月: 2019年10月

時代の流れから影響大なもの

 ある曲を聞いていたら、効果音が入っていてふと思った。これ電話のダイヤルを回す音だけど、今の子はこの「ジーコ、ジーコ」って音何かわからないだろうな、と(w)。ダイヤル式電話機ってもの自体を知らない可能性もある、生まれてからプッシュホンしか見たことないとか。あれはダイヤルを回す間に色々と思ったりするのだけど(回して戻るまで時間掛かるしね)、このあたりの機敏も想像できないよな、とかね(相手が気になる異性だったりすると……)。考えたらこの「間」は、なかなか文学的でそれこそ歌にするには持ってこい。ワンタッチでどこでもすぐ「繋がる」時代ではなかったのですよ。昔は家に一台の電話機が普通だったから、相手の親が出たりね(笑)。

 ちょっと脱線したけど、電話というかコミュニケーション手段の描写というのは、時代の変遷で如実に影響をうける領域ですね。非常に身近でなくてはならないものだから。(電話すらない時代は手紙だったわけで……)

 まあダイヤル式電話が登場する歌は数あれど、拝聴しましたよ白いアルバムのラスト曲で。
 このアルバムがデビューから2枚目かあ、と思うと、(僭越ながら言わせて頂けば)かなり尖がっていたんじゃないでしょうか。名女性アーティストをプロデューサーに迎え、某アニメのあのポップな曲が60年代洋楽フレーバーないぶし銀のアレンジに……ってもあったし、それでいてアルバム後半にいくにつれ曲調が明るくなっていくんですね。アーティストさん自身が希望したプロデューサーだったとのこと、1枚目に続いてサウンドもアレンジも驚きです。こんな作品が35年前にあったのか……(おいおい、今更w)。

 しかしこれはジャケットから音が全く想像できませんでした。アングラっぽいモノクロームのカラーが似合う(あっ、でも白か)。1枚目がフルカラーなら、2枚目は白黒映画。
 80年代という枠には収まらない異端のアルバムでした。プロデュースについて、学ぶこと多々。いやはや勉強させて頂きました。

Eギターのミックスで気付いたこと

 といっても例によって打ち込みですが、エレキギターというものはアンプと組み合わさって初めて一個の「楽器」となるわけですね。正確にいうとアンプと(ペダル)エフェクターか。
 今の音楽制作だと、ご存知のない方は驚くと思いますが、ギター音源はギターのほぼ生音そのまんましか入ってない、それに本物と同じように、プラグインのエフェクターやアンプを繋げ、それをマイクで拾う、というところまでパソコン内でできてしまう。こうすると、打ち込みかリアルかの判別は非常に困難といっていい、ベタ打ちじゃない限り。特に歪ませてしまうとまあ判別不能。(それでも微妙なニュアンスや、音の揺れやノイズなどで、結局は本物が一番なのも事実)

 で、こうなると実際と同じように音作りをしなければならないわけで、リアルな分面倒といえば面倒(この分野にもプリセットはあるが)。
 今は打ち込みのことを書いたけど、別段アンプシミュレーターは本物のギターに使ってもいい。リアルタイムの音出しにも、録音にも使えます。というか、今の主流はこっちの用途の方が大きいのかな? エフェクターやアンプを持ち運ばなくてもノートパソコンがあればそれで済んでしまう(やや簡易版だがスマホ用もある)。

(ここからいきなり作曲勢にしかわからん話)
 で、最近少しづつアンプシミュをGuitar Rig5からAmplitube4にしてみてるんだけど、アンプリはリアルで確かに音がいいんだが、その分結局ミックスで苦労するんですわ。Guitar Rigは、作曲中に音を聞くとなんだか冴えない音抜け悪い感じなんだけど、ミックスするとかなりハマる。だから用途が違うのかもしれんね。アンプリはリアル用、ギタリグは打ち込み用の製品じゃないのかしらん。イタリアvsドイツで、音にもお国柄が出てる気がする。アンプリはスカっといい音だが暴れ馬、ギターリグは糞真面目なドイツ人のカチコチ感がある。
 それでも流石にギターリグは音をもう少し何とかして欲しいって思う時があるから、両者のちょうど中間くらいの製品があったら嬉しいんだが。Ver6に期待か。
(BIASもリアルな分、ミックスで苦労するのかな?)

 ちなみにWavesのアンプシミュは、なんだか無印駄アンプの音がして、それはそれで嫌いじゃない(w)。世の中ブランド製品じゃないのも欲しい時があるじゃないですか? 根無し草なのはイスラエルだからか。あとストンプは意外と出来がいいです、皆持ってると思うから一度試して下さい。(これもなんかのモデルって感じじゃないが)

 悩める秋の夜長に。

ディスコサウンドはどこに消えたか

 古めの、しかし年代バラバラの洋楽コンピCDを聞いてたんだけど(時々良曲が見つかるので)、今回はハズレかなあと思ってあきらめかけた矢先。ロッド・スチュワートの「Da Ya Think I’m Sexy?」(邦題・アイムセクシー)が流れ始めて、懐かしいなあ大ヒット曲、と思って聞いていたのですが。

 これ、当時はロックかと思っていたが(ロックのスーパースターなので)、かなりサウンド志向でアレンジも良いし、普通に素晴らしいキレキレPOPチューンだったのですね。中学生の頃新曲で聞いて、ボーカルに変った処理をしているなあ、と思った記憶がある(笑)、凄い昔だぞ40年近く前か……調べたら1978年だって、41年前じゃん!全然古びてない驚き。

 今聞くと、あの印象的なリフで鳴っているシンセ(当時はハードしかない)は、2台を手動レイヤーしているようだ。片方はソリーナ・アンサンブル、もう片方はたぶんオーバーハイムかな?どうかな?(もしや3台?) かなり新しいサウンドメイキングだったのでは。
 そしてサビでは、Eベースにユニゾンしてやっぱりベースシンセが鳴っているんですね。刻みのエレキギターも2本あるわ、サックスまで乱入してくるわ(ソロもある)、かなり聞かせる曲でした。改めて見直した、もっと単純明快なロックのイメージだった。

 調べてみると、この曲は当時ディスコサウンドといわれていて、例によって「(売るために)ディスコなんかに魂を売った!」と欧米ではかなり批判されたらしい。ロッドは「ローリングストーンズもやっている」などと反論、意に介さなかったとか。全英・全米、そして日本でも大ヒット、この人の最大のヒット曲になったのでした。

 当時、その批判は知らなかったのですが、普通にカッコイイ曲だと捉えていました。それは今も変らないのですが、今の耳で聞くと、ビート感を(踊れるように)極度に強調した、いわゆるディスコサウンドには聞こえないんですね。こういうことは往々にして他の当時のディスコ曲にもある。

 なんでかと考えてみましたが、この時代からPOPSはビートを強調する方向にどんどん進化していて、これくらいのビート感は今は普通になってしまった、ということでしょう。むしろ今の音圧ガシガシに慣れているヤングメンは、ちょっと大人しいと感じてしまうかも。
 だからディスコサウンドやそれ系アレンジは、発展的にPOPSの中に取り入れられて普遍化してしまったということなんですね。現代の曲の直接の祖先のひとつと言えるかもしれません、EW&Fなんかもそうだけど。

 Youtubeで調べてみたら、割と最近出たDNCEというバンドのカバー曲が見つかったのですが、これは逆にかなり…ダメだった(笑)。原曲へのリスペクトがない、というかたぶん昔の曲のツボを理解してないように思える。こうなると悲惨です。(上からの指示でやらされた系か?)

 逆に最近聞いた日本のCDで、’70-80年代の洋楽や、なかんずくサンタナまでちゃんと研究して取り入れている若手アーティストさんがいて、これはリスペクトと換骨奪胎という意味ですごく良かった。わかっている人がやるのとそうでないとでは全く違う、当たり前だけど。

 まだまだ、新しい曲、そして古い曲からも、大きな発見がありそうです。でもあんまり音楽聞けなくなったなあ、制作をやっているとどうしてもね。ある程度は耳を空けてないと耳がバカになっちゃうし。といって聞いてないと刺激が貰えない。悩ましい毎日です。

(追記:どうもサビのシンセは3台ユニゾンっぽい…。しかもこれ、プロフェット5に聞こえるが、まさかと思って調べたらなんとこいつも1978年発売。ソリーナ、オーバーハイム、プロフェットのレイヤーだとしたら最強っすわ。いかに当時の音作りがセンスあったか)

ちょっと面白いアジアの民族楽器

 つらつらと、民族楽器といっても例によってサンプリング音源の話です(w)。まあ実物の写真はググってみたり、Youtubeで演奏動画を漁ったりはしてるんだけど、最低限。でもさすがに情報量は少ないですね、日本語のページも軽く触れている程度のものが多く、といって英語圏で詳しいページがあるかというとそうでもなく。Wikipediaにコンパクトにまとまっているだけとか。例えばこれ、なんだと思います?→「Er Hu」 なんと、日本語だと「二胡」なんですね。例の、人の声のような音色の素朴な(そして素晴らしい)弦楽器です。

 世界の民族楽器をいじっていると、本当に様々音があって退屈しない。便宜上音程の出る楽器は、もちろんちゃんと西洋音階にチューニングして収録されています。本来は、きっちり割り切れる音階がないものも多いんでしょうが。
 で、まあ、やっぱりこういうのはアレンジでスケールを使った方がなんだかしっくりくるんだよなあ(といってもチャーチモードだったりしてねw これも実は今の西洋音楽成立前の世界だから)
 楽音のイメージ想起力みたいなものが半端ないですね、やっぱり民族楽器は各民族の長年の文化・伝統が染み込んでいるから、知らない国の知らない楽器でも、ちょっとフレーズを作っただけで、中東に飛ばされたり、ケルトの世界に飛ばされたり。本当に音の魔法といえると思います。

 打楽器もヘンなのが多くて面白いでっせ、ドラムセット+ラテンパーカッションに加えたら、かなり面白いリズムセクションになるはずです。

 ただ、民族楽器は個性が強いだけに、使い方が難しい。すぐ浮いてしまう。あんまり使っている人(曲)もないから、どう現代の楽曲に取り入れるかは、トライ&エラーみたいにして定石を見つけていくしかない。
 その中でも、特にアジアの楽器というのは、比較的使われていることがないから、新しいことをやりたい人間には穴場だと思っております。(インドとか、アフリカとか、中東とか、東欧なんかは割りとありますよね? ラテンなんかは言うに及ばず)
 アジアの楽器でも、意外と、ああモンゴルだ~とか、ああチャイナだ~とか、そういう系統の曲でしか普通は使われていないんですね。だからこれを(ラテンパーカッションのように)汎用的にPOPSの中に入れてみたらどうなるか。かなり面白いんじゃないか。

 まあ、こういうことを書くということは、つまり、そういうことですので(笑)。
 本当に無限の可能性があるなあ、音楽は。まあエスニックというくくりでムーブメントになったことは過去何度かあるとは思うので、偉大な先人の功績を横目で見つつ、自分もチャレンジあるのみです。

 聞くべきCDはたくさんあるが、音楽制作が忙しくてなかなか後回しになりがちなのが、最近の悩み。

素人庭師奮闘記~2019初秋

 庭の手入れのことばっか書いてる気がするが、また木を切り倒したぞ、チェーンソーで。普段はほぼ忘れているが、樹木があるのは実家の庭だけでなく、裏側にも他家との境に狭いスペースがあり、ここにも若干木が植わっており。こいつが予想外の成長。

 なんで気付いたか、それは家の横(勝手口)のところが雑草だらけになり、早めに切らないと腰まで来るので焦って鎌で刈りまくり(気分は宍戸梅軒、鎖鎌の使い手)、ひと安心……と思った矢先に、そういえば裏って最近どうだっけ……と回り込んでみたら。おわぁ、どえらい伸びとるやないかい、なんだこれはと、そんなのがありました。日当たり悪いから裏はあんまり雑草生えないんだけど、伸びる木は伸びる。もう見上げるような高さ。
 2階に上がって確認したら、窓の下くらいまでになっとる。しかもこの三角錐のような形状、杉類じゃないよなあ……超ヤバイ、花粉症なのに。
 これは台風が来る前にズバッといかねばなるまいと、ギュイーンと切ったりましたわ。文明の利器は本当に凄い、手動でノコギリ引いたら1時間かかるかもしれん、それが実働5分やそこら。

 もう腕の太さ以上だったので、慎重に枝打ちしながら、太い枝、頭の高さ、腰の高さと3回に分けて切断。それでも切られた木は裏のお宅の塀の上に落ちたりして大変だった。幸い向こう側には落ちなかったが、太い枝が随分あちら側に張り出していたことが判明。危ない危ない。台風で倒れたりしたら一大事。

 ついでに今後成長しそうな木も切っておいた。20分あまりの間に大収穫。
 いやー、チェーンソーって誰が発明したんですかね。自動販売機に並ぶ人類の文明の輝かしい到達点だと思う。

 あと、頼むから半年くらいはもう手入れしなくてもいい状態でいて欲しい。
 いよいよ表の方も切らないといけないが、時間がないから台風後かなあ。

 最後に、チェーンソーはあきらかにロックだと思います。爆音がするし、破壊力抜群だし、電気がいるし(電動のやつだから)。無理やり音楽ネタにしました感。

ミックスTIPS: ボーカルの位相ズレ

 たまには気紛れに実用的なTIPSシリーズ。
 この前のデモ曲で、ボーカルトラックを処理していて気付いたこと。どうも一箇所、位相が狂っているのか、フレーズの最後の部分で、フランジャーが掛かったような音になってしまう箇所がありました。
 変なコンプを強めの設定でかけるとこうなりがちだけど、その時はWaves CLA-2Aとか筋のいいやつしかプラグインチェインの中になかった。
 案の定これをオフにしても同じだし、EQはこれまたかなりインテリジェントなRenaissance EQ、試しにOFFにしても同じ。それでなんだろうと色々と試していた。

(ボーカルトラックの処理は、一番気を遣う箇所です。人間の耳が最も聞き慣れていているのは人の声なので、少しでも変なところがあるとリスナーはすぐに不自然だと気付きます。今回のは放置できない)

 この時も10本程度はプラグインがぶら下がっていました。
 最終的に、犯人は意外なヤツでした。それはDeEsser。これも特殊用途のコンプなんですね、「サ行」の音みたいな気になる音の周波数帯だけ瞬間的に圧縮して軽減します。これが効き過ぎていて、位相が乱れてしまっていたわけ。

 さてどうしたもんか、スレッシュルドを上げると軽減がぬるくなるしな、と思ったのだが、そういやRenaissance DeEsserがあることを思い出し、こいつを挿したら一発で止まりました(w)。やっぱりルネッサンスシリーズは、内部でかなりインテリジェントな処理をしてるんですね、超便利。
 こいつとDeBreath(ブレス軽減プラグイン)は有用なので、もし未使用の向きは使った方が良いです。ほぼ何も考えなくても破綻せず使えますからね。
(まあブレスノイズは必ずWav編集で消してるけど、消せないやつもある)

 他にこの曲だと、特定箇所でエレピの音とボーカルが重なって波形合成現象らしきものが起こって、ブッチ音が発生した、これも2mixに落とすまでは発生しなかった現象。それでミックスにもどって、ここだけエレピの音を一瞬絞って解決した。こういう変なことが、ミックスをやっていると時々起こります。このあたりは本を見ても書いてないし、自分で原因を予想して対処していくしかない。
 ミックスがエンジニアリング(工学)の範疇だといわれるのもわかりますね。

デモ曲追加・アコースティックニューエイジ

「雨のセッション」

 木管系パイプオルガンをフィーチャーしたデモ曲です。音は柔らかいのに帯域を埋め尽くす音圧感がすごい。(コンプなし)

 不可思議系POPSを狙って作ったのですが、ボーカルが上がってから気付いたのは、アレンジといい歌詞といい、これ典型的なニューエイジだなあ、と。大きな教会の中でセッションしているイメージです。

 今回はOJOさんに歌って頂きました。声楽とポピュラーの中間の歌い方ができる方をずっと探していて、ここで募集までかけたのですが、最終的には自力で発見。期待を大きく上回る歌唱、圧倒的な表現力、御見それしましたという感じです。シンガーソングライターとして、現在京都で活動していらっしゃいます。

trio OJO ウェブサイト
https://www.trioojo.com/

 今回はマスタリングで音圧をあまり上げておりません、クラシック的なダイナミクスのアレンジとミックスになっています。

ハープの不思議

 アレンジしてていつも思うのが、ハープという楽器の音色の美しさ。まあ自分の場合はサンプリング音源(バーチャル楽器)ですがw それでも現在の音源は、ただ録音した音を並べただけのものとは大違い、ちゃんと演奏エンジンで奏法も網羅して、音の強弱で音色まで変わり、同じ音程・強さの音を複数用意して自然に聞こえるようにしたりと、驚くべき細かな作り込みがされています。これはもう便宜上でなく本当にVirtual Instrument=仮想楽器といって差し支えない。特にヨーロッパのデベロッパの音源は素晴らしい物が多い、音楽への愛がないと作れないってのばかり。
 ちょっと脱線したけど、ハープの話。もちろんハープの音色が美しいといっても、おいしい音域ってのはやっぱりあるわけで、高すぎるところ低すぎるところは、やはりイマイチ響かなかったりする(このあたりは音源毎の差もある)。それで、アレンジでちゃんとハマるように使うわけです、そうするとああハープだね美しいねってなるw

 で、なぜかハープでアレンジを書いていると、ホールトーンスケール(全音音階)が使いたくなるんですよね。多分これ自分だけじゃないでしょ?作曲勢の皆様も同じじゃないかなぁ。
 わからない方は、鉄腕アトムのオープニングの不思議なフレーズを思い出して下さい、あれがホールトーンです。(何?アトムがわからんて?w 白黒のやつだしな)
 ねえ?ピアノとかでやると、ちょっと不自然な感じもあるんだけど、ハープでやると非常に美しく響くんです。チューニングの関係もあるんだろうけど、どうもこれハープという楽器に内在している、なんらかの根本原理的なものに触れるからちゃうかと、思えてきます。むしろこのスケールこそ本来のハープだったのでは?とかね。

 今僕らが思い浮かべる一般的なハープは、オーケストラのどでかいグランドハープですが、あれは非常に洗練された複雑な楽器で、あのフレームの中に精密メカが入っていて、ペダルを踏むと弦が半音(全音)上がったり下がったり、というシステムですからね。
 昔のハープはむしろ民族楽器で、ハープ類のリラなんか手で持てるくらいの大きさだったわけで(その代わり音域も狭い)、当然西洋音楽確立前からあるわけで、その頃はメジャースケールなりマイナーなりにチューニングされてたわけじゃない。むしろ今でいう民族音楽スケールだったり、それこそホールトーンだったかもしれない。その名残りなのかもしれないですね。
 グランドハープは、これらのハープを発展拡張してオーケストラでも使いやすいようにしたものだから、やっぱり昔を引きずっているわけです。

 民族楽器を使うと、それがたとえ仮想楽器でも、つい違うスケールを使いたくなるのは、やはり知らず知らずのうちにその楽器の歴史に影響されているんだなあと。それくらい一つの楽器の背負っている背景・文化は重い。そしてそういうスケールを使うと、また非常に美しく鳴ったりするのだから不思議ですね。
 面白いなあ、と日々思っています。

(そこへ行くとピアノやギターは、歴史はあるが明らかに根無し草で汎用的だなあ。楽器界のコンビニってとこか? 更にシンセサイザーは……って広げるとキリがないのでこの辺で)