カテゴリー: DIY

シンセモジュール自作の顛末

 今回は頓挫した自作計画の話。

 モジュラーに限らず、シンセで一番重要な部分はたぶんVCO(発信器)でしょうが、アナログシンセのVCOはそんなに様々な波形が用意されているわけじゃないんですね。これがソフトシンセなら100種類ってことも珍しくないが、アナログだと3~5種類くらいが多い。(変調は掛けられるが) アナログ回路で作れる波形は限られているんですね。
 そこでバリエーションを出すために、この出力波形をモデファイしてみようと、モジュラー用の(一種の)エフェクターを構想したことがあった。
 まずは何より歪みだろうと、しかも一番簡単なダイオードクリッパーと呼ばれる回路を作ろうと、色々実験。そして実際にダイオードクリッパーをブレッドボード(仮組み用の基板)で作ってみた。

 実は発光ダイオードを使ったんですが これも普通にダイオードとして作動するんですね。(ギター用のエフェクターで歪素子に使われることもあるらしい)。
 ものすごく簡単な回路ですが、ギター用だと前段にプリアンプ(OPアンプ)が必要になります(あと後段もそうだったと思う)。ただモジュラーは10Vppの世界で動いているので、順電圧が2Vくらいの発光ダイオードなら、そのままで動いてしまう。以前の秋月電子”Neyoトランス”に続いてこいつもパッシブです。面白いでしょ?

 この回路にVCOから三角波を入れたり、のこぎり波、なんてやっていくと。
 動作すると光るんです、発光ダイオードだから。なかなか笑えますね。

 発光ダイオードは色によって順電圧が違うそうで、当然クリップ波形にも違いが出て、音に影響します。

 …とまあ、このあたりも追加実験していく予定だったが(最初は赤色でやった)、ここで計画は見事に頓挫。
 海外の自作サイトに書いてあった、「自作モジュールはメーカー製モジュールと一緒に使うな。壊したら大損害だぞ」という親切な警告にビビりまくったからです(w)。

 そうなんだよ、イモハンダに空中配線のショートとか、ありがちなことをやりかけたのでね。モジュールパネルも作ったし、超簡単な割りには音として面白かったが、まあやっぱり餅は餅屋かなと思いました。
 毎日の楽曲制作に使える堅牢さがあるかというと、なかなか自作ではそこまではできません。

6月の雑記

 話題のアニメ「推しの子」9話まで観た。地下アイドル業界だったり、芸能界の制作側を舞台にしたアニメで、音楽ネタかと思うと若干肩透かしを食う。ネットミームをストーリーに組み入れたり、ってこれネタバレだが、さすがに推しのアイドルの子供に転生(極秘出産)……ってのは人によっては拒否反応かも。犯人探しのミステリー要素もあり、ただ主人公は顔も親に似てるし非常に狭い界隈の話なので、素性はほぼバレバレじゃなかろうか。そのあたり作り手の“嘘”の付き方が下手、っていうかご都合主義っぽい。主人公、クールなようでいて親を真似た女優の演技にイチコロだったり、結構チョロイ(w)のが面白い。
 主題歌はYOASOBIでまたまたの大ヒットですが、曲単体で聞くと「?」なものの、アニメ観たあとでは、非常に世界観に合った楽曲と判明。Ayaseさんの作曲家としての力量に脱帽。ちなみ、英語バージョンはイントネーションの関係か中国語感がある。

 実家の玄関、雨が降るとちょくちょく夜に明かり窓のところにヤモリ(トカゲ)が出る。もちろん益虫ですから静観ですが、なんと初めて2匹目が出た(w)。玄関のスリガラスをだんだんと登っていくんですが、上にいる個体は見えているらしく、微妙に位置を移動して離れていく。縄張りというか譲り合いなのか。2匹とも腹の色を見ると若い個体だと思う、数年前に出ていた奴は随分年季が入っていた。この移動の動き、スパイダーマンですね、あれって蜘蛛じゃなくてトカゲの動き。

 自作でモジュラーシンセ用の簡単なエフェクターを作ってみたが、苦労した割りには音は「うーん」みたいな出来で、しかも自作だからハンダ付け不良があったり、こりゃオリジナル自作系は手を出さない方がいいな、と悟った次第。キットならまあ別だけど、キットもモジュラーのセットの中に入れるときは結構緊張する。不良で他のモジュール故障させたらたまらんもんね。やっぱりメーカー製は音質も品質も非常に良いですね、餅は餅屋ですわ。自作が趣味なら別だけど、大人しく完成品を買った方が良い結果が出ます。
 自作系の海外サイトには、自作のやつはメーカー製モジュールと一緒に使うな、壊してしまったら大損害だぞ、みたいなことがほぼ書いてある(w)。

プレートリバーブ試作

 プレートリバーブってありますね(プラグインでなく実機の方)。今回はその試作の話。

 リバーブの歴史を簡単に書くと、最初はエコーチャンバーという仕掛けで残響を作っていました。これはお風呂場エコーそのもので、タイルなどを張った専用室にスピーカーとマイクを置いて、部屋の反響でリバーブを拾ってました。これだと場所を取るし大掛かり過ぎということで開発されたのが、プレートリバーブ。ドデカい鉄板に振動子(スピーカーと同じ)を押し付け、貼り付けたコンタクトマイクで振動を拾って、その結果残響を作ってました。
(これでも場所を食うということで開発されたのがスプリングリバーブ、その次がテープやBBDが出てきます)

 で、そのプレートリバーブですが、調べたら構造も簡単だし、小型のものなら自作できそうな気がしてきた。とりあえず実証実験的に、ありもので作ってみようと思い立ってやってみた。

 まず振動子ですが、これは小型スピーカーで代用することにした。実家の電子部品箱に1個入っていたはずだがこのン十年間に紛失w で、パソコン用の外付けスピーカーユニットを分解して取り出した。4Ωだったがコーヒー缶ほどの直径でいい感じ。

 次に鉄板ですが、当時の名機と言われたEMT140なんかは、畳3-4畳分くらいの面積がある鉄板を使ってます。さすがに今回は無理なので、ダイソーでA4サイズ/0.2mm厚の鉄板を買ってきた。ほんとに何でもあるな(w)。これなら前述のスピーカーで楽にドライブできそう。で、鉄板をマイクスタンドに吊るし、コンタクト(ピエゾ)マイクを貼ります。

 当時のプレートの振動子は、スピーカーでいうとコーン紙がなく、中央の電磁石に円錐ヘッドをつけて、テンションをかけて鉄板に押し付けていたらしい(正式名トランスデューサー)。
 今回もコーン紙を取って同じにするかと思ったが、まあまずはスピーカーのまま押し当てることにした。

 スピーカーは、死蔵していた小型中華アンプでドライブします。アンプにはラジカセで再生したCDを入力。
 ピエゾはオーディオI/FのHiZ(ギターと同じ)に繋ぐ。これをヘッドフォンでモニターします。
 今回は試作なので、スピーカーは固定せず手で鉄板に押し当てた。

 こんな簡単な仕掛けでリバーブが掛かるのかと半信半疑でしたが、音を聞いてみると、ちゃんと残響がついています。さすがにプラグイン等の美しい響きではないが、色んな意味で「脱力お風呂場カラオケ」(字面から感じて下さいw)でした。曲の特定楽器/音域のところで急に残響が大きくなったり、たぶん固有振動数なんだろうけど、面白かった。

 スピーカーを当てていると、鉄板がビンビン振動するのがわかりますね。あと下手に鉄板をつついたりすると、ドーンという音が入ってしまう。このあたりはスプリングリバーブと同じで、物理エフェクターの面白いところ。当然、スピーカーの振動が伝わった鉄板も「鳴り」ますので、深夜には使えないなこれは。

 実は、どうせならもっとビザールな感じの音を期待していたんだが(あまりに本物と比べて構成要素がプアなので)、わりとマトモに中途半端なリバーブとして動作してしまった。
 今後はビザールな鳴りを求めて、もう少し追及してみたい。

テープ・スクラッチ?

 最近モジュラーと自作系のことしか書いてない気がするが、今回もそんな話題。

 引き出しの中に、壊れた古い携帯型カセットプレーヤーが眠っていたんですね。いわゆるウォークマンタイプのやつ、といってもこの比喩がもうヤングピーポには伝わらないが(w)。

 電池とカセットを入れてプレイボタンを押すと、ヘッドフォンから「サー」と背景ノイズは聞こえるが、テープが一切回らない状態。カセットの故障あるあるです。
 どこかで、こういう場合はモーターと回転軸の間のゴムベルトを交換すると動くことがあると読んだので、ダメ元でネジを空けて裏のカバーをパカッと開けてみた。
 こんな感じ。

 右上の白+黒の丸いプーリーがテープの回転軸で、その下がモーターの駆動軸。もう取り払ったが、確かにちぎれたゴムベルトが両者の間に絡まっていた。この状態で電池を入れてプレイボタンを押すと、モーターだけがむなしく空転します。

 手持ちの輪ゴムをベルト代わりにつけてみたが、サイズが合わないらしくすぐ絡まって無理でした。たぶん補修部品のゴムベルトが必要。

 ここでふと、プーリーを手で回したらどうなるか……と思いたった。やってみると、モゴモゴ……と音が聞こえるではないですか(笑)。手だけで回すのは限界があるので、割り箸を突き立ててぐるぐるやると、結構うまく回った。モゴモゴがモゴゴ……くらいにはなりました。カセットは本来結構早く回っているんですね。毎秒4.7cm程度だと思った。たぶん手動では毎秒2cmくらいが限界。(瞬間接着剤で割りばしをプーリーに固定しようとしたがすぐ取れて無理だった)
 いわゆる「テープストップ」というエフェクトがプラグインにもあるけど、あれと同じようなことが手動・完全アナログで出来てしまいます。ディスクスクラッチにも近いかもしれない。ただこの状態だと逆回転はできません。テープがゆるむだけ。

 音楽的にどうこうの話ではありませんが、サウンドエフェクトしては面白いので、壊れたカセットが家にある方は一度いかがでしょうか。(たぶん構造が単純ですぐ分解できる、こういう携帯プレイヤーが向いている。ラジカセになると、もう分解して駆動軸を出すのも大変な気がする)

トランスの神秘

 秋月電子通商のサイトをつらつら見ていたら、目に入ったのがトランスを使ったインピーダンス変換キット。ヘッドフォン出力をライン入力に(無理なく)接続するためのものですが、なんとこれパッシブ(無電源作動)なんです。
 トランスを使ったマジックですね、電気的に絶縁された二つのラインが電磁誘導で繋がってしまう。ファラデーの法則ですな。
 このキット、部品といってもトランス2個とミニステレオジャック端子2個だけ、あと専用基板が用意されていて、組み立て簡単で電子工作リハビリにちょうどいいかと、早速注文して作ってみた。完成したのがこんな感じ↓

 これでもちゃんとステレオ対応なのが良い。
 トランスといえば音楽業界ではNeveが有名ですが、ちょっと期待したのは事実です。まあNeveというかNeyoみたいな(ゴメンこれが言いたかった)。良音化は無理でもサチュレーターにはなるんじゃないか。

 そんなに都合よく変わるわけが……と思って弊社のマスターデータで試してみたら、これがびっくり。物凄く独特の質感が現れました。粒子が粗い…というか、ところどころ歯抜けになった、音の周辺部がすすけていく感じ。プラグインでは聞いたことがない変化です。なかなか上品な効き方で味わいがある。
 モジュラーシンセのVCO出力をぶち込んだら、若干バンドパスフィルターが掛かったような音になりました。たぶん信号レベルも関係するんだろうが、トランスの周波数特性の影響でしょう。
 先日のカセットに続いて、個別トラックに掛けたら面白い感じになる秘密兵器をまた発見した感じです。

 今回は、サチュレーション効果を狙ったので、中国製トランスのキットだったんですね。秋月にはサンスイ製のトランスを使ったキットも売ってるのですが、こちらは高音質だそうで、こうなるとそっちも興味が出てきた。
 前者が牛丼大盛1杯分、後者はシングルCD1枚分のお値段。半田ごてを握ったことのある人ならすぐ作れるので、ご興味の向きはいかが。この価格でこの効果は業界激震だ。Neveが経営危機に。そんなことはありません。

(ギターエフェクターのような劇的な効き方はしませんのでご注意を。あくまでミキシング用のプロセッサ・モジュールの部類です)

 蛇足ながら、トランスはなんだか夢があるよね。アナログ部品なので厳密には一個一個音が違う。いつか古い機器からトランス外して、トランスボックスも作ってみたい。

AliExpressは闇鍋サイトか

 少しだけ電子工作を再開したりしてるんだけど(まさかモジュラーシンセからこの流れになるとは)、案外簡単なモジュールなら作れそうな気になってくるから不思議。まあそれはともかく、電子部品やら周辺部品をググっていると、破格に安いサイトがヒットして、最初は絶対詐欺サイトだと思って無視していた。が、あまりに何度も出てくるので、サイト名をググってみたら、中国の最大手通販サイト・アリババでした。AliExpressね。
 怖いもの見たさ(?)で覗いてみると、本当に安い。日本の1/10~1/20というのも珍しくない。当然送料はかかるけど、船便の定形外扱いだと数百円くらいで済むらしい、一ヶ月以上は掛かるが。

 どうやら全体が、アマゾンでいうマケプレ形式になっているらしく、様々なショップが同一商品をリスティングしている。当然価格競争もあるが、評価は様々で、メタメタ書かれているところもある。
 型番の違う商品が届いた、動かない、なんていうのも珍しくない。それと同時にちゃんと届いたエクセレントだというのも多いから、全くの詐欺ということもなさそう。基本全て英語・日本語ページが用意されていて、評価を見ると欧州や米国からの利用者多数。みんな安さに釣られてるな(w)。
 英語のスピーキングチップを買ったのに、中国語しか話さないじゃないか、という評価には笑いました。もともとのページの商品情報が間違っていることが多々あるらしい(笑)。これも数百円だった。

 モジュラーで使えるケーブルも安いのでまとめ買いしようかと思ったが、流石にこうなると品質が心配。そもそもちゃんと結線されているのか? 完全に闇鍋状態ですね。話のネタにはなりそうだが……。

 そうこうするうちに、アマゾンで同じ部品がかなり良い価格で見つかることに気付いた。国際送料を入れたらちょっとおトクかも、国内発送だし。目ざとい業者は日本国内に拠点を設けて売っているんですね。あのアリババ軍団が進出しているんじゃ、アマゾンマケプレも闇鍋になるはずだ(この前不良ケーブルを掴まされた男)。

 更に気付いた。なーんだ、電子工作野郎の強い味方、ボクらの秋月電子通商が、アマゾン並みの値段で高品質部品をちゃんと売ってました。流石に出どころもしっかりしてる。佐川の送料500円かかるけどね。

 アリババは、利用者の体験談によると、保証はあるがちゃんと支払われるとは限らないし、返金まで時間がかかる、さらに返金されないこともあるらしい。やはりよほどの覚悟がない限り、使わない方がいいかと思います。

 秋月でアナログシンセのキットも売っているんだが、この話はまた今度。

(追記:ちょっと訂正。その後判明したが、どうもAliExpressはアリババの子会社的なもので、アリババ本体は別にあるようです。なので本文の該当箇所はそう読み替えて下さい)

グッズ製作3種の神器?

 いわゆるMAKE(DIY/自作)系の周辺を調べていたんですが、音楽活動をしてて、ファン向けのオリジナルグッズも作っているアーティストの皆様に、役に立つ(かもしれない)情報。

 最近の3Dプリンタは、なんと2万円を切っているらしい。流石にアマゾンのレビューを見ると、使いものになるのは3万円台らしいが。これで簡単なオブジェやフィギュアなら作れてしまう。100個200個量産だと厳しいが、多品種少量生産に向いているので、レアなオリジナルグッズを少しづつ売るなら、結構いいかも。制御・設計ソフトの使いこなしの難しさはあるが。

 更に、3Dプリンタなど物足りないという方は、CNC旋盤もあるよ。これも2~3万円台からある。要は、工場なんかにある金属加工の機械だよね。あれがデスクトップで動く、なんと。金属や木材・プラスチックが加工できる。
 これで金属製のロゴなんか作った日には、かなりカッコイイじゃないんだろうか。これも少量生産向き。

 もひとつ、レーザー彫刻器も下は2~3万円台に下がってきている。さすがに(厚めの)切断とかは無理だが、金属・木材・プラ・布なんかに、要はレーザーで焼印が押せると考えてもらえれば。もちろんコンピュータ制御なので、かなり複雑な絵も描ける。これでアーティストさんの似顔絵や写真なんかを焼くことができる。

 ということで、これら3台買っても10万円台で揃ってしまう時代になりました。中国製ですがレビューを見る限り品質はなかなか良さそう。もう中国はものづくり大国だな、日本なんか遥かに遅れを取っている。

 一応各々欠点も書いておくと、3Dプリンタはオブジェ完成までに時間が掛かるし、CNCは切削音がうるさい&削りくずが出る、レーザーは無音だが煙が出る。

 音源だけではなかなか売上が上がらない時代なので、ミュージシャンもグッズで賢く稼ぐことが必要になってきてます。みんなでMAKE(ITを使ったDIY)に参入しよう。

トイピアノ自動演奏化計画

 Arduinoというマイコン基板があって、これは設計図公開のオープンハードであり、高性能で低価格、それで世界中で使われて周辺モジュールなども星の数ほど出ています。(名前の通り、イタリアで始まったプロジェクトだそう)
 ソフト開発環境もフリーで公開されていて、かなり扱いやすいんですが、まあそんな状況を知ると、なんだか自分でも何か作ってみたくなり、例によって色々と調べて構想を練ってました。

 以前のカセットロンの前に考えていたやつ、それはカワイ楽器のトイピアノを自動演奏できないか、という計画。これは2オクターブだったと思うけど、Youtubeで分解動画をみると内部構造も簡単で、なんとかArduinoで制御できそうと踏んだ。ソレノイドで鍵盤を叩くのは予算やメカ工作の関係でちょっとは無理っぽいが、滑車で糸を引いてサーボモータで引っ掛ければ、音は鳴りそう。うまくいけばベロシティ(強弱)もつく。当然MIDIはArduinoで受ける。
 で、結構やってみようかという気になったのだが、肝心の音がやはりトイピアノなので、弊社では使いどころがほぼないことに気付いた。確かにそういう曲は世の中にはあるが……。
 ねえ?作るのは面白くても完成後使えないのでは、仕方がない。上手くすればKORGのM1ピアノ風になるかもしれないが(w)。

 で、更に調べていたらびっくり。カワイ自身がこのトイピアノの自動演奏版を出してました。もう製造中止だけど、お値段10万。かなりの価格ですが、内部構造をひと通り考察した身としては、納得してしまう。かなり高密度に自動演奏機構を配置しないと、小さな筐体に入らない。何曲かプリセットがあり、一種の高級オルゴールっぽい製品だったらしい。しかもSDカードで外部からMIDIファイルを入れれば、それも演奏してくれる。なかなかマニアックな製品でした。

 ということで、この計画は完全にギブアップしました(w)。トイ系楽器の自動演奏化は、結局出音がトイなので、そのあたりを乗り越えられない限り、ちょっと手は出しづらい。これならオリジナルの楽器の方が良いものね。