月: 2021年7月

貴重なインタビューご紹介

 何かの用で検索していたら、「13歳からのハローワーク」というサイトに冨田勲さんのインタビューが載っているのを発見。このサイト自体、もちろん怪しいものではなく、村上龍さんの同名書籍にヒントを得て、ご本人公認で運営されている、学生向けの職業探求(啓蒙)サイトらしいです。
 そういう系統の場所なので、作曲家とはどういう職業なのかを体験談をまじえて述べておられるようで、貴重なインタビューといえそう。結構長めですがスラスラ読めるので、皆様も是非。

著名人インタビュー この人に聞きたい!
冨田勲さん[音楽家]
https://www.13hw.com/interview/07_01.html

 他にも色々な著名人がインタビューされているのですが、作曲家としてはもうお一人、三枝成彰さんも答えておられます。実は冨田勲さんとは正反対のことを述べておられる箇所もあるのですが、これは深慮があって、どちらも本当だと思えます。

著名人インタビュー この人に聞きたい!
三枝成彰さん[作曲家]
https://www.13hw.com/interview/19_01.html

 いずれにしても他では読めない、かなりざっくばらんで本音の話、読み応えあります。特に業界関係者の皆様は読まれた方が良いと思います。

ドラムアレンジの盲点

 バンドアンサンブルの要のひとつ、ドラムスのアレンジ。定番的なパターンはあっても、和声理論のようなものがリズムにあるわけでもなし、このジャンルのこの曲調ならこんな感じと、世にある楽曲を思い起こしつつ、毎回その場で作っていくわけですが。
 ドラムスは録音も難しいので、ギターやキーボードは宅録でも、ドラムだけは打ち込みということも多いと思います。そんなニーズもあり、現代のドラム音源は非常にリアルなわけで、ちゃんと打ち込めば非常に高品質なトラックが出来上がります。そこで最終的にはアレンジが重要になってくるわけですね。

 自分の場合は、メロディとコードを付け終わったら、大抵すぐドラムのアレンジを作り始めます。それはやはりバンドアンサンブルの土台だから、ここからアレンジを作っていくと非常にやりやすい。(もちろんこの時点で全体のアレンジプランは頭にあるが。次はご想像通りベース)

 ここでキック、スネア、タムあたりは非常にはっきりした音で、ピアノロールに入力するとしっかり聞こえますが、問題はハイハット(特にクローズ)。これ、案外音が小さくて聞こえないのですね(特に他にコード楽器なんかが乗ってくると埋もれてしまう)。最近の音源はオーバーヘッドでちゃんと拾っていたりするもんね、で直接のマイクの音は小さかったりする。
 そこで自分は解決策として、ドラムのアレンジを始める段階で、事前にバスコンプをドラムバスにインサートしてしまいます。これで大抵はっきりとハイハットが聞こえるようになる。最終的なミックスをした後のバランスに近いので、いざ出来上がったらハイハットのアレンジが変だった……なんてトラブルもない。なのでこの方法をやってない方がいたら、お勧めです。

 制作の最終段階まで埋もれているのに、意外とハイハットは完成トラックになると急に存在感を増すので注意。たぶん被っている音域を削っていくと残るからでしょう。モニターヘッドフォン等ではミックス中は(他の音が)「聞こえすぎる」ってことでもあると思います。

 実際のアレンジでいうと、あまり細かいスカした刻みを入れてしまうと、途端に打ち込みっぽくなってしまうのがハイハットでもあります。といってあまりに”透明”なアレンジもつまらないし、この辺りはさじ加減次第といったところ。

「ブルース・ブラザース」の再発見

 名作音楽コメディ映画「ブルース・ブラザース」(1980年)、最近またガッツリ見直しました。ブラックミュージック界のスターたちのパフォーマンスも素晴らしい映画ですが、意外な発見。
 なんと、作中に主人公たちを付け狙う悪役として、ネオナチが登場していたんですね、すっかり忘れていた。当時は完全な出オチのギャグキャラでしたが、今は全く同じ主張をする政治勢力がアメリカで現実の脅威として台頭しているんだから、時代は変わったというか、明らかに民主主義の劣化が進んでいるんだなあと。当時は思ってもみなかったことでしょう(トランプを見ても、現実の”ギャグ”化=リアリティショー化が進んでいる)。

 あと、ブルース・ブラザースのバックバンド、もちろん劇中で音はアテフリですが(存在しないバリトンサックスが聞こえたりねw)、それにしてはかっちり動きが合っているし、どうしてだろうと思って調べたら、スティーブ・クロッパーを始め本物の著名ミュージシャンが演じていた。ちなみに食堂で妻役のアレサ・フランクリンに突き飛ばされているギター弾きマットは、マット・マーフィで、この人も本当にブルースギタリスト。

 そして、教会の牧師に扮したジェームス・ブラウンの大迫力の説教&ライブシーン。これは本当の生収録で、撮影時に音楽も一発録りだったとのこと。流石! バックの聖歌隊にやけに目立つ女性がいるな、と思ったら、チャカ・カーンだった(笑)。

(さすがにブルースブラザースに仕事を横取りされるカントリーバンドの人達は役者さんだよな……)

 ラスト前にスティーブン・スピルバーグがチョイ役で出ていたり、なかなかに配役も面白い映画です。

(あと、主演の一人、ダン・エイクロイドは元々R&Bやブルースに造詣が深く、ブルースハープも弾くとのこと)

迫力のサンダーバード・マーチ

「謎の円盤UFO」のテーマを演奏する海外市民オケのイマイチな動画を見ていたら、「サンダーバード」のテーマを演奏する日本の市民オケの完璧な動画が出てきた。

広上淳一指揮 東京ガーデン・オーケストラ / サンダーバード・マーチ
https://youtu.be/BZ6vLfgCVAU

 フルオケじゃなくてチャンバーオーストラなので、人数が少ない分フレージングがキビキビしていてリズミカルで素晴らしいと思えます。特筆すべきは向かって左の方を見てもらうとわかるけと、大きな図体の楽器が2台並んでいますが、これグランドハープなんですね。(普通はフルオケでも1台)これでツインでグリッサンド(シャラララ……ってやつね)をやってますが凄い迫力! ちょっと編成を変更するだけで非常に効果的になった例といえそう。
 この動画、固定アングルなので、楽曲のどの位置でどの楽器が鳴っているか一目瞭然で、オーケストレーションの参考にもなります。例えば音楽マニアが見ても面白いと思います。

 こうしてみると、やはりオーケストラは全体で一個の楽器にみえますね、少なくとも作曲家からは。昔は電気・電子楽器やPAもなかったし、大きな会場である程度のボリュームの音楽を演奏させたかったら、オーケストラに頼るしかなかった。そんな中で音響的にも優れた楽器編成が先人たちによって練られていったのだと思います。

Guitar Rig 6 Proを軽く試用

 先日導入したKomplete13CEに入っている「Guitar Rig6」を試しに軽く使ってみた。音質はRig5よりリアルな感触で、少なくともAmplitubeに近い感じになってると思った。……ところが、Ampliと同じく、いざトラックに入れるとそのままでは使いずらい。たぶん本物のギタートラックと同じ処理をミックスでやらないといけない感じ。痛し痒しってとこ。こんなんなら最初から音が作りこまれているRig5で良いんじゃないかと思えてくる。
 たぶん本物のギターを繋いでアンプシミュとして使いたい人には6がいいが、ギター音源で打ち込み曲作るなら5かなあ。まだ少し触ったくらいなのでボヤッとした感想です。とりあえずいきなり5から6にすることはできんな自分は。まず自分の曲で使ってみて様子見ですね。
 今回からギター用のエフェクトラックだけでなく、汎用化されているんですね。シンセやキーボード類にも使えってことらしいが、どの程度使い物になるか、その辺りも徐々に見極め。

 K13で生楽器類も増えたが、なかなか試用してる時間がない。もちろん最初からクライアントさんの曲に使えないから、これもまず自分の曲で試すってことですね。

(Expansionsって、MACHINE用だから関係なかろうと思っていたら、なんとBattery用のデータもあるんですね。今のところノータッチ。Massive X? Super8? 存在すら忘…)

JASRAC信託開始

 申し遅れましたがこの7月1日からJASRACと著作権の信託契約を締結しています。J-WIDデータベースに楽曲情報が載ったのを確認しましたので、この場にてご報告させて頂きます。
 諸先輩方の素晴らしい作品に倣って、今後とも高品質な楽曲を制作して参ります。皆様どうぞよろしくお願い致します。

(信託のこともあり、今後はデモ曲はもう書かない方向になると思います。いきなりリリースでしょうね…。現在様々な展開を構想中)

PCトラブル意外な落とし穴

 Win10では半強制的にアップデートが繰り返されるわけですが、流石マイクロソフトというべきか、度々トラブルを起こすわけです(最初から絶対そうなるとわかっていた)。これまでセキュリティソフトのお蔭で、ウイルス等でパソコンがやられたことはないが、Winアップデートで大打撃を受けたことは3回ほどあるw で、アップデートはしつこく延期してるんですが、流石に4回ほどやって不具合報告もないし良いかと思って適用したんです。そうしたら不思議現象が……。
 最初気付いたのは、DAWで曲を作っている時でした。なんか特定の操作でクリックしてもパソコンが反応しない……。おいおいこんな軽いプロジェクトで落ちるんかい、と思ったら、なんか反応する時もあるし(?)、よくわからない動き。とりあえずなんとか終了してタスクマネージャーを動かしたが、なんとこれも動作が変。右クリックに反応しない? すわ、今度こそウイルスか……と思ったがCPUの動作率は低い。
 で、結局2回ほどパソコンを再起動してようやく気付いた。なんだかいつもマウスの右クリックだけが無反応だな……。

 もう気付かれた方もいるでしょうか。そう、マウスの故障だったのです(笑)。道理で右クリックだけおかしいわけだ(試しに強くクリックしたら反応した)。
 余ってたマウスをつなぎに繋いでしのいで、現在常用の新しいマウスの到着待ち。アマゾンだからわかるんだけど、この前買ったのはなんと2016年でした。5年も持ったんだから御の字だなあ(毎日毎日使わない日ないし)。
 とういうことで、リモートワークをしている方も近頃多いでしょうが、意外とマウスの故障は盲点なのでお気をつけて。100均でも300円くらいで最近売ってるので、1個くらい予備に置いておくと安心です。