いわゆるMAKE(DIY/自作)系の周辺を調べていたんですが、音楽活動をしてて、ファン向けのオリジナルグッズも作っているアーティストの皆様に、役に立つ(かもしれない)情報。
最近の3Dプリンタは、なんと2万円を切っているらしい。流石にアマゾンのレビューを見ると、使いものになるのは3万円台らしいが。これで簡単なオブジェやフィギュアなら作れてしまう。100個200個量産だと厳しいが、多品種少量生産に向いているので、レアなオリジナルグッズを少しづつ売るなら、結構いいかも。制御・設計ソフトの使いこなしの難しさはあるが。
更に、3Dプリンタなど物足りないという方は、CNC旋盤もあるよ。これも2~3万円台からある。要は、工場なんかにある金属加工の機械だよね。あれがデスクトップで動く、なんと。金属や木材・プラスチックが加工できる。
これで金属製のロゴなんか作った日には、かなりカッコイイじゃないんだろうか。これも少量生産向き。
もひとつ、レーザー彫刻器も下は2~3万円台に下がってきている。さすがに切断とかは無理だが、金属・木材・プラ・布なんかに、要はレーザーで焼印が押せると考えてもらえれば。もちろんコンピュータ制御なので、かなり複雑な絵も描ける。これでアーティストさんの似顔絵や写真なんかを焼くことができる。
ということで、これら3台買っても10万円台で揃ってしまう時代になりました。中国製ですがレビューを見る限り品質はなかなか良さそう。もう中国はものづくり大国だな、日本なんか遥かに遅れを取っている。
一応各々欠点も書いておくと、3Dプリンタはオブジェ完成までに時間が掛かるし、CNCは切削音がうるさい&削りくずが出る、レーザーは無音だが煙が出る。
音源だけではなかなか売上が上がらない時代なので、ミュージシャンもグッズで賢く稼ぐことが必要になってきてます。みんなでMAKE(ITを使ったDIY)に参入しよう。
Arduinoというマイコン基板があって、これは設計図公開のオープンハードであり、高性能で低価格、それで世界中で使われて周辺モジュールなども星の数ほど出ています。(名前の通り、イタリアで始まったプロジェクトだそう)
ソフト開発環境もフリーで公開されていて、かなり扱いやすいんですが、まあそんな状況を知ると、なんだか自分でも何か作ってみたくなり、例によって色々と調べて構想を練ってました。
以前のカセットロンの前に考えていたやつ、それはカワイ楽器のトイピアノを自動演奏できないか、という計画。これは2オクターブだったと思うけど、Youtubeで分解動画をみると内部構造も簡単で、なんとかArduinoで制御できそうと踏んだ。ソレノイドで鍵盤を叩くのは予算やメカ工作の関係でちょっとは無理っぽいが、滑車で糸を引いてサーボモータで引っ掛ければ、音は鳴りそう。うまくいけばベロシティ(強弱)もつく。当然MIDIはArduinoで受ける。
で、結構やってみようかという気になったのだが、肝心の音がやはりトイピアノなので、弊社では使いどころがほぼないことに気付いた。確かにそういう曲は世の中にはあるが……。
ねえ?作るのは面白くても完成後使えないのでは、仕方がない。上手くすればKORGのM1ピアノ風になるかもしれないが(w)。
で、更に調べていたらびっくり。カワイ自身がこのトイピアノの自動演奏版を出してました。もう製造中止だけど、お値段10万。かなりの価格ですが、内部構造をひと通り考察した身としては、納得してしまう。かなり高密度に自動演奏機構を配置しないと、小さな筐体に入らない。何曲かプリセットがあり、一種の高級オルゴールっぽい製品だったらしい。しかもSDカードで外部からMIDIファイルを入れれば、それも演奏してくれる。なかなかマニアックな製品でした。
ということで、この計画は完全にギブアップしました(w)。トイ系楽器の自動演奏化は、結局出音がトイなので、そのあたりを乗り越えられない限り、ちょっと手は出しづらい。これならオリジナルの楽器の方が良いものね。