月: 2019年9月

恐るべき植物パワー

 いやーまいったまいった、マイクマイニエリ(特に意味なし)。実家の放置庭の樹木ですよ、6月にチェーンソーでかなり伐採してやったので、これで半年や1年は大丈夫だと思っていたら、3ヶ月後の今、もうスルーできないくらい伸びてきてやがりまして、まあ。路的な部分が埋まりそうだったので、慌てて大型伐採鋏を持ち出してバシバシ切りました。この鋏すごいよ、刃渡り20cmくらいある。柄はステンレスで軽いし、細い枝なんかスカスカ切れる。
 6月は切りやすい周辺の樹木を倒したけど、今は中心部辺りの手の届きにくいところで伸びまくってます。もう上の方を切ることはできないから、なんとか手遅れになる前に(w)、庭の奥へ踏み込んで切り倒すしかない。あーあ。まあ多少の運動にはなってるけど。

 しかし本当に放置庭としか言い様がない、まさにジャングル。思い出したけど、一応中に石灯篭もあったと思う、1m超えの結構大きなやつ。しかし生い茂る樹木で普段は全く見えないのであった(w)。遺跡か?下手すると遺跡か?もう少し広ければ川口探検隊がロケできそうだ。

 ちょっと前も庭の最深部、お隣との境の塀の前に、細竹の群生があって伸びまくっていたので、これも切りまくった(割と竹は生えた直後は柔らかく、刃が入りやすい。成長すると硬くなる)

 こうしてみると、よく手入れされた庭のお家なんかは、3ヶ月といわず毎月庭師さんを呼んで手入れしているのだろうな。うちはもうダメですねえ、素人庭師はこれが限界(w)。
 そういえば最近周辺で庭に樹木がある家がなくなった。大抵潰して駐車場にしちゃうんだよね。手入れが面倒なこともあるだろうなあ。道一本挟んでちょっとした雑木林もあったけど、もうかなり前に潰されて、マンションになってしまった。

 ちょっと思ったけど、植物も1日に3mmくらいは伸びてますね、多分。3 x 30日で 90mm = 9cm だから、計算が合う。
 こんな庭でも花は四季折々咲いており、今はヒガンバナ、キンモクセイ、あたりかな? やはり花は見守るのが良いですね、摘んではいかんですよ。
 困ったことにこの花を狙ってか時々蜂が軒先に巣を作るけど、数年前に殺虫剤で徹底的に駆除してからは、薬が残っているのか来なくなりました(w)。
 許せ蜂ども、近所に小さいお子さんがいるんじゃ。

 秋~冬は落ち葉の掃除がまた大変、なので今から気合いを入れまくっている。

進化なのか退化なのか

 ネットでまあまあのお値段の商品を買ったら、そのショップの規定で(楽天だけど)ある程度の価格の品は、クレジットカードの本人確認がいるとかで。それで、電話で直接決済確認しなければいけないらしく、一度掛けたけど留守だったので、という連絡がメールで来てた。
 それで、折り返し電話するか、Webフォームに必要事項を入力して都合のいい時間を連絡か、の2択で。電話代使うのアホらしいから後者にしたんだけど、もうこの時点で結構面倒。
 指定の時間にかかってきた電話をとって、本人確認、商品確認、そして住所確認。これでようやく決済が通りました。なんか楽天独自の基準で連絡してるって言ってたが、この価格レンジ(2万以下)のものも確認するとは、結構詐欺とか多いんですかね。あ、そういえば楽天カードでしたわ(w)。あれは入会審査が緩いからなあ、ミッキー谷さんのところも苦しんでるのかもね(そろそろ株価なんとかしてよ社長)。

 で、この電話というのが、いまどき会話が成り立たないくらい遅れまくりのIP電話。インターネット技術を使った最新テクノロジのはずなのに、逆に不便になってますからね。昔のアナログ電話の時代はこんなことはなかった(音質が悪いことはあっても)。昔の電電公社(現NTT)の時代は、交換手のお姉さんがいて、長距離電話なんか手動でつないでいたりね。その後電子交換機になったが。

 クレカも便利なようでいて、こういう不正利用対策で色々処理を要求されることもあるし、詐欺メールもバンバンくるし、あんまりネットで買い物しない人なら、銀行振込や代引きで充分。ネットバンクも詐欺メールが頻繁に来るし、一番安全なのは大手を含めネットバンクの契約をしないことですしね。

 なんだか進んでるだか戻ってるんだか。
 進むばかりが良いわけでなく、音楽でいうならmp3全盛の時代にレコードが復権してますし。DTMがスタジオ代わりになったのはいいが、パソコンオタクにならないと使いこなせないとか。

 技術は進歩しても却って不便&不安になることはあるんだなあ、と思います。

デモ曲女性ボーカル募集(〆)

 現在ミックス中のデモ曲を歌ってくれる女性ボーカリストを募集します。
 業界の重鎮や先鋭的アーティスト諸氏も読んでいる(ともっぱらの噂)、話題沸騰業界大激震のこのサイトで、新進作曲家・弦央昭良のエッジでゴージャスなデモ曲を歌いこなし、あなたの実績に加えてみませんか?
(若干の誇張表現もございます)

〔楽曲概要〕
・音域A2~E4、ミドルテンポ、バラード調、ワンコーラス
・既存曲で似ているものはありません、広義のPOPSです
・デモ以外には使用しません

〔応募条件〕
・声楽っぽい歌い方ができる方(普通のPOPSも歌えること)
・ある程度仮歌や音楽活動の実績がある方
・自宅にマイクとオーディオI/Fを備え、宅録できる方
・納期3~5日程度(応談可)
・薄謝進呈

 ご興味がある向きは、簡単な自己紹介と、実績等がわかるポートフォリオやサイトアドレスをお送り下さい。
 商談成立しましたら、お支払いは前払い、ご本人名義の銀行口座宛にさせて頂きます。
 関係者の皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

(以前ご依頼させて頂いた方の応募も大歓迎です)

メールアドレス: twell2010@outlook.jp

お手軽Wall of Sound

「隣りのスタジオに防音壁が出来たってね」
「ウォール」

 …いつも知的な論考を心がけている弦央昭良です。皆様いかがお過ごしですか。

 某有名プロデューサーが得意とした制作手法、Wall of Sound。明確な定義はなさそうですが、文字通り音の壁のように広い音域に様々な楽器の音を配置したり(これは発展型の定義らしい?)、あるいは多重録音によって重厚で音圧感のある楽曲に仕上げる感じ、でしょうか。随分ぼやっとした認識ですが。これをやると実際に音圧が上がって、マスタリング等で無理しなくても聞きやすくなりますね。

 ところが、最近気付いたのですが、これをたった一台で実現できる夢のような楽器がこの世にはあるんです。お気づきの方もおられるでしょうが、それは……パイプオルガン。

(BGM:「トッカータとフーガ」ニ短調 JSバッハ)

 あれは様々な音色だったり音域の音をレイヤーしてるので、単音でも実はたくさんの音が“ブレンド”されていたります。これでコードでも弾いた日にゃ、かなり広い音域に渡って音の壁が出来て、教会なり施設にその音が(ナチュラルエコーを伴って)響き渡り、聞き手を圧倒します。これをWall of Soundといわず何といいましょう。
 しかもペダル(足鍵盤)までありますからね。これで凄まじい重低音をズドーンと響かされた日にゃ、まさに無敵!という感じ。楽器の音域表などを見ても、一番低いところはパイプオルガンなんですね。

(蛇足ながらアレンジの本なんかに出てくるペダル・ポイントは、このパイプオルガンのペダルが語源。鍵盤を踏んでる間中、どこまでも音が伸びる)

 つい先日Youtubeを見ていたら、パイプオルガンの演奏動画を上げられているオルガニストの方がいらして。手元と譜面と足元が映るという、作曲勢にとっては非常に有難い映像でした。

(BGM:「主よ、人の望みの喜びよ」JSバッハ)

 ここで気になったのが、足元のカットに、足鍵盤以外にボリュームペダルっぽい代物が2つ映っていたこと。エレキギターでバイオリン奏法をやるときに使うやつ、っていうかモロに車のアクセルっぽい形態のやつ。こりゃなんだろう、と。

 パイプオルガンは、自分の知識ではボリューム操作は基本できずに、音を大きくしたかったらレイヤーいていく、って認識でした。
 ただ、むろんパイプへ送る空気圧を調整すれば理論上音量の大小はつけられるはずなので、それかな?と。

(昔は、お金持ちが葬式すると、教会のパイプオルガンの音が大きくなるので、街の人はすぐわかったらしい。なんせポンプを回す人をたくさん雇えるのでw)

 ちょっと調べてみたら、ヤマハの楽器解体全書のページに解説があって、パイプをひとまとめにして箱の中に入れるような構造があるらしく。その箱のスリットを開け閉めすることで音量を調整できるらしい。
(ただ、巨大な低音パイプみたいなのは無理だろうな)

 木管系の音、金菅系の音、音域も様々で、実はシンセサイザーに一番近い「生楽器」がパイプオルガンだな、と常々。皆さんもそう思ってるでしょ?
 元々最初のシンセサイザーの開発目的の一つに、パイプオルガンを再現する、ってのがあったと聞きます。その前のハモンドオルガンもそうでしたね。

 正に楽器の王者、パイプオルガン。いや、王者がピアノなら究極帝王みたいな感じか(w)。
 オーダメイドなので一台一台全て違っているという点も興味深い。

 最近アレンジに入れてみて面白かったので、秋の夜長にだらだらと書いてみました。

ハイテク水飴世界?

 いよいよ次世代ネットワークである5Gが稼動しつつあるけど、最近この関連でぼやっと考えていること(w)。

 IoT(Internet of Things=モノのインターネット)が5G上で本格普及すると、ありとあらゆる電化製品が、そして電化製品でなかったものも(家の壁とかね)、ネットワーク上で通信し出すことになる。
 それはどこかのサーバーへ送るデータだったり、近隣のモノ同士で勝手に情報交換したり、家庭内サーバーみたいなものと通信したりと、様々な形態が考えられる。

(あ、自分はこっち界隈のライターだったので…。いきなり何の話かと思われた方ごめん)

 ただIoTも聞こえはいいが、セキュリティリスクだらけのネットワーク機器が大量に文明世界にバラまかれることになるわけで、好むと好まざるとにかかわらず、クラッキングが多発して、家庭内の映像やら音声やら生活記録やらが、ダダ漏れになる可能性はかなり大きいでしょう。今でさえ「秘密」のはずのクレカ情報やプライバシー情報が漏れまくってますよね? 今度は家庭内の生の情報がネットワークに流出してしまう、ってこと。しかもリアルタイムで、ね。

(セキュリティリスクについては、もう数年前に、ある大学のIoT街灯全部がクラックされて、サイト攻撃に使われているのに、予算の関係でノーフォロー……ってことに腹を立てたホワイトハッカーが、ハックで街灯の回路を物理的に全部焼き切って解決した、ドヤッって事件が本当にあってw もうこういうことが世界規模で起こる)

 もしそれがイヤなら、もう文明世界と縁を切って電気も通らないような山奥にでも住むしかない。それでも衛星から見られたり(一軒屋番組ありますよね?)、ドローンや気球が飛んできたり、ってことはあるでしょう……。例の犬みたいな軍用ロボットがやってくるかなあ、あれ山道で遭ったらいやだなあ(笑)。

 そうでなくても、野外にもあちこち監視カメラがある時代(むろん今後集積度は上がる一方)。スマホからの情報、IoT機器からの情報で、例え家の中にいても何時も「誰か」(あるいは「何か」)にモニターされている、っていう状態が近い将来常識になるでしょう。アマゾンAlexaの類はその先駆か。

 そうすると多分、それが人々の意識を変容させてしまうことになると思いますね。(これが言いたかった)
 よく言われる「繋がっている」という感覚があるじゃないですか? これは皆がスマホを持つようになって共有・実感されるようになった感覚で、それ以前はなかったのですよ。

 今度は「捕われている」、あるいは「囚われている」って感じになるじゃないか。繋がっているどころか、高密度ネットワークの中に個人ががんじがらめにされている感じ。
 ただし、言葉の響きほどネガティブなイメージではないかもしれない。
 高密度に張り巡らされたモニタリング環境の中で、人間はもしかしたら幸せを感じるかもしれない。孤独に悩んでいる人を機械が救うという構図。昔ならハイテク・ディストピアという捉え方しか出来なかったが。

 あるいは、それが地球規模に広がるわけだから(少なくとも先進国では)、「ザ・ワールド・イズ・ワン」どころか、「ワン・パーソナル」みたいな世界観を人々が持つことになるかもね?

 どっちにしても、まるで水飴の中のような世界で、人々は身動きが取れなくなりつつも、その「甘さ」に幸せを感じ、そして他人の秘密も(知りたくなくても)見えてしまう、なんて状態になるのかも。

(スカウター(←情報メガネ)を掛けて他人を見ると、本名から本籍から年収・趣味・交友関係全てが見えてしまう、って事態も現実になる)

 これが近未来、というよりかなり近い将来やってくるだろう世界。ここから新しい哲学・思想や芸術が生まれたり、もちろん音楽も影響されて新しいものが出てくることになるんでしょう。

 どうですか、どうしますか、作曲勢の皆様(w)。
 これ、意図的にAIの話は省きましたからね。こっちはこっちでまた世界の激変させてしまう話だし。
 長生きしたいようなしたくないような……でもまあ自分はあと500曲くらい書きたいので(笑)。

 以上、残暑にちょっと涼しくなる話でした。

デモ曲追加・甘美な色彩感のPOPS

デモ曲追加です。予告してたやつ。

「最後のジグソー」
 feat. 雪村しずか

 今回は多彩なエコー処理に拘った。各楽器で残響の処理を変えてあり、スペーシィな楽曲空間を演出しました。
 アレンジとしては、Wall of soundみたいな感じではないので、マスタリングでマキシマイザーの前にコンプで軽くまとめて隙間を埋めた(逆に暑苦しくなる曲もある)。

 サビまではVolca Beatsでそこから生ドラム音源に切り替わります。
 こういう、電子楽器からハードシンセから生楽器音源から、全て入れ込んだ曲は書いてて楽しいし、またやりたい。

コンプレッサー小論

 最近ミックスしてて気付いたこと。

 ミックスダウンの必需品といえばコンプレッサー。本来はトラックごとの音量感を揃えたり音圧を出したりといった用途のプラグインですが(ハードもあるけど)、最近ではもっと積極的に音質を変えたり、アタックやリリースを調整してノリを変えたりと、音作りツールとしての価値の方が重要視されてる。いわば音の色付けですね。

 そこで、スタジオにあるハードコンプをモデリングしたプラグインが多種多様作られ大人気なわけですが、これらはかなりはっきりと色の付くものが多いように感じます。もしかしたら本物より更に本物っぽい、って言い方も変だが、ちょっとマンガチックに誇張されているものもあるんじゃないだろうか。でないとユーザに文句言われそうだもんね、効果がはっきりしない、なんてね。
 で、それはそれで使う方もわかっていればいいわけで、実際自分も大好物で、打ち込みの楽器をリアルにしたい時に大変効果的だったりします。これは宅録したハードシンセに使っても同じ効果がある、宅録のシンセ類は音がやっぱりアッサリ綺麗すぎるのですね。

 ところが、以前も書いたが、これらのモデリング系コンプをソフトシンセに使うと、ソフトシンセの良さが死んでしまい、まるでハードシンセの音みたいになるんですわ。これは実機モデルのEQやチャンネルストリップでも同じ。前々から薄々感じていたが、今回色々試してみて確信した。面白いもんで、あれだけ技術の粋を集めた実機モデリングが、完全無駄で有害なものになってしまう。
 ソフトシンセって、なんのかんのいって「デジタルな美しさ」があるじゃないですか? 歪み感や汚れとは無縁の無垢で澄み切った感じ。作曲勢の皆様ならわかりますよね(w)。
 これはこのまま活かしたいわけで、となると実機モデルなんてもってのほか。コンプなんかWaves C1でいいし、EQなんかQ10でいい。なんならどっちもDAW付属のやつで充分。余計な色づけは一切ない方が望ましいのです。

 面白いですねえ、ソフトシンセってのはパソコン内のみの“生命体”だから、実機のしがらみ?なんかで汚さない方がいいんだな、こいつらは。逆にハードシンセ風にしたかったら実機モデル使えばいい。
 今風の打ち込み曲だったらこれでOK、今はプラグインも多種多様だから、適材適所で色々と使い分ける必要があるわけです。これらは全て最終的には良い音をリスナーに届けるための工夫。

 作り手としてはリスナーにkneeと微笑んで欲しいわけですね、コンプだけに。
(わかるかな~?w)