タグ: Roland

蘇る70年代ビンテージペダル

 実家に転がっていたBOSSのエフェクター(ペダル)3台。昔はペダルって言い方もなかったけど、いずれも70年代後期~80年代初頭あたりのもの。自分はかれこれ音楽は30年ブランクがあったので、まあティーンエイジャー時代にアナログシンセに挿して遊んでいたやつです。
 このブログでも前に書いたけど、どれも電源が入らなくて、ああ電子スイッチとかコンデンサーあたりがイカレたか、いつか修理を……なんて思ってた。それで、先日ちょっと一台の裏蓋を明けて基板を見てみたんですね。わかりやすく電解コンデンサーの液漏れとかあるんじゃないかと思って。意外に、コンデンサはセラミックのやつばかりで、見たところ傷みもないし、かなり高密度に部品実装してあるし、これは修理するには非常に手間が掛かるなあと思って、ほぼあきらめて裏蓋戻した。
 ここでふと、もしかしたら入出力のジャックにプラグ(ケーブル)を挿したら、ちゃんと電源入るんじゃないかと、まさかなあ……と思って試したら。電源LED、入ったー!(笑) おい、そういう仕組みだったっけ?すっかり失念していた……。

 ということで、めでたく「コーラス」「フランジャー」が蘇りました。正確には故障もせず40年「持って」ました。「イコライザー」だけは、かなりLEDが暗い、動作は不安。
 なんと本物の80sビンテージ、アナログエフェクターです。これはベリやムーグ(あえてモーグと書かない)のモジュラーに挿して使わなければ、という使命感に今燃えています。
 いやはや、びっくり。この時代の日本の電子楽器・機器は異常な品質でしょ、これ。まあ、毎日40年使い倒していたわけではないので、そこは割り引きたいが、普通故障しますからね。電源も入れてなかったわけだし。
 なかなかの嬉しい驚きの夜でした。

TR-8の不思議な挙動

 ドラムマシンTR-8ですが、不思議な挙動をすることが発覚。どうもDAWから送られてくるMIDI信号を、時々「無視」しているようで、演奏させていると、なぜか時々一拍分くらい無音になります。そんな馬鹿な……と思われるかもしれませんが、結構頻発していて、5分の曲なら必ず1回、あるいは2回起こることもある。必ず再現する現象です。場所は不定。
 USB-MIDIの悪影響かと思っていたが、DINのMIDIに変えても全く同じ。これは何か?
 むろんDAWやインターフェースには問題がない(他のハード音源は正常にドライブしているので)

 どうやら、DAW画面で打ち込んだリズムパターンだと、この現象は起こらない。ではどういう時にか、というと、TR-8側で直にリズムパターンを打ち込んで、それをMIDIでDAW側に一度吸い上げた場合。それをプレイバックすると、この奇妙な現象が起きるようだ。

 なんでこんな面倒なことをするかというと、TR-8のリズムのゆれを最大限再現したいので、こうしています。実際ピアノロールを見ると、なんともいえない微妙なズレがデータに発生していて、TR-8のアナログエミュレーションはかなり優秀であることがわかります。
 どうも、バグっぽいデータまでMIDIで送ってしまっているんじゃないかと思うんだけど、まだ確かめていない。
 さすがに元になったTR-808も、時々リズム演奏が「お休み」するという話は聞いたことがないので、何らかの不具合じゃなかろうか。MIDIデータを16進数で見れば良いのだろうけど、流石にそこまでは手が回りません。まあDAW側のMIDI制御が悪いのかもしれないが。
 この件、また何かわかったら書いてみます。

TR-8 お知らせ2つ

 ウチのRoland TR-8ですが、先日書いたとおり最後のUSB-MIDI接続機材だったものの、使用中に突然Windowsがブルースクリーンになりました(呆)。あーあ。前回とエラーメッセージが違うので、こいつだけが原因というわけではないんでしょう。結局ウチのパソコンでは不安定でUSB-MIDIは使えないという結論に。
 ドライバ最新だけど、仕方ないんだろうな。Winアップデートで動かなくなることは色々な周辺機器でよくある話だし。ただ単に相性が悪いってこともある。
 で、大人しくDINのMIDIに変えました。これでド安定してますね。気付いたんだけど、最近の機材はMIDI THRU端子がなくても、MIDI OUTからTHRUした信号を出す/出さないを選択できるんですね。

 以上悲しいお知らせですが、次は嬉しいお知らせ(?)。
 実はTR-8は単一ドラムキットでなく、16種類キットが入っているんですね。確かTR-909系のキットもあったと思ったけど、この中に、ちょっとキッチュな感じのキットもあって(3番とか)、これを選んで各インストの音色を調整すると、なんとCR-78系の音になることが判明。さすが同一メーカーの製品。あのカワイイ音が好きなので別のドラムマシン捜さないとなあ……と思っていたが、こりゃいいっすわ。ドラムマシンの決定版ですね。

 おまけ。アマゾンみてると、ひと昔前は結構高かったMIDIケーブルが、今かなりお値打ちに出てるけど、これって結局みんな同じトラブルで需要が高まっているのかも?
 カラーのケーブルもあるけど(やや高い)、自分は普通の黒ケーブルの、両端の端子部分にコクヨのカラーシールを貼ってテープ補強してます。これでごちゃごちゃにならずに済む。
 以上、ちょっとした制作屋のTIPSでした。

ベリンガーTD-3使用感

 ベリンガーのアナログベースシンセTD-3をしばらく前に入手、ボチボチ使ったりしてた。これもクローンで、RolandのTB-303が元になっています。簡単に使用感などを書いてみたい。

 まず、クローンといいながら、あまり音は303と似てないというか……まあ、Rolandの公式再現系TB-03やTB-3などはさすがに本物感満載だけど、TD-3はあしざまに書けば二日酔いになった303って感じ。本物は理屈抜きでグッとくるが、こいつは音がヨタっているんですね。Youtubeを見てそんな感想を持ったが、実際に鳴らしてみても同じ感想だった(w)。

 じゃあなんで入れたかというと、やっぱりアナログシンセであり、MIDI/USBで接続ができて、しかもCV/GATE OUT端子があるんですね。つまりMIDI-CV変換器になるってこと。シーケンサー付きで、外部オーディオ入力まである。この価格で機能満載は面白いと思ったから。
 ヨタってると書いたが、ベリの人もこりゃ失敗したと思ったか、本物にはないディストーションまで内蔵してる(BOSSのDS-1がモデル)。こいつを入れると、なんとか聞けるレベルまで改善します。
 まあ考えたらあまり自分はキリキリのアシッド系の音が欲しいわけじゃないんで、ヨタった(=ソフトな)音でもウチの場合は却って利用範囲は広いと思った。
 合わなかったらすぐ売り飛ばそうかと思っていたが、結局残すことにした。

 MIDI-CV変換ができると書いたが、ベースシンセなので音域の上限があります。中央Cの上のBが限界で、そこから先は変換しません。本体の音も鳴らないようだ。
 USB接続で、パソコンからSynthTribeというユーティティプログラムを起動すると、各種設定や、シーケンスパターンの編集ができます(超便利)。このプログラムはベリが無償公開してる。
 色々と書いたが、非常によく出来たガジェットシンセだと思います。
 シーケンスパターンを鳴らしながら、カットオフやらレゾナンスを動かすと、それはお馴染みの気持ちいい音になります。ディストーション弄るのも良い。
 全般的には、テイストレスでダーティな感じの音といえるでしょう。アナログ特有の不安定さもあり、これは流石にソフトシンセやデジタルシンセでは出せない味。

 当然ながら、アナログシンセ同士、モジュラーのSystem100とも接続できるので、そのあたりも拡張してみたい。

補遺・「PLANETS」再訪

 どうやら「惑星」でmoogモジュラーシステムを2台使っていたのは確定です。
 「惑星」の次に出た「宇宙幻想」のライナーノーツを見たら、機材リストに「moog IIIp」「moog System55」とはっきり書かれていました。さらにRoland Sytem700も載っているので、どうやらフルサイズのモジュラー3台体制だったらしい。正直今回は度肝を抜かれました。
 これって業界や世間で共有された情報でしたっけ? 自分も1台だと思っていたし、色んな記事を見てきたけど、1台…って感じの扱いばかりだった記憶しかありません。
 最初期の写真だとIIIpが映っていて、その後はSystem55ばかりなので、機種を変えられたのか……と自分は捉えていました。
(IIIpは最終的には修理不能なほど故障して、NHKの放送技術博物館に寄贈されていますね)

 あと「惑星」のライナーは冨田先生ご自身で書かれていますが、その中にとんでもないことが書かれていました。
 弦楽パートは、moogとRS-202を併用したというのですね。202はRolandのストリングス(アンサンブル)キーボードで、トミタサウンドにおける弦楽パートという、非常に重要な役割を担っていたわけです。
 実は今回「惑星」を聞き返していて、今の耳で聞くと弦楽パートで、なぜかストリングスKBっぽい音が聞こえるが気のせいか…と思っていたんですね。これまで読んだ分析記事の類だと、必ずmoogを20回とか弾いて重ねて……みたいな話でしたね。なんと、公式中の公式情報、作品のライナーノーツでこんな「種明かし」がされていたのです。(重ねたのも事実でしょうが)…昔読んだけど失念してた(汗)。

 あと面白いのは、シンセの音をスピーカーで鳴らしてそれをマイクで拾った……という試みをしたパートがあること。メロトロンをそのまま使うのではなく、VCFやVCAを通して加工していること(+moogと併用)。そしてシンセに対する姿勢、どういう意識で「惑星」を制作したのかがわかります。「惑星」の物理メディアを持っている方は、ぜひライナーを読み返してみて下さい。

 フェンダーローズが機材リストに載っていて驚いたのですが、一体どこで使ったのか……と考えて、あぁあれだと。隠し味……ではありません。とても目立つところです。音の鳴りかたがモノシンセじゃないので、読者諸兄ならすぐおわかりになるはずです。ぜひ考察してみて下さい(w)。

 今回思ったのは、Rolandはトミタサウンドにおけるバイプレーヤーとして、非常に重要な役割を果たしていたんだな、ということ。あくまで主役はmoogですが。
 ちなみ、宇宙幻想では、デジタルシーケンサーの走り、Roland MC-8が満を持して導入されています。

TOMITA「PLANETS」再訪

 久々にトミタシンセサイザー作品の金字塔・ホルスト「惑星」を聞き返していました。こういう名作は聞き返す度に発見があって、有り難いことに制作上のヒントも見つかります。

 そして、これは本当に久々に(多分20年振り位?w)に、LP版のほうのライナーノーツを見てみたんです。いつも曲だけ聞いてライナーなんか見ないので。そうしたら、仰天するような情報が載っていて……。

 実は、冨田先生はミックスダウンはどうしていたんだろう、と最近思うようになったんですね。もちろん冨田スタジオにマスターテープレコーダーやミキサー機材一式があったのは知っていたけど、作品を聞いてわかる通り、かなり複雑精緻なミキシングワークを駆使しているので。たとえばマルチトラックで録音したあと、完全にスタジオ内で2mixを作ったのか、それともラフだけにして、商業スタジオに持ち込んでそこでエンジニアに指示して作ったのか。
 後者ならスタジオの名前がジャケットのどこかに載っているはずだと思って調べてみたら、これが全く見当たらない。ということは、やっぱりミックスダウンまで行ったということでしょう。やはり凄い方です。

 ……と、ここまで終らなかったんですね、ライナー見たら。なんと、「惑星」の制作に使った機材一覧の名前が書いてある。moogシンセサイザーに至っては、モジュールの名前と数量まで(!)。僕らにとっては宝の山みたいな情報です。(昔も見たはずだが、そこまで機材に詳しくなかったので、すっかり失念していたようだ。嗚呼)
 特筆すべきはオシレーター類の18個、そしてENVは12個。VCFとVCAは5・9個。あとユティリティ系モジュール盛りだくさん。最初に冨田先生が購入したというmoog IIIpの構成を完全に超えているので、もう1台買ったか、あるいはmoog system55とかを別に買ったか……。そういやSystem55(箪笥)も昔の写真にありますね。
 あの巨大なモジュラーシステム2組分で作品を作っていたのです。
(だからキーボードユニットも2台かと納得。更に買い足したモジュールもあった感じ)

 またRolandのシステム700(moogと同じフルサイズのモジュラー)の名前も見えます。
 キーボードとしては、Roland RS-202やフェンダーローズ、クラビネットもあります。あとこれは有名だけどメロトロンも(鍵盤の数分テープレコーダーを内蔵したアナログサンプラー)。
 ピックアップ付きのシタール、電気ハープもあります。

 周辺機器も面白い、フェーザーだけで4台あるし、Roland Space Echo RE-201も使われている。
 いやーびっくりです。

 マスターレコーダーは16チャンネルで、他に8~2chのものが数台。あれだけの作品なので16では全く足りなかったはずで、かなりピンポン録音などを駆使してトラックのやりくりには苦労されたんじゃないでしょうか。

 ある意味、これだけ詳細な機材リストは、手の内を明かすようなもので、なかなか表に出すことを躊躇う方もいるでしょう。ただ冨田先生はご自分から公開してくださったことで、こうして後世から研究したり参考になったりするわけです。
 リストの全貌が見たい方は、CD版「惑星」にも書いてあるので、そちらを参照して下さい。
 あの音はこうやってるんじゃないか……ってことを考えるだけで楽しいものです。

モジュラーシンセ導入

 ふと思い立って、いつかは……と思っていたモジュラーシンセを揃えた。(自分はもういい歳だから、これ以上先延ばししてもいいことはない 汗)
 ベリンガーのシステム100シリーズです。こんなやつ。

 完全なアナログシンセサイザーで、80年代頃に出ていたRoland System100mのクローンです。(電子回路の保護期間は切れているので、権利的にはホワイト)

 ユーロラック規格で作られており、任意のモジュールを組み合わせて好みの構成にすることができる。
 電源やケースも別に用意しなければなりません。その意味で自作PCの世界に似ているかも。

 こいつらは、パッチング(結線)しないと音が出ないんですね。まあ自分なんかはCV/GATEのシンセで育ったので、パッチ作業なんかは楽勝です。
 アナログ回路だから、利用前に回路を暖める時間が必要だったり、チューニングが必要だったり、そもそも音域によって音程ズレがあったりね。
 まともな楽音を出そうと思うと、物凄く手間がかかる。だからこそ、導入してから気付いたが、これは「楽器」なのだと。

 冨田勲先生は70年代-80年代にこんな手間暇掛けて作品を作っていたのかと、改めて畏敬の念が湧いてきました。冨田先生が主に使っていたのはmoogのモジュラーだけど、80年代にはRolandのこいつらも何セットもスタジオに並んでいたので…。それを思うと、もうエンドルフィンがドバドバ出ますわ。

 これ触っていると、気分が10代の頃に戻ってしまって大変です。
 ようやく導入作業が完了したので(設置場所やオーディオの取りまわしも含めて)、今後の制作に活かします。
 使用感など、またおいおい書いてみたい。

Roland TR-8導入

 楽曲のクオリティ上げのためにどうしてもハードのドラムマシンが欲しくなり、TR-8を購入。今更感は自覚してる。現行機種のTR-8s/6sと迷ったが、ちょっと操作が複雑そうなので、結局出物を見つけてTR-8。808系はどうせ絶対必要。正直そろそろソフト音源では物足りなくなってきました。
(Boutiqueシリーズは、コンパクトだが操作性が疑問だった。ベリのクローンは音が違う気がする)

 で、届いたブツを見て、結構デカくて驚くという(w)。B4サイズくらいはありますね。
 色々触って鳴らしてみたが、やっぱり迫力・音の説得力が段違い。一番感心したのは、これはテルミンやオンド・マルトノを祖先とする、“電子楽器”の末裔だな、ということ。ちゃんと演奏性も考えられているもんね。

●良かった点

・パターン16ステップ固定でなく32ステップもOK
・3連系もいける
・16ドラムキット内蔵、909系もアサインできる
・USB-MIDIで11インストをパラでDAWで送れる(超時短録音)
・その際、96/48/44kHzが選べる(ファーム対応済)
・パターン鳴らすと音に加えてMIDIも出力
・ステップ単位でリバーブ掛けると驚きのカッコ良さ

●悪かった点

・演奏中は良いが、DAW作業中は照明がド派手で気が散るw
・5分経つとネオンサイン攻撃も発動

 ネオンサイン(スクリーンセーバー)は設定で時間延ばせます。この電飾デザインはたぶんDJプレイでテンション上げのためだろうな、こいつはハード音源というより楽器なので。
 弄り倒していると新しいタイプの曲が書けそうな感じはする。
 あと、音色や発音タイミングの揺れがあって、ベタ打ちでも心地よいシーケンスが可能。このあたりはエミュレーションながらさすがに公式の完成度。ベロシティにも反応するよ。

ABILITY4に移行中

 仕事が一段落したので、ABILITY3Proから4Proに移行中。流石にお仕事の途中で変えると、万一バグがあった時に怖いので。
 2から3の時はオーディオエンジンが刷新された印象だったが、今回は多分同じ。色々と細かい使い勝手は改善されているが、大きな変更点がない。

 とはいえ一番のウリが、新マルチティンバー音源AMS。これはインタネ社のオリジナル。ABILITYにはSSW時代からRolandのサウンドキャンパスというマルチ音源が入っていましたが、これ32ビットなのとバグが放置されているので(もう直せないらしいです)、代替品が用意された格好。
 音質的には、端的に言って「ビザール(ストレンジ)ブライト」(←違うか)。かなりナチュラルハイな音質という感じ。ブライト系ピアノなんか、KorgのM1ピアノに対抗できるんちゃうか? デモやらレイヤーなら出番は充分ありそう。

 他には、マスターアウトでDITHERのON/OFFが出来るようになったのと、ミキサーでパンの一発OFFが出来るようになったのがお気に入り。
 インタネの組み込みDITHERは、他の使ってみて今回わかったが、結構ワイルド・アナログ系な音になってた印象。ここを楽曲に応じて切り替えられれば、更なる音質アップが望めます。

 バージョンアップと関係ないが、ミキサーのインスペクターボタンを押すと、大きいサブウィンドウでインサートやらストリップが一目瞭然だったのね。ここはハードのミキサーにない便利さ、こうしてみるとコントロールサーフェスはやっぱり要らないなあと思える。

(一応、まだちょっと不思議バグ現象が見られるなぁ。ABILITY3のファイルを読み込んだ時の変換が上手くいってないのか?Kontakt内のインストが読み込まれなかったりした。再立ち上げしたら読んでた)

ZENOLOGY意外と重い?

 先日書いたRoland Cloudのソフトシンセ、ZENOLOGYのことだけど、一見動作が軽そうに思えるが(UIもシンプルだし)、意外と重いかも、というかメモリをバカバカ喰ってる予感。
 割とプロジェクトサイズの小さい曲で、ZENOLOGY Liteを2本使ってみたんですね。それで急激にDAWがおかしくなることはなかったんだが、曲の完成間近になって、なんとボカロのホストプログラムであるPiapro Editorが、「メモリ不足」のエラーダイアログを吐いて落ちました。直後にDAWも巻き込まれて落ちるという大惨事。
 Piapro Editorというのは非常に優秀なVSTiで、これまでこいつが原因で落ちたことって全くない。もう10年は使っていると思うが、ボカロは結構重い処理っぽいのに、クリプトン・フューチャー・メディアは技術力のある会社ってことですね。悪いがRolandよりクリプトンを信じるわ(w)。ハードは優秀でもソフトベンダーとしてはまだあまり信用できる段階ではない。(最近はアメリカのソフトハウスと協業してるが)

 結局無駄なプラグインやサンプリング音源(といっても軽めの奴)を外して、メモリや処理能力を開放したら、なんとかこのままでも落ちなくなりました。

 たぶんソフトシンセとしての使い勝手より、Rolandサウンドを再現するほうを主眼に設計されていると思うから、普通の軽めのソフトシンセのように何本も挿すというのは、避けた方が良いっぽい。
 こうなると、ハード再現系の買い切りプラグインも結構重そうだなと予想。
 こちらを立てればあちらが立たず、じゃないけどなかなか上手くいかないもんです。