月: 2020年6月

オーディオ機器復活

 今の自分の制作のご依頼だと、ミックスもマスタリングも一緒に頼まれることが多いのですが、そうすると最終的な音の調整が無論難関になります。それは音圧だったり音質だったり色々な意味でのバランスだったり……。制作用モニタースピーカーで調整できたらそれで完成ではなく、最終的にはCDに焼いて様々なオーディオ機器で再生して確認しています。ラジカセ、ミニコンポ、仕事部屋のステレオコンポ等……。

 で、その中に実家のステレオコンポがあって、これはミニコンポではなくフルサイズでン十万もしたセットなので、当制作スタジオ(?)ではラスボス的な再生装置なのですが(w)、こいつが実は古い。考えたらもう40年経っているんです。ところがこれが現役なのですね。さすがにレコードプレイヤーはアームがイカれたし、カセットデッキ2台は既に撤去済みですが。アンプとスピーカーはピンピンしてますねえ。最盛期の日本のオーディオメーカーの実力恐るべし。
 とはいえ最近はガリも酷いし、うかうかすると片方スピーカーだけ音が途切れるし、これはいよいよリプレースの時期か、と思ってました。で、一応駄目もとでスピーカーケーブル替えてみたら……完全に蘇りました(笑)。おい、ケーブルが断線しかけてただけかい、っていう。

 まあただ、ちょっと手持ちのケーブルがお安いやつだったんで、音質が如実に痩せて悪くなっちゃったので、少し奮発して元のレベルに戻すか、って計画中。ケーブルは意外と音質に影響します、コストの割りには影響力大きい。そして確実に劣化するので消耗品でもある。
 ちょっとメンテすればまだまだ使えそうなので安心した。音楽制作での利用だと、超ハイファイを目指すのではなく、リスナーの家庭にある再生装置を想定しなければならないから、この体制はなかなか良い。
(思い出した、CDプレーヤーはもう30年持ってますね。化け物かい)

Spotifyプレミアム

 最近Spotifyのアカウントをようやく取って、2週間後プレミアムにしてみました。しかし音質も大して変わらない気がする、割り切った方が良さそう。無料期間が終ったら延長微妙。一応良い点は、Youtubeと違い映像はないので音楽に集中できるのと、公開プレイリスト機能ですね。全米ヒットチャートを追ったりするのには便利そう。一応文句はこれくらいでw

 某アーティストさんの配信シングルをSpotifyで聞いていたんですが、流石天下を取った人(達)は違う、宅録&自家ミックス・マスターなのにこのクオリティ。ボタンが一杯ついてる楽器以外は打ち込みだそうですが、たぶん音源もDAW付属のものじゃなかろうか、ローファイな感じなんだけど、曲や(更にいえば)アーティストイメージに合っていてとても面白い。この人達は必要ならいつでも生ブラスなり生リズムを呼べるわけで、配信という点を活かして打ち込み色を出したのは正解かと。やっぱりこういうのは最後は使っている音源じゃなくセンスの問題ですね。
 ボーカルのかたの表現の精度もすごい。もうプロデューサーの指示とかなしでも家でここまで録れるんですね(バンマスさんの事前の話はあるんでしょうが…)。
 曲もバラエティに富んでるし、ソングライターとしてのバンマスさんの才能はやはり特別。こういう人に睨まれたくないなあ、なんかオレ失礼なこと言ってないよなー、とかね(笑)。あ、もしや偽者?とかに注意ね。
 本当に日本の音楽界における唯一無二の存在という感じ、音楽界のエイリアンでしょうか。(当然ちゃんとDLで聞いたらもっと良い音なんだよな…) インスト曲もユニークで面白かったです。

 もうお一人、配信で聞いたアーティストさんのシングル。こちらはもう、オートチューンも使って今の売れ線J-POPド真ん中という感じの曲。この方はフリーになって2曲目なんですね、敏腕プロデューサーさんの手腕でアレンジからトラックメイキングまで鉄壁の品質、配信に最適化してありますね。実は最初聞いたときチューンいるかな?と思いましたが、すぐハマりました(w)。曲も面白い、突き詰めた表現があります。ただ、全体を通して聞くと展開がやや唐突で、最初の「耐える女」みたいなとこと整合性がない…ような? もうワンコーラス増やしてクッション入れた方が説得力あったかも。だから惜しい感じがした。この人も自分のものをほぼ掴みつつある、成長スピードに目を瞠ります。

 いやー、今後とも楽しみなアーティストさんばかりで、業界の未来は明るいな。日々是精進、自分も頑張っていきます。色々と音楽制作の仕事を振って頂いてますのでね。

ファーストガンダムの音楽

 TVシリーズ「機動戦士ガンダム」(1979年)、いわゆるファーストガンダムをYoutubeで無事見終わったけど、改めてみるとBGMも素晴らしいですね、これ。
 当時はまだサンプリング音源も(+ハードサンプラーも)ない時代なので、レコード会社のスタジオには生の弦やブラスが待機しており、当然作曲家はそれらを好きなだけ使うことができた。いや、むしろ使わなければならなかったでしょう、良い劇伴を作るためには。
 電気ピアノ(ローズ)はあったけど、ちょうどここへシンセなんかも入ってきてた時代なので、シンセドラムも入ったり、それでいてティンパニや女性コーラスもいる。生楽器主体ではあるが、なかなか面白いサウンドになっています。考えたらこのアニメの放映もギリで70年代なんですね。ちゃんと時代の音になっている。
 弦の低いところで迫力あるリフを奏でたり、ブラスやトランペットの流麗なフレージングとか、アニメの様々なシーンを盛り立てるBGM群。名曲揃いといえるのではないでしょうか。
(音楽は大ベテランの渡辺岳夫さん、松山祐士さん)
 ちゃんとスタジオストリングス、スタジオブラスの音になっている、これがもっと編成が大きくなるとまた違う音。
 懐かしいなあとか、興味が湧いてきた、なんて方は、一度どこかで是非。

(おまけ:確か効果音作りにシンセが使われた始めた時代の走りで、ガンダムのビームライフル発射音などはARP2600で作っていた、と聞いた。これは「宇宙戦艦ヤマト」も同じ)

(おまけ2:この直後1980年頃からハードサンプラーが導入され出して、だんだんスタジオが生の弦や菅を使わなくなるんですね。失業者が多数出たわけで、皮肉なものです)

ソフトシンセDUNE廃番

 人類の三大発明といえば、車輪・火・そしてシンセストリングスである。というくらいシンセストリングスといえば素晴らしいもので、生の弦と違うのにポピュラー音楽における重要性は同じくらい高いのですが、そのシンスト(略)が非常に美しいシンセが、Synapse Audio Software社の「DUNE」です。……いや正確には、でした……というべきか。なんと、先日同社のサイトを見たところ、廃番になっているではないか! そ、そんなぁ~。

 DUNEはソフトシンセで、つまりパソコンの中でプラグインとして稼動するソフトなので、一見永遠に存在するようにも思えます。ところが、違うんだなこれが、OSなどのバージョンアップに従って、動かなくなったり不具合が出ることがある。こんなとき現行製品ならバージョンアップしてもらえる可能性が高いが、ディスコン(廃番)品だと、たぶんそのまま歴史の闇に消えていく運命。これは悲しい。

 どうも同社の方針として、DUNEシリーズは次々に最新版を出していく感じらしい。DUNE2が出た時はまだ無印DUNEは売っていたのに、DUNE3が出たタイミングでDUNE/DUNE2がまとめてサイトから消えています(怖)。
 いつかはDUNE2を入手しようと思っていた矢先、これはつらい。独特の存在感、不思議な異世界感のあるサウンド、という基本コンセプトは同じだが、DUNE1は歌物向きの汎用シンセ、DUNE2はよりEDMに的を絞った製品という印象。当然自分はDUNE1の方が良いわけですよ。DUNE3は2の直系の後継という感じだが、まだデモ版も使ってないので正確にはわからない(汗)。

 今は世界的にはEDMが売れ線なので、新しいソフトシンセがそっち方面にばかり対応していくのは仕方ないが、歌物に使えるようなものが減っていくのはちょっとつらい。まあ他社でも探せばありますが…(あと、日本のインタネ社は、ディスコンになったLinPlug社のソフトシンセをサポートしてくれているので、ABILITYでは使えるので嬉しい。LinPlug製品も歌物向け、故に同社は廃業したと解釈しているw)。
 この業界もパイが小さいのですね。Synapse Audioも本業はシステム開発かなにかだろうし。(経営者の趣味で音楽ソフトを出している感じ)

 しかしDUNE1のシンセストリングスは何物にも替えがたい。また何かの機会にソフトシンセ巡りをしなければ、と思っている。
 こういうソフトシンセも、いってみれば一期一会なのですね。ある期間使えて、それで曲が作れればよしとしなければ。決して永遠ではないもの、のようです。
(これがハードシンセだと、逆に後からエミューションやソフト版を出して貰えることはあるが…)

(と思ってDUNE3のプリセット紹介動画みたら…おぉ、ええやん!これなら歌物もOKだぜ。ただ自分はまだまだDUNE1を使い倒していくw)

水無月のボヤキ漫才?

 黒人差別問題にせよ、あまりアメリカのことは言えないよな、と心から思う、そりゃ日本だって差別はありますからね(アメリカほど苛烈ではないと信じてますが…)。どこの国にもある、これは少しづつでも努力して撲滅に持っていくしかない。

 ジャズの原型(というか黒人音楽そのもの)が生まれたのは、定説ではアメリカの南北戦争で、敗れた南軍の軍楽隊が楽器を放り出して逃げたので、それを手に入れた黒人たちが音楽を始めたのがきっかけ、ということでしたね。
 最初、それを聞いた白人の中でもトランプみたいな奴(w)は、やっぱり黒人は何をやらせてもダメだ、調子外れだ、なんて言っていたそうだけど、音楽がわかる人はこれは大変なことが起こっているぞ、とわかったらしい。ブルーノートという非常に魅力的な音程が生まれていたんですね。そしてリズム(グルーブ)が白人とは全く違うことも明白だった。
 それがもう今日まで続く素晴らしいブラックミュージックの発展に繋がっていくんだから。商業的にも非常に大きいですからね。今のR&B(おっさんの自分はモータウンみたいなの想像するが、要は昔のソウルやらブラコンやらあの辺全部取り込んでいるみたいw)は商業音楽の中でも最も売れ線でしょう。

 ラッパーも(日本ではあまりウケないがw)、黒人ばかりが目立っている印象。それで思い出したけど、やはり何かのルポに書いてあったと思うけど、70年代から既にアメリカ英語のかっこいいスラングは、全部黒人発になっていると。黒人がクールなスラングを作って使い始めて、それを白人が真似して、そうすると黒人が「ダッセー奴らが使い始めたぜ。やめよう」ってなって流行が終わるらしい(w)。
 ポピュラー音楽界にも、それこそマイケル・ジャクソンをはじめ、大スターが数えきれない位いるからね。未だに差別がなくならないのが不思議。

 まあ、アメリカも白人=成功者じゃなくて、貧困層の白人もたくさんいるわけだから、一筋縄ではいかない。それらの「忘れ去られた人々」の票を掘り起こしたのがドナルド・トランプなので事態はとても複雑。そして、没落した白人貧困層を発生させたのが、80年代からのバブル日本だったりするので。だからトランプは日本を攻撃して支持者から喝采を浴びる。
 その日本も没落に没落を重ねて今や先進国とはいえない有様(すでに国民の多くが中間層から脱落している)。中国に抜かれ韓国に抜かれ。どうなるんでしょうね。ボヤキ漫才か。

 今の日本の若者は大変だと思うよ、政府が借金に借金を重ねてジャブジャブ無駄使いしているから。支払いは全部未来にやってくる。投票するときはよく考えた方がいいぞ。

Whatever you say, I’m not a dreamer

 人種差別問題、日本にいるとなかなか実感が湧きませんが、昔読んだ吉田ルイ子氏のルポ諸作で、黒人差別については何度も米国で問題になってきた、という話は知識としては知っていました、といってもこれも実感を持って語れるような話ではないが。ただ、自分はジャズが好きで高校時代から聞いていたので、その周辺でやはり黒人音楽の発展は差別との闘いを無くしては語れないという言説はたくさん読んだし、こちらは多少実感を持って語れますね、ジャズが素晴らしいのはもう絶対的事実なので。

(そして、これだけポピュラーになったアメリカ発のオリジナル音楽=ジャズが、本国ではなんとカウンターカルチャー扱い、という仰天するような話も知りました。ちょっとでも音楽やっている人なら、ジャズが現代の音楽理論に与えた巨大な影響はみんな知ってますよね。なんでそうなるのか。なんと根本的には差別があるからだ、というのですね)

 そもそも音楽をやっている人で人種や国境で何かを区別・差別しようという人がいることが自分には信じられませんが……。本当に関係ない、そんなことは。音楽の価値はそんなものを超えたところにある。いや、ちょっとでも音楽を深く聞くことを覚えた音楽マニアなら、既にそういう意識でしょう。
 ところがまあ、音楽家も多様性の中に生きているので、哀しいかな多少はそんな人もいることはいるのは事実ですが。全体の1%もいないのでは……0.1%くらいか?もっと少ないかもね。
 音楽は、根本的には「調和」のなかでしか響かないものなので、戦争大好きって人も当然いませんね、基本的に。平和がないと音楽は存在が難しくなる。(軍事国家の提灯持ち音楽の類は別) 例外は一部の社会派ラップかな?これも戦争というより運動・闘争だろうけど。

 あまり暴動状態にならずに、平和的に解決していってほしいものですが。アメリカは黄色人種差別、インディアン(ネイティブアメリカン)差別もあるからなあ。

(今思い出したが、『ミスター・ソウルマン』というコメディ映画で、スーパー日焼けランプで黒人になりすました白人大学生が、散々な目に遭う話。車で走ってたらセンターライン踏んだだけで警官に暴行され、牢屋にぶち込まれる。こんなの日常茶飯事という解説が載ってたが、本当だったのですね)

Youtubeの怪現象

 どうやら、Youtube動画のコメント欄に書いたメッセージが、システムによって気紛れに消されてしまうという現象が発生している模様です。
 消されても通知が来るわけでもなく、なんの前触れもなく跡形もなく消されてしまう。何かの規制に引っかかっているわけでもなく、一部で結構頻発しているらしい。

 これに気付いたのは、自分のチャンネルに書いた返信メッセージが、知らない間に消されていたからです。書いて8時間後くらいに見たらきれいに消えてました。もちろん削除処理なんか絶対にしてません。(他の人のチャンネルに書いたメッセージなら、チャンネル保有者に消されたかと思ってちゃうよなw)

 先日の野呂一生さんの曲にアレンジした動画だったのですが、野呂さんは大変生真面目な方なので、先日の個人IDでなく今度はCasiopea Officialのidで再度コメントを下さったのですね。(皆さんに書いているみたい、為念) で、そのメッセージへの当方の返答が、システムに消されていたのです(!)。生意気なやつだと思われたらどうしてくれるのかw 頼みますよほんと、もう生きていけませんから。

 で、ググってみたら、この現象は1年くらい前から起こっているようで、早い時は3秒で消えるというのですね。無茶苦茶だなあ。本当に当たり障りのないコメントが消される時は消されるらしい。

 たぶん憶測だけど、世界的に差別やハラスメントなどのコンテンツ規制が厳しくなった時期と一致しているので、AI的な奴が誤動作・暴走しているんじゃなかろうか。
 Googleも時々こういうことをやらかすね。いつかは解決されるんだろうが、それまでは、長文コメントなんかはコピペして保存しておいた方が良いようです。
(いまあるコメントのスクリーンショットも慌てて取りました)

完成度の高い1枚目でした

 あるシンガーソングライターさんのアルバム。3枚目→2枚目ときて、とうとう1枚目を聞く。センスの良いJ-POP的なロック曲が多くて、これで初アルバムとは。荒削りという感じでもないし、もうこの頃から自分の世界をしっかり持っていたんですね。
 良メロ曲の多さ、そしてこの人は歌詞もいいなあ。自分の思うベストトラックは空の曲でした、3枚目の展開にもつながるようなデジタルな曲も面白かった。
 アルバムの終わり方も楽しい。こういうことがさらっと出来ちゃう人はやっぱり音楽的センスが高いと思いますね。

 空の曲の切なくて良い感じは、後の姿勢曲にもつながるんでしょうか(w)。
 全体的に1970年代の洋楽からの影響を感じさせる楽曲群、これはカッコイイ誰かの背中を見て育ったということかしら。
 物の考え方も非常にしっかりしているし、エンタメへの拘りとか、もう自分なんかは学ぶことばかりです。
 たぶんもっと大人世代の音楽ファンにも名前を売るようにしたほうが良い気がします。現状、同世代~その下がファン層の中心らしいので。実際最新作の3枚目は傑作だと思っていて、これは知りさえすればじっくりCDで聞きたい人は多いんじゃないかと。
 今後とも何かやってくれそうで非常に楽しみな方です。

恐るべき植物パワー?

 なんだか梅雨に入ったとか入らないとか発表があったと思ったら、いきなり名古屋も最高気温33度という日々がきちゃって、今年はカラ梅雨かもしれないと思う。
 で、昨日の昼間、実家の庭のアジサイが咲いている日当たりのいい場所をみたら、アジサイすべてが全部しおれかけてて、俯いた状態になってるの(w)。5月末から20株くらい花を付けましたが、ほぼ雨らしい雨もないうちにこんなだから。アジサイは非常に長い間咲いている花だし、こんなにたくさんあっては有り難味もないのだけど(今は薄群青色)、さすがに可哀想になって、ここだけホースで水をあげました。
 で、夜になって見てみたら、全部の株が立ち直って生き生きと花を広げてるんです。この現金な植物パワーの凄さ。こいつらはあなどれん。
 そもそも肥料もなにもやらないのに毎年よく咲くもんです。

 この前まで沈丁花が咲いていたり、その前は椿にロウバイでしょ、これからは牡丹、アメリカフヨウ、シャクナゲ、リンドウ、コスモス……いや自生しすぎだろこの庭(笑)。大自然か。

 実は梅雨に入る前が庭のジャングル化を防ぐための最後のチャンスだと思っていたけど(この時期に若葉を刈っておかないと梅雨→夏の成長期コンボで手がつけられなくなる)、いまはギリギリの段階だなあ。
 もう必死ですよ、おとといは家屋の横のところの狭い通路に生えた雑草を鎌でバリバリ刈り取ったし。裏手にも放置気味だが茂っている、もっとも日が当たらないのでやや成長は遅いが。
 刈って刈って刈りまくる日々、まだまだ続きそう。これは戦いである(w)。