タグ: バイオリン

坂本龍一と東北ユースオーケストラ

 先日ラジオを付けたら、偶然「復興の奏で 坂本龍一の意志を継ぐ」という番組が流れてきて、興味深く拝聴。記憶を頼りに内容を書いてみます。
 東北ユースオーケストラは、東日本大震災で被害を蒙った東北を元気づけようと、坂本龍一さんの発案で始められた学生中心のオーケストラで、10年以上に渡って坂本さんが音楽監督として指導してきた団体。
 今回、メンバーや出演者の話を中心に構成された番組でした。

 楽団員たちは、坂本さんを「教授」でなく「監督」と呼んでいたようで、かなりの親しみが感じられた。異口同音に、音楽だけでなく人間としての生き方や思想まで学ばされてもらったという話。距離は本当に近かったようです。

 演奏会は音楽だけでなく朗読も入る形態の演奏ですが、そのため教授が誘う形で「のん」さんや吉永小百合さん(初期から参加)も出演しています。

 その吉永さんの話で面白かったのは、かなり初期に坂本さんが小三のバイオリンの女の子を指導していた話。子供相手でも指導は厳しく、なかなかできずに何度もやり直していたそう。そのうちウトウトして、その子は教授に抱きついて寝てしまった(w)。それを見て吉永さんは、本当の親子みたいと思ったとか。それ位、厳しい中にも距離が近かった。その子は大学生になるまで在籍していたそう。
 去年までは、吉永さんも役者として完璧にこなせたと思うが、坂本さん逝去のあとの今年だけは、舞台で込み上げてくるものがあって困った、というお話。

 坂本さんが震災をテーマに東北ユースのために書き下ろした「いま時間が傾いて」という曲の演奏が流れていましたが、本当に不思議な色彩感や質感があります。いわゆるアンビエントな感じ、まあプロ級というか、到底学生オケとは思えない。この曲は途中で無調になる箇所があり、不協和音が流れますが、これは震災のショックや不安感を表しているとのこと。最後に流れる11回の鐘の音は、3.11や9.11を表しているそうです。
 坂本さんは、合宿までこなして団員たちと寝食をともにして指導していたそうです。距離が近くなるわけです。

 調べてると東北ユースはなんと社団法人になっています。これは坂本さんの生前からのようです。
 ここで指導されたことは、学生メンバー諸氏にとって一生の宝になることは間違いありません。(やらしい話、プロフィールに堂々と書ける経歴でもある)
 これからもずっと続いていってほしい団体ですね。

フルオケ曲メモ

 最近オーケストラ曲を書いていて気付いたこと雑感。今度は純粋なインストの話。
 これは理論書にも書いてありますが、アレンジのときコードトーンを重ねるならルートか第5音でないと、ハーモニーが安定しなくて変な感じになりますね(一応は)。逆にバンド曲やPOPS全般だと、根音はベースだけでもカッコイイ場合が多い(ルートを増やすとハーモニーが濁る)。
 オーケストラの場合、音源といえども一音一音のオクタン価は非常に高いから(バイオリンセクションなら30名)、そのあたりが音響的に関係してくるのかも。
(逆に、それを利用して不安定な感じを出すアレンジも作れるはず…)
 大人数の合奏でコードの響きを安定させるには、やはり根音が大切で、一種のハイ・ペダルポイントみたいな扱いで、増やした方が良いのかも(仮説)。

 またそれに関連してボイシングですが、テトラド(4和音)の場合で、オクターブ離してもどうしても当たってM7が使えない場合がある。これは不思議だが、同じメカニズムが関係しているのかも。
 こういう時の対策は、他の楽器でM7の音を出したり……ですね。逆にトライアド(3和音)はほとんどの場合、非常に美しく響きます。大昔に読んだクラシック系の理論書(入門書)で、M7が不協和音扱いになっていた記憶があるが、そのせいか。いや、記憶違いかも?(w)
 テンションは、実は今のところあんまり扱いに困ることはないなあ。そもそもそんなに重ねませんね。

 あと、意外と、ユニゾンやらTuttiが力強くてカッコイイ。ストレートな破壊力がある。複雑な演奏機構で単純なスタイルを取るのが美しいのかもしれません。

 Kompleteのシンフォニーシリーズ音源ですが、使ってみたら意外とアーティキュレーションが少なかった。劇伴に的を絞った感じかそれにしてもバイオリンアンサンブルで8種って、ちょっとどうなのか(w)。音も、まあ劇伴ですねこれは。
 シリーズにハープが入ってないのがショックっていうか、こりゃ酷いクレームレベル(笑)。劇伴で使いますからね。一応他に音源持ってるけどさあ…。

 時々無性にオーケストラ曲も書きたくなるので、今後とも合間合間に書いていきます。

追記:ジャズの理論本でも、少し前のやつだとM7の音が準テンション扱いになっているものもある。現代的なハーモニー感進化のなかで、扱いが変わってきたんですね。

Soundironのストリングス音源

 書こうと思って忘れていた、Soundironの「Hyperion Strings Elements」(ストリングス音源)の使用感、軽くメモ。手持ちのストリングス音源が欧州系のやつばかりだったので、アメリカのデベロッパーであるSoundironの音源を試しに購入してみた。デモを聞く限りでは、なかなかブライトでリッチな感じの、アメリカンで良い感触だったので(一応は期待通り)。

 それで早速使ってみたんだけど、困ったことになんだか若干サンプルの処理が荒い気がする。ちょっとザラつき、粒のそろってない感じが聞こえる。
 実はこれはある意味リアルで、昔スタジオにストリングスが常駐していた時代の録音を聞くと、今のようにツルツルスベスベの音じゃなく、ザラつきや乱れた感じ、下手すりゃピッチの狂いもしばしばある。(今のストリングス奏者は、昔より遥かに上手い。ミックスのせいもある)
 奏法も一通り揃っているし、パラメータの設定も一応は使いやすい。だからその点だけどう考えるか、ってことだと思います。これに比べたらNIのストリングスはかなりサンプルの処理を磨き上げているんだなあ、と。
(ある意味荒っぽいところもアメリカンか?w)

 一応、音的にはポップスや劇伴なんかに合う音だと思います。APIのモデリングプラグインを通したら、まさにコテコテのアメリカンサウンドになりそう。持っておいてもまあまあ悪くない音源ですね(たぶん将来上位エディションも出るんだろうな)。

フレッテッド・バイオリン

 本当にふと、なんだけど、楽曲にストリングス・セクションのアレンジをしていて、そういえばバイオリン(と同系統の弦楽器)は、フレットレスだなあ、と。ギターなんかはフレット付きが普通で、フレットレスギター(ベース)になると特殊楽器の扱いで、途端に演奏も難しくなったりしますね。
 バイオリンはポジションマークもないし、音程を取るのがまず難しい……ハズ。ということは、もしかしてフレット付きバイオリンというのも世の中には存在するんじゃないか。
 まさかね……と思いつつググったら、ありましたよこれが。フレットバイオリンという名称で、日本ではエルデ楽器というメーカーが作っているらしい。
(アメリカにもメーカーがあるとのこと)

 サイトに演奏動画もありますが、本当に普通のバイオリンの音、むろん音程は非常に正確です。ポルタメントはどうなるのか、グリッサンドになっちゃうのか…と思ったら、案外そのあたりも音は違わない。
 やはりフレットがある分、習得は易しいそうです。それだけでなく、ルーパーで音を重ねる演奏用途で、プロのバイオリン奏者が使うこともあるとか。(精密な音程が必要なため)

 演奏のせいかもしれないが、音の傾向としては、ちょっとフィドルに近い気がする。(フィドル=民族音楽で使われるバイオリンそのもの、あるいは変種ですが)
 世界は広い、色々な楽器があります。

音源レビュー「Session Strings Pro2」

 例によってボヤっとしたレビュー(感想)です、まだ一度使っただけなので。

 音質はSSP1に比べて向上している気がするが、かなり大編成になったので(20数人)、Modernパッチを使っても、結構クラシカルな感じになる。というか、これ人数の問題というより録り方が大きいかもしれない。ちなみにデフォルトのプリセットしかまだ試していない。
 インターフェース周りは、整理されて使いやすくなっている気がする。でもまあこれも好みの問題か……。

 たぶんSSP1を置き換える製品ではなく、別の雰囲気を出したいときに使ってくれ、ということだろうか。1もそのままだとシンセっぽく聞こえることがあるけど、ちょっと設定を弄るとかなりいい感じになるので、こいつもパラメータを弄ってやれば変わるかも。

 とりあえず少し聞いただけで大編成だな、ってわかる音なので、普通のポップス曲には大仰すぎる気がします。それこそストリングスをフィーチャーしたバラードとか、そういう方面に合いそうだ。(一言でいって音が「強い」。他のパートの邪魔になる可能性がある)

 あと、チェロを鳴らしていて気付いたが、一部のアーティキュレーションで、ちょっと位相が狂ってるような音に聞こえるやつがある、ミックスすると。本当に狂っているのか、音質の加減でそう聞こえるのは詰めてないが、少なくも1ではなかった現象なので要注意。
(これが事実ならアップデートして欲しい)

 今のところ自分の中では、SSP1の再評価に繋がった使い心地です。

(NIにこの製品を供給しているe-instruments社ですが、国はどこだろうと思ってHP見たらCompanyのところに住所一切書いてない。音源デベロッパーにありがちですが。で、更に調べたら普通にドイツだった、まあクラシカルなのも納得)

オーケストラ曲のミックスの気付き

 今回は極意……というものではありませんが、フルオケ曲を書いていた時の気付き。
 結局打ち込みオケ曲も最終的に楽曲データとして完成させるには、ミックス作業が必要になってきます。生オケだってミックスが要るんだから、まあ当然といえば当然(あれはステレオマイク1本で録ってるわけではない→この話はまた今度)。
 とはいえ、さすがに作りこまれた最近のオケ音源であれば、EQ処理はほぼ要らないと思っていいでしょう。するとしても微調整で、バンド曲のようにエレキギターの低域バッサリとか、あんな乱暴な処理は要らないはず。
 では何かというと、ミックスの基本中の基本、各トラック(楽器)の音量調整と、定位(パン)の調整ですね。これが実際は意外に難しい。とはいえ、弦のパート5本は、最初からパンが振ってある(+ステレオ幅調整済)ことが多いようです。
 あとのパートは、振ってあったりそうでなかったり。このあたりは音源によって違ってくるので、オケの楽器配置を睨みつつ、慎重にパンとステレオ幅を決めていくしかない。(アナライザーと、そして最後は自分の耳で) 一旦決めてしまえば楽なので、あとはその設定を他の曲に流用していけば良いのです。

 さてここからが今回の「気付き」なのですが、もう一つ忘れてはいけないのがリバーブ(残響)の処理ですね。当然、ステージで奥の方にある楽器ほど「遠く」にあるわけで、理屈ではリバーブを深くかけないといけないのですが。ここで落とし穴。音源の内蔵リバーブを切っても、実はあれって「デッド」な音にもアンビエンスが入っているんですね、実際にホールでサンプリングしたりしているから。
 だから、音源によっては、もうちゃんと音の「遠近」がついていたりします。それで、奥の方の楽器(たとえばクラリネットとか)に深めのリバーブをかけてしまうと、お風呂場か!ってくらいのワンワンした残響が付いてしまうのです。こりゃあかんて。
 リバーブの音量は全部一緒か、それとも微調整くらいで良かったというオチ。もちろん音源によって違うので、結局最後は自分の耳で判断するしかないんですわ。流石にこんなところまでは音源のマニュアルに書いてないから、普通は。
(収録マイクポジションで分けている音源もあるが)

 どうですか。フルオケ曲ならノーミキシングでいいかと思うとさにあらず。却ってアナライザーより自分の耳で判断しつつミックスしないといけないという、より難しい処理を迫られるってオチ。まあエフェクター類やコンプは出てこないので、そこは楽ですが……。

(同じ理由で、オケ音源に他の音源、例えばソロバイオリンなんかを持ってきたときも、アンビエンスやマイクポジの処理が全然違っているので、リバーブ処理等も気をつけないとチグハグになります。ボーカルを加える時も同じ)

Spitfire Solo Violinは結構アレな製品

 ちょっと前「バイオリンのミックス処理」という記事を書いたが、あれからハマりにハマってようやく完成形まで持ってこれた。(というのが先日upした曲)

 で、使用した「Spitfire Solo Violin」ですが、これはアンビエンスまでしっかり含んだ(録音した)音源になっていて、どうやらあくまでフルオケの曲でバイオリンソロの時に使ってね、という位置付けの製品のようだ。アナライザーで見ると、定位もアンビエンスも、まさにオケをバックにソリストが立つ位置で録音されている。一種の時短音源だなこりゃ。
 たとえクラシックでも弦楽四重奏なんかでは全く使えないと思うので、その意味ではフルオケ曲専用って書いておいて欲しかった。
 ご想像通り、そのままではバンドサウンドなんかには全く馴染みませんねえ(w)。
 前述の通り、アンビエンスを全切りするとかなり音の細いモノラル音になってしまうので、それでバンドに入れると(他の楽器は大抵ステレオ収録だし)浮いてしまう。かといってわずかにアンビエンスを入れただけで(一応ステレオ信号になる)、背景に大ホールが見えてしまう(笑)。バンドの中で一人だけホールしょってたら、そりゃ変だよね。

 で、色々やってみたのですが、解決法だけ書きます。アンビエンスを全切り(ドライ)して、コンプ2段掛けで潰して、最後にAIR Stereo Width(モノ信号をステレオに変換するプラグイン、多分類似品OK)をかまします。これでバンドサウンドにいれてもなんとか違和感になく馴染みました。
 ということで、「Spitfire Solo Violin」は、ちょっと癖のある音源といえそうです、検討中の方はご注意あれ。
(なんか、よく読むとソロ弦バンドルの中から、更にバラ売りしているパッチみたい。ケチ臭いことせずに、ステレオパッチもユーザーに公開しろ~! ←こんなことで文句言ってるとクレーマーみたいで怖いか)

バイオリンのミックス処理

……といっても例によってサンプリング音源なのですが、今の音源は超リアル志向で、扱いにくいものは扱いにくいままで音源化されている物が多いから、生収録と同じミックス処理をしないと、ちゃんと普通に楽曲の中で使われているようには聞こえないんですね。(まあ多少はプリプロセスしてあるが)

 で、バイオリンですよ。とにかくそのままだと音が細いわ、アタックが揃いづらいわ、掠れ・ヨレなんかも含まれているわで、散々だよ(w)。Spitfire AudioのSolo Violinだけど。余程酷い製品なのか?デモ曲と違う!……と思ったが、レビューやユーザーデモを聞いてみるとそうでもないから、使い方やミックスが悪いのだと悟った。うーん、とりあえずこれはポピュラー音楽用というより、どうやらクラシック・劇伴向けの製品のようだ。
 とりあえず定位がなぜか左に寄っているのと(たぶんこのままアンビエンス込みで、フルオケで弾いてる感じになるからだろう)、クローズ(接近)100%にするとモノになるので、そのあたりで処理が必要。これをバンドサウンドの中に組み入れるにはどうしたらいいか。
 どうもコンプを2段掛け位で抑揚をペタンと潰さないと、みんながイメージするバイオリンの音にならないことが解った。しかもこいつは結構強めにアタックが出せるんですね、ベロシティで。なので気をつけないと「コンプ圧縮丸出し」の音にもなりがち。
 サンプルの品質はまあまあだけど、こういう処理がやっかいで。まだ試行錯誤の途中。バイオリン複数台=ストリングスならともかく、ソロバイオリンはまた非常にやっかいな代物だと判明しました。(他の製品だとそんなことないのかなぁ?)
 オーケストラ音源に入っているソロバイオリンはわりと扱いやすいが、そのままソロで聞かせるのはやはりキツイ(大抵オマケレベルなので)。
 普段あまりアレンジで使わない楽器は、こういった地道な研究が必要ですね。そういう仕事が来たら困っちゃうもんな。

ミックスの極意(2)

 チャンバーオーケストラ(フルオケより小人数、バロック音楽あたりの時代はこの編成だったそう)のデモ曲をミックスしていて気付いたこと。当たり前かもしれませんが、楽器の配置が違っているんですね。
 もともとフルオケの楽器の配置も、調べてみると昔はそんなに厳密には決まってなかったらしいが、ある時今のような配置にすると音響的にとても良いとわかり、それが広まったとのこと。(弦でいえば、客席からみて左から右へ順に第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスと半分に切った扇のような形態で並ぶ)
 これをそのまんま小人数化したのがチャンバーと思っていたが、調べたら全然違っていた。

 第1バイオリンが左前列にズラッ、第2バイオリンが右前列にズラッ、そしてビオラ以下はどこに配置するかはそんなに厳密には決まってないらしい(w)。今回は写真があったオケに合わせてイメージしてたが……。金菅、木管、パーカッション等はもっとはっきりしない(資料や写真ごとに違っていたり、わからない楽器もある→多分定石なし)。
 フルオケ=100人、チャンバー=30人なので、音響的にも最適解が違ってくるのでしょうね。そしてバロック時代の配置資料はほとんどないと思われる。

 なんでオケの配置がミックスに関係してくるかというと、それはもちろん楽器の定位(パン)決めに直接影響するからです。面白いもので、打ち込みのオケでも、というかだからこそ、ちゃんと実際に即した定位にするとリアリティが段違いです。人間の耳はほんとに優秀で、不自然な配置だとすぐ違和感を覚えますので。普段そんなところは聞いてないようで聞いてるんですね(リバーブの分量もそう、奥にいくほど深くする)。

 で、まあ第1・第2バイオリンの配置を資料の通りに左右に振ったら、これが驚くべき左右泣き別れ状態(最初期のステレオ音源みたい)、どうも変だと元に戻したら自然に混ざった。そう、最初から定位を振った状態で収録された音源(パッチ)だったのです(w)。まあクラシック系のオケ音源ではよくある話なのですが、チャンバーのやつはアナライザでみるとアンビエンスもたくさん入っていて、いかにも振ってないように見えたのよ(人数少ないから相対的に反射音が大きくみえる)。

 結局、最後はアナライザーより自分の耳を信じろって話ですわ。

(話を簡単にするために定位って書いたが、むろんイメージャーで振ってますよ、モノラル音源じゃないんだから。ステレオ幅の設定も大切)

 あと、単品の楽器のパッチ(例トランペット)とかもステレオ収録なんだけど、イメージャーで幅を絞るかモノにしないと、トランペット奏者だけ「目の前」に来て吹いている状態になってしまう。そんなオーケストラはいやだ!(笑)
 いかにリアリティを“作る”かっていう話になってくるんですね、最後は。これは実は打ち込み音源だけでなく、本物のオケの収録でも同じ。多数のマイクで収録するわけで、それをミキシングの段階で整理しないとオケの音にならないので。意外ですけどね。