月: 2023年10月

10月の雑記

 弊社の公式インスタはただのアルバムジャケット置き場となっていますが、フォローしている海外アーティストの投稿を時々見てます。そんな中にテイラー・スウィフトがいますが、先日流れてきたライブ映像で、ギター一本で歌っていたやつ。普段よりダーティな歌い方をしていて、カントリーなんですね。この人のルーツは伝統的なカントリー、日本でいえばド演歌みたいなものだから面白い。いずれにせよ泣く子も黙る本格派で、バックグラウンドがこうだから音楽マニアも悪口はいえないんだよなあ(w)。

 庭仕事の新兵器、ハンディチェーンソーを導入。床屋の大型ドライヤーくらいのサイズで、アマゾンでおすすめ中国製7000円。日本製を捜したが、3万以上もする。しかもメーカーのリョービが京セラに吸収合併されていた。で、このチェーンソーのいいところはバッテリで動く。直径10cmまでの木ならサクサク切れます。稼働時間長いし、予備バッテリ付属品豊富。こりゃ日本メーカーは敵わないはずだ。木を切ったあとの解体も時間かかるので、大活躍中。ただ本体が軽い分、すぐに撥ねるので危険。なんにせよ文明の利器スゲー。のこぎりに比べて効率10倍以上。

 Protoolsで信じられない挙動。バウンス(WAV化)していたら、出来上がったトラックにノイズが入りました。ただのソフトウェア処理なので、原理的にはないはずなんですけどね。レコーディングしてたならわかるが。他のDAWで同現象は聞いたことないし、自分も初めてです。いやー怖いなこれ。業界標準なのに、世界中のスタジオが騙し騙し使っている感じなのか。なんだかWindowsと似ているね。アップデートするの毎回恐々だもんね(w)。尚背後で重い処理を行っていたわけでもありません。ただ流石に類似挙動はググっても出てこないので、弊社PC特有かも。いずれにせよトラックはよくチェックしましょう。

モジュラーシンセ悲報

 この秋一番のショック。モジュラーシンセのモジュールがまた壊れた…。しかも今回は、壊れる瞬間を目撃してしまった。
 安定化のためしばらく電源入れたままにしていたんですね。そろそろパッチングするかとケーブル差しかけた刹那、突然全モジュールのLEDが瞬いて、その半分が消えてしまったのです。ギョッとしましたね。
 電源ユニットのLEDを見たら、「+5V」だけが消えていたので、ヤバイなんか故障だ!と気付き、すぐさま電源スイッチを切りました。
 冷や汗ものですわ、もしかしたらこの様子からして全モジュールが逝った可能性すらある……。

 とりあえず、電源モジュールと、特に怪しい挙動をしたモジュールを取り外し、原因の切り詰め。電源は単独では「+5V」が点灯したものの、再びラックに収めると、やはり短時間で消えてしまう。この時点でこいつは使用不能。
 怪しい挙動のやつは、最初に全LED点灯させたのを目撃、その後電源を巻き込んだ可能性があるので、後日別環境でチェック予定。

 なんと、電源もそいつも中古だったんです。……うーん、安かったが、どうもモジュラーの中古はほぼ地雷と思った方が良いみたい。これまで壊れたモジュールは全て中古。基本「製品」というより「部品」だからなあ。どんな使われ方をしたかわからんし。ウチのようなハードな使用には耐えられないのかも。

 とりあえず、電源はベリンガーのやつを新調しました。なんのかんの言ってベリは信頼性高い。
 ドキドキしながらラックに組み込んで電源オンすると、幸い他のモジュールは全部無事。いや~、こってり疲れた。

 一応、夏に気付いていたこと。モジュラーシンセは作動中に結構熱を出すようで、ラックの隙間からなかなかの熱気が上がってきて、こりゃヤバイかも!?と思ってた。今は抜けたモジュールの隙間が開いているので放熱は良くなった(w)。
 熱が故障を誘発した可能性もあるので、モジュラーをお持ちの方は、ラックにみっちり組み込むのは避けた方がいいかも。
 いっそパソコンみたいにファンを付けるかと思ったが、ノイズ発生源になっちゃうから、モジュラーには無理でしょう。

 金喰い虫だが仕方ないなぁ~、こいつにしか出せない音がある。

音質追い込み問題

 これは以前も書いたが、弊社制作曲はマスタリング後にCDに焼いて、フルサイズのステレオコンポで音質を確認しています。すると、往々にして音に違和感を感じるトラック(パート)があるんですね。
 大抵サンプリング音源のパートで、まあギターなりピアノなりストリングス……ってあたり。やっぱり生演奏を直接録ったパートではないから、どうしても取って付けたような音になる。自分のような制作側の人間なら、ここはサンプリング音源だな……と音質だけでわかってしまう。
(もちろん元々はサンプル音源も生楽器ですが、膨大な調整作業済なので、単純なレコとは別のもの)

 有体にいえば、音質がバラバラだから、収まりが悪い、格好悪い。
 といっても、実は他の環境ではほぼわからない音質の差なんですね。GENELECのモニターでも、Audio Technicaのヘッドフォンでも、気になりません。サブスクをスマホのイヤホンで聞く……というリスニング環境では、絶対に問題にならない差だったりします。

 従来はそれでも苦労して音質を合わせてましたが、ふと、これがDAW時代のスタンダードな音なのでは……という悪魔の囁きが聞こえました。ねえ?どうですかこれ。
 うちのコンポのような、30cmウーファーの3ウェイスピーカーなんて、国内メーカーは生産してない時代になりました。(ヤマハは受注生産だったかな?) 昔はどのメーカーもイヤっていうほど作ってたのに、メーカー自体が消えています(w)。このサウンド環境で音質追い込むのはもしかしたらオーバースペックなのでは、という「気の迷い」が生じたのです。

 大型コンソールとラージモニターでミキシングしているスタジオならともかく、弊社のようなDAWで全てまかなっているところは、どこもここまでやってないだろうな、と……。
 ただし、この環境で追い込むと、実際CDでもmp3でも非常にバランスよく高音質になります。これはスピーカーでもヘッドフォンでも同じ。なのでリファレンスとして考えるのは正しいんですけどね。

 結局、自分としては音質を詰めずにリリースするのは気持ち悪いし、レーベルの信頼性にも関わるから、今後も続けるのは変わりませんが。その分時間が掛かることは事実なので、ちょっと悩ましい問題だったりします。
(といいつつ、慣れとは怖ろしいもので、今はせいぜい3回くらいCDに焼くだけでマスター完成しますが……。最初は平均10回だった)

(これは音質の問題であって、音圧はまた別の話。音圧上げすぎると非常に醜い音になるよ、コンポだとそういうの全部見えちゃうから)

 ご依頼を受けた曲は、もちろん全部この工程を行っていますよ、ご安心下さい。
 まあ、今使っているアンプがソニーのやつだから、このメーカーはコンシューマー向け製品でも、昔からクソ真面目に音源のアラまでそのまま再生する(w)。四角四面のモニタリング音質系だから、余計にね。

名曲「ボーイフレンド」の秘密

 ある音楽プロデューサー氏の著作を読んでいたら、とんでもない箇所に行き当たった。みんな知ってるヒット曲「ボーイフレンド/aiko」には、実は隠された意味があるというのです。
(まだ最近のように思えるけど、もう20年も前の曲なんですね)

 その意味というのが、こういうお上品なブログでは言及するのも憚られるような、もう一度言いますが、こういうお上品な(しつこいか)、まあ端的に言って性行為ですよ。実は「ボーイフレンド」は(おそらくは男女間の)セックスのことを歌った歌だというのですね。
 流石にそれは考えすぎか勘違いではないか、プロデューサー氏は大ベテランだし、それ故若い世代の感覚を捉えきれていなかったのでは……と最初は思いました。
 まさかなあ、と早速サブスクで「ボーイフレンド」を聞いてみた。ファンキーなバンジョーと、ジャジーでありながらジャズではないブラスのアレンジ…。名曲です。
 ワンコーラス終ったところで、半信半疑だった自分は既にイスからずり落ちそうになっています。フルコーラス聞き終わったら……「本当だった!」。
 そうなんです。言われてみればそうとしか思えない。細かい歌詞を書いていくと著作権に触れそうなので、実際に聞いてみてください。普通の感覚では難解な歌詞ですが……。テトラポット(ド)には性的な意味があるのかもしれない。これ以上はお上品ブログでは(もういいか)。

 P氏は、当時aikoさん所属のレコード会社に在籍しており、実際にファン層の調査結果を見られる立場だったそうですが、アーティスト・aikoにはデビュー時から女性の厚い支持があったそうです。たぶん男性にはわからない様々な隠喩や表現が、無意識に女性リスナーに刺さっていたのではないかという分析でした。その上で、「ボーイフレンド」の意味を見抜いたのですね。

 いやあびっくり、こういう歌詞は男性作家にはまず書けないなあ、と。もちろん優秀な作家はいますが、これは相当厳しいんじゃないか。
 自分なんかは、てっきり海辺でじゃれ合うカップルの心象風景を歌った歌だと、(なんとなく)思っていましたが。
 作曲家としてのaikoさんは、プリミティブなテンションノートをメロディに(たぶん感覚的に)組み込むのが上手い、やはり特異なメロディメーカーですからね。普通は「当たる音」は不快だから、コードの中では避けるんだから。それでこの歌詞だと、確かに曲全体として非常に官能的に聞こえます。

 いやはや久々に、楽曲そのものに驚いた出来事でした。今さらですが’00年代J-POPのひとつの頂点ですね。

(実際、同種の考察がググると散見されるようです。そしてMV見たら、これが面白い。流石にお金掛かってますw)

70年代と現代

 最近ボヤッと思っているのは、1970年代の雰囲気って、実は今と似てないかってこと。
 もう半世紀前なのが信じられないが(w)、当時って終末論ブームがあったんですよ。核戦争だったり、食料危機やエネルギー危機だったり、疫病・公害・オカルトetc。世界が何らかの原因で破滅するんじゃないかって盛んに言われていた。あの重苦しい不安な感じが、今とかなり似ている気がする。少なくとも70年代に子供時代を過ごした自分はそう思える。
 核戦争については米ソが実際核ミサイルを突きつけあっていたし、石油危機が本当にあったし、オカルトではノストラダムス予言本がベストセラーになったりした。幽霊や超能力を扱ったTV番組も盛んに放映されていた。

 時代としては終戦からがむしゃらに復興した60年代が終り、少し日本も生活に余裕が出てきた頃ですね。高度成長期真っ只中、バブル前の「古い日本」が残っていた時代です。そして思い出した、インフレまで今とドンピシャ同じ。
 それでもまだ、「終末」はやってくるかも……という漠然とした不安感に留まっていたのが70年代でした。現代は、上に書いた多くのことが現実になってますね。地球温暖化も、昔は科学本なんかに盛んに載ってましたよ。
 70年代の「不安」が現実になっているのが2020年代といえるでしょう。なんせ未来は今よりもっと悪くなる……こんなのがコンセンサスの時代ですから。

 ここまでがいわば「大きな物語」です。では楽曲を書くという「小さな物語」の中では、僕らはどのように「今」の時代に向き合っていくべきでしょうか。
 いきなり抽象的になったけど……これは正直、「わからない」としか言いようがない、実は。色々と手探りで曲を作ってリリースしてるけど、それで答えが見つかるわけじゃない。
 ただ、書き続けていると確かにわかってくることがあって、制作技術的な面は別にしても、「ああ、こうやると時代に合った曲が出来るんだな」というのは少し見えてくる。それはもう、ぶっちゃけ優秀な若い人を連れてきて歌わせる、ってのもありますが、書き手の姿勢としてもどこか「大きな物語」を意識していたほうが良いと思えます。どこがどう、とは中々言えないんだけど、時代と呼応するような部分があった方が良い曲になるんでしょう。

 例えばYOASOBIの「夜に駆ける」も「アイドル」も実は暗い内容の曲ですね。それを癖のない爽やかな女性ボーカルに歌わせたのが非常に面白いといえる。そんなところはやはり大きな物語の中にあるわけです。

 とまあ、とりとめもなく書いてみました。最後にひとつ、今の制作環境や制作体制が、あとで考えたら時代を象徴するような要素になっているかもよ? ちょうど70年代の制作環境が、今ではもう再現できないように。

(追記:コンピュータ(AI)の叛乱、国民総背番号制度、監視社会って予想もあり、全部当たっている…)