タグ: ジャズ

音楽ジャンルとミーム

 昔のムード歌謡曲をアレンジし直していた時の話。元の編曲がそれはもう見事なアレンジ(+演奏)で、本当にさりげなくお洒落なことがしてある。メロやコード拾っている最中に思わず「いいアレンジだなあ」と3回位呟いたほど(w)。むろん演奏は全て生で、スタジオストリングスやブラスを使いまくり。でもベタな使い方ではなく、力抜いてさらりと。
 で、拾ったコードをみると、ほぼトライアドだったりして、多少メロディック&ハーモニックマイナーや、ブルーノートが入るくらい。これでジャズのフレーバーがしっかり入っていて、アレンジワークの妙を見せて貰った感じ。テンションとかテトラド関係なくこんなにお洒落になるのかと。

 で、これならリハーモナイズ不用で新アレンジ作れるとふんだ。リハモすると、曲のイメージが大きく変わってしまいます。コード進行は楽曲の基礎工事部分だから。
 そのまま作り始めて、もう少しジャズっぽくしてみようと色々と、ちょっと楽器やハーモニーのヴォイシングを変えただけなのに、結果今度はドン引きするくらいジャズになった(笑)。なぜなのか。

 結局これって、音楽ジャンルのミームのなせる業という仮説を立てた。ミーム、つまり文化的遺伝子ですね。コード進行と同程度か、あるいはそれ以上の影響力があるかも。新発見。
 振り返ると新アレンジはリズムをスイング風に強調したり、譜面には出ないところでも無意識にミームに従っている。(ただしラテン色も入れたので、そんなに単色には染まってないはず)
 自分もジャズを聴いてきて、こんな時はこんなフィーリングで……(大意)ってわかるので、当然そうしますからね。

 ジャズというと、みんな音楽理論ばかり血眼になって勉強するけど、たぶん同じくらい総合的なミーム、そしてリズム・グルーブも大事なんだな、と思った次第。
(ストランヴィンスキーがジャズの譜面だけを見て書いた、トンデモジャズ曲ってありましたね。あれもミームを意識してないからそうなる。音楽マニア的にはとても面白いがw)

5/26と6/8配信開始

Evening Ocean / Passive Physical Band

Amazon | Apple | Youtube | LINE | Spotify

 内省的でアンニュイな夜の海(インスト)
 リリース:http://dewridge-records.official.jp/release.html#016


シャンデリア・マレット (feat.なぐさ。) / ACTiVATE

 いつしか世界はRPGに染まった――融合するEDMとAOR
 リリース:http://dewridge-records.official.jp/release.html#017

ヒカリ真王子さんが歌う「夢芝居」

 ヒカリ真王子さんが名曲「夢芝居」を、ビッグバンドの生演奏をバックに歌っています。凄い迫力なので皆様も是非。

 角川博さんもスペシャルゲストで登場。
 岡宏とクリアトーンズは、’70年代から活動を続ける老舗のビッグバンドです。抜群のアンサンブルとテクニックを誇ります。

CD-BOX「Yumi Arai 1972-1976」聴いた

 初期ユーミン(「荒井由美」時代)のアルバム作品を集めたCD-BOXを聞いたんだけど、音楽制作をやっている人間として非常に収穫がありました。
(「Yumi Arai 1972-1976」)

 デビュー作は、「ひこうき雲」が入っているものの、さすがにまだ少し色々と未整理でした。ミックスもあまり良くなかった印象。最初ユーミンさんはアレンジもやってたらしいですね。もう松任谷正隆さんや細野晴臣さんを始めキャラメル・ママがバックに入ってますが。
 それが2枚目から、いきなりアレンジもミックスも超A級になってしまうんですね。ユーミンさんのボーカルも素晴らしい。もう楽曲から風格さえ漂うようなクオリティ。以前も書いたけど、まぶゆいような才能の輝き。かなりメンバー間で時間を掛けて作戦を練ったんじゃないでしょうか。初期ユーミンが文学的と言われる理由もわかった。ちょっとクラシカルなアレンジがあったり、売れ線は全然狙ってない。これ今聞いて喜ぶのは音楽マニアだけだと思うけど(汗)、当時これがちゃんと受け入れられて売れたのは、若いリスナーの耳も良かったんだなあ、と。
 3枚目も同じ路線、更にクオリティに磨きが掛かった印象。キャラメルママ(ティン・パン・アレー)とユーミンさんのコラボが更に深化・進化したってことでしょう。「卒業写真」が入ってるけど、今聞くと非常にジャズっぽい。これちゃんと売れたのか、なんだか凄いよ。本当にリスナーがレベル高かった。
 4枚目、文学的なところから売れ線への移行期ともいえる。「中央フリーウェイ」入ってます。これ76年なんだからほんとため息が出る。完全にシティポップですからね。改めて凄いセンスだなあ……。これだけ音楽的にハイレベルなことをやって、ちゃんとリスナーがわかって売れてしまうんだから。音楽状況は非常に良かったんだと、しつこいけど。

 アレンジとかプロデュースという面でも、自分なんかにはもう宝の山でした。
 これは皆聞いておいたほうがいいと思う。

SSLのDrumStrip使ってみた

 この前のバーゲンで良さそうだったので買って、早速使ってみた。これはサードパーティ製じゃなく、SSL自身が出しているオフィシャルなプラグインなんですね。動作や音質等、本家だけに期待できるはずと踏んだ。

 で、買ってからよくよく画面を見たら、こいつはStripと言ってはいるが、汎用チャンネルストリップとは違って、サチュレーターの類というのが正解らしい。(一応、コンプも付いているが、普通のとは効き方が違う)

 ドラム用ではあるが、低音楽器にも使えるのではないかと思い、Session Horns ProのTenor Saxに使ってみたら、かなり良い効き具合。やはりサチュレーターも音源との相性がありそう。
 Softubeなどと同じ、非常に上品な効き方で、トラックにインサートした直後はしっかり掛かっている感じはしないが、ミックスダウン→マスタリングして完成トラックを聞くと、あら不思議。非常に高品位で上質なエフェクトであることがわかります。
 サチュレーターとしては汎用的にサンプリング音源に使えそうなので、なかなか頼もしい感じに働いてくれそうです。

消えていく楽曲

 オリジナル曲をリリース処理していて気付いたこと。今はサブスクのシェアが膨らんで、世間的にもダウンロードの売れ行きは減っているんですが、つまりこれってもしアーティストやレーベルがサブスクを止めてしまったら、そのまま消えて聞けなく曲が出てくるということですね。
 楽曲をリリースしている側からするとサブスクに出すのもコストが掛かるわけで、いつかは止めてしまう時が来ます、当然。そうすると、もしダウンロード購入でリスナーの手元に楽曲ファイルがあれば良いが、プレイリストに登録しただけ……という状態だと、そのまま消滅ですね。あくまでサブスクは「聞く権利」を買っているだけで、それがいつまでもあることを保証しているわけではない。今はまだあまり問題になっていないが、だんだんそういう事例も増えるのでは。
 アーティストがやーめた、ってなればYoutubeのクリップなんかも消しちゃうだろうし。その点、CD等物理メディアは最強なんだけど、これもDL以上に数が出ない時代。
 まあ本当に好きな曲やアーティストなら、やはり物理メディアを買っておくのが良いですね(せめてDLだなあ)。

(メジャー曲にしても、リリース側の都合でいつサブスクから消えてもおかしくない。条件面で折り合えなければ今後中止するところも出てくると思います)

 今はスマホ(再生機器)⇔クラウド(保管場所)という生態系があるわけだけど、これもいつまで続くか。AR拡張現実系のウェアラブル機器が出てきたら、また変わってくるかもしれません。最近の用語だとメタバースか。
 あるいは、あまりに手軽に音楽が再生できて、皆飽きてしまうんじゃなかろうか。却って面倒臭い物理メディアが見直される時代が来るかもしれません。(個人的にはCDをプレイヤーに入れるとか、レコードをターンテーブルに置いて針を落す、くらいの儀式は全く苦でない。むしろ「さあ音楽を聞くぞ」という集中力が増して好きかもしれません)

 とりあえず、今はスマホに最適化された、ダイナミクス(抑揚)のない平板なアレンジやミックスばかりの曲になってしまって、これはやっぱり音楽ビジネスにも悪影響だと思う。耳がすごく疲れるでしょう?(個人的には、こういう今時の曲は聞くに堪えなくなってしまった) ちゃんとした音楽リスナーの多くがそれで離れてしまった、ってのもあると思う。この人たちは音楽の黄金時代を知っているし、業界的にも音楽にしっかりお金を落としてくれる上客のはず。なのにその人達のための音楽が、やっぱり今はとても少ない。
(今自分が好きで聞いているアーティストさんは、現在でも皆CDで勝負出来ている方々ばかりだなあ)

 自分は、だから、そういう耳の肥えたリスナーが聞いて面白いと思えるような音楽を作っています。音圧ひとつとっても、今時の上げ過ぎのやつは、全体的に歪んでて不自然で、やはりとても疲れます。詰め込みすぎた弁当箱みたいなもんだ(w)。

 まあ最後は結構脱線したけど、近頃思っていることを書いてみました。