タグ: オリジナル楽器

トイピアノ自動演奏化計画

 Arduinoというマイコン基板があって、これは設計図公開のオープンハードであり、高性能で低価格、それで世界中で使われて周辺モジュールなども星の数ほど出ています。(名前の通り、イタリアで始まったプロジェクトだそう)
 ソフト開発環境もフリーで公開されていて、かなり扱いやすいんですが、まあそんな状況を知ると、なんだか自分でも何か作ってみたくなり、例によって色々と調べて構想を練ってました。

 以前のカセットロンの前に考えていたやつ、それはカワイ楽器のトイピアノを自動演奏できないか、という計画。これは2オクターブだったと思うけど、Youtubeで分解動画をみると内部構造も簡単で、なんとかArduinoで制御できそうと踏んだ。ソレノイドで鍵盤を叩くのは予算やメカ工作の関係でちょっとは無理っぽいが、滑車で糸を引いてサーボモータで引っ掛ければ、音は鳴りそう。うまくいけばベロシティ(強弱)もつく。当然MIDIはArduinoで受ける。
 で、結構やってみようかという気になったのだが、肝心の音がやはりトイピアノなので、弊社では使いどころがほぼないことに気付いた。確かにそういう曲は世の中にはあるが……。
 ねえ?作るのは面白くても完成後使えないのでは、仕方がない。上手くすればKORGのM1ピアノ風になるかもしれないが(w)。

 で、更に調べていたらびっくり。カワイ自身がこのトイピアノの自動演奏版を出してました。もう製造中止だけど、お値段10万。かなりの価格ですが、内部構造をひと通り考察した身としては、納得してしまう。かなり高密度に自動演奏機構を配置しないと、小さな筐体に入らない。何曲かプリセットがあり、一種の高級オルゴールっぽい製品だったらしい。しかもSDカードで外部からMIDIファイルを入れれば、それも演奏してくれる。なかなかマニアックな製品でした。

 ということで、この計画は完全にギブアップしました(w)。トイ系楽器の自動演奏化は、結局出音がトイなので、そのあたりを乗り越えられない限り、ちょっと手は出しづらい。これならオリジナルの楽器の方が良いものね。

オリジナル楽器シリーズ2

 今回は失敗談。ツリーチャイム(またはウインドチャイム)ってありますね。スチールパイプがずらっと吊るしてあって、鳴らすとシャララ……って独特の音がするやつ。あれをそのまま作るのはつまらないので、水晶を吊るしてみたらどうかと思い、こんなものを買った。

 なんと、風水グッズの水晶。100g幾ら(かなり低価格)で売っています。中国産。

 事前に、水晶を叩くとどんな音がするか、Youtubeで調べてみた。モノによっては、「キーン」みたいな澄んだ音が出るらしい。これを狙っていた。

 だが、届いた水晶を手にもっていざ打ち付けてみると、「カチ。カチ」
 色気もなんにもない音でした。正にザ・石って感じ。糸で釣って当ててみたが、同じ。
 この水晶、さすがにグラム売りだからちょっと小さいんですね。Youtubeで見た奴は、それこそサインペンみたいなサイズだった。
 ということで失敗。

 そこでプランB(ちゃんとあるんだよ)。容器に入れて、マラカスやシェイカーみたいに振ってみてはどうか。名前も考えた。クリスタラカス(w)。ちょっと粒が大きいので、ザラ・ザラという感じではあるが、これは一応予想通り。プラスチック容器、ガラス瓶、木製の皿と試したが、やはり一番響きがいいのが木製のもの。深皿で流すとザーッ、ザーッみたいな音だが、アフリカやラテンパーカッションでこういう音がするのはありますね。音は荒いがスネアのブラシ奏法のようなイメージで使えるか?

 更にこのままでは悔しいので、プラ容器の底と蓋にアルミホイルを敷いて、電極を出してオーディオI/FにHi-Zで繋げてみた。圧電効果で振ると電気が流れるはず、という予想(アコギのピエゾマイクはこの原理)。まさかなあ、と思ったが、実際微弱ながら信号が出て、WAVに記録できました。強くふると「ザッ」「ザッ」みたいなノイズが入る。ただこれも味も色気もない、ただのノイズではある。楽音として使えるかというと、ちょっと疑問。もう少し大きな信号にしたいので、今度はアルミ板で試してみるつもり。

オリジナル楽器シリーズ

 楽器というものおこがましいが、簡単なオリジナル楽器を試作してみた。こんなやつ。

 見ての通り、ギターのピックアップでスプリングの振動を拾って電気信号に変えるシステム。その名も「スプリンガー」(笑)。
 かなり夏休みの自由工作感が漂う外観ですが、まあこれで一応役には立つ。というか、予想以上にちゃんと振動を拾ってくれて、個人的には満足している。

 音は、実機のスプリングリバーブをぶっつけた経験がある人ならわかると思うが、強く叩くと「ガーン」「ドオーン」みたいな感じ。普通に弾くと「ビイーン」みたいな鳴り。かなり強いテンションが掛かってる。

 予想外に面白いのは、スプリングをスクラッチしたとき。ギュイギュイ鳴ります、何かに似てると思ったら、ラテンパーカッションのギロ(Guiro)かな。代用として使えそう。

 更に、金属製の物で叩く・擦るってことをすると、磁界に作用するのか、スプリングに当たる度にいい感じのノイズが入る。

 出力は、オーディオI/Fのインプットにギターと同じHi-Zでつなぐ。信号レベルはエレキギターと同じ。(写真のは、アコギ用のピックアップだが要は同じ)

 振動を直接電気信号に変えているので、エフェクターの掛かり具合も大変良く、まあこれは他の電気・電子楽器と同様。
 無電源なのに、面白い電気楽器だと思っている。実際アバンギャルド・ノイズ音楽等でスプリングは演奏されることもあるらしいですね。
 まあ効果音発生装置とか、そっちの方向だなこれは。
(材料は通販やホームセンターで揃えた。「?」型の金具は洋灯吊っていうんだって)

カセットロン(仮称)構想

 最近、またハンダゴテを握ったりしているんですが、まだ電子工作はリハビリ段階。
 で、部品やらキットやら、ネットのウィンドウショッピングが楽しくて、道具類の進化に驚いたり、こんな高機能モジュールがこんな値段で……なんて止まらなくなる。

 そんな流れで、前々から構想していた、ある楽器の構築計画が実現できないか調査してた。その名もカセットロン……メロトロンのカセットテープ版、といえば分かって貰えるかと。
 メロトロンという楽器が’60年代・’70年代に、欧米のバンドを中心に非常によく使われていたんですね。ビートルズも使ってたし、富田勲先生も多用してた。いわばアナログサンプラーで、見た目はオルガンだがなんと鍵盤の数だけテープ再生装置を内蔵して、鍵盤を押すと最長9秒間その音(音程)を再生する。かなりクレージーな代物です。
 これをカセットで代用できないかという話。

 実は2500円程度で、再生専用のカセットプレイヤーがアマゾンで売られています。少なくとも2オクターブは欲しいので、そうなると25台(2oct+1)、62500円。鍵盤はMIDIキーボードで代用し、MIDI信号はArduinoかラズパイ(マイコン基板)で受けて、カセットを駆動する。

 第一案では、ソレノイドを制御して、カセットのプレイスイッチやストップスイッチを押す形態。ソレノイド500円として、500x2x25=25000円。更に調べると、ソレノイド駆動回路も要るらしい。大掛かりになり過ぎだし、メカ工作的な難易度も高い。(巻き戻しも問題)

 第二案は、カセットを回しっぱなしにして、MIDI信号が来たらその鍵盤の音を流すようにする。これだと電子回路だけで済む。ただピアノのようなアタックのある音はダメで、ストリングスやコーラスのような持続音のみってことになる。これならいけそう。

 ただ、よくよく考えてみれば、2オクターブ分の楽音テープを用意するのは大変だし、当然ピッチもカセットでは狂うから、ここまで費用を掛けて稼動したらガラクタだった、という可能性も非常に高い(w)。
 で、今のところ構想だけにしているんですが。誰かお暇な方やってみませんか。Youtubeでちょっと調べたが、流石にここまでバカげた(いい意味で)ことは試みられていないようだ。ただ発想は単純だから、きっと世界のどこかで作った人がいるんじゃないかと思っている。

 実は、テープのローファイ感が欲しいだけなら、もっと単純な方法はある。それはトラックを一旦テープに落としてそれをまたDAWに読み込むってことだけど、これを応用してKontaktに食わせれば、それでサンプリング音源になってしまう。音程ごとに本当に書き出し・読み込みすれば、かなりリアルな「カセットロン」になるでしょう。実用上は、こっちが妥当かと思う。
(音源にも、よくテープストリングスって名前の音色があるが、あれは正にこういう形態を模したものでしょう)

追記 サンプリング音源で良ければ、メロトロンのは結構ありますね。