月: 2019年8月

最先端DAW~驚異の新機能

 先日も書いたが、日本が誇る最先端DAW、(株)インターネットのABILITY3.0。その、マニュアルに書かれていない、驚異のスーパー新機能。それは……

「全自動クラッシュ」(ババーン)

 っておい。冗談じゃないぜ。
 本っ当によく落ちるんですわ、最低1日3回は落ちる。2.5までは逆に滅多に落ちない超堅牢DAWだったのに。今はもう、ちょっとしたキッカケで落ちやがります。

 前身の「Singer Song Writer Pro10」の時代から、こいつは本当に落ちないDAWで、そこは非常に信頼してたんだがなぁ。落ちるときは、オーディオ書き出して一番最後の段階で、フッと落ちる、これは決まっていた。どうも終了処理で巨大なメモリを一時的に使うらしく、そこでメモリが細分化されていたりしてうまく確保できないと、そのまま昇天。それ以外は大丈夫でした。

 だがABILITY3.0は、そこはクリアしたが、普通に曲を書いている途中で「ビー!(爆音)」と音がして落ちるとか(正に爆発w)、これが一番腹立つんだが、DAWのプレイバック止めてすぐにファイルを保存すると、まあ高確率で落ちる。なんか内部で重い処理が続いていて、それが終ってからでないと書き込みがうまくいかないようだ。
 たぶん、以前も書いた通り、オーディオエンジンが刷新されているので、2.5の時代のソースは捨ててコアから書き直したんじゃなかろうか。

 もちろんサポートに投げたが、原因がわからないので今のプロジェクトファイルを送ってくれとのこと。送れるわけがないよねえ、趣味の曲じゃないものな。信頼しないわけでないが、どこで漏れるかわからんし、落ちやすいプロジェクトのサンプルとして使いまわしでもされた日にゃ目も当てられない。なのでインタネが自発的にバグフィックスしてくれるのを待つしかない。

 まだかなり細かいバージョンアップが来てる段階だし、正直完成版というよりβ3くらいのイメージ。ということで、この文章を読んでいる人でどれくらいユーザがいるか知らんが、まだ3.0にしていない人、買っただけでverupしてない人は、待った方がいいです。たぶん使い物になるのは冬くらいかなあ? 今自分は騙し騙し使っているけど、結局音は良くなっているので。
(定期自動バックアップ機能がついたが、たぶん落ちやすくなったからだろうなw)

 季節の変わり目で自律神経失調野郎としてはいつにも増してフラフラしてますが、不思議と音楽制作をしている時だけはシャンとしている。作曲は健康にもいいのです。
 アーティストの皆様からの制作のお問い合わせ、お待ち申し上げております。編曲できますよ。

「転拍」という概念

 最近考えていたことをつらつらと。

 これまで何度か書きましたが、音楽理論には実は重大な欠陥があって、それはリズムを全く規定・体系化できていないこと。「音楽」理論というからには、音楽の重要な要素であるリズムについて、なにかコミットしなければならないはずですが、見事に丸っと抜け落ちていますね。
 まあ音楽理論といっても、実態はコード(和声)理論だし、ちょっと調べれば彼ら(?)もそう自称しているのですが、それでも往々にして「ザ・音楽理論」のような顔をしているのも事実。極めれば全ての音楽を制したことになる、かのような勢いですが、実はそんなことは全然なくて、まあ理論を極めた人になるだけで。早い話陸サーファーですわ。なんか怒られそうな展開になったきたが(w)、そろそろ戻ると、とにかくリズムについては音楽理論は何も言っていないし、自分で色々な音楽を聞いて研究・体得していくしかない。
 なぜこうなったかは判りませんが、ただ理論の成立過程からして、たぶんリズム軽視という要素は大きかったんじゃないかと。考えたら20世紀に入ってジャズメンが理論を整理したときも、リズムについては何もしなかったんですね。

 で、まあ、体系化も規定もされてないってことは、自由度も非常に大きいわけで、音楽の根源であるからこそ(リズムがなければハーモニーもメロディも存在しません、リズム=時間なので)、様々なパターンが考えられるし、コード理論が行き詰っても、リズムが枯れたり劣化クローンだらけになることはないでしょう。常に新しい物が生み出されてゆく、そして古いものも残り続ける。(陳腐なものはどの分野にもあるでしょうけどね)

 実は、作曲家の腕の見せ所に、カッコ良いリズムを作れるか、ってのは絶対にあると思います。今日的にいうなら、ベース・ドラムをはじめ、リズムセクション全体で曲を盛り立てるアレンジができるか、ってことですね。

 今書いてるデモ曲で、仮歌まで終ってミックス中で放ってある(仕事が入ったので)曲があるのですが、この中でやっているのが転調ならぬ「転リズム(拍)」。リズムセクションが、ドラムマシンから生ドラムへスイッチします。面白い効果が出ます。
 リズムパターンとしてはそれほど変わってないのですが、名アレンジャーだと曲の途中で本当にリズムがコロッと変わってしまう例もあります。しかも不自然でない。正に転調のように、転リズムで曲調を変化させるわけ。ぼーっと聞いている人にはわからないだろうけど。

 リズムをこのように自由自在に扱えてこそ、現代の作曲家といえるのではないでしょうか。自分はまだまだ、このあたりは修行中。
 実はこれ、フュージョンにはよくありましたね。今すぐ思い出せるのは、スパイロ・ジャイラの「モーニング・ダンス」の中の曲とか、カシオペアの「MAKE UP CITY」に入っている曲とか。流石フュージョンの名手・名バンドの皆様は、抜群のセンスでリズムをコンロールしていらっしゃいます。

 歌物でも必要あればガンガン使っていきたい、と思う次第です。業界の諸先輩方はもちろんこういうアレンジを既に使ってらっしゃいますが。

アレンジ・リアレンジ

 必要があって、昔のメジャーリリース曲のアレンジの解析を時々行ってますが、聞き流していると判らなくても、詳しくみていくと本当によく出来ていて、先人の仕事は凄いなあ、と感心することばかり。
 実は、この「聞き流す」ってのは、高度なアレンジを施されているからこそ(リスナーが)できるわけで、どこか引っかかったり不自然なところがあったら、聞き流せないんですよね、気になって。いかに自然に、音楽の流れを止めず繋げてゆくか、そして歌の邪魔をせず、歌を最大限盛り立てて聞き手に届けるか、そういうことが全てできているわけです。それが普通に「聞き流せる」曲。

 例えば、先日男女のデュエット曲のアレンジを解析してたら、アルトサックスは女性ボーカルの時だけバックでオブリガート吹いてたりね。男性だと音域が重なりますからね。逆に男性ならソプラノサックスにすべきかもしれない、あるいは重ならないようにする。(思い出したがビリージョエルの「素顔のままで」はアルトサックスだなぁ) しかもうっすらとパンで振ったチェロが鳴っていたり、ちゃんと不足する音域を埋めるような構成になっている。もう達人の技ですわ。

 こういうのは作曲・アレンジの本を見ても載ってるわけじゃなし、楽曲を聴いてノウハウを学んでいくしかない。幸い今はYoutubeもあるし、古い曲のCDだって入手しやすい。あと意外に良いのが、古いEPシングルレコード、オークションやメルカリで出てたりすることもあるのでそれを買っても良い。(当時の雰囲気がジャケットからわかったりする)

 もちろんそのままどんどんテクを盗んでもいいけど、現代の曲ならこれを応用してこうするかなあ、などと考えるのもまた滅茶苦茶楽しいですわ(w)。
 今は高品質サンプリング音源で、事実上古今東西どんな楽器の音でも(非楽器の音でも)使えるわけで、これをDAW内の仮想スタジオで鳴らせる快感。
 もうなんだよ危険なこの底なし沼は、むしろ先陣を切って飛び込みたいぞ(笑)。いや、業界の諸先輩方はとっくに奥深いところまで到達されているわけですが。

 そんな楽しい制作の毎日です。

近況報告

 お陰様で、音楽制作のご依頼が続いてなかなかに忙しくさせて貰っています、本当に有り難いお話です。しかも、自分のやりたい方向で存分に力を発揮できる分野なのだなあ、こんなに幸せなことがありましょうか。
 しかし、兼業のせいもあるけど、こういうクリエイティブな分野の仕事って、机の前に座ってやることだけが仕事ではなく(そういう作業も多いが)、全然別ごとしているときもアイディアが浮かんだりするので、ある意味一日中音楽漬けって感じです。アレンジのアイディアなんて、DAW触っている時より外にいるときの方が浮かびやすい。たぶん曲全体を俯瞰して考えられるからでしょうね。寝床に入ってから考えたりね(w)。翌日まで覚えているもんです、不思議と。
 音楽の組み立てというのも無限にあるわけで、その中でどんな風に選択を積み重ねていったら良い曲が出来るか、最終的には自分の価値観で決めていくしかない、そうすると結局良い音楽とは何か、ということがわかっていないといけない。それはこれまで聴いてきた音楽に照らし合わせてどうか、というところに尽きます、自分の場合。(もちろん全部自分でわかってしまう人もいます、若くて才能ある人は大抵このタイプw) 自分なんかは30年、40年と良い音楽を聞き続けてようやくそれがわかってきました。だから、どんな音楽を聞いてきたか、というのは大切なことなんですね。
 加えて新しい音楽との出会いもあり、古くからずっとファンだったアーティストの新作もあり、その全てから刺激を貰っています。

 結局何が言いたいかというと、CASIOPEA 3rdの新作「PANSPERMIA」聞きました、おーこれはプログレフュージョンやと、この暑さに負けない“熱さ”から元気を頂きました。有難うございます。あと20年は戦えるバンドです。日本を代表するベテランミュージシャン揃いの、このアグレッシブなパワーには圧倒されるばかり。
 最近はまたプログレ/前衛的な流れがちょっと来てるんでしょうか?

(ここでご注進情報。ニューヨークにオフィスのあるミュージシャン向けネットディレクトリで、”Sound like..”の選択欄に”Casiopea”や”Casiopea 3rd”がちゃんとありました。流石世界的に名を知られているバンドです)

 さあて今週もガンガン張り切って制作しまっせ~。

ABILITY3.0導入

 自分が使っているDAWは「ABILITY Pro」ですが、こいつがこの度ver.2.5から3.0になりました。ちょうど案件の合間がきたので、インストールして試してみました。追加された機能は、興味のある人は公式HPでも見て頂くとして……(いるのか?w)。
 第一印象として、起動時間や動きが機敏になった。これはverが進むに従って速くなっているので、なかなか頑張ってる。あとオーディオエンジンが刷新されてるらしく、高域クリア・音抜けが良くなり、低域はしっかり締まった感じに。かなりの高音質化の印象。正直、もうそんなに追加するような機能もないんだけど(今回の目玉はコードパッドくらいか?)、これは地味に嬉しい。ミックスやマスタリングが捗りますわ。

 で、コードパッド関連でもあるけど、画面からワンタッチ入力できる和音の種類が増えていて、augM7も対応していた。スマホのコード入力アプリなんかだと大抵入ってますねこれ。増えたコードは、

augM7 (M7+5表記),m(b5),7(b5),M(b5)

 アプリでありがちなsus2はまだないのであった。sus2、別の言い方だとadd9 omit3ですか。これもあればあったで使えそうではあるが。
 これらの和音は理論書を見ても出てくるわけでなし、まあ変化和音というタイプのやつですね。多くは経過和音的につなぎで使ったりすることが多いかな。あるいは似た和音の代用か。
 正直、aug7は響きがキツイのでなかなか使いどころが難しいですが、augM7になるとかなり楽になりますね。今書いているデモ曲で意地で両方使ってやったけど(w)。

 こういう和音は、昔の曲では出てこないんだけど、やっぱり現代の作曲者は使っていったほうがいいですね。同じことばかりの繰り返しに陥らないために、理論からはみ出したところでちょっと何かやっておくと(曲の一箇所だけでいい)、そこがアクセントになって現代的な楽曲になるはず。
 まあ、といってもコード進行が全てを決定付けるわけでは決してないです、楽曲の設計図だよな。設計図が不良だと完成した建物(曲)もそれになりになるのは事実ではあるけど。

 ところで、DAWなのでもちろんマイクやラインからの録音にも対応しているわけで、今度試してみたいのがパーカッションの録音。となると防音が問題になってきます。
 某有名アニメレーベルは、インディーズ時代は、自社スタジオは普通の民家だったそうですね。ボーカルブースもベニヤ板の手作りで、布団を四方に敷き詰めてあったらしい(当時歌を録音しに行った人がどこかに書いていた)。宅録なら見栄えを気にする必要もないわけで、簡易防音ならこれでOKっすな。スタジオに行ってもいいんだけど時間が惜しい(w)。こんなことを書いていても結局最後は打ち込みになりがちだな……(今の音源は音いいからね)。今後の研究課題。

最近寿命を迎えたもの

 急に暑くなった名古屋。いきなり36度です、これまでは日が落ちればまだ涼しかったが、完全に真夏、もう夜もサウナ状態。アフリカから来た人もこの湿度にはヘバっているという。
 そんな中、とうとう耐用限界が来たものが周囲で続出。

 まず長年使ってきたデスクライト。おなじみZ型いまどき白熱電球。スイッチがいかれて、点灯・消灯があやふや。放っておくとショートしたりして危ないので、まずは台座から外してつついていると、なんだか小さな部品が落ちた。イヤな予感的中、スイッチのバネ留めでした、それでジ・エンド。10年は使ったから寿命だなあ。
 早速アマゾンでLED電球のやつを買ったが、ちょっと暗い。調光できるのはいいのだが、やっぱりこのテのは店頭で実際に見ないと。しかしヤマダやコジマへ行く時間がない。

 あと、スニーカー。歩いている途中で左足からパタ・パタと異音。おかしいなあと思っていると、だんだん音と反動が大きくなる。なんと、靴底が踵からはがれてきていた(笑)。誓って言うが、そんなにボロいシューズではない、むしろ未使用に近い。ただこれも10年以上しまっておいたもので、最近まで存在すら忘れていた。まさか劣化していたとは。目的地に着く頃には、靴底が全てはがれて随分底の薄い状態。まあ日暮れ後で目立たず良かった。

 番外編。実家前の玄関にいた蝉。瀕死ステータスらしく、例によってむちゃくちゃ飛び回ったり変なところに止まったりでうっとうしい。強引に突破しようとするとお小水をかけてくることもあるので(笑)、どうしようかと思っていると、庭の茂みから白ブチの野良猫登場! うお、と思ってると、確かな動きで蝉を追い詰め、一度は上方へ逃すのものの、降りてきたところをネコパンチからの掴みの一撃で捕獲、すぐさまこっちを見つつ、茂みへ逃げ去る。その間約5秒。すげー、やはりこいつらは野生じゃ。時々野鳥の羽も落ちているので、鳥も狩っているはずですわ。

 番外編2。ここ数年見るようになった、深夜にわざとライトを消して走る車。本当に危ない。名古屋だけだよね? 大抵色の黒い車で、族っぽい感じのが多い。2~3ヶ月に一度は遭遇するんですが、以前はライトつけ忘れかとパッシングで教えてやっても無視しているのでわざとだと気付いた。他の車が驚くからやっているらしい(ゆえにスピードも速い)。この手合いは一刻も早く絶滅して欲しいです、警察取り締まってくれ。皆様もどうぞお気を付けて。