タグ: Kontakt

フルオケ曲メモ

 最近オーケストラ曲を書いていて気付いたこと雑感。今度は純粋なインストの話。
 これは理論書にも書いてありますが、アレンジのときコードトーンを重ねるならルートか第5音でないと、ハーモニーが安定しなくて変な感じになりますね(一応は)。逆にバンド曲やPOPS全般だと、根音はベースだけでもカッコイイ場合が多い(ルートを増やすとハーモニーが濁る)。
 オーケストラの場合、音源といえども一音一音のオクタン価は非常に高いから(バイオリンセクションなら30名)、そのあたりが音響的に関係してくるのかも。
(逆に、それを利用して不安定な感じを出すアレンジも作れるはず…)
 大人数の合奏でコードの響きを安定させるには、やはり根音が大切で、一種のハイ・ペダルポイントみたいな扱いで、増やした方が良いのかも(仮説)。

 またそれに関連してボイシングですが、テトラド(4和音)の場合で、オクターブ離してもどうしても当たってM7が使えない場合がある。これは不思議だが、同じメカニズムが関係しているのかも。
 こういう時の対策は、他の楽器でM7の音を出したり……ですね。逆にトライアド(3和音)はほとんどの場合、非常に美しく響きます。大昔に読んだクラシック系の理論書(入門書)で、M7が不協和音扱いになっていた記憶があるが、そのせいか。いや、記憶違いかも?(w)
 テンションは、実は今のところあんまり扱いに困ることはないなあ。そもそもそんなに重ねませんね。

 あと、意外と、ユニゾンやらTuttiが力強くてカッコイイ。ストレートな破壊力がある。複雑な演奏機構で単純なスタイルを取るのが美しいのかもしれません。

 Kompleteのシンフォニーシリーズ音源ですが、使ってみたら意外とアーティキュレーションが少なかった。劇伴に的を絞った感じかそれにしてもバイオリンアンサンブルで8種って、ちょっとどうなのか(w)。音も、まあ劇伴ですねこれは。
 シリーズにハープが入ってないのがショックっていうか、こりゃ酷いクレームレベル(笑)。劇伴で使いますからね。一応他に音源持ってるけどさあ…。

 時々無性にオーケストラ曲も書きたくなるので、今後とも合間合間に書いていきます。

追記:ジャズの理論本でも、少し前のやつだとM7の音が準テンション扱いになっているものもある。現代的なハーモニー感進化のなかで、扱いが変わってきたんですね。

7月の雑記

 実家の玄関明かり窓に、ヤモリ3匹目を発見。いや3匹て、大人気だな。2匹いたやつも、数日見ないうちになんだか一回り大きくなっている。商売繁盛といったところか(w)。そういえば今年は少し虫が少ない気がする。3匹目はまだ少し小さいのでこれが一番新入りか。動きも素早く、もう明かり窓が縄張り的に一杯なのか、玄関の曇りガラスに張り付いていた。知らずに開けたら慌てて逃げていきました。こいつらはこいつらで生存競争大変だ。たまに雨の夜にいないことがあると却って心配。

 マイナカードが大変な騒ぎになっていますね。自分は一昨年くらいに取得しました、それはe-taxで確定申告がオンラインで行えるから。この場合はカードリーダーにマイナカードを入れて本人確認手段にします。カードリーダー昔は高かったが、今は1000円くらい。この程度でも結構便利だから良いのに、保険証や免許証を統合するというのはやり過ぎでしょう。当初の予定にはない機能追加だから、ただでさえ複雑なシステムが破綻する訳です。政治家や役人で全体像を理解している人がいない。全部思いつき。凄い国だなあ、これで先進国を自称してるんだから。デジタル化で事務処理を複雑化し、更に利権を得たいという魂胆かも。これでインボイスが始まったら医療現場は地獄です。

 Native Instruments/Kompleteに入っているオーケストラ音源を久々に触っていたら、こいつのストリングスって自動でdivisiしてくれるんですね、びっくりした。和音をMIDIで送ると、自動で各パートに人数が分割されて割り当てられる。バイオリンセクションは30人ですが、そこへ3和音を送ると16+8+6みたいに割り振ってくれる。これはリアルです。実際は、劇伴やPOPSのフルオケ曲ならあんまりdivisiを使うことはないかもしれませんが。ビオラ、チェロ、コントラバスも同様。かなり音を作りこんであるので、クラシック向けではないと思うけど、ゴージャスな感じのオケがハマる曲なら使えそう。ただいまDAWで利用準備中。もしかしたらPOPSのストリングスでも使えるかもと期待。こいつはsoundironが担当したようですね。

ProToolsとかPSPのバグ

 少し前に書いた通り、制作でMIX工程からProToolsでの作業にしています。打ち込みは使い慣れたABILITYで、その後ProToolsという分業はなかなか合理的で、この方式に安住してしまいそう。
 プロツーにバウンスにしたWAVを持ってくる時に、一緒にMIDIもメロだけでもつけると、AメロBメロ……といったコメントも表示してくれるので、曲の構造がわかって便利。

 しかしプロツーも、自分の環境だけかもしれないが、多少変なバグが残っているな。Windowsなので音楽環境と本業の仕事環境でアカウントを分けているんだが、音楽アカから別アカに行って戻ってくると、再生周りのボタンが押せないとか、スクロールがバグるとか時々出る。
 またこうなると、プロツーを終了したあとに、なぜかもう一度「自動起動」する(w)。なんやねん、ほんと20年前の海外ソフトか。

 それと、またもやPSPのプラグインがバグってます。AAXでもか。Nexcellenceがエラーを吐いて動かんし、無理やり使おうとすると、DAW巻き込んで落ちます。Vintage Warmerとか2445はちゃんと動いた。PSPはたぶん開発のマンパワーが足りてない、その割に製品数が多いので、ちゃんとバグ取りができてないんじゃないか。やはり怖くて全面依存できないメーカー。
 そこへ行くとWavesはAAXも鉄壁の安定動作だなあ……。実用性を考えたら、やっぱり大デペロッパーの製品になりますね。Softubeも完璧に動いてるな。あとNIのKomplete付属系のやつも。

Soundironのストリングス音源

 書こうと思って忘れていた、Soundironの「Hyperion Strings Elements」(ストリングス音源)の使用感、軽くメモ。手持ちのストリングス音源が欧州系のやつばかりだったので、アメリカのデベロッパーであるSoundironの音源を試しに購入してみた。デモを聞く限りでは、なかなかブライトでリッチな感じの、アメリカンで良い感触だったので(一応は期待通り)。

 それで早速使ってみたんだけど、困ったことになんだか若干サンプルの処理が荒い気がする。ちょっとザラつき、粒のそろってない感じが聞こえる。
 実はこれはある意味リアルで、昔スタジオにストリングスが常駐していた時代の録音を聞くと、今のようにツルツルスベスベの音じゃなく、ザラつきや乱れた感じ、下手すりゃピッチの狂いもしばしばある。(今のストリングス奏者は、昔より遥かに上手い。ミックスのせいもある)
 奏法も一通り揃っているし、パラメータの設定も一応は使いやすい。だからその点だけどう考えるか、ってことだと思います。これに比べたらNIのストリングスはかなりサンプルの処理を磨き上げているんだなあ、と。
(ある意味荒っぽいところもアメリカンか?w)

 一応、音的にはポップスや劇伴なんかに合う音だと思います。APIのモデリングプラグインを通したら、まさにコテコテのアメリカンサウンドになりそう。持っておいてもまあまあ悪くない音源ですね(たぶん将来上位エディションも出るんだろうな)。

Kontakt音源の試作

 色々と調べて、オリジナルのKontakt音源を試作、というか試作に至るまでの作業手順を試行錯誤してた。
 まずは生音源として、フルタ製菓のキャンディー缶(小バケツサイズ)が実家に転がっていたので、こいつをドラムかパーカッションに見立てて、コンデンサーマイクで録音。色んな場所を叩き方を変えて録音。ラウンドロビンを考慮して、4回づつ叩く。ノイズもなく上手く録れました。
 意外と普通の部屋は、物がおいてあって吸音もできるし、外来ノイズさえなければキレイに録れることが判明。
 これをフリーソフトAudacityの自動分割機能で分けて、Kontaktに読み込ませる。
 これで一応、簡易メタルパーカッション音源が完成(?)。

 ただ、自動分割だと、意外とアタックは揃うが、リリースの部分で上手くいなかったりする(途中で途切れたりね)。このあたりは分割パラメータを調整するか、手動で切り出す必要があるんだろう。

 ラウンドロビンも、設定がわかりづらくて苦労したが、Youtubeに説明動画があることが判明。無事、設定できました。これであとはベロシティレイヤーかな……って思うけど、元がそれほどの音源でもないので、これでいいかと。

 まあこんな風に試作するのは難しくないが、これがリリースできるようなクオリティまで持っていけるかとなると、難しいこともわかった。最低限のインターフェースはいるもんね、あとオリジナル背景も欲しい。

 世の音源デペロッパーは非常な苦労して売り物を作っているんだな、とわかった次第。

Session Strings Pro2の起用術

 NIのSession Strings Pro2(以下SSP2)ですが、なんとなく利用法が掴めてきたので簡単にメモ。これは編成が大きいストリグスセクションなんですね。ほぼチャンバーオーケストラ(室内管弦楽団)級。というか、普通のやつよりこっちのが編成は大きい。

 そこで、通常のストリングスではなく、チャンバーオケの弦だと思って使うといいかもしれません。(例によってボヤっとしてるが……断定するほうがおかしいよね 汗) 当たり前っぽいが、要はSSP1の高級版(高音質版)だとは思わないこと。あくまで別の扱いが必要になる。
 やっぱり大編成だけに、迫力や印象の強いストリングスが欲しい時に起用すると良いようです。
 とにかく単音でも、音が「強い」そして「太い」「濃い」。あんまり繊細な表現よりド迫力が欲しい時なんかに合うかも。ポップスだと他のパートを喰ってしまうこともあるので、アレンジのバランスには注意が必要。
(ピチカートなんか音のパンチ力が凄い)

 しかしやっぱり欧州の製品だからか、基本的にはクラシカルなトーンなんですね。
 意外にも思えるけど、高品質のサンプリング音源はやっぱりお国柄が出てくるようです。あくまで基本は人間が弾いてミックス処理した録音物なので、こういう結果になるんでしょう。

(ということで先日GETした米国Soundironの弦を試用中)

結構少ないCR-78の音源

 Rolandの往年のリズムマシンの名機・CR-78ですが、意外とちゃんと音源化されていないようです。80年代あたりにはこれ(実機)を使った名曲がたくさんありました。チープでキッチュなある意味可愛らしい音がします。ただMIDI以前なので、決め打ちのリズムパターンのみで外から打ち込みで制御することはできません。(実機の話、そこがまたいいんだが……)
 RolandというとTR-808/909といったハードが有名で、そちらばかりに光が当たっている感じはあります。

 で、ちょっと久々に楽曲で使ってみたくなって、まずはFA-06の内蔵音源を捜したが、残念ながらSuperNaturalやPCMのカテゴリでは入っておらず。(808/909はあるよ、TBも)
 次の試したのは、KontaktのFactory Libraryに入っているCR-78。これは昔使ったことあった、さすがにNIだからインターフェースもマトモだが……。今聞くと、やはりちょっとサンプルの容量が少なく音質が良くない(ある意味ローファイで味はあるが)。こういうの完成トラックで聞くと歴然と違うから。

 昔ArturiaがVColletionのオマケに配っていたドラムマシン音源があって、そいつには結構出来のいいCR-78が入っていたんだが、いつの間にか使えなくなっていた。
 さーて困ったぞ、と思ってググっていると、現存で稼動するCR-78の音をサンプリングしたファイルを配っている人がいた。Alex Ballさんという、ミュージシャン系Youtuberらしい。早速ダウンロードしてみたが、内容は良かった。音質も揃っていて商用でも使えそう。ただ残念ながらEULA(使用許諾契約)の類がない……。ホビーユースにはいいけど、やっぱり商用だと怖いよね。後からああだこうだ言われる可能性もある。(フリーの音源はこの辺りが整備されていない印象)

 で、更にググっていたら、アメリカの大手楽器ショップのReverbが、なんとCR-78のサンプリング音源ファイルをフリーで配っているという。期間限定と書かれていたが、ダメ元で試してみたら、まだイケました。

 解凍すると、なんと元は製品だったようで、ちゃんとEULAが入ってました。音源の身元もちゃんとしてますよ、商用でちゃんと使えますよ、という証明ね。ファイルの質もさすがに有料だったものだから、高品質。で、結局こいつを使うことにした。
 バラバラだからドラムキットにしないといけないが、今回はBattery4を試してみた。こいつは、レイヤーやラウンドロビンも簡単に設定できるんですね。

 で、まあ軽くキットで組んで使ってみたら、結局これが曲に合わないの。苦労して捜してこういう結果……というのは実は結構ある(汗)。結局、AIRのDRUMSYNTH500にしましたとさ。(こいつも弄れば割りとCR-78系のカワイイ音が出ます)

音源の奏法入力・最強の方法

 以前もちょっと試行錯誤中と書いていた、サンプリング音源の奏法(アーティキュレーション)指定のやり方。とうとう自分なりの最強の方法を見つけたのでご紹介。
 ただDAWがABILITYなので、他の製品だとこの方法が使えるかどうかはわからないが、たぶん似た方法でできるはず。

 ピアノロールを開くと、左側のピアノ鍵盤が表示されている部分がありますね。(これは万国共通) ここをクリックすると、鍵盤の代わりに任意の楽器名を表示できるように切り替えられる。あとはもうわかると思うけど、この楽器名のところに奏法名を入力していけば、ひと目でどの奏法を指定するかわかるって寸法。
 ABILITYだとこの楽器名セットをそのままセーブ・ロードができるので、音源ごとにこのセットを用意していけばいい。

 このロード・セーブさえ面倒なら、プロジェクトのテンプレートに最初から組み込んでおけばOKです。

 たぶんこれ以上簡単で明解な指定方法はないと思います。キースイッチでの指定ならこれで最強・最終回答でしょう。

SSLのDrumStrip使ってみた

 この前のバーゲンで良さそうだったので買って、早速使ってみた。これはサードパーティ製じゃなく、SSL自身が出しているオフィシャルなプラグインなんですね。動作や音質等、本家だけに期待できるはずと踏んだ。

 で、買ってからよくよく画面を見たら、こいつはStripと言ってはいるが、汎用チャンネルストリップとは違って、サチュレーターの類というのが正解らしい。(一応、コンプも付いているが、普通のとは効き方が違う)

 ドラム用ではあるが、低音楽器にも使えるのではないかと思い、Session Horns ProのTenor Saxに使ってみたら、かなり良い効き具合。やはりサチュレーターも音源との相性がありそう。
 Softubeなどと同じ、非常に上品な効き方で、トラックにインサートした直後はしっかり掛かっている感じはしないが、ミックスダウン→マスタリングして完成トラックを聞くと、あら不思議。非常に高品位で上質なエフェクトであることがわかります。
 サチュレーターとしては汎用的にサンプリング音源に使えそうなので、なかなか頼もしい感じに働いてくれそうです。

奏法キースイッチを素早く入力する方法

 また音楽制作者の皆様向けの記事。

 サンプリング音源に必ず付いている、アーティキュレーション(奏法)の切り替えスイッチ。多くは音源の音域外の音程を叩くと該当の奏法に切り替わるようなっていますね。例えばヴァイオリンでC1ならサスティン、D1ならトレモロ……みたいなやつ。
 これ、結構入力が面倒なんですね。スコア派の自分としては、毎回ピアノロールに切り替えて、低い方へスクロールして、音源の画面を見ながらこの奏法はどの音だっけ……なんてやっている。

 噂ではメジャーなDAWにはこれに対応した入力機能を持つものもあるそうだけど、ウチのABILITYには付いていない。それでなんとか素早く入力する方法はないか考えてみた。
 例えばポップス楽曲テンプレートの該当トラックに、最初からいくつか主要キースイッチを入力しておく。最初の小節が望ましい。(トラック例:ストリングス、ブラス等)
 コメントで奏法名を入れておき、これを毎回コピペして使えば時短になる。

 あともうひとつ、MIDIキーボードという文明の利器があるから、こいつで入力するのも速い。該当小節の前に来たら、MIDIレコーディングにしてキーボードをポンと叩く。
 キーボードには手製のオーバーレイを作ってそこに奏法名を書いておくという方法もある(自分はまだそこまではやってないが)。
 いっそA4の紙に書き出しておいてクリアケースに入れておいても良いか。

 いかがでしょうか。自分もまだ試行錯誤中なので、また良い方法があったらシェアしたいと思います。