6/7配信予定
あのね、空を見上げてないでわたしを見て。――Mayumiのアップテンポな爽快J-POP!
ウェザーガール / Mayumi
http://dewridge-records.official.jp/artists/mayumi.html#027
#POPS #J-POP #mayumi
あのね、空を見上げてないでわたしを見て。――Mayumiのアップテンポな爽快J-POP!
ウェザーガール / Mayumi
http://dewridge-records.official.jp/artists/mayumi.html#027
#POPS #J-POP #mayumi
NHKラジオR1を聞いていたら、80年代の曲特集が流れていて、これは休日祝日に時々ある番組ですが、ここ何日かは連続だったようです。こうやってまとめて聞くと、80年代の曲というのは本当にわかりやすい特徴がありますね。8ビートのFM音源シンセベースだったり(DX7だったりするんでしょう)、スネアにゲートリバーブを効かせた独特の「ドゥン」という音、デジタルリバーブ初期のハード的制約からくるダークな残響、ギターの歪ませ方や使い方、シンセもポリフォニックになりフィーチャーされています。こうやって書くと特徴だらけのコテコテな感じですが、当時はそんなことは意識されずに、色々なアーティストやクリエイターが時代の中でベストな楽曲を作った結果、その時代のスタイルが形成されて音のなかに映りこんでしまったわけですね。
もちろん経済もバブルで非常に勢いがあったし、予算も潤沢で音楽業界もイケイケの活気があり、名曲が次々に生まれた時代でもあります。アイドルも全盛期、いわゆるシティポップも全盛となっていました。
で、考えたわけです。
50年代の音、60年代、70年代と、やはり時代の音ってのはあり、ギリ90年代もあるかなあ、その後はというと……果たして? 00年代、10年代の音ってあるのかな? ボカロやヒップホップ、ラップなんかがそのピースに当てはまっていくのかもしれないけど、時代の音、とまで言えるかというと……。さらに今2023年ですから、20年代の音というと、更に曖昧になってきます。うーん、大きな流れとしては10年代からはEDM、広義のEDMなのかもしれませんね。クラブミュージックやそれに派生するPOPSまで含む感じの。
で、今が広義のEDM(の続き)なのだとしたら、確かに音楽作っていてそんな気はしてきてます、それがまた発展していくのが20年代なんじゃないか。それが後から振り返ったら「時代の音」になる、という予感がしないでもない。たぶんこの10年間で加わるのは、世界中でマニュアル化された音楽制作に楔を打ち込むかのような、プリミティブなシンセサイザーやサンプリング音源の使い方……かもしれません。あるいはエフェクトプロセッシングの方も含む。時代の標準的の道具を使うとそうなるはず。DAWとホームスタジオが今の音楽制作環境のスタンダードですから。そこに何かが加わるイメージ。
(生成AIについてはまだわからない。今のところ総合的には混沌? 音楽は究極の秩序、低エントロピーの芸術だから…)
流れていく日々のなかでそんなことを考えてみました。
(追記:00年代の音、あったよ…。「音圧最終戦争の結果、グロテスクに歪んだ聞くに堪えないサウンド」。いやな時代の音だなw 多くがアーティストの責任ではなかったと思うけど。これで年代が繋がりましたね)
あの夜、君に触れてはいけなかったのに。たぶんすべて異界の幻…
#POPS #エレクトロニカ #rina
あの夜、君に触れてはいけなかったのに。たぶんすべて異界の幻…
月蝕 / rina
http://dewridge-records.official.jp/artists/rina.html#026
#POPS #エレクトロニカ #rina
自分大好きな彼氏に悩んでいます……。Mayumi、待望の第2弾シングルは、令和のシンセムード歌謡
ナル男くんエレジー / Mayumi
http://dewridge-records.official.jp/artists/mayumi.html#024
#ムード歌謡 #歌謡曲 #昭和 #演歌 #シンセポップ
ジャズピアノ、ロックのピアノ、王道クラシックと、ピアノもジャンルによってプレイスタイルは千差万別ですが、歌伴ピアノ(主にポップス)のジャンルも、歴然としてありますね。
洋楽ならすぐ思い浮かぶのは、カーペンターズのリチャード・カーペンター。元々は器楽系のピアノスタイルだったのでしょうが、カレンのバッキングでエレピの方も含めて、非常に素晴らしいプレイを聞かせてくれました。兄妹で自作曲なので当たり前ではあるんでしょうが、出しゃばり過ぎず、かといって埋もれてしまうこともなく、ボーカルをプッシュし楽曲を締めています。
そういえば、エレピはメジャーなフェンダーローズを使わず、ドイツ製ウーリッツァーを、カレンの声質に合わせてわざわざ使っていました。裏方、バッキングに徹する歌伴ピアノの鏡といえる行き方でしょう。
で、歌伴ピアノの人が器楽曲を弾くと、これがまた非常に面白い響きになって、インスト専業の人とも違うし、なんというか正に歌心のあるプレイで、ハマると非常に素晴らしかったりします。
しかし先頃Youtubeの演奏動画で拝見した、歌伴ピアノが主な領域の方の、クラシックの名曲。これはちょっとタッチの印象が硬かったかな? あ、でも練習って書いてありましたか。この曲、譜割りは簡単なのに、意外と演奏として成立させようとする難しいようですね。皆が知っているし、録音もたくさんある。ピアニスト独自の物を出すには却って苦労するはずです。
(でも先頃のアルバムでのピアノは良かったと思いました。正しく、歌伴スタイルのスイートでポップな完成度)
そういえば、ピアノを弾きながら歌を歌う……ってスタイルのシンガーソングライターも居なくなりましたね。(まあサブスク用にコンプでペチャンコになったその種の曲は聞きたくないが。まさかそんなところでもサブスクの悪影響があるかも?)
ちょっと前ヤフーニュースで読んだ記事、記憶頼りにボヤッと紹介。
ある女性作詞家さんのインタビュー記事で、その方は匿名で登場していたが、モーニング娘の時代から幅広く作品をアーティストに提供して専業でやって来た方。やはり日本では専業作詞家は少ないそうです。
元々業界に入ったのは、アマチュア時代ツテがある知り合いに歌詞を書いてみないか、と言われ提供して、いきなり採用されてそのままずるずると……という感じだったそうで、才能があったのでしょうね。曲先でスラスラ書ける方のようです。
ただ、年々要求は厳しくなっていて、良い歌詞が出来たと思い、アーティスト側・制作側から好評にも関わらず、例えばグループの誰か一人がここはちょっと……など言われると書き直し。そんな展開が増えているとか。依頼の時もザックリし過ぎているとか。
また、サブスクになってやはり作詞家も取り分が減り、辞めてしまった人も結構いるらしい。
この方も、アイドル向けのコンペなどでは、もう全然通らないそうです。で、今後は演歌やムード歌謡にも提供したい、というご意向。
もう一点面白いのは、兼業作詞家が増えたという話。たとえば業界で他に仕事を持っている方だったり、サラリーマンや学生だったりでコンペに通った、というパターン。学生だと就職と同時に辞めてしまったり、という形になるそう。
ここで自分の見解を書けば、やはり従来の形での業界のあり方って完全に限界なんじゃないかと思います。といってこれが次世代の形だ……って示せるわけじゃないが。
痛みと歓喜は隣りあわせ――気付けなかった僕は…
シンメトリー・フラワー / なぐさ。
http://dewridge-records.official.jp/artists/nagusa.html#023
#ROCK #JPOP #POPS #AOR
あるシンガーソングライターさんの新作アルバムを聴いた。
発売前に曲目リストを見ると、シングルリリースで既に聞いた曲が何曲か入っていて、大体の仕上がりがイメージできる状態でした。実はここだけの話、あまり期待していなかったともいえる(汗)。
ところが実際聞いてみると、いい方向で予想を裏切られて、非常に良作でした。陽光あふれるテラスで、アフタヌーンティーを楽しんでいるかのようなリスニング感。世界的につらい出来事が続くこの時代に、ふっと心を穏やかにしてくれる楽曲群。書き下ろし曲が良いのもあるが、シングル曲もアルバムの中でベストポジションに配置され、続けて聞くとまた別に聞こえ方がしてくるのだから不思議です。
いや、不思議でもなんてもなくて、たくさんのアルバムを作ってきたアーティスト特有のマジックでしょう。
音楽家の役目、こんな荒れた時代における使命みたいなもの、そんなことまで考えさせてくれる作品でした。
いやー、お見それしました、って以前も書いてるが、本当に凄い方だ。たったひとつ不満は、ぜひ再ブレイクして下さい、ってことだけです。洋楽を聴いてきた音楽マニアなら、このアルバムは絶対嬉しいはず。70年代の名曲の、掛け値なしに素晴らしいカバーも入ってるし。
余計なことかもしれませんが、CD発売日には、SNSでジャケットと販売チャンネル書いて告知すべきですね。ファンでも知らない人がいても不思議じゃない。アマゾンやタワレコ他、国内流通網に乗っているんだから。
自分がもしレーベルスタッフだったら、「リラックス&デトックス。アフタヌーンティーをご一緒に」って帯に書くかな。
重箱の隅、かなりの部分でミックスもご自分でやられていますが、素晴らしい出来です。ただ8曲目の一部と、11曲目の全体が、ミックス(音質)に少し違和感ありました。アナログ的歪みが感じられる、またボーカルコンプの掛け方が他と違う(11)。たぶん意図して宅録っぽい音を作ったのだと思いますが。(オープンリールテープで録った?)
マスタリングはロンドンで行われていて(アビーロードスタジオ含)、全体的には完全にメジャーの品質。
しっかし、最近この方、ちょっと楽曲のイメージが変わったな。音楽はまだ進化し続けるようです。
なぜか合わないこの音――それはあなたが決めないから。
ストリーミング Amazon | Apple | Youtube | Spotify
ダウンロード Amazon | iTunes | レコチョク | ドワンゴ | 他主要サイトで配信中