タグ: 歌謡曲

2023紅白感想

 リアルタイムでは見られなかったが、NHKプラスで紅白歌合戦見ました。一応完走したが、ダンス主体と思われるアイドルグループは全部早送りです、スマン。
 時系列バラバラだが、印象に残ったところだけ軽く感想。

 まずYOASOBI、満を持しての「アイドル」披露だったが、あの演出はちょっと……。ほぼ“バックダンサー”の皆さんしか映ってない。NHKは正に無能な働き者ですな。まあ口バク・当てぶりなんだけど、それでもみんなYOASOBIの雄姿を楽しみにしてたはず。

 寺尾聰さんの「ルビーの指環」、バックバンド最高でしたね。イントロで演奏のあまりのカッコよさに悶絶。もちろん歌もそれに増して素晴らしかった。この曲が売れていた80年代の世界は、ほんと音楽好きにとっては楽園でした。寺尾さんは、横に置いたミキサーのフェーダーをご自分で動かされてましたね。(イヤモニ用?) ご存知ない方へ、この曲こそが「AOR」といわれるジャンルの代表曲です。

 Official髭男dism、不勉強で知らなかったが、今年の歌コンの課題曲をやっていたんですね。ドラマチックでメロディラインの美しい、ちょっとトリッキーさもある良曲でございました。バーチャル合唱コラボも面白かった。

 伊藤蘭さんのキャンディーズメドレー、これまたバックバンドの音に仰天。正に70年代の歌謡曲バンドの音を再現しています。ちょっと他では聞かれない音、コーラス2人とあわせてキャンディーズを再現、楽しかったです。

 石川さゆりさんは、ウクライナの民族楽器とデュオでの「津軽海峡・冬景色」で不思議な世界を魅せてくれました。演歌は、実は日本の民族音楽=民謡のDNAも入ってるから、こういう異色コラボも意外と合うんですね。

 そして忘れちゃいけないクイーン(+アダム・ランバート)。流石の貫禄で、エッジ効きまくりのロックサウンドを聞かせてくれました。ブライアン・メイのギターのワイルドさは当時より進化してるかも。ロジャー・テイラーのドラムは、ちょっとPAが良くなかったようで平坦に聞こえた、そこだけは残念。
 ここか、あるいは寺尾さんが今回のMVPかなあ、と思ってたが……。

 ディズニーメドレーの女性司会者二人の歌。ネット記事になりまくってましたが、自分も心の準備をして臨んだものの、パソコンの前で冒頭から爆笑してました(ゴメン)。画面の豪華絢爛さと、歌声の微妙さのギャップが凄い。でもきっと、初めての紅白歌唱で緊張したんですね。次回リベンジ期待。ここに、期待を込めて個人的MVPを贈りたいと思います。

追記
 あのちゃん忘れてた。たぶん実際に歌ってたと思う(録音に重ねる形で)。部分的に完全に生だったはず。久々の大型ソロアイドル、いいんじゃないでしょうか。今の時代はネタ曲っぽく売っていく、という戦略も見えて面白い。作り声で歌うのってそもそも難しいので。
 あと純烈の皆さん。曲も歌唱も極めて正統派でレベルが高いのに、あんなことをやらされて、いいんでしょうか。この件もネット記事になってましたね。

声:音読さん

ヒカリ真王子さん新曲配信開始

「風に吹かれて / ヒカリ真王子」

作詞:上江ヨシキ
作編曲:弦央昭良
ミックス&マスタリング:弦央昭良
発売:アイフィールドレコーズ

●弦央からひとこと
コロナ前に制作した曲ですが、コロナ禍で発表が延期になり、ここで念願の配信開始です。
ヒカリ真王子さんはソフトなミドルトーンのボーカルのイメージですが、この曲では
低音の魅力にフォーカスして孤独な男の心情を歌い上げています。令和のムード歌謡、
あるいは歌謡ポップスといえる曲です。

70年代アイドル

 Youtube観てたら、麻丘めぐみさんの「芽生え」のMVらしきものが出てきてびっくり。AIフェイクじゃないなら(w)、本人歌唱しょうね。MVっていうか「歌唱映像」みたいなやつで、どこかの公園で適当に(と言っては失礼だが)撮ったように見えます。1972年だからあきらかに映像の質感がフィルムです。(この時代はMVが重視されていなかった)
 面白いのは、赤いセーラー服風の衣装なんだけど、今のアイドルが着ててもおかしくない感じ。この頃から何周か回ってまた新しいのもしれない。これまだハイティーンの頃だと思うけど、今の目線で見ても大人っぽいんだよなあ。当時のアイドルはみんな歌唱力ありました。音源の通りに歌えるもんね。(歌番組もたくさんあり、すぐに生歌を聞いて確認できた) 歌が歌えない人はそもそも歌手になれなかったので。

 歌詞の中に、「神の裁き」なんて言葉が出てくるけど、これは一応当時の女子のリアルだったのか。悪い人に騙されて染まったら裁きを受けるでしょう……みたいな流れです。もちろん男性目線も入っているでしょうが、こういう歌が出てきても不自然でないくらいには、時代の雰囲気としてあったのかも。それに比べると歌に限っても現代は随分開放的で、女性が強くなりました(w)。

 当時、まだ子供だった自分も麻丘めぐみさんを番組でよく見てましたが、ものすごくキレイだけどなんだか危ない感じ(すぐ騙されそう?)なお姉さんだな……という印象でした。
 その後、すぐに一度引退してしまいましたが、アイドル歌手は20歳で引退するのが暗黙のルールだったので、そういうものかと思ってました。(結婚引退か、あるいは普通の歌手にランクアップするかの二択が多かった)
 いままた姫ちゃんカットが流行っているそうですが、確かに70年代ファッションはシックでカッコイイ。映像がすぐ見られるから、古いものがなにかの拍子に再評価されやすい、面白い時代になりました。

(と、ここまで書いて気付いたが、麻丘めぐみさんの「危うい雰囲気」に当て書きで、「神の裁き」という歌詞ができた可能性がありますね。作詞は千家和也さん、作曲は筒美京平さんの黄金コンビ)

昭和アイドルと営業費

 最近読んだ興味深い記事から、メモ書き。

 記憶頼りなので実名は伏せますが、昭和の時代に活躍したある著名アイドルグループの話。事務所はグループのデビューのために作ったそうで、最初は資金難で困窮した。助けてくれる人がいたが、相場関係者だったらしい。グループはその後売れに売れて、一説では350億とも500億ともいわれる金額を稼ぎ出した。事務所にも、少なくとも50億は入ってきた。……が、グループ解散の時には、本当に資金がすっからかんになっており、事務所も廃業。何にそんなに使ったのか。

 事務所の社長は、グループのメンバーに、300万の月給を払っていた。マンションも買い与えた。それが当然に思えるほど売れていた(ただ睡眠時間は1時間の時もあり、帰れないことも多かった)。
 また、賞レースに食い込むため、芸能界の実力者への付け届け、接待ゴルフ、豪華な食事……と、湯水のように「営業費」を使った。それで本当に資金を使い切ったそうです。(もちろん曲も超一流の作家陣に依頼、プロモーション費も膨大…)

 自分の感想としては、昭和の時代だし、さもありなん、と納得してしまいました。こうなってくると、音楽といっても普通の(モーレツ)営業と変わらないなあ、という感じですね。

(驚くべきことは、この営業費は爆発的に売れた後に掛かっている、ということ。賞を獲るのはそれほど大変ということでしょう)

 余談、グループメンバーのインタビューによると、当時の記憶は全くないそうです。忙しすぎて全て記憶が飛んでいた(w)。ただTVやステージで歌って、振り付けの練習して、レコーディングして……それが延々ループしていて、止まったと思ったら解散していたらしい。怖ろしい昭和アイドルの弾丸営業ぶり。売れるはずですが、よく過労死しなかったと思います。(当時売れたアイドルは、みんな同じこと言ってますね)

伝説の歌謡曲

 懐かしの大ヒット曲、伊東ゆかりさんの「小指の想い出」(1967年)を聞いていました。
 古い曲なので、今と比べたら時代を感じるところはありますが、それでも逆に音楽にとってハイファイ(高音質)ばかりがベストなわけではない、と思えてきます。
 もちろんこの録音も当時は最高品質のものだったわけですが(ミックスも良い)、今聞くと現代の録音物とは随分違います。

 まず圧倒的に音が太い。録音機材はアナログのものばかりで、歪み感も感じられるわけですが、むしろ温かみのある存在感があって、透明感はなくとも心地よい訳です。ご想像通り、今この音を再現しようとしても、どんなレコーディングスタジオでも無理でしょう。
 マイクが写し取った当時の空気感・時代の色合いみたいなものは、特別のものですね。
 イントロのトランペット、mp3で聞くと歪んでいるように聞こえるんだけど、確かCDだとギリでクリップしてない感じだと思った。これなんかむしろ、曲と合っていて却って良いくらい。
 そのイントロから、ラテン調の素晴らしいアレンジのバンド演奏が聞けます(これはルンバかな?)。

 もちろん当時はオープンリールのテープレコーダーが回っていたわけだけど、1967年というと、メジャーのスタジオでもせいぜい12トラック、もしかすると8トラックしかなかったかも。(発売はキングレコード)
 ……ということは、こんな大編成のバンド演奏を多重録音で録れるわけがないから、少なくともストリングス以外は一発録りじゃないかと思いますが、ぜひ業界の諸先輩方にご意見を伺いたい(w)。この演奏、アンサンブルも非常に良くいかにも手馴れた楽団が一発で録った感じなんですね。
 エレキギターとハモンドをユニゾンで演奏させて(今でいうレイヤー)、シンセみたいな効果を出したりと、アレンジも抜群。
 事実上のスタジオライブだったとしたら、生々しい躍動感は、そのせいだと思われます。
(もしやストリングスも一発録りかも…。レイヤーのところに入ってくるし)

 器楽演奏のことばかり書いたが、むろん伊東ゆかりさんの可憐で切ないボーカルがあってこその名曲です。当時20歳。
 面白い話があって、後年ご本人のインタビューで、当時は歌詞の意味なんて全然判っていなかったそうです(w)。ただ出されたものを歌っただけ、とのこと。それでこのクオリティは、やっぱり一時代も二時代も作った歌姫です。

 こういう扇情的で濃い感じの歌、正に歌謡曲の王道といえるものでしょうが、今はなかなかないですね。まあこの曲なんかも、時代が生んだ奇跡の録音芸術だと思うわけです。
 一説ではなんと150万枚売れたという大ヒット曲。当時まだオリコンは無く正確な数はわからないとか。全てが伝説です。