ここでいうオーケストラ曲とは、歌モノをフルオケアレンジしたものです。つまり、映画音楽のようなインスト曲ではない。以下メモ書き風に。
実は、ドラムスやエレキベースが入らないなら、つまりバックがフルオケだけなら、ミキシングは意外と簡単です。だいたいフルオケ音源って音が作ってあって、つまり一部ミキシング済だったりします。下手をするとパンまで振ってあるやつもある。
パンが振ってなくても、オケの楽器配置図なんかを参考に、パンとリバーブで位置を決めてやるだけで、まあ一応は終りですね。一応、低音楽器なんかは周波数の下の方を、適宜EQ処理した方がいいかもしれない。ティンパニなんかは、ゲートでリリースを短くしたり、くらいですか。
下手にEQで色々弄ると、途端に嘘っぽくなるので、特に今の主流音源はバンド曲のノリで弄っては駄目です。念のため、コンプなんかもってのほか(笑)。
(おっと、ミキシングの超基本タスク、ボリューム決めはその分慎重に)
ちょっと話が逸れたけど、ボーカルもまあできればナチュラルな処理に抑えて、パッツンパッツンにしないほうが吉。ただ、普通のシンガーはオペラ歌唱ではないから、ここはコンプがないと流石につらいと思います。バランス的にオケに埋もれてしまいます。不自然でなければOK。ブレス処理注意ね、目立つから。
で、ここからがマスタリングの出番ですが。普通はフルオケアレンジなら、静かなところと大迫力のところのメリハリが大きいから、どんな方針でやるか。やっぱり、フルオケとはいえ「POPS」なので、聞きやすさが大切です。クラシックみたいに音圧無関係、という態度では駄目だと思います。で、結局色々と様子を見ながらOzone等で調整していくしかないのです。曲ごとにアレンジも違うから必勝方程式みたいなものはありません。ただ不自然なところギリギリまで音圧を上げ、場合によってはマスターフェーダーも動かして、音圧・音量を(ある程度は)一定にした方が良い結果が出るようです。
もっとも、これだけ苦労して良いマスターを作っても、配信サイトに投げたら各社の内部処理でメチャクチャにされる可能性だってあるので、まあとりあえずベストを尽くしたら最後は腹を括ろう。身も蓋もないがそれが現実。
(Ozoneなら、プリセットは使わない方がいい。フルオケ曲なんか確実にメタメタにされる。アシスタンスも駄目でしょう。自分の耳を信じて調整していくしかないのです。逆にダイナミックEQやマルチバンドコンプは不要、バランスや定位が崩される)
既に諸サイトでニュースが流れていたのでご存知の方も多いでしょうか、なんと「ハナミズキ/ 一青窈」のパラデータがTuneCoreで配布開始されました。詳しい内容は以下を参照して頂くとして。
Rework with「ハナミズキ」
https://www.tunecore.co.jp/cover-wanted/rework-with-hanamizuki
あの大ヒット曲、現代のスタンダードといえそうな名曲の完全パラデータが、TuneCoreに登録(無料)するだけで入手できてしまうので、少しでもミックスに興味のある方はもちろん、プロ諸先輩方も全員ダウンした方がいいってレベルのお宝です。前代未聞の大盤振る舞い。一青窈さんを始め、関係者の皆様の大英断に拍手喝采です。
しかも、期間限定で勝手にアレンジやコラボしてリリースして良いっていうんですから、ちょっと世界的に見ても珍しいプロジェクトではないでしょうか。
で、自分もすぐDLしてみました。流石に大きなファイルでした。一青窈さんのアー写も入っています。
パラデータは48k/24bitになっています。現在の制作での標準形式ですね。
早速DAWに入れて軽くミックスして聞いてみましたが、このままでもかなりの迫力。全トラックに軽くEQ・コンプ処理済のようです。パンやボリュームを整えて、反響系を適切に設定すれば、「ハナミズキ」の楽曲がそのまま完成する仕掛け。(このデータを見たり、色々設定を変えてみるだけでかなりの勉強になるはず)
特にピアノが、名演なのはもちろん、非常に美しい音で録られて(処理)います、絶品ですね。ストリングスも素晴らしい。一青窈さんのボーカル・コーラスは表現力が突き抜けていて、生トラックをソロで聞いてすら巨きな熱量が伝わってきます。
面白いのはドラムのトラックで、たぶんドラマーの方の声が入っている箇所があること。大熱演なので拾ったのでしょうか。
更に、いくつかのトラックで、演奏がない時に不思議な被り(音の回り込み)があるので、どうも全パート(あるいは主要部分)一発録りだった可能性がある。
さーて弊社はどうするか、って聞いた瞬間に参戦することを決断したんだけど、まあこれだけ素晴らしいデータを公開されてアレンジ/リリースするなって方が無理。ウチみたいなインディーズレーベルのためにあるような企画ですからね、やりまっせ。
Yo- Yo- ひととよう
俺たち参加で曲変容
クロームテープは録音用
トガった企画で俺高揚 Ah
(こんなラップが入るアレンジではありませんw)
ラジカセが音のスムーサーになるって話は書きましたが、それは録音メディアとして「テープ」の良い部分(特性)が出たからでした。ところが、良い部分があれば悪い部分(?)もあるわけで……。メモ的に書いてみます。
テープ処理したトラックを使った最初の曲は、楽曲のほんの一部分(2小節)だったんですね。DAWで録った元の音は使わず、テープ録音のフレーズに差し替えた。
これが上手くいったので、次の曲では、打ち込みっぽさが抜けないトラックに、テープの音を薄く重ねて生楽器感が出せないかやってみた。結果は非常にうまく行って、スムーサー+リアライザーみたいな良い仕上がりになりました。
ただ、曲の前半は良いものの、サビくらいになってくると、だんだんフレーズが二重に聞こえてくる。特にギターの刻みだったので大変目立ちました。
察しのよい皆様はもうおわかりでしょうか……。そう、テープ録音→再生したことで、テンポが狂ってしまっていたのです(w)。カセットテープレコーダーは、往々にして再生/録音速度が相当アバウトなんですね。再生と録音がきっちり同テンポなら、理論上はこういうことは起こりませんが……。
弦央と同年代か年上の皆さんは、カセットがこういうものだと体験的に知っているはずです。ラジカセどころか、カセットデッキでさえ結構怪しい。自分も、今回のことがあるまですっかり忘れてましたが、100Vで動かしてもこんなもので、電池駆動だった日にゃ、最後はモゴモゴ言い出しますからね(笑)。
で、今回はどうしたかというと、演奏がない部分でテープのWAVを分割して、適宜頭を合わせて解決しました。厳密にいうとフレーズの最後では若干のズレがあるけど、この程度なら問題なかった。というか、これ一種のダブルトラッキングといえなくもない。(テンポが狂っているということは、音程もその分変化してます。デチューンですな)。
弊社は転んでもタダでは起きません(w)。なんと、スムーサー+リアライザー+ダブルトラッキング(ディレイ?)のエフェクトとなってしまいました。これは新しいな。プラグインではまず出せない味です。
いやー、アナログ機器は本当に面白い。
プレートリバーブってありますね(プラグインでなく実機の方)。今回はその試作の話。
リバーブの歴史を簡単に書くと、最初はエコーチャンバーという仕掛けで残響を作っていました。これはお風呂場エコーそのもので、タイルなどを張った専用室にスピーカーとマイクを置いて、部屋の反響でリバーブを拾ってました。これだと場所を取るし大掛かり過ぎということで開発されたのが、プレートリバーブ。ドデカい鉄板に振動子(スピーカーと同じ)を押し付け、貼り付けたコンタクトマイクで振動を拾って、その結果残響を作ってました。
(これでも場所を食うということで開発されたのがスプリングリバーブ、その次がテープやBBDが出てきます)
で、そのプレートリバーブですが、調べたら構造も簡単だし、小型のものなら自作できそうな気がしてきた。とりあえず実証実験的に、ありもので作ってみようと思い立ってやってみた。
まず振動子ですが、これは小型スピーカーで代用することにした。実家の電子部品箱に1個入っていたはずだがこのン十年間に紛失w で、パソコン用の外付けスピーカーユニットを分解して取り出した。4Ωだったがコーヒー缶ほどの直径でいい感じ。
次に鉄板ですが、当時の名機と言われたEMT140なんかは、畳3-4畳分くらいの面積がある鉄板を使ってます。さすがに今回は無理なので、ダイソーでA4サイズ/0.2mm厚の鉄板を買ってきた。ほんとに何でもあるな(w)。これなら前述のスピーカーで楽にドライブできそう。で、鉄板をマイクスタンドに吊るし、コンタクト(ピエゾ)マイクを貼ります。
当時のプレートの振動子は、スピーカーでいうとコーン紙がなく、中央の電磁石に円錐ヘッドをつけて、テンションをかけて鉄板に押し付けていたらしい(正式名トランスデューサー)。
今回もコーン紙を取って同じにするかと思ったが、まあまずはスピーカーのまま押し当てることにした。
スピーカーは、死蔵していた小型中華アンプでドライブします。アンプにはラジカセで再生したCDを入力。
ピエゾはオーディオI/FのHiZ(ギターと同じ)に繋ぐ。これをヘッドフォンでモニターします。
今回は試作なので、スピーカーは固定せず手で鉄板に押し当てた。
こんな簡単な仕掛けでリバーブが掛かるのかと半信半疑でしたが、音を聞いてみると、ちゃんと残響がついています。さすがにプラグイン等の美しい響きではないが、色んな意味で「脱力お風呂場カラオケ」(字面から感じて下さいw)でした。曲の特定楽器/音域のところで急に残響が大きくなったり、たぶん固有振動数なんだろうけど、面白かった。
スピーカーを当てていると、鉄板がビンビン振動するのがわかりますね。あと下手に鉄板をつついたりすると、ドーンという音が入ってしまう。このあたりはスプリングリバーブと同じで、物理エフェクターの面白いところ。当然、スピーカーの振動が伝わった鉄板も「鳴り」ますので、深夜には使えないなこれは。
実は、どうせならもっとビザールな感じの音を期待していたんだが(あまりに本物と比べて構成要素がプアなので)、わりとマトモに中途半端なリバーブとして動作してしまった。
今後はビザールな鳴りを求めて、もう少し追及してみたい。
ミックス作業をしていたんですが、制作手順としてMIDI制作はABLITYで、ミックスからはProToolsにしているんですね。で、今回の曲はモジュラーシンセとハード音源がアレンジの主体なので、レコーディング作業も大量に発生して、20トラックくらい録ったわけです。音質向上のため、この録りもProToolsで行っています。(やっぱりABIで録るのと音が違う)
ところがいざミックス用のヘッドフォンで全体を聞いてみたら、やけに音が濁って?聞こえるわけです。最初は疲れてるのかなーとか(体調が悪いとこういうことはある)、ヘッドフォンが寿命かな、とか色々考えた。ただとりあえずどんどん作業を進めていたら、この濁りがだんだん消えてきた。それで気付いたんですが、これなんと、20トラック分の微小ノイズが重なって聞こえていたのです。
実際は、演奏のある部分だけ録ったりしているトラックもあるから、10トラック強かな? このノイズを除去したら、すっきりしていつもの聞こえ方になった。
このノイズ、波形表示を見ても見えないし、アナライザーにもほぼ表示されないのですが、これだけ重なると濁りとして耳に認識されるんですね。さすがアナログ録音データ。
これが、ソフトシンセやサンプリング音源の直接バウンスだと、アナログエミュの何かを挟んでいない限り、無音部分は本当に信号ゼロですからね。フルデジタルパスだから。
これまでそっちに慣れていたからそんなもんかと思っていたが、レコーディング作業が発生するスタイルになると、微小ノイズは気をつけないといけないと思った次第。
実は前回もこれにちょっと近いことがあって、その時も丁寧に処理したけど、今回は特に酷かった。で、処理の方法ですが、ProToolsには「ストリップサイレンス」という機能があって、演奏波形がない部分(つまりノイズ部分)を、スレッシュホールドをかけてオフラインで自動カットしてくれるんですね。手動でやるとメンドイが超便利です。
ドラムのトラックみたいに、ほぼ鳴りっ放しのやつは、GATEプラグインでやはり微小ノイズ部分をカットする。(CPU能力食うが動的にパラメータを弄れる)
ただボーカルトラックは、ブレスの関係があるので、この自動処理はやらないほうが吉。でないと必要なブレスを消したり、逆に不用なブレスが残ったりしかねない。手動で消していくわけです(あるいは一瞬ボリュームを絞るか)。
ProToolsは、噂に聞いていた通りWAV周りの便利機能がかなり搭載されている感じ。処理後の結果も良い(こんなはずでは…ってのがないw)。痒いところに手が届く。いまのところ2段構えの制作体制はいい感じに進んでいます。
秋月電子通商のサイトをつらつら見ていたら、目に入ったのがトランスを使ったインピーダンス変換キット。ヘッドフォン出力をライン入力に(無理なく)接続するためのものですが、なんとこれパッシブ(無電源作動)なんです。
トランスを使ったマジックですね、電気的に絶縁された二つのラインが電磁誘導で繋がってしまう。ファラデーの法則ですな。
このキット、部品といってもトランス2個とミニステレオジャック端子2個だけ、あと専用基板が用意されていて、組み立て簡単で電子工作リハビリにちょうどいいかと、早速注文して作ってみた。完成したのがこんな感じ↓
これでもちゃんとステレオ対応なのが良い。
トランスといえば音楽業界ではNeveが有名ですが、ちょっと期待したのは事実です。まあNeveというかNeyoみたいな(ゴメンこれが言いたかった)。良音化は無理でもサチュレーターにはなるんじゃないか。
そんなに都合よく変わるわけが……と思って弊社のマスターデータで試してみたら、これがびっくり。物凄く独特の質感が現れました。粒子が粗い…というか、ところどころ歯抜けになった、音の周辺部がすすけていく感じ。プラグインでは聞いたことがない変化です。なかなか上品な効き方で味わいがある。
モジュラーシンセのVCO出力をぶち込んだら、若干バンドパスフィルターが掛かったような音になりました。たぶん信号レベルも関係するんだろうが、トランスの周波数特性の影響でしょう。
先日のカセットに続いて、個別トラックに掛けたら面白い感じになる秘密兵器をまた発見した感じです。
今回は、サチュレーション効果を狙ったので、中国製トランスのキットだったんですね。秋月にはサンスイ製のトランスを使ったキットも売ってるのですが、こちらは高音質だそうで、こうなるとそっちも興味が出てきた。
前者が牛丼大盛1杯分、後者はシングルCD1枚分のお値段。半田ごてを握ったことのある人ならすぐ作れるので、ご興味の向きはいかが。この価格でこの効果は業界激震だ。Neveが経営危機に。そんなことはありません。
(ギターエフェクターのような劇的な効き方はしませんのでご注意を。あくまでミキシング用のプロセッサ・モジュールの部類です)
蛇足ながら、トランスはなんだか夢があるよね。アナログ部品なので厳密には一個一個音が違う。いつか古い機器からトランス外して、トランスボックスも作ってみたい。
なんと急転直下、Wavesがサブスク全面移行を中止という。従来通り買い切りパターンも残すとのこと。自分もあの値段ではもう代替プラグインに移行しようと思っていたから拍子抜け。月500円なら多くの人がサブスク入るかもしれない。1000円でもまあなんかとか。それくらいの値段レンジ感だよな、今はWavesでないと……という独自のものもないし。DAWにもいいプラグインが最初から入っている。(下手をするとモデリングのやつも)
ウチはプロツーは1年のサブスクで、月換算約1000円。これなら一応は納得。
音楽配信だ、アマプラだ、Netflixだと、今は皆散々色んなサブスク入っているもんね。もうこれ以上は厳しい感じですね。
今年は(も)花粉症が酷い。スギ花粉の飛散では今年は眼に来て、飛散が始まったらいきなり目が真っ赤、コンビニの店員がビビっていた(笑)、ゆるせ。1日5回目薬差してた。例年と違いアレルギー反応の熱っぽさはなかった。スギが終る頃今度はヒノキで、コレはクシャミ鼻水が物凄い。しかもまだ目も充血する。最悪です。一度スイッチが入るとクシャミも止まらなくなる。なんで花粉も毎年影響が違うのか。この時期は雨の日も飛んでいるから逃げ場がない。(流されるのもあるが、雨粒が花粉に当たって砕けて数が増える戦慄)この艱難辛苦の日々は5月の連休まで続く。
カセットテープの可能性、まだまだありそう。テープディレイも実現できてしまうことに気付いた。最初は3ヘッドのカセットデッキを捜して改造してディレイにしようかと思っていたんですね。Roland Space Echo RE-201を始め、テープディレイの名機もたくさんあるが、メンテやテープの調達が大問題。そこで代替として、ディレイを掛けたいパートをDAWからカセットに録音します。4タップなら4回。それをまたDAWに読み込んで、200ミリsecなりなんなりの間隔で貼ります。これで手動ディレイが実現できてしまう。弊社のようにレコーディングの時だけでいい、という用途でしか使えない技だが、非常に簡単です。ピンポンディレイもパンで振ればいいだけで自由度が高い。カセットテープはまだいくらでも新品が買えるのでそこも心配ない。
前回の記事で思い出したこと。
現代のボーカルミックスの必需品である、音程/リズム修正プラグインですが、よく言われるように、若干の音質変化(劣化)があるんですね。といってもそれほど各社のものを比較したわけじゃないが。
ProToolsにオマケでCelemonyのMelodyneが入っていたので試用してみたんですね。リズム補正も一緒にできるし、挿しっぱなしでも直したいところだけ補正できるし(Waves Tuneは全部自動補正してしまう)、なかなか良いなあと思っていたが、なぜか違和感があるわけです。
もしやと思ってON/OFF時の音質を比較してみたら、結構なレベルで音質変化しちゃってる。具体的にいうと、透明感が落ちて粒子の粗いざらつきみたいものがデータに載ってしまう感じ。一応、意識しながら注意深く聞いたときの話です。
これ、最近の音圧バカ上げの曲によくあるボーカルトラックの荒れた音質の感じと、まさに同じ。たぶんメロダイン掛けてぱっつんぱっつんコンプ通すとああなるんでしょう。(コンプはアラも拡大しちゃうから)
まあ、顕著な音質変化を伴なうプラグインを挿せば(真空管コンプやらテープディレイやら)、どうせ判別できない変化ではあるんでしょうが……。
たぶんメロダインも、不用な箇所ではOFFにしておいた方が良いと思う。ここぞという時だけONにして補正をする方式。
うちはWaves Tuneではそうしてます。前述のようにボーカリストの微妙な音程表現も強制的に正規化(補正)しちゃうんで、実につまらないトラックになってしまいます。だからここはあきらかに音を外してるな、という箇所だけONにして直してます。
(Dew Ridge Recordsリリースのボーカル曲は、ほとんど直すところがない、というのが実態ですが)
ちなみ、Tuneも集中して聞くと、2-3%くらいは透明度が落ちる感じはあるが、言われなければ絶対わからない音質変化と感じます。ブラインドテストで当てる自信はない。リズム補正はできないが、音質の部分ではかなりベストの選択だと思う。
(と言っていたら、まさかのWavesサブスク化開始。ただウチは最近Tune以外はあんまり依存してないが。ProToolsは結構プラグイン揃っているので…)
久々にミックスでドツボだったので記録。
一旦マスタリングまで完成したトラックがあった。都合で数日寝かせておいたが、聞き直すと、なんとまだボーカルにカブリがある。(耳をまっさらにすると時々ある)
それで該当トラックをダイナミックEQやオートメーションで処理したんですが、完成してたバランスを弄ると、連鎖的に……(w)。まあそこまでは良かったよ。
処理し終えてやれやれと思っていたら、明瞭になった分、歪みがある箇所が発覚。このあたりでイヤな予感。
ご存知の方も多いでしょうが、伴奏とボーカルの波形が偶然合成されて、ノイズとして聞こえてしまうことがあるんですね。
原因トラックを突き止め、該当部分でボリュームを一瞬絞る処理をする。これで波形合成が解消されて歪みも消えた。これが定石。
ところがこの処理をしたら、今度は違う部分でボーカルに「ブツッ」みたいな音が入って焦った。プロツーの負荷見たらまだ余裕あるし。結論からいうと、新たに挿したアナライザーが悪さをしてた。原因はMeldaのMMultiAnalyzerでした。軽くて高性能だが、それだけに内部処理的に無理があるか? ただこれAAXだし、バージョン11と古いので、最新版はどうか不明。とにかく外して解決。
更にもう一個ボーカルに「ブチ」みたいなノイズ発生。これはWavesのTuneをオートメーションでON/OFFしてたからでした。ON/OFFの箇所をズラして解決。
こってり疲れました(w)。
結構AAX(つまりプロツー用プラグイン)は負荷が高くになるとノイズ出しやすいのかもしれない。前述の2本もVSTでは自分の経験ではノイズ出したことはないです。
ということで皆様もお気をつけて。AAXは不用なものはすぐ外した方が良さそう。
前々からやってみたかったことで、カセットテープに楽曲の特定トラックを録音して、それを再度DAWに読み込んで、サチュレータ代わりにするっていう計画。フルアナログだし、かなりローファイな感じになって良いんじゃないかと予想してた。
ただ手元にカセットレコーダーが無かったので、なかなか実現できずにいたが(実家にはあるが大型で移動が面倒)、この度ラジカセの出物を入手したので、これで試すことにした。
ラジカセなら何でもいいってわけじゃなく、ステレオのAUX入力、ヘッドフォン出力がないとダメ。ラジカセなので音質はそこそこだけど、今回はむしろ音質変化を期待しているので、ローファイな方がいい。(コンポのカセットデッキになると、結構音が良い、mp3くらいはある)
とりあえずオーディオI/Fのヘッドフォン出力からラジカセのAUX入力にケーブルを繋いで、手持ちのカセットテープに録音。元のパートの演奏があるところだけ録音すればいいので、作業自体はものの3分で終り。時間かかると思っていたので拍子抜け。
今度はラジカセの出力をI/Fに繋いで、カセットを再生してDAWに録音。レベル合わせも順調でこれもすぐ終り。
WAVを切り貼りして、楽曲の元のトラックと同じ場所にWAVを貼る。これで終了。
音の方はというと、意外にもローファイ感よりもマイルド&スムースな印象の強い仕上がり。強引に例えれば、スムーサー(?)みたいな感じ。こんな簡単なのに効果は絶大で、まずプラグインでは再現できないと思う。こりゃいいぞ、ってなりました。
久々にカセットの音を聞いたけどやっぱりいいわ、これ。なんだかもう全てが音楽的なんだよ。カセット入れて、再生ボタン押して、巻き戻して……ってやってたら涙滲んできました。周波数特性やら、ワウフラやら、ダイナミックレンジやら、全てがデジタルデータに敵わないはずなんだけどね。音楽的な音質とは何か、考えさせられました。
上がったきたデータを聞くとヒスノイズ(「サー」みたいなやつ)も入ってたりして、楽曲の中に入れると聞こえなくなるけど、これも良い隠し味。
流石にテープでマスターを作る気はまだないが、もしかしたらパラレルミックスくらいやってみると、音圧が上がっていいかもしれない。マキシマイザーが不用になる可能性。このあたりは今後の研究課題(ラジカセでも、案外音は悪くないです)。
投稿ナビゲーション