タグ: オーケストラ

ミックスの極意(2)

 チャンバーオーケストラ(フルオケより小人数、バロック音楽あたりの時代はこの編成だったそう)のデモ曲をミックスしていて気付いたこと。当たり前かもしれませんが、楽器の配置が違っているんですね。
 もともとフルオケの楽器の配置も、調べてみると昔はそんなに厳密には決まってなかったらしいが、ある時今のような配置にすると音響的にとても良いとわかり、それが広まったとのこと。(弦でいえば、客席からみて左から右へ順に第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスと半分に切った扇のような形態で並ぶ)
 これをそのまんま小人数化したのがチャンバーと思っていたが、調べたら全然違っていた。

 第1バイオリンが左前列にズラッ、第2バイオリンが右前列にズラッ、そしてビオラ以下はどこに配置するかはそんなに厳密には決まってないらしい(w)。今回は写真があったオケに合わせてイメージしてたが……。金菅、木管、パーカッション等はもっとはっきりしない(資料や写真ごとに違っていたり、わからない楽器もある→多分定石なし)。
 フルオケ=100人、チャンバー=30人なので、音響的にも最適解が違ってくるのでしょうね。そしてバロック時代の配置資料はほとんどないと思われる。

 なんでオケの配置がミックスに関係してくるかというと、それはもちろん楽器の定位(パン)決めに直接影響するからです。面白いもので、打ち込みのオケでも、というかだからこそ、ちゃんと実際に即した定位にするとリアリティが段違いです。人間の耳はほんとに優秀で、不自然な配置だとすぐ違和感を覚えますので。普段そんなところは聞いてないようで聞いてるんですね(リバーブの分量もそう、奥にいくほど深くする)。

 で、まあ第1・第2バイオリンの配置を資料の通りに左右に振ったら、これが驚くべき左右泣き別れ状態(最初期のステレオ音源みたい)、どうも変だと元に戻したら自然に混ざった。そう、最初から定位を振った状態で収録された音源(パッチ)だったのです(w)。まあクラシック系のオケ音源ではよくある話なのですが、チャンバーのやつはアナライザでみるとアンビエンスもたくさん入っていて、いかにも振ってないように見えたのよ(人数少ないから相対的に反射音が大きくみえる)。

 結局、最後はアナライザーより自分の耳を信じろって話ですわ。

(話を簡単にするために定位って書いたが、むろんイメージャーで振ってますよ、モノラル音源じゃないんだから。ステレオ幅の設定も大切)

 あと、単品の楽器のパッチ(例トランペット)とかもステレオ収録なんだけど、イメージャーで幅を絞るかモノにしないと、トランペット奏者だけ「目の前」に来て吹いている状態になってしまう。そんなオーケストラはいやだ!(笑)
 いかにリアリティを“作る”かっていう話になってくるんですね、最後は。これは実は打ち込み音源だけでなく、本物のオケの収録でも同じ。多数のマイクで収録するわけで、それをミキシングの段階で整理しないとオケの音にならないので。意外ですけどね。

デモ曲追加・声楽風ポップス

 ここでまたデモ曲追加です。声楽+ボカロ+チャンバーオーケストラという組み合わせで曲を書いてみました。

「9番目のアリアドネ」

 歌はフリーボーカリストのkayumai(粥塚舞)さんにお願いしました。このブログでも以前書きましたが、声楽が本来の持ち味の方で、最近ではEテレの番組でも歌唱曲が流れているそうです。ボカロと二重唱のような構成の難しい曲を抒情的に歌い上げて頂きました。

 オケといってもチャンバーなので、フルオケと違ってなかなか面白かったです。ミックスで変な苦労をしたが、その話はまた今度。

新年シンフォニックジャズ

 大晦日~新年の年またぎの時間帯で毎年TV東京でやっている東急ジルベスターコンサート、東京フィルハーモニーががっつり演奏を聞かせてくれるのですが、今年も行われていました。コロナのため、チケット払い戻しで無観客だったのに、堂々の全プログラム演奏。東急の男気を見た。といっても後半少ししか見られなかったけど、これがちょうど良いところだったようで、なんとジャズの小曽根真トリオが出演、東フィルとのガチ生共演ですよ。曲は小曽根さんオリジナルの「No Siesta」でしたが、物凄かった。この曲、結構なアップテンポの16ビートジャズなのですが、完全にフルオケアレンジされていて、複雑なキメやらハモやらギミックが絡み合い、それらを全部小曽根さんのピアノが引き受けてリード、圧倒されるうちに6分以上にも渡る曲が終っていた。まさにシンフォニックジャズの頂点、テンションボイシングの宝石箱や~、って感じ。
 この「No Siesta」という曲、原曲もかなり複雑なグルーブ感で、トリオ編成でありがながら、16ビート+8分裏打ち+ピアノ左手リフが交錯してます。それをそのまんま東フィルが踏襲してくるとは……唖然。海外有名フィルでもバンドとの共演だと全くリズムに乗れてない演奏はよくありますが、東フィルさんは違いますね。コンサートマスター席の女性が、弦が休みの時にトリプルグルーブで身体を揺らせていたので、これは確実(笑)。
 いやー新年早々とてつもない演奏を聞かせて貰いました。お陰で1年分のパワーを貰った感じ。もしどこかで見られる機会があれば皆様も是非。
(一体どうやってこんな演奏を仕上げたのか。今オケも感染考えたら命がけなわけで、その気迫が乗っていたのかも……。指揮者の方は大変そうでしたw そしてこのオケに負けない小曽根トリオのパワーこそ超一級。グルーブは結局トリオが司令塔なので)

名言 in 理論書

 スキマ時間に音楽理論書をツマミ読みしていて思う。こういうものは、あんまり根を詰めて読んでも身に付かないんですね。それでこういう勉強の仕方が最適。知識をすぐ作編曲で使えるわけではないですが、次の機会に、そういえばこれはこうだったな……みたいに出来るのが大きい。詰まった時・困った時に調べても大抵は遅いわけです(w)。

 しかし、商業音楽での作曲というのはメロ作りとコード進行くらいで、実際に理論なんかが役に立つのは編曲だよな、と。その編曲も無論理論だけではダメで、実際にこんな曲調の時はこんな楽器の組み合わせで音域はこうで、ボイシングは、リズムは……なんてところまでくると、これはもう単なる理論では対応できない分野。実際にその分野の音楽を聞いていて、その知識から応用するか、改めて聞いて調べてみるしかない。その場合でもあんまりパラノイア的にコピーしても仕方がないんですね。
(プラス、現代的な制作では、音源の使いこなし・選定も重要)

 ちょっと脱線したけど、まあ音楽理論書類のことです。「管弦楽技法」(ゴードン・ヤコブ著)という本を読んでいたのですが、この本は名前の通りオーケストレーションの実際について書いてある本。理論書というよりノウハウ、いわゆるTIPS集みたいな感じで、弦はこう、金菅はこう、木管は…などと実例に即した編曲のヒントが書いてあって、実戦的でなかなか役立つ感じ。しかし、最初に総論みたいな章があるのですが、ここに意外なことが書いてありました。ざっとまとめると……

「オーケストラ曲だからといって、張り切りすぎるな。お前の編曲技術を披露する場所ではない。肩の力を抜いて、何のために曲があるのか考えよ。細部に神が宿るという言葉もあるが、細かすぎると誰も気付かないし無駄。常に曲全体を考えて細部を作れ」

 これ読んで大爆笑ですよ。まさか理論書を読んで笑わされるとは思わなかった。確かに、自分も気負ってどんなことが書いてあるんだろうか、とページをめくってたからね。
 更にこれって、オケ曲だけでなく一般のポップスにも完全に当てはまる概念ですね。
 これを読んで、著者のヤコブ先生は信用できる人だ、と思いましたよw たぶん目を血走らせた(?)生徒をたくさん見てきたんだろうな。
 いや、これは改めて名言だな、と思う。自分なんかもつい解析不能系コード進行とか奇抜なアレンジをやりたくなるんだけど、時と場合は考えないといけないよね。(そりゃ自分名義の曲ならどんどんやりますが……。あとやっていい場合ですね)

「機動戦士Zガンダム」の音楽

 とうとうこいつのTVシリーズ全50話を見てしまった。Youtubeのバンダイ公式→Amazonプライムの流れです、なんと全話がプライム特典でした、困ったことに(w)。ちょうど1日1話くらいのペースだと昔の再放送みたいな感じで見られますね。
 ORIGIN→ファースト→ゼータと宇宙世紀シリーズを堪能。これ、見事に仮想宇宙戦記物になってるという。

 音楽は大ベテランの作曲家・三枝成彰さん。非常に幅広いジャンルを手掛けられている方で、フュージョンとも関係が深く、若手だった頃のカシオペアメンバーが三枝さんの劇伴スタジオワークで演奏していたこともあったと聞きました。

 ファーストの音楽が「線」(メロディ)の劇伴だったとすれば、Zの音楽は「面」(ハーモニー)の音楽でした。ファーストはスタジオストリングス&ブラスでしたが、このZは明らかにフィルハーモニー。オーケストラの劇伴です。予算がドーンと増えたのですね、ファースト映画化が大成功しましたし、当時はバブルでもありました。
(むろんシンセやリズムセクションが入ってくる曲もある)

 それにしても、ファーストの音楽群が、戦記物らしい爽快感や迫力・スピード感もあるものだったのに対して、このゼータの音楽は、環境音楽っぽいといいますか、非常に雰囲気や情緒感を重視したもの、しかもそれが不安感や不気味な感じさえ煽るものになっていて、見始めた時はなんでだろう?と思っていました。
 ただシリーズ終盤で主だった登場人物が死んでいき、(これ有名だからネタバレすると)主人公カミーユの心も壊れていって最後は「ココハドコワタシハダレ?」状態という、衝撃の最終回で。かなり視聴者の心をかき乱す、後味の悪いラストだったのです。本当に富野監督は怖ろしい人だ(w)。
 ここにおいて、この音楽群はストーリーにピッタリ合っていたなあ、と思い当たりました。たぶん最初からラストは決まっていて、そのように作曲の発注をかけたのではないでしょうか。それにしても主人公がこんなことになるロボット物って他にあるか?w そういう意味では『新世紀エヴァンゲリオン』にまで影響を与えた作品といえるかも。

 主題歌については、長くなりそうなのでまた稿を改めるとして。以下、観ようか迷っている同世代の方々に向けての余談(もう少し語らせてくれ 笑)

 ファーストは非常にすっきり爽快感のあるストーリーだったけど(ジオン公国と地球連邦軍という正規軍同士の闘い)、ゼータは地球連邦軍内の「組織」同士の私闘という、非常にややこしい構図。なので爽快感もないし、あんまり艦隊戦とかもない、いわばゲリラ同士の闘いなので。ほぼ大義名分もない。

 ファーストの続きなので、クワトロ・バジーナと名乗る(みんな大好き)シャアも出てくるが、正体は周囲にバレバレで、本人も開き直っている(笑)。
 アムロも出てくるが大体14話から、しかも割と早めに引っ込みます。あくまでカミーユとシャアが主人公。そう、この話実はシャアは1話冒頭から出ずっぱりで、最後のカットまでそれ関係。もう一人の隠れた主人公はシャアです。これは自分のようなファースト世代は嬉しいかもね。

 そして、ゼータはモラトリアムの物語です。カミーユは大人にも子供にもなれず、戦士としてもアムロのようには突き抜けられない。シャアも、正体を明かすと宇宙移民のリーダーに祭り上げられてしまうので、トボけつつ日々戦闘を楽しんでいるw そんな話です。シャアもキレたカミーユに殴られて、仕方なく後半正体を世界に公表するが。

 陰鬱で複雑で爽快感のあまりないロボット物を見たい方は、一度どうぞ(w)。
(あっ、あと、アムロがチャラいぞ。なんかショック)

ストリングス問題

 本物のストリングスなのに、なぜか打ち込みに聞こえてしまうという問題。自分には結構前からあるんですね。TVやYoutubeなどでオーケストラの弦やスタジオ弦が映っているのに、なぜか打ち込み(サンプリング音源)に聞こえてしまうというアレです。
 最近耳が良くなったからなのか? はたまた? とりあえず昔、音楽マニアだった時代にはそんな現象はなかったのですが。
 なんでこんなことが起こるのか、ちょっと考えてみました。

 まず前提として、打ち込みのストリングスの音を知っていないと、こんなことは感じない、というのがあります。なので音楽制作をしている人間特有の問題なのかもしれません。

 「ストリングス音源」の音というのは、もちろん音源作製の段階で音質的にも音程的にもかなり処理されているので、かなり整った音ということになります。ここが乱れていたら音源として売り物にならないので。(逆に、フリー音源や超安価なスケッチ音源などでは、かなりおろそかにされている。最も手間もお金もかかる部分)
 またレガート等各種奏法も網羅しているので、これらを自然に組み入れるソフトウェア・エンジンも完備し、それで全体として非常に美しいストリングス・サウンドを実現しているわけです。今の主要音源は全部そう。
(とはいえ、いわゆるシンセストリングスではないので、生サンプリング特有の微細な「乱れ」はある。そこがリアルさに繋がる)

 問題は、本物のストリングスがなぜ音源のように聞こえてしまうのか。今回考えてみて思い至ったのですが、それはつまり生ストリングスがずばり音源並の精度の演奏に近づいている、もうそのものになっている、ということではないかと。つまり、奏者の方々が非常に正確な演奏をするようになった、ということ。これしか考えられないですからね。もちろんトップレベルのプロ限定ですが。

 思い起こしてみれば昔の弦は、大抵は今のように正確無比な演奏ではなかったのです。ピッチが悪かったり、リズムが乱れていたり、それが普通にプロのスタジオ演奏でもあった。また音質的なところでも、いまのような超ハイファイ録音というわけでもないから、それが生々しいリアリティに繋がっていた。
 今は演奏正確だわ録音は完璧だわで、皮肉なもので(?)音源に近づいてしまっている、ということではないでしょうか。それで生なのに音源に聞こえてしまうわけです。

(商用音楽でサンプリング音源が全盛になった時点で、大半のスタジオ弦奏者は職を失いました。今残っている弦の皆さんは、音源以上のクオリティで演奏できる人ばかり、ということに当然なります)

 こう考えるとかなり面白いところです。ここで制作屋としては、逆に音源を生々しく聞かせるにはどうしたらいいか、という難題にもぶち当たるんだけど、このあたりの話はまた今度(w)。

ファーストガンダムの音楽

 TVシリーズ「機動戦士ガンダム」(1979年)、いわゆるファーストガンダムをYoutubeで無事見終わったけど、改めてみるとBGMも素晴らしいですね、これ。
 当時はまだサンプリング音源も(+ハードサンプラーも)ない時代なので、レコード会社のスタジオには生の弦やブラスが待機しており、当然作曲家はそれらを好きなだけ使うことができた。いや、むしろ使わなければならなかったでしょう、良い劇伴を作るためには。
 電気ピアノ(ローズ)はあったけど、ちょうどここへシンセなんかも入ってきてた時代なので、シンセドラムも入ったり、それでいてティンパニや女性コーラスもいる。生楽器主体ではあるが、なかなか面白いサウンドになっています。考えたらこのアニメの放映もギリで70年代なんですね。ちゃんと時代の音になっている。
 弦の低いところで迫力あるリフを奏でたり、ブラスやトランペットの流麗なフレージングとか、アニメの様々なシーンを盛り立てるBGM群。名曲揃いといえるのではないでしょうか。
(音楽は大ベテランの渡辺岳夫さん、松山祐士さん)
 ちゃんとスタジオストリングス、スタジオブラスの音になっている、これがもっと編成が大きくなるとまた違う音。
 懐かしいなあとか、興味が湧いてきた、なんて方は、一度どこかで是非。

(おまけ:確か効果音作りにシンセが使われた始めた時代の走りで、ガンダムのビームライフル発射音などはARP2600で作っていた、と聞いた。これは「宇宙戦艦ヤマト」も同じ)

(おまけ2:この直後1980年頃からハードサンプラーが導入され出して、だんだんスタジオが生の弦や菅を使わなくなるんですね。失業者が多数出たわけで、皮肉なものです)

TOP OF THE WORLD

 「TOP OF THE WORLD」はカーペンターズの曲ですが、今の自分はまさに世界の頂上にいる気分……。
 なんと先日Youtubeに上げた「A・RI・GA・TO」のアレンジに、野呂一生さんご本人からコメントを頂きました。なんともまあ勿体無いと言いますか一体なんと表現すれば……。
 「ひえっ」と声が出てしまったことは事実です。その次に、悪戯(騙り)ではないかと思ってしまったのは内緒です(汗)。他の方のコラボ動画を見て、そちらでもコメントされているのを見て、ようやくこれはご本人だ!と……。
 そりゃそうですよ、あの野呂さんですから。人に言っても信用しないんじゃないかな? 少なくとも数年前の(音楽マニア時代の)自分に言っても絶対信用しないでしょう。
 音楽やっているとこんな驚くべきことも起こるのですね、音楽本当に凄い、そして怖い。
 怖いって書いたのは、本当にいいのかな~という名状し難い不安(正直ビビってます)。頂上って書いたけど、そこから足を踏み外せば奈落……うーん(w)。

 とりあえず、これを励みに、カシオペアっ子として育った不肖この私、引きこもり系(リモート?)作曲家として今後ばく進、邁進します。
 とり急ぎ決意表明。しかしいいのかな、これ…。嬉しさ半分、不安半分。まさかこういう気分になるとは。
 実は2020年は何かありそうだなーと年始に思っていたんだけど、これだったのか。

Grand Cassaとは?

 自分のオーケストラ曲は、「UVI Orchestral Suite」という音源で作っているのですが、打楽器類も充実していて、その部分も下手な専用音源より使えたりする。まあガチのクラシックより、ポップス・オーケストラや劇伴向けだと思う(ハリウッド系のオケ音ではないが)。

 で、ここに入っている打楽器で、Timpani、Cymbal、Snare、と来て、Taikoというのがあって。これまさか太鼓じゃないなよなあ?と思って調べたみたら、本当に和太鼓(大太鼓)だったのです。
 なんと、欧米のオーケストラで、別にジャポン風の曲でなくても、現代では大太鼓が割と普通に使われることがあるらしい。確かにティンパニとはかなり質感の違う音なので。保守的に思えるフルオケも、案外打楽器については柔軟なんですね。
 考えたら銅鑼も、Chinese Gongですが、元々中国の楽器だけどオケでよく見かけるもんね。

 ここで問題ですが、この打楽器のパッチのならびに、Grand Cassaという名前がありました。さてこれはなんでしょうか?(ヒント:皆様よくご存知のアレです)
 答えは、ドラムセットの必需品……一番デカイの……そう、バスドラムでした。
 なんでこんな変テコな名前になのかわからないのですが、どうもペダルでドコドコやるんじゃなくて、ティンパニのようにマレット等で叩く感じらしい。
 大太鼓の本家本元的なやつらしく、Youtubeで検索すると演奏動画が出ますが、結構サイズは大きい。ティンパニより下の音域。

 同じ楽器でもジャンルが違うと呼び方が全然変わったりして面白いですね。コントラバスも、軽音楽の方に持ってきたらウッドベース、ダブルベース、アップライトベース、アコースティックベースと色々と名前が変わってしまうし。
 自分はバイオリンとフィドルが全く同じ楽器だとは、結構最近まで知りませんでした(w)。(厳密にいうと違う部分もあるらしいけど…)
 バイオリンも、由緒正しい正統派クラシック楽器に思えるけど、意外と民族楽器としても使われているんですね。

「A・RI・GA・TO」アレンジをYoutubeに公開しました

 怒られないかな~と恐る恐る……

 なお、最後のジョン・ウィリアムズは自主的に削除しました。

 PowerDirectorというソフトで編集したんだけど、しばらく使っていなかったら使い方を忘れていて焦りました。てか、Win10にしてからまだインストールもしていなかったという。