タグ: 音源

TR-8の不思議な挙動

 ドラムマシンTR-8ですが、不思議な挙動をすることが発覚。どうもDAWから送られてくるMIDI信号を、時々「無視」しているようで、演奏させていると、なぜか時々一拍分くらい無音になります。そんな馬鹿な……と思われるかもしれませんが、結構頻発していて、5分の曲なら必ず1回、あるいは2回起こることもある。必ず再現する現象です。場所は不定。
 USB-MIDIの悪影響かと思っていたが、DINのMIDIに変えても全く同じ。これは何か?
 むろんDAWやインターフェースには問題がない(他のハード音源は正常にドライブしているので)

 どうやら、DAW画面で打ち込んだリズムパターンだと、この現象は起こらない。ではどういう時にか、というと、TR-8側で直にリズムパターンを打ち込んで、それをMIDIでDAW側に一度吸い上げた場合。それをプレイバックすると、この奇妙な現象が起きるようだ。

 なんでこんな面倒なことをするかというと、TR-8のリズムのゆれを最大限再現したいので、こうしています。実際ピアノロールを見ると、なんともいえない微妙なズレがデータに発生していて、TR-8のアナログエミュレーションはかなり優秀であることがわかります。
 どうも、バグっぽいデータまでMIDIで送ってしまっているんじゃないかと思うんだけど、まだ確かめていない。
 さすがに元になったTR-808も、時々リズム演奏が「お休み」するという話は聞いたことがないので、何らかの不具合じゃなかろうか。MIDIデータを16進数で見れば良いのだろうけど、流石にそこまでは手が回りません。まあDAW側のMIDI制御が悪いのかもしれないが。
 この件、また何かわかったら書いてみます。

moog mother-32導入

 アナログシンセmoog mother-32を導入しました、今月初旬に。こいつはセミモジュラーになっていて、内部結線ですぐ音が出るんですが、必要に応じてパッチングでより複雑な音色が作れるようになっている。

 やっぱり冨田勲先生が愛用していたメーカーだし、いつかは……なんて思っていたが、もうベリのsytem100を導入した勢いに任せて、今しかない、と。

 で、早速制作に使ってますが、実際にオシレーターの音をヘッドフォンで直に聞いて、ツマミを回して音作りをして気付いたのは、出音が上品・上質ってことです。Youtube動画だけでは気付けなかった。高品位という感じとは違うんですね、アナログだから。貴族的でもない、正にアメリカのアッパークラスな感じ。
 冨田先生はクラシック畑の方でもあられたので、それも影響して気に入られたのかもしれません。まあローランドなんかはこれに比べたらチャキチャキの平民だな(w)。

 1 VCOだったりENVもAD(S)だったり、仕様は絞ってますが、パッチセクションに面白い機能があったりして、これ1台で音作りの小宇宙を形作っている感じ。全体的な使用感はまさに「楽器」で、パラメータの動きも非常に音楽的で感心してます。このあたりは流石天下のmoog。

 ただ感心してばかりもいられない、どうやらMIDIチャンネルの設定がどうしても出来ない(w)。たぶんバグで、ファームウェアの2.0が公開されているが、まだ未適用。やっぱりアメリカ製品はどこか心配…。
 こいつも当然外部のモジュラーと連携できるので、その辺りも挑戦していきたい。(CV信号の仕様が違うのでアッテネーター等がいるようだ)

 最後に、やっぱりモーグじゃなくムーグだと思いますよ。Sorry, Dr.Moog. It’s a bleating of cows in Japan.

 それでは皆様よいお年を。

TR-8 お知らせ2つ

 ウチのRoland TR-8ですが、先日書いたとおり最後のUSB-MIDI接続機材だったものの、使用中に突然Windowsがブルースクリーンになりました(呆)。あーあ。前回とエラーメッセージが違うので、こいつだけが原因というわけではないんでしょう。結局ウチのパソコンでは不安定でUSB-MIDIは使えないという結論に。
 ドライバ最新だけど、仕方ないんだろうな。Winアップデートで動かなくなることは色々な周辺機器でよくある話だし。ただ単に相性が悪いってこともある。
 で、大人しくDINのMIDIに変えました。これでド安定してますね。気付いたんだけど、最近の機材はMIDI THRU端子がなくても、MIDI OUTからTHRUした信号を出す/出さないを選択できるんですね。

 以上悲しいお知らせですが、次は嬉しいお知らせ(?)。
 実はTR-8は単一ドラムキットでなく、16種類キットが入っているんですね。確かTR-909系のキットもあったと思ったけど、この中に、ちょっとキッチュな感じのキットもあって(3番とか)、これを選んで各インストの音色を調整すると、なんとCR-78系の音になることが判明。さすが同一メーカーの製品。あのカワイイ音が好きなので別のドラムマシン捜さないとなあ……と思っていたが、こりゃいいっすわ。ドラムマシンの決定版ですね。

 おまけ。アマゾンみてると、ひと昔前は結構高かったMIDIケーブルが、今かなりお値打ちに出てるけど、これって結局みんな同じトラブルで需要が高まっているのかも?
 カラーのケーブルもあるけど(やや高い)、自分は普通の黒ケーブルの、両端の端子部分にコクヨのカラーシールを貼ってテープ補強してます。これでごちゃごちゃにならずに済む。
 以上、ちょっとした制作屋のTIPSでした。

USB-MIDIの限界

 MIDI接続というと、昔は5ピンのDINケーブルで行うが常識でしたが、最近はUSBで繋ぐだけでMIDI接続できる機器が増えてきました。
 ウチもKORGのmicroKEYを始め、最近増えた各種ハード音源もUSBでつなげていました。ディジーチェーン接続しなくていいし、MIDIチャンネル設定も不用なので、これは便利と喜んでいたのですが。

 頻発するようになったのですよ、Winユーザが絶対見たくない画面ナンバーワン、「死のブルースクリーン」が…。あれが出ると10秒ほどのカウントダウンのあと、そのまま強制リセットなので。何も打つ手なし、正しく座して死を待つのみ。しかも、決まって各種機器の電源を入れた直後~5秒ほどの間に出るので、因果関係は明白。
 作業中のデータがあればそのままグッバイ、万一ハードディスク書き込み中だったら…。考えただけで怖ろしい。

 たぶん、USBの繋げすぎで何らかのポート競合が起こって、そのままシステム巻き込まれて死んでるっぽい(英語のメッセージでもそれらしき文言が出てた)。
 音源のほかは、プリンタ・ディスプレイ、外部SSDとかあと若干の機器だけど、10個近くになるともう不安定でダメですね。落ちない時でも、なぜか認識できないポートが出たりしました。
 なんとか騙し騙し使えないかと思ったが、さすがにブルスク4回目であきらめた。

 で、結局どうしたかというと、昔ながらのDINのMIDIで繋ぎなおしたんですね。これがもう抜群の安定度で、青画面一切出なくなりました。やっぱり枯れた技術というのは有難いものです。
 TR-8だけはUSBにしてるけど、これは安定していて問題ないようです。こいつはパラ出力で全パート一括オーディオで送信できるから、やっぱりUSB。

 ということで、皆様もUSBの繋げ過ぎにはお気をつけて。ある程度増えたらMIDIの方が安全かも。
(ウチは、Babyface Pro FSがMIDIドライバになっています)

モジュラーシンセの音色記録法

 モジュラーシンセは本当に原始的ともいえる構造なので、プリセットなんて便利なものはありません。音色を変更しようと思ったらツマミを回してパッチングして……という作業を繰り返していくわけです。
 ここで問題となるのが、作った音色をどのように記録しておくか、ということ。一期一会で音色を楽しむだけならともかく(それもまた良い趣味だが)、ウチの場合は制作に使うので、どうしてもあとで再現する必要が出てきます。たとえばラフを作って、あとで本番のレコーディングが必要になった場合。ミックスが終わってから演奏を一部修正したい…なんて時もあります。
 昔は、パッチング用の記録シート紙があって、それをコピーしてそこに筆記具で書いておく、という方式が使われていたらしい。(今でも機器構成が決まっているセミモジュラーでは使われている)

 ただ、モジュラーシンセの場合は構成も千差万別だから、記録シートから作って……というのも現実的じゃない。そこでどうするかということですが。
 もう気付いた方もおられるでしょうが、そう、スマホで撮影しておけばいいのです。文明の利器は怖ろしいな。昔は紙に手で書いてたのに。冨田先生の時代はどうされてたのかと思ってしまう(助手がいたので、さすがにその辺りは振っていたか。まあ冨田先生なら全部憶えていても不思議ではありませんが 汗)

 スマホで撮る時も、角度を変えて2枚くらいは撮影したほうがいい。結線が邪魔でツマミの位置がわからない時がある(w)。
 ウチの場合は、撮った写真はすぐPCに転送して、DAWの楽曲ファイルと同じところに入れています。

 写真を見ながらツマミの位置などを合わせても、完全に同じ音色にはなりませんが、元々アナログシンセはそういうものなので、そこは割り切っています。ギターだって次の日は音が変わっていることはよくある。生楽器は全部そうですね。

(なんか、モジュラーのパッチングや機器構成を再現・記録できるサイトもあるらしい。ただこれ2度手間だし、スマホ撮影の手軽さには敵わない)

ベリンガーTD-3使用感

 ベリンガーのアナログベースシンセTD-3をしばらく前に入手、ボチボチ使ったりしてた。これもクローンで、RolandのTB-303が元になっています。簡単に使用感などを書いてみたい。

 まず、クローンといいながら、あまり音は303と似てないというか……まあ、Rolandの公式再現系TB-03やTB-3などはさすがに本物感満載だけど、TD-3はあしざまに書けば二日酔いになった303って感じ。本物は理屈抜きでグッとくるが、こいつは音がヨタっているんですね。Youtubeを見てそんな感想を持ったが、実際に鳴らしてみても同じ感想だった(w)。

 じゃあなんで入れたかというと、やっぱりアナログシンセであり、MIDI/USBで接続ができて、しかもCV/GATE OUT端子があるんですね。つまりMIDI-CV変換器になるってこと。シーケンサー付きで、外部オーディオ入力まである。この価格で機能満載は面白いと思ったから。
 ヨタってると書いたが、ベリの人もこりゃ失敗したと思ったか、本物にはないディストーションまで内蔵してる(BOSSのDS-1がモデル)。こいつを入れると、なんとか聞けるレベルまで改善します。
 まあ考えたらあまり自分はキリキリのアシッド系の音が欲しいわけじゃないんで、ヨタった(=ソフトな)音でもウチの場合は却って利用範囲は広いと思った。
 合わなかったらすぐ売り飛ばそうかと思っていたが、結局残すことにした。

 MIDI-CV変換ができると書いたが、ベースシンセなので音域の上限があります。中央Cの上のBが限界で、そこから先は変換しません。本体の音も鳴らないようだ。
 USB接続で、パソコンからSynthTribeというユーティティプログラムを起動すると、各種設定や、シーケンスパターンの編集ができます(超便利)。このプログラムはベリが無償公開してる。
 色々と書いたが、非常によく出来たガジェットシンセだと思います。
 シーケンスパターンを鳴らしながら、カットオフやらレゾナンスを動かすと、それはお馴染みの気持ちいい音になります。ディストーション弄るのも良い。
 全般的には、テイストレスでダーティな感じの音といえるでしょう。アナログ特有の不安定さもあり、これは流石にソフトシンセやデジタルシンセでは出せない味。

 当然ながら、アナログシンセ同士、モジュラーのSystem100とも接続できるので、そのあたりも拡張してみたい。

モジュラーシンセ追加

 新しいシンセモジュールをシステムに追加。

 ノイズジェネレーター、リングモジュレーター、そしてLFOとS/Hがワンユニットに入っている。これで完全に往年のアナログシンセの構成になりました。(最近のソフトシンセのアナログ再現系なんかは、サンプルホールドはなかなか入っていない)

 現在のシステム構成は、VCOx4 VCFx2 VCAx2 ENVx2 LFOx2で、なかなか面白い組み合わせだと思っています。

 これでもし自分が完全アナログ主義者なら、シーケンサーモジュールを追加してミニマムミュージックを始めちゃうんだろうけど、弊社は商業制作に活かすという絶対的なテーマがありますので。むろん、MIDI-CVコンバーターもシステムに入っています。
 ベリンガーのCM1Aなので、2チャンネル分のCV/GATEを出せる。(ということは、2音ポリフォニックにもできるってこと)

 もっとも、まだ制作にどう組み込んでいくかは試行錯誤の状態です。(もう使っている曲あるけど)
 案外、このベリシリーズ100はパッド系の音が良いんですね。だからそこは多重録音で凌ぐってことになる。

 悩みの種としては、モジュラーを触っていると30分1時間があっという間に経ってしまうこと(w)。なんとか触り過ぎないようにしている。

 自分でも意外に思ったのは、モジュラー導入して以来、「ホームに還ってきた」という気持ちが強くなっていること。自分の音楽体験の始まりはアナログシンセでしたので。
 あと、なんだか永らく失っていたものを、取り戻してしまった…という感じもする。失っていたことすら気付いていなかったもの。なんでしょうねこれは。
 十代と頃の気持ちと、こんな歳になって再び向き合っている。今は昔と違って楽曲を作れるようになっているので、懐かしいというのは違うし、新しいものを作っていこうという意識は横溢している。
 モジュラーに実用性はない(低い)んですけどね。そこを強引に実用にしていく所存。

TSケーブルのノイズ解決?

 モジュラーシンセのVCA出力から標準TSケーブルでオーディオI/Fに繋げているって、少し前書いたが、そこに乗るノイズの話。
 お恥ずかしい話だが、2chのうち片チャンネルは本当にシンセから極々わずか音が出ていたことが判明した(w)。ベリンガーseries100のVCAにはイニシャルゲインのツマミがあるんですね、これを上げると、別段CVにADSRを突っ込まなくても音が鳴りっぱなしになる。これがほんの少し上がっていた。ミキサー音量MAXでようやく聞こえるレベル。
 ただ、これを切ってもやっぱり少しミキサー画面で少しノイズが来ているのがわかる。

 ここで、ラックマウントタイプのコンプレッサー/リミッターを買ってあったのを思い出した。ヤマハの古いやつですが、こいつはちょうど2chでノイズゲートが付いている。
 それで、実家から持ってきてオーディオI/FとVCAの間に繋げてみたわけですよ(TS接続)。非常に上手くいって、ちゃんとゲートでノイズを退治できたわけです。
 ただここで問題が。お察しの通り、やっぱり直接接続に比べて音が変わっちゃうんだなあ。コンプを切ってもそうだし、ONにしたら尚更。若干ハイ落ちするし、中低域が丸まった感じになる。もともとギターやキーボード用の機材で、エフェクトチェーンの最終段でアンプ・ミキサー保護用に入れるような用途のやつなので、そこは仕方ない。

 で、外したり、直接にしたり、色々試していたんですよ。すると……なぜか、直接接続なのにいつの間にかノイズが消えている!? これはどういうことか……。
 どうも、TSケーブルの取り回しが変わったため、ノイズ発生源から遠くなり、ノイズを拾わなくなったらしい(w)。確かにACアダプタとかパソコンとか、そういうものの近くを最初通ってました。
 それで、結局コンプはもういいか、と思い始めたんだが。ただ、やはり直接接続だと何かの拍子にノイズが入る状態になりがちなので、まだ迷っています。
 何かを挟めば、音が多少変わるのは仕方ないといえば仕方ない。昔のBOSSのアナログエフェクター(ペダル)でも、電子スイッチだったので音が痩せる、って問題がありましたね。

(ちなみ、例えノイズが入っても録音後にノイズゲートプラグインや波形編集で消すことは可能)

オーディオ取り回し系の話

 宅録ホームスタジオオーナーは、環境・機材がそれぞれ違うから、あんまり他人の話は参考にならないかもしれないが、弊社の話をちょっと書いてみます。

 弊社はマイクによる録音作業が今のところ発生しないので(ボーカルは全て外注)、小規模なシステムで、オーディオI/Fは「RME Babyface Pro FS」です。こいつは新書大のサイズの筐体に高機能、ただあまりの小ささに入出力がすぐ不足するかと危惧していたが、今のところ間に合っている。
 メインのXLR入力L/Rには、Roland FA-06からのオーディオを繋いでいる。FA-06には本体にAUX入力があるんですね。ここにTR-8を繋ぎ、更にTR-8のエクステンド入力にも他の機器を突っ込んでいる。いわゆる数珠つなぎ。
 これでミキサーなしでハード3台を鳴らせるのだからなかなか便利。MIDIはUSBで繋いでいるが、TR-8だけはそこからオーディオもパラで録れる。

 先頃導入したベリンガーのモジュラーシンセは、VCAが2台体制なので、そこの出力をBabyfaceの標準ジャック(TS)入力2本に突っ込んでいる。
 なんとかギリでミキサーを導入しないで済んでいて、これでBabayfaceのアナログ入力は埋まった格好。

 しかし、モジュラーからの入力2本に、耳では聞こえないがミキサー画面でしっかり確認できるレベルのノイズが乗るのにはマイッタ。TSケーブルが原因です。やはり最低限TSRでないとノイズに弱い。

 これを避けるならミキサー導入コースになるが、スペースがないなあ。
 BabayfaceはADATにも対応していて、対応する機器を取り付ければ、自動的に6ch分入出力が拡張されるんですね。文明は進んでいるな。で、ベリンガーで3万円台の8chADATマイクプリがあるらしい。これを繋げば、ハードのミキサーなしで拡張終了。
 ただしそっちに繋いだ機器は、当然ベリのA/Dの音になりますが。コンパクトだし、魅力的ではある。

 まあスモールスタジオの機器拡張を考えるのも楽しいもんです。

Roland TR-8導入

 楽曲のクオリティ上げのためにどうしてもハードのドラムマシンが欲しくなり、TR-8を購入。今更感は自覚してる。現行機種のTR-8s/6sと迷ったが、ちょっと操作が複雑そうなので、結局出物を見つけてTR-8。808系はどうせ絶対必要。正直そろそろソフト音源では物足りなくなってきました。
(Boutiqueシリーズは、コンパクトだが操作性が疑問だった。ベリのクローンは音が違う気がする)

 で、届いたブツを見て、結構デカくて驚くという(w)。B4サイズくらいはありますね。
 色々触って鳴らしてみたが、やっぱり迫力・音の説得力が段違い。一番感心したのは、これはテルミンやオンド・マルトノを祖先とする、“電子楽器”の末裔だな、ということ。ちゃんと演奏性も考えられているもんね。

●良かった点

・パターン16ステップ固定でなく32ステップもOK
・3連系もいける
・16ドラムキット内蔵、909系もアサインできる
・USB-MIDIで11インストをパラでDAWで送れる(超時短録音)
・その際、96/48/44kHzが選べる(ファーム対応済)
・パターン鳴らすと音に加えてMIDIも出力
・ステップ単位でリバーブ掛けると驚きのカッコ良さ

●悪かった点

・演奏中は良いが、DAW作業中は照明がド派手で気が散るw
・5分経つとネオンサイン攻撃も発動

 ネオンサイン(スクリーンセーバー)は設定で時間延ばせます。この電飾デザインはたぶんDJプレイでテンション上げのためだろうな、こいつはハード音源というより楽器なので。
 弄り倒していると新しいタイプの曲が書けそうな感じはする。
 あと、音色や発音タイミングの揺れがあって、ベタ打ちでも心地よいシーケンスが可能。このあたりはエミュレーションながらさすがに公式の完成度。ベロシティにも反応するよ。