月: 2023年3月

音程補正プラグインの音質変化

 前回の記事で思い出したこと。
 現代のボーカルミックスの必需品である、音程/リズム修正プラグインですが、よく言われるように、若干の音質変化(劣化)があるんですね。といってもそれほど各社のものを比較したわけじゃないが。

 ProToolsにオマケでCelemonyのMelodyneが入っていたので試用してみたんですね。リズム補正も一緒にできるし、挿しっぱなしでも直したいところだけ補正できるし(Waves Tuneは全部自動補正してしまう)、なかなか良いなあと思っていたが、なぜか違和感があるわけです。
 もしやと思ってON/OFF時の音質を比較してみたら、結構なレベルで音質変化しちゃってる。具体的にいうと、透明感が落ちて粒子の粗いざらつきみたいものがデータに載ってしまう感じ。一応、意識しながら注意深く聞いたときの話です。
 これ、最近の音圧バカ上げの曲によくあるボーカルトラックの荒れた音質の感じと、まさに同じ。たぶんメロダイン掛けてぱっつんぱっつんコンプ通すとああなるんでしょう。(コンプはアラも拡大しちゃうから)
 まあ、顕著な音質変化を伴なうプラグインを挿せば(真空管コンプやらテープディレイやら)、どうせ判別できない変化ではあるんでしょうが……。
 たぶんメロダインも、不用な箇所ではOFFにしておいた方が良いと思う。ここぞという時だけONにして補正をする方式。

 うちはWaves Tuneではそうしてます。前述のようにボーカリストの微妙な音程表現も強制的に正規化(補正)しちゃうんで、実につまらないトラックになってしまいます。だからここはあきらかに音を外してるな、という箇所だけONにして直してます。
(Dew Ridge Recordsリリースのボーカル曲は、ほとんど直すところがない、というのが実態ですが)

 ちなみ、Tuneも集中して聞くと、2-3%くらいは透明度が落ちる感じはあるが、言われなければ絶対わからない音質変化と感じます。ブラインドテストで当てる自信はない。リズム補正はできないが、音質の部分ではかなりベストの選択だと思う。

(と言っていたら、まさかのWavesサブスク化開始。ただウチは最近Tune以外はあんまり依存してないが。ProToolsは結構プラグイン揃っているので…)

AAXプラグインの注意点

 久々にミックスでドツボだったので記録。

 一旦マスタリングまで完成したトラックがあった。都合で数日寝かせておいたが、聞き直すと、なんとまだボーカルにカブリがある。(耳をまっさらにすると時々ある)
 それで該当トラックをダイナミックEQやオートメーションで処理したんですが、完成してたバランスを弄ると、連鎖的に……(w)。まあそこまでは良かったよ。
 処理し終えてやれやれと思っていたら、明瞭になった分、歪みがある箇所が発覚。このあたりでイヤな予感。
 ご存知の方も多いでしょうが、伴奏とボーカルの波形が偶然合成されて、ノイズとして聞こえてしまうことがあるんですね。
 原因トラックを突き止め、該当部分でボリュームを一瞬絞る処理をする。これで波形合成が解消されて歪みも消えた。これが定石。

 ところがこの処理をしたら、今度は違う部分でボーカルに「ブツッ」みたいな音が入って焦った。プロツーの負荷見たらまだ余裕あるし。結論からいうと、新たに挿したアナライザーが悪さをしてた。原因はMeldaのMMultiAnalyzerでした。軽くて高性能だが、それだけに内部処理的に無理があるか? ただこれAAXだし、バージョン11と古いので、最新版はどうか不明。とにかく外して解決。

 更にもう一個ボーカルに「ブチ」みたいなノイズ発生。これはWavesのTuneをオートメーションでON/OFFしてたからでした。ON/OFFの箇所をズラして解決。 
 こってり疲れました(w)。

 結構AAX(つまりプロツー用プラグイン)は負荷が高くになるとノイズ出しやすいのかもしれない。前述の2本もVSTでは自分の経験ではノイズ出したことはないです。
 ということで皆様もお気をつけて。AAXは不用なものはすぐ外した方が良さそう。

グッズ製作3種の神器?

 いわゆるMAKE(DIY/自作)系の周辺を調べていたんですが、音楽活動をしてて、ファン向けのオリジナルグッズも作っているアーティストの皆様に、役に立つ(かもしれない)情報。

 最近の3Dプリンタは、なんと2万円を切っているらしい。流石にアマゾンのレビューを見ると、使いものになるのは3万円台らしいが。これで簡単なオブジェやフィギュアなら作れてしまう。100個200個量産だと厳しいが、多品種少量生産に向いているので、レアなオリジナルグッズを少しづつ売るなら、結構いいかも。制御・設計ソフトの使いこなしの難しさはあるが。

 更に、3Dプリンタなど物足りないという方は、CNC旋盤もあるよ。これも2~3万円台からある。要は、工場なんかにある金属加工の機械だよね。あれがデスクトップで動く、なんと。金属や木材・プラスチックが加工できる。
 これで金属製のロゴなんか作った日には、かなりカッコイイじゃないんだろうか。これも少量生産向き。

 もひとつ、レーザー彫刻器も下は2~3万円台に下がってきている。さすがに(厚めの)切断とかは無理だが、金属・木材・プラ・布なんかに、要はレーザーで焼印が押せると考えてもらえれば。もちろんコンピュータ制御なので、かなり複雑な絵も描ける。これでアーティストさんの似顔絵や写真なんかを焼くことができる。

 ということで、これら3台買っても10万円台で揃ってしまう時代になりました。中国製ですがレビューを見る限り品質はなかなか良さそう。もう中国はものづくり大国だな、日本なんか遥かに遅れを取っている。

 一応各々欠点も書いておくと、3Dプリンタはオブジェ完成までに時間が掛かるし、CNCは切削音がうるさい&削りくずが出る、レーザーは無音だが煙が出る。

 音源だけではなかなか売上が上がらない時代なので、ミュージシャンもグッズで賢く稼ぐことが必要になってきてます。みんなでMAKE(ITを使ったDIY)に参入しよう。

トイピアノ自動演奏化計画

 Arduinoというマイコン基板があって、これは設計図公開のオープンハードであり、高性能で低価格、それで世界中で使われて周辺モジュールなども星の数ほど出ています。(名前の通り、イタリアで始まったプロジェクトだそう)
 ソフト開発環境もフリーで公開されていて、かなり扱いやすいんですが、まあそんな状況を知ると、なんだか自分でも何か作ってみたくなり、例によって色々と調べて構想を練ってました。

 以前のカセットロンの前に考えていたやつ、それはカワイ楽器のトイピアノを自動演奏できないか、という計画。これは2オクターブだったと思うけど、Youtubeで分解動画をみると内部構造も簡単で、なんとかArduinoで制御できそうと踏んだ。ソレノイドで鍵盤を叩くのは予算やメカ工作の関係でちょっとは無理っぽいが、滑車で糸を引いてサーボモータで引っ掛ければ、音は鳴りそう。うまくいけばベロシティ(強弱)もつく。当然MIDIはArduinoで受ける。
 で、結構やってみようかという気になったのだが、肝心の音がやはりトイピアノなので、弊社では使いどころがほぼないことに気付いた。確かにそういう曲は世の中にはあるが……。
 ねえ?作るのは面白くても完成後使えないのでは、仕方がない。上手くすればKORGのM1ピアノ風になるかもしれないが(w)。

 で、更に調べていたらびっくり。カワイ自身がこのトイピアノの自動演奏版を出してました。もう製造中止だけど、お値段10万。かなりの価格ですが、内部構造をひと通り考察した身としては、納得してしまう。かなり高密度に自動演奏機構を配置しないと、小さな筐体に入らない。何曲かプリセットがあり、一種の高級オルゴールっぽい製品だったらしい。しかもSDカードで外部からMIDIファイルを入れれば、それも演奏してくれる。なかなかマニアックな製品でした。

 ということで、この計画は完全にギブアップしました(w)。トイ系楽器の自動演奏化は、結局出音がトイなので、そのあたりを乗り越えられない限り、ちょっと手は出しづらい。これならオリジナルの楽器の方が良いものね。

e-tax奮戦記

 今年の確定申告作業は、e-tax周りのことで地獄のような目に遭った。
 「やよいの青色申告」で申告書を作っているんですが、これはe-taxによるオンライン申告に対応していて、去年からやっています。ちゃんとカードリーダーもマイナンバーカードも用意して、去年は非常にスムースに終ったんですね。それで油断してた。

 今年からやよいのe-tax周りがバージョンアップして、やり方が全く変わってしまった。申告書を作り終わって、いざデータ送信の段階になって、NFC機能付きのスマホがないと送信できないシステムだと発覚。しかも対応機種は少なく、SIMフリー系はほぼ全滅……。なんでこんな仕様にした? マイナカードといえば、カードリーダーがデフォルトの読み取り方法のはず。NFCスマホがあればカードリーダーいらないだろう、という余計なお世話設計らしい。勘弁してよ~。

 今から対応スマホの準備もできないし、仕方がないので国税庁謹製のe-taxソフト(ダウンロード版)を使うことにした。
 去年はやよいから書き出したxtxデータを、WEB版e-taxで送れたんだけど、調べてみてイヤな予感的中。今年からこの方法無理。申告書類、全て手動で打ち直し……。こんなアナログ手法はイヤだ(w)、そこはデジタルでいいのに。で、結局打ち直しましたよ、やよいの画面と首っ引きで。
 この国税庁ソフトがまた曲者で、最初は何度やってもインストールが最終段階で止まってしまう。調べたら同じ症状の人のブログがたくさん見つかって、解決策も授かった。なんと、JavaのJREの32か64かどっちか、あるいは両方入ってないとダメなんだって。で、入れました。
 お役人思考で作られたソフトの操作性に泣きつつ、なんとか申請書類や関連書類を入力して、最後に送信。ここは流石にあっけなく送れた。こってり疲れました。

 まだ過渡期なんだろうけど、行政申請系の完全デジタル化はまだ遠い。デジタル化で簡単になっているはずなのに、なぜか手順は増えている(笑)。面倒にも思えるが、紙に印刷して提出するのが一番確実で速い気がする。ただ青色申告の控除が65万から55万に減ってしまいます。その辺りのエサの撒き方はさすがお役人様です。

カセットテープの可能性

 前々からやってみたかったことで、カセットテープに楽曲の特定トラックを録音して、それを再度DAWに読み込んで、サチュレータ代わりにするっていう計画。フルアナログだし、かなりローファイな感じになって良いんじゃないかと予想してた。
 ただ手元にカセットレコーダーが無かったので、なかなか実現できずにいたが(実家にはあるが大型で移動が面倒)、この度ラジカセの出物を入手したので、これで試すことにした。
 ラジカセなら何でもいいってわけじゃなく、ステレオのAUX入力、ヘッドフォン出力がないとダメ。ラジカセなので音質はそこそこだけど、今回はむしろ音質変化を期待しているので、ローファイな方がいい。(コンポのカセットデッキになると、結構音が良い、mp3くらいはある)

 とりあえずオーディオI/Fのヘッドフォン出力からラジカセのAUX入力にケーブルを繋いで、手持ちのカセットテープに録音。元のパートの演奏があるところだけ録音すればいいので、作業自体はものの3分で終り。時間かかると思っていたので拍子抜け。
 今度はラジカセの出力をI/Fに繋いで、カセットを再生してDAWに録音。レベル合わせも順調でこれもすぐ終り。
 WAVを切り貼りして、楽曲の元のトラックと同じ場所にWAVを貼る。これで終了。

 音の方はというと、意外にもローファイ感よりもマイルド&スムースな印象の強い仕上がり。強引に例えれば、スムーサー(?)みたいな感じ。こんな簡単なのに効果は絶大で、まずプラグインでは再現できないと思う。こりゃいいぞ、ってなりました。

 久々にカセットの音を聞いたけどやっぱりいいわ、これ。なんだかもう全てが音楽的なんだよ。カセット入れて、再生ボタン押して、巻き戻して……ってやってたら涙滲んできました。周波数特性やら、ワウフラやら、ダイナミックレンジやら、全てがデジタルデータに敵わないはずなんだけどね。音楽的な音質とは何か、考えさせられました。
 上がったきたデータを聞くとヒスノイズ(「サー」みたいなやつ)も入ってたりして、楽曲の中に入れると聞こえなくなるけど、これも良い隠し味。

 流石にテープでマスターを作る気はまだないが、もしかしたらパラレルミックスくらいやってみると、音圧が上がっていいかもしれない。マキシマイザーが不用になる可能性。このあたりは今後の研究課題(ラジカセでも、案外音は悪くないです)。