月: 2022年6月

ZENOLOGY意外と重い?

 先日書いたRoland Cloudのソフトシンセ、ZENOLOGYのことだけど、一見動作が軽そうに思えるが(UIもシンプルだし)、意外と重いかも、というかメモリをバカバカ喰ってる予感。
 割とプロジェクトサイズの小さい曲で、ZENOLOGY Liteを2本使ってみたんですね。それで急激にDAWがおかしくなることはなかったんだが、曲の完成間近になって、なんとボカロのホストプログラムであるPiapro Editorが、「メモリ不足」のエラーダイアログを吐いて落ちました。直後にDAWも巻き込まれて落ちるという大惨事。
 Piapro Editorというのは非常に優秀なVSTiで、これまでこいつが原因で落ちたことって全くない。もう10年は使っていると思うが、ボカロは結構重い処理っぽいのに、クリプトン・フューチャー・メディアは技術力のある会社ってことですね。悪いがRolandよりクリプトンを信じるわ(w)。ハードは優秀でもソフトベンダーとしてはまだあまり信用できる段階ではない。(最近はアメリカのソフトハウスと協業してるが)

 結局無駄なプラグインやサンプリング音源(といっても軽めの奴)を外して、メモリや処理能力を開放したら、なんとかこのままでも落ちなくなりました。

 たぶんソフトシンセとしての使い勝手より、Rolandサウンドを再現するほうを主眼に設計されていると思うから、普通の軽めのソフトシンセのように何本も挿すというのは、避けた方が良いっぽい。
 こうなると、ハード再現系の買い切りプラグインも結構重そうだなと予想。
 こちらを立てればあちらが立たず、じゃないけどなかなか上手くいかないもんです。

TOTOの名曲「George Porgy」

 少し前からの流れでTOTOの名曲「George Porgy」を、懐かしいなあと思いながら聞いていた。ちゃんと聞くのはそれこそ20年振りくらい。これ1stアルバムに入っていてシングルカットされ大ヒット、発売1978年なんですね。

 意外に思ったのは、非常にシンプルなアレンジだったってこと。まずAメロからボーカルのメロディと、それをハーモナイズするピアノがユニゾン。B1になると、今度はギターまで単音でメロとユニゾンしてくる。この時点で、メロディをピアノ・ギター両方がなぞる形。ある意味素朴というか、しかし非常に効果的で美しい響きが出ています。

 たぶんアレンジャーの意図としては、メロを楽器でも「歌いたかった」のでしょう。これがスティーブ・ルカサーとデヴィッド・ペイチですから、まあボーカルを超える表現力で、非常にハマっています。ただのロックバンドじゃないぞ、AORだぞってことを世に知らしめた名曲ですね。
(凡百のプレイヤーだったら、あるいは陳腐なアレンジにしか聞こえないかも。プレイヤーの腕があってこその仕掛け)

 やっぱりTOTOはとんでもない人達だ、ってことを再確認。そしてまた、この頃ポップミュージックは一度完成しているんだなあ、と。

Soundironのストリングス音源

 書こうと思って忘れていた、Soundironの「Hyperion Strings Elements」(ストリングス音源)の使用感、軽くメモ。手持ちのストリングス音源が欧州系のやつばかりだったので、アメリカのデベロッパーであるSoundironの音源を試しに購入してみた。デモを聞く限りでは、なかなかブライトでリッチな感じの、アメリカンで良い感触だったので(一応は期待通り)。

 それで早速使ってみたんだけど、困ったことになんだか若干サンプルの処理が荒い気がする。ちょっとザラつき、粒のそろってない感じが聞こえる。
 実はこれはある意味リアルで、昔スタジオにストリングスが常駐していた時代の録音を聞くと、今のようにツルツルスベスベの音じゃなく、ザラつきや乱れた感じ、下手すりゃピッチの狂いもしばしばある。(今のストリングス奏者は、昔より遥かに上手い。ミックスのせいもある)
 奏法も一通り揃っているし、パラメータの設定も一応は使いやすい。だからその点だけどう考えるか、ってことだと思います。これに比べたらNIのストリングスはかなりサンプルの処理を磨き上げているんだなあ、と。
(ある意味荒っぽいところもアメリカンか?w)

 一応、音的にはポップスや劇伴なんかに合う音だと思います。APIのモデリングプラグインを通したら、まさにコテコテのアメリカンサウンドになりそう。持っておいてもまあまあ悪くない音源ですね(たぶん将来上位エディションも出るんだろうな)。

Roland FA-06危機一髪?

 メインキーボードとして使っているRoland FA-06ですが、先日危うく病院(メンテ)送りの危機が。システムプログラムをしばらくアップデートしてなくて、もうv2.xになっているんですね。それで流石にこれはそろそろと思い、アップデートを決行。Rolandのサイトからアップデータを入手して、USBメモリにコピー。これをFAの裏のUSBコネクタに挿して、特定スイッチを押しながら電源入れるとUSBから本体のプログラムが書き換わる仕掛け。(最近のシンセはもう中身コンピュータだから)

 で、やってみたのだが……30分経っても書き換えが終らない。マニュアルには3分と書いてある。これはおかしいぞと思ったが、アップ中は電源絶対切るなと書いてあるし、接触が悪いのか?と、恐る恐るメモリを抜き差ししてみた。
 それから30分……やっぱりダメ。これはもうトラブル確定だな、と腹を括って、電源を落としてみた。

 ダメだろうな……と思いつつ電源入れると……なんと普通に起動した(w)。やっぱりシステムバージョンは古いままだったが、こんなクリティカルな状態から復帰するとは、なかなか優秀なファームウェアだな、と。たぶん運も良かったんだろうが。
 なぜ書き換え失敗したか不明。外側にはTOSHIBAと書いてあるのにPCで中身を見ると違う社名が出るメモリのせいか(w)。ご想像通りアマゾンで買いました。

 実際、アップデートは失敗すると修理するしかなくなる場合があるようです。次はいつ試してみる気になるか……。パソコンじゃないんだから不用不急のアップデートは避けるべきかもしれない。

Roland Cloud冷やかし

 アカウント作ってほぼ放置状態だったRoland Cloudを久々に試してみた。TR-808やTB-303の音があるんじゃないか……という漁り目的。プリセットだけど一応見つかりました。ただやはりFA-06に入っているやつとはまた音が違う。ビンテージのアナログ実機も個体差が大きいそうだし、ベリンガーのクローン、Roland公式のACBデジタル再現系でも違ってくるから、ほぼTRおよびTBでひとつのジャンルといっても過言じゃないな、よく考えたら。巷のVSTのやつまで含めたらかなりの数になる。

 ちょっと脱線したけど、Roland CloudはフリーアカウントでもZENOLOGYというソフトシンセが使えるんですね。Liteバージョンでパラメータもあまり触れないけど、CUTOFF/RESO/A/Rとかエフェクトなんかも変更できるので、かなりサービスはいい。プリセットは少ないが厳選されている感じ。
 最初見たときは外観がショボいのでテンション上がらなかったが、実用性考えたら余分な装飾いらないし、負荷も軽そうだから悪くないかも?(MIDI Learnにも対応)
 音質的には公式だけあって流石のRolandサウンド、VP-330Choirなんて音もあったりする。

 サブスクで有料プランにするとZENOLOGYが正式版になって完全なソフトシンセとして使える、あとFXもChorusを始め公式のやつがデジタル化されてる。$2.99/月だが、今円安で高いんだよな。昔のハードシンセもプラグイン化されていて、これは買いきりも可能だがやっぱり高い。

 サブスク入会熟慮中だが、他にソフトシンセも既に一杯あって、ZENOLOGYだけで固めるわけにもいかない。それほど出番なさそうだし、迷ってます。

シンセとコンプ

 ミキシングでちと痛い目に遭ったので、とりあえずメモ。

 シンセポップ調の曲を書いて、バックをふわっとした感じにしたかったんですね。(ドラムもベースもシンセ)
 それで、一応普通にリズムもある曲だったので、ミックスで普通のバンド曲と同じように、ほぼ全トラックにコンプを掛けて音を抑える感じで揃えた(つもりだった?)。
 どうもミックス中から違和感があって、アレンジを間違えたのか……いやそんなはずは、とか、マスタリング後も、なんだか音が不自然。全般的に平板で、ついでにハイも足りないのでここでもEQで持ち上げたり。
 CDに焼いて色んな環境で聞くと、どうもハイファイな環境になるにつれ音がダンゴになってるな、と、まあ歴然と。

 ここまで読んで理由がわかった人もいるだろうけど、そう、コンプが原因だったんですね。しかし掛け過ぎってほど掛けてなくて、ほぼピークで若干かかるRATIO1.5-3くらいの軽いやつ。これでも音がダンゴ化した。
 シンセは、生楽器に比べてエンベロープもはっきりしているから、わずかな圧縮でもメタメタに効くってこと。今回はシンセポップだったので、余計にその点が目立ってしまった。
 というか、バンドサウンドの中のリードシンセなら、そんな感じでコンプを掛けておくと、他のパートと馴染むので良いんですがね。
 今回は、ふわっとした感じを目指したのでコンプを念入りに挿したんだが、ダイナミクスが死んだだけでした。

 解決策は、ほぼ全てのコンプを外した。そりゃあもう見事にダンゴが解消して、副次効果として、高音域の成分が自然に復活して、変なハイ上げも不必要になった。現代のソフトシンセは上品で、ハイも非常にきれいに出てるからそこを弄るとおかしな音になるんですね。(コンプを掛けると低音に比べてエネルギーの弱い高音が死にがち)

教訓:無駄なコンプは休むに似たり。

(といっても、普通のバンド歌物だと、耳がコンプの音に慣れてるから、掛けないわけにはいかないが……。ボーカルにも絶対掛けるので)

TOTOの「ハイドラ」(2枚目)

 サブスクでTOTOのアルバム「ハイドラ」を発見、しばらく聞いていました。後にグラミーを取るバンドですが、当時から大人気で皆聞いていたなあ。今にして思えば、アメリカの洗練された新世代ロックバンドが出てきた、という感じですね。自分なんかはティーンエイジャーの時の直撃世代。

 で、ギタリストのスティーブ・ルカサーが一挙にスターダムにのし上がったのですが、アメリカの超一流スタジオミュージシャンが集まったという触れ込み通り、というかそんなこと知らなくても演奏のセンスは抜群でした。

 今の耳で聞いて思うのは、ギターもそうだけど、ピアノがとてつもなく上手いってこと。単純なテクニックを遥かに超えたセンス。デヴィッド・ペイチですが、こりゃお高いと思う(ギャラが)。
 ボズ・スキャッグスのバックバンドが前身ですが、兄弟同士のメンバーが複数いたり、実は意外と血縁もアンサンブルに影響していたかも。

 これ、ずっと80年代だと思っていたら、なんと1979年だった。これは新しいと思う、もちろん今聞いても古びていない。
 ヒロイックファンタジー、今風に言えばRPGみたいな内容のコンセプトアルバムになってましたね。
 AORバラードの名曲「99」も入っていますが、今からするとアルバム全体がもうロック寄りのAORだな、と。

 ちなみにミキシングも神業で、ラウドなのにうるさくない、醜い音圧上げなんかとは無縁。なんでここから今みたいに退化しちゃったのか、って元凶はスマホですが。
 43年前のアルバムが古びてない、むしろリファレンス、という。本当にこの頃の洋楽はオソロシイ。

(余談、「99」は、当時のインタビューだとわざと王女の名前を数字にしたラブソングだ、という話でした。ただハイドラはニューヨークを魔法世界に見立ててあるので、もしやマンハッタンの99th Streetに何かある?と思い、今回ちょっと調べてみた。ストリートビューで見ると、なんと通りの端に、とてもいい感じの教会がある。写真を見るとプロテスタント。たぶん何か関係してるんじゃないか)