月: 2023年12月

12月の雑記

 TikTokの再生数、早くも頭打ち。合計30000回前で足踏みしてる。ここの場合、どうもアルゴリズム(AI)の采配で表示回数がほぼ決まるっぽい。当然、ユーザーのことも把握していて、この視聴者にはこの動画……なんて割り当ても行うでしょう。今のところ上限があるっぽい。それ以上はハッシュタグから来た人か、外部から誘導された人が回す感じ。当然ながら、公式プロモーションプランもあって、要は課金すると回数増やすよ、ってこと。なかなか商売上手。

 実家の小さな庭の生垣が、前方と上方に育ちすぎて見苦しい&枯れ葉が落ちて面倒なので、上部30cmくらいを強制的にハンディチェーンソーでカットしてる。種類はツゲだと思うけど、上部は他の蔓っぽい植物に結構乗っかられ、かなり枯れかけてた。それでガンガン前方へ枝を伸ばしてたらしい。蔓類は本当にやっかい。枯れたあとも落ちずに絡まったままだから、下の植物も巻き添えを食う。植物も生存競争大変だが、こいつらだけは剪定していかないと。(他の庭木でも同じ状態のがある)

 なんと、最近の音楽ライブ配信の流れに乗って、ライブ映像詐欺ってのがあるそうですね。人気バンドのライブがある日、本当は生配信してないのに、配信中と偽ってカード番号を入力させる。確かにこれはファンだったら騙されやすいかも。どの会社が配信してるかなんて、普通は確認しないものね。公式のやつでも事務所やレーベルと別会社がやってたりするし。ということで皆様もお気をつけて。来年もどうぞよろしくお願いします。

オーケストラ音源の定位話

 これまでフルオケ曲はUVIのOrchestra Suiteで書いてました。
 今回新たに、NI Kompleteバンドルに入っているシンフォニーシリーズ音源で書いてみたんだけど、定位の調整で大ハマリ。
(UVIの時も苦労したなあと思い出しつつ…)

 不案内な方のために説明すると、オーケストラって楽器ごとに舞台上の位置が決まっているわけですね。これを再現するために、サンプリング音源でもちゃんと位置(定位)を本物と合わせないといけないわけです(ガン無視でも良いが、リアリティが落ちる)。

 更に、左右の位置(+幅)だけでなく、奥行きのほうも、リバーブ量の増減で調整しないといけない。音が大きい金管楽器(トランペット等)や打楽器(ティンパニ等)はステージの奥の方にあるから、リバーブ量は大きめになります。逆に弦楽器は最前列だから少なめ。
 これらの仕掛けでオーケストラのスケール感を演出する。作曲というよりミックスの話ですね。

 これらのパラメータを、楽器グループごとに、オーケストラの楽器配置図と見比べながら、実際に聞いて不自然にならないよう調整していくわけです。

 ここで事態をややこしくするのが、実はオーケストラの楽器配置は、完全に固定されたものではない、ということ。現代では音響的に良いということで、弦楽器はバイオリン1・2、ビオラ、チェロ、コントラバスと左から右に並べられることが多いですが、これとて変わることがある。金菅・木管・打楽器に至っては、色々な配置があるようです。(一応代表的なものはあるが…)
 更にややこしいのが編入楽器(ゲスト参加の楽器)。サキソフォン、ユーフォニアム、ピアノetc。これらも位置は決まっていない。

 今回は、結局ヤマハのWebサイトで見つけた、オーケストラ配置図のPDFを参考にした。ググると色々な配置の図が他でも見つかります。全部微妙に違っている。(実際、オケごとに違ったり、下手をするとステージの広さの都合で会場ごとに変わることもあるらしい)

 実家にあったクラシックのレコードの写真を見ても、やっぱりオケごとに細かいところは違ってます。

 そんなこんなで最初に決めた音源の配置は、CDに焼いて楽曲をステレオコンポで再生してみると、センターがスカスカの状態で失敗。アナライザーとステレオイメージャーの画面に頼りすぎたのが敗因。
 こんな場合はちゃんとミックス時モニタースピーカーで鳴らすのと、ヘッドフォンならスピーカー音場を再現できるプラグイン、Waves Nxが良い。
 で、何回か微調整を続けて、ようやく自然な定位になりました。

 とりあえず、一度決めてしまえば、あとはテンプレートにして使い回せば良いのでそこは楽。ただ常用音源を変える度にこの作業が発生するのは気が重い(w)。

 以下おまけですが。
 今回、定位決めの参考に何枚かクラシックのCDを聞いていて気付いた衝撃の事実。同じ組曲の中でも、例えば第一曲と第二曲で楽器の定位が変わっている場合がある。ティンパニが左から中央に移ってたりとか。
 びっくりですね。音響的なことを考えて、たぶんレコーディングの合間に移動させたりするんでしょう。指揮者の方は大変だ。ティンパニが左にいると思って指揮棒振ったら他の楽器だったりしてね(w)。きっと演奏会でも目立たないだけで、こういうミスは起きてるんだろうなあ。

声:音読さん

ヒカリ真王子さん新曲配信開始

「風に吹かれて / ヒカリ真王子」

作詞:上江ヨシキ
作編曲:弦央昭良
ミックス&マスタリング:弦央昭良
発売:アイフィールドレコーズ

●弦央からひとこと
コロナ前に制作した曲ですが、コロナ禍で発表が延期になり、ここで念願の配信開始です。
ヒカリ真王子さんはソフトなミドルトーンのボーカルのイメージですが、この曲では
低音の魅力にフォーカスして孤独な男の心情を歌い上げています。令和のムード歌謡、
あるいは歌謡ポップスといえる曲です。

師走の雑感的なやつ

 年末でちょうどサイトの契約更新時期が来たので、今年1年の振り返りやら何やら(ほぼ恒例?)してみたいと思います。

 今年も様々な曲をリリースしたが、歌物が中心だった。ACTiVATEは楽曲主体のプロジェクトで、ぶっちゃけ「ユニークな(変な)曲」を書きたいという欲求を叶えるためにやってました。これにひと区切り感が出てきたのと、一緒にやれる才能溢れるシンガーさんが見つかったので、だんだんシンガーに即した曲を書き始めたのが去年あたり。今年はそれが本格化という流れで、さらにリスナーにウケる曲はどんな風にすればよいか、探り探り制作してました。

 まだその答えは見つかってませんが、意外と世間一般の従来のヒット曲っぽいのより、やはり今風の広義のEDMっぽいやつの方が、反応が良い感じです。バンド風だったり、生楽器が入ってくる典型的なPOPS曲は、もう世間に一杯あるわけで、そうじゃないところへ、つまり新しいことをやった方が良いんじゃないかと、今のところは思えます。それがシンセポップ/EDMかなあと、Dew Ridge Recordsとしてはね。(クライント制作は別ですよ、もちろん)
 といって打ち込みの生楽器を捨てるわけでもないし、なんかうまく融合させている最中です。それがレーベル独自のサウンドになっていったら最高ですが……(まあまたフルオケ曲も出すんだけど)。

 忘れちゃいけないアナログシンセの本格導入もありました。使っていて気付いたのは、自分にとってはアナログのモノシンセこそがルーツのインストゥルメントだったんです。学生時代に何時間も音作りしたり弾いたりで遊んでましたよ。まだDTMもない頃で、カセットデッキ2台でピンポン録音して曲の断片を作ったりね。
 で、これも制作に活かすようになったわけですが、曲への取り入れ方を日々研究・実践しているのが今年の状況。シックだったり荒々しかったり、やはりデジタルシンセにはないカラーを導入できます。このあたりも来年は深化させたい。

 また、リリースした曲をどうやって世の中に広めるか…その辺りにも手探りながら着手し始めたところ。ネットドメインで、ライブなど主催しない、音源だけで勝負しようというレーベルが、どこまでやれるか。もうマーケティングのような話にもなってくる。

 ということで、来年もまた新しいシンガーさんを見つけて、どんどん曲を書いてDew Ridge Recordsのカタログに載せたいと思っています。いつでも募集中なので、迷っている方はぜひお声掛け下さい。

 今年の心残りは、インストはあんまり出せなかったこと。ただインストだと、あんまり変ったことやっても聞いて貰えず、逆に典型的なやつのほうがウケがいいようです。BGMなんかに使うからそうなんでしょうね。

 書いてない計画も一杯あるけど、鬼に笑われないよう、この辺りにしておきます。

TikTok再生数20000回突破

 Dew Ridge Recordsの楽曲を使ったTikTok動画の合計再生数が、20000回を突破しました。

 TikTokは作りこんだ長尺動画より短い動画(いわゆるネタ動画)の方がウケる傾向が強いですね。このあたりYoutubeとは文化の違いが明確で面白い。

 実は1年位前に覗いていたら、ディズニーアニメの無断転載がやたら多くて、こんな著作権意識のない場所には怖くて参入できないと思ってました。ただ最近ようやくそういうのも見かけなくなって治安が良くなった印象。
 動画投稿時に一応は著作権チェック機能があってONにできるようです(とはいえチェックが超高速なので、信用できるかは不明)。

 ディストリビューター経由の商業配信BGMなので、一応は支払いがありますが、読者諸兄の予想通り、これでもチロルチョコ1個(23円)分にもなりません。消費税も無理だと思う。そんなにうまい話はないのです。

 ただ楽曲を広める手段と割り切れば、これはなかなかの拡散力。まだ試行錯誤の途中ですが、大バズリは無理でも中小ヒットくらいはコンスタントに打てるように、着実に動画投下していきたいと思います。

Youtubeチャンネル再整備

 放置気味だったDew Ridge RecordsのYoutubeチャンネルに、ここ数日手を入れてました。
 知らない間に、Youtubeのクリエイター機能はかなり拡充されていたんですね。「コミュニティ」という、実態はインフォメーションエリアみたいなやつもチャンネルに勝手にオープンしてた。またショート動画も一緒に表示できるようなった。

 また、「Youtube Music」(サブスク楽曲配信)の動画も、再生リストで指せるようだったので、アーティストごとにリスト化した。
 これでリリース中の全楽曲を聞けるようになりました。

 Youtubeは配信報酬カットとか、色々ネガティブなニュースが最近多いですが、無料の宣伝媒体としてみると、やはり非常に魅力的なサービス。なんのかんの言ってやっぱりグーグルは凄い。

 考えたらIDなしで聞けるんだし、広告こそ入るけど、これならYoutubeチャンネルをメインの基地にしてもいいくらい。
 Spotifyなんて、IDなしでは1分しか聞けないし、再生1000回/年以下の曲には金を払わんとか言い始めているほどです。

 SNSやらサービスもいろいろありますが、特性に合わせて展開していくべきなんでしょうね。特にウチのように小さなレーベルは。(だから、インスタはジャケット置き場になっている。本当は動画にも対応しているが)

 Dew Ridge Records公式サイトは楽曲毎にウィジェットで各配信サイトへリンク張ってますが、必ずしもあれがベストの「見せ方」ではないのかもしれません。Youtubeのが一番シンプルで見晴らしが良い。

 そのあたりも、随時改良していく予定。

大手SNSで楽曲利用可能

 以下のSNSで、動画・写真の投稿時、Dew Ridge Recordsからリリース中の全音源をBGMとして、公式アプリから簡単に使用できます。

Tiktok
Facebook
Instagram

 曲名+アーティスト名で検索して下さい。
 例:「イチャ・チャ rina」

 詳しくは各SNSのヘルプをご覧下さい。もちろん無料です。
 特にTiktokは、楽曲のワンフレーズだけ、という利用も可能です。