タグ: 社会

映画音楽の周辺

 映画「素晴らしき映画音楽たち」を見たら、内容はドキュメンタリーで、世界の一流作曲家が多数登場してた。あまり期待してなかったが、実際大した映画じゃなかった(w)。ただ面白いことがいくつかわかったので、書いてみます。

 このテの映画でよくある、多数のインタビューを細切れに組み合わせて、なんとなく雰囲気で映画音楽の制作現場をわからせてくれるというスタイル。なので骨太な感じは微塵もなく、エピソードの寄せ集め。以下箇条書き。

・ジョン・ウィリアムズはジャズピアニスト出身。今はもちろん業界では誰もが賞賛する大作家。(「E.T」の楽曲アイディアをピアノでスピルバーグに説明する当時映像が流れてた)。

・映画音楽の歴史は、生のオケから始まり、ラテンにジャズにロックと様々な音楽スタイルやバンド様式が、その都度導入され革新が起こされてきた。

・その後、再び映画音楽にフルオケを復権させたのがウィリアムズだそう

・楽器以外の音ネタも現代では多数使われる(効果音でなく楽曲内で)。ある作曲家は、家3件分の音ネタ・民族楽器・トイ楽器などを持っている。一杯になると全部捨てて、また一から買い直すとか

・監督や制作側との打ち合わせは、意外にも最初に一回だけらしい。その時の要望やフィーリングを元に、作曲家は一人で音楽を作り上げていく

・依頼の電話が来ると飛び上がって喜ぶが、打ち合わせ後一人になると、いつも逃げ出したくなる(ハンス・ジマ-談)。

・生オケ映画音楽収録のための世界の三大スタジオは、ロスのFOXスタジオ、ロンドンのAIRスタジオ、アビーロードの第一スタジオ。FOXは力強い音に、後者2つは柔らかい音になる。どのスタジオも音響が抜群に良い。

・AIRスタジオは古い教会をジョージ・マーティンが買い取ってスタジオに改装した。時々幽霊が出るらしい。怖がりなエンジニアには不向き(w)。

・オケの指揮が出来る作曲家でも、敢えてコントロールルームに残る人は結構いる。監督から直接反応を聞きたいから。

・オケのメンバーは全員(楽譜を)初見で弾きこなす。

・映画公開2週間前に、レコーディングが終ってないことが結構ある

・こうして生オケのトラックを納品したあとも、どうやら映画会社側でまだミキサーがマルチトラックでミックス作業をするらしい。ここで特定パートを上げ下げして、映画にあったミックスにする(この工程、作曲家も監督もアンタッチャブル)。

 こんな感じです。
 あと、ハンス・ジマーについて衝撃の事実が判明したが、それはまた今度。(この業界では今、ウィリアムズに次ぐ地位の人という評価)

ベリンガー考

 Youtubeを見ていたら、ベンリガーの新製品リークという海外動画が出てきて、それによると今年は34種ものシンセ新製品を出すらしい。ちょっと前の動画なので、実際リーク通りの製品がもう出てるのも結構ある。
 あきれたなーなどと思いながら結局最後まで見たんだが(w)、これが全部過去の他社製品のリイッシュー(コピー)か派生品なんですね。もう徹底してるな、ここは。

 確かに、値段も安いし心を動かされるものもあるんだけど、こんなものばかり売れたら、オリジナルのメーカーが(例え現行品じゃなくても)潰れちゃう可能性がある。下手をすると現行品もコピーされてるから。moogとかKORGとかRolandなんか、ベリの大好物だもんね。(特にそろそろRolandはベリを訴えた方がいいんじゃないか)

 まあ自分もベリは買ってしまっているから、あまり強いことは言えないが(汗)、それでもオリジナルメーカーへの尊敬は忘れずにちゃんと現行品も買ってますからね。
 遊びならともかく(って本当は良くないが)、シリアスに音楽をやりたいなら、やっぱりベリのコピー品は避けるべきですね、実際音がイマイチのことが多いし。なにか最後のマジックがない。
 それでもモジュラーのSystem100は奇跡レベルの出来で、今は使ってますが、これも壊れたら買い直さない方がいいかと思い始めてる。(moogコピーは、前も書いたが他人の空似)

 ベリの値段が安いのは、もちろん開発費を掛けてないからですよ。どのメーカーも某大な時間を設計と試作に費やして自社製品を完成させてるんだから。それを(根幹部分は)パクってりゃ、そりゃ安く作れるよね。

 やっぱり、ベリンガーをあんまり持て囃してはいけないと思いました。(先頃出た20万円のOB-Xaのコピーも、自社デモ動画は良かったが、ユーザーデモを見たら、容赦なく本物との違いを強調されてた。コメント欄も酷評連続)

 一応念のため、KORGの海外製品リイッシューは元のメーカーにお伺いを立てているので、セーフだと思います。出来も大変良いしね。

(今回、わかっている人には今更な話だったかもしれません。自戒を込めて)

トミタ・サウンドクラウドを振り返る

 引き寄せの法則ってあるのでしょうか。先日なんだか急に「トミタサウンドクラウド 長良川」って検索しなきゃいけない気分になったんです。それでやってみたら、古本屋の在庫がヒットした。

「トミタ・サウンドクラウド・イン長良川 公式記録」

 ご存知ない方のために、これは1988年に岐阜の長良川河川敷で開催された、冨田勲先生をフィーチャーした一大ライブイベントのことです。どうもライブパンフの類ではないらしい、箱入りって書いてある。これは買ってみなければ、と早速購入して届いた本が。

 おお、豪華。
 内容を見ていくと、どうやら岐阜のライブ主催組織がライブ終了後に作った、まさに公式ドキュメント本らしく、値段も記されてないし関係者だけに配られたものではないかと思われる。

 ライブパンフではないので、準備段階から会場の設置、ライブ当日の様子、ライブ後の撤収まで収められています。
 まあこの写真の先生を見て下さいよ。(写真あんまり良くなくてごめん)

 どうですかこれ。子供たちも、東京から偉い作曲家の先生が来るって聞いてたのに、格好いいバイクに乗った人が来ちゃってびっくりだよね。(むろん東京から高速利用でしょう)

 面白いのは色々な費用リストや、なんとライブイベントの企画書まで載っている。
 業界的にもかなり面白い情報がわかる本でした。

 企業等からの協賛費用が5億円強、ライブチケットの売上が4000万円強。今の貨幣価値だと、それぞれ10億と8000万ですね。Geminiに尋ねたら、普通は協賛費はチケット売上の半分も行けば良いほうらしく、異常な数字といえます。やっぱりバブル最盛期だったのと、一般ニュースになるくらいの超巨大イベントだったからでしょう。
 当日は広大な無料観覧スペースも用意され、30万人を超える動員だったそうで、とんでもない規模の野外コンサートだったと思います。

 ちなみ、ライブは当時の浩宮皇太子殿下(現・天皇陛下)もご覧になりました。ファンだったそうで、駆けつけたという話を往時の報道で知りました。

 スティービー・ワンダーもUFOに乗って(w)参加してたし、まあこんな規模のイベントは今はなかなか難しいかもしれません。
(このような資料を遺してくれた関係者の皆様に感謝)

サンプラー修理番組

 TVを見てたら凄腕家電修理人の紹介みたいな番組が流れていて、そこへ顧客から持ち込まれたのがなんとBOSSのDr.SampleとRolandのSP-404というサンプラー2台。どこに頼んでも修理不能と断られ、最後の望みを託して……という感じらしい。(どうもRoland自身も断った雰囲気?)。

 興味深く見ていると、まずDr.SampleはRCAアウトのRだけがノイズが乗ったり音が小さかったりと、おかしい。早速修理人が分解して端子ユニットをみると、経年劣化で基板との接続金具が1本折れていることが判明。スズメッキ線で折れた金具の代用にして半田付け。しかも設計ミスが部品が元から悪いのか、わりと端子ユニット上で端子がぐらつくのが判明、それも接着剤で処置。見事復活。こんな簡単な修理もできないとは、ローはちょっと情けないと思った。

 SP-404は、4×3ボタンの最上段だけが無反応。これも分解するがスイッチは異常なし。マイコンチップの劣化を疑い、差し替え用の部品をジャンクで捜す。そうこうするうちに、これまた基板の接続端子の一部が劣化で接触不良なのを発見。(なんかイモハンダに見えたが?w) ハンダ付けし直して、なんと完全復活。

 どっちも部品品質やら製造の問題を思わせるような故障で、これはもうRolandのエンジニアは穴があったら入りたい気分だったんじゃないか。YAMAHAやKORGの人は笑ってるだろうなあー(w)。しっかりしてくれロー。

 まあ一応擁護しとくと、両機とも伊賀の忍者ショーで効果音のポン出し機材として使われてて、現場使用なのでそれは結構荒っぽい扱い。
 修理代は合計4万円ほど。サンプラー内部にショーで使う効果音をみっちり入れているので、替えは効かないという話でした。

 今のハードサンプラーは、もちろん音楽でも使われるが、舞台の音響効果によく使われているようですね。

比較AI論

 どうやらAIにも個性があるらしいってことを、最近気付いた次第。といっても比べてるのはGoogleのGeminiとMicrosoftのCopilotですが、対話していると雰囲気がかなり違うんですね。
 今の生成AIはデータを大量に食わせて作っているので、アルゴリズムはもちろんそのデータの種々選択でも完成するAIの挙動が違ってくるようです。ある意味子育てと同じで面白い(だから怖い話ですが、悪いことばかり教えれば、怖ろしい凶悪AIが出来るはず)。

 Geminiは、ちょっと技術ナードっぽいところがあるな、やっぱりGoogleさん家の子だから。またコンプラ遵守がちょっとキツすぎる感じがする、この辺りは家業が広告屋だから仕方ない(w)。一瞬何か回答が表示されたあと、検閲官みたいなプロセスが割り込んでそれを消すこともある。

 Copilotは、なんだかにぎにぎしい。どんな質問でもして下さいとアピールしてくるが、絶対答えるとは言ってない。優秀な営業マンという感じか? OS/クラウド屋だからコンプラはやや緩い。Geminiよりノリは良い、まさにビルゲイツ家の子という気がする。

 例として、また映画プロットでスマンが、「プーチン最後の二十日間」という映画の内容を両者に考えてもらった。Geminiは例によって「自分はただの大規模言語モデルなので~」とサボって終りだが、Copilotはノリノリで、なんと実在の俳優を挙げて配役まで表示していた(w)。
 じゃあ、ということで、「岸田文雄最後の二十日間」を考えさせたら、Geminiはサボり、Copilotはなんと日本人の配役まで考えてくれました。ところが、ストーリーを読むと、どうやらこの岸田文雄は一介のサラリーマンらしい。「首相・岸田文雄」でやっても変わりませんでした。さすがに国内政治はCopilotも忖度するか、残念。

 ちょっと思ったんだけど、このAIの忖度の部分だけを取り上げて分析すると、各国のタブーや権力構造・差別問題など、普段は隠されている部分が露になるんじゃないだろうか。どの会社も絶対公開しないと思いますけどね。

 それにしても、こんな最先端の技術が部屋にいながらにして無料で使えるんだから、それだけでも恐るべき時代です。

「坂本龍一 最期の日々」で考えた

 NHKスペシャル「Last Days 坂本龍一 最期の日々」を見て思ったこと。

 まず、人の死とはとてもパーソナルな……というか究極にパーソナルなもののはずで、それをこんなに「パブリック」にしてしまっていいのか、ということ。ご本人やご遺族の許可はあったのでしょうが、それでも……。たぶん冒頭の、弱った坂本さんの姿を見てショックを受けた人は多いのではないでしょうか。
 ただ、少し考える中で、もしかしたら坂本さんは自身の最期を包み隠さず見せたかった、あるいは記録しておきたかったのではないか、と思えてきました。

 ふと思い出したのは、ジョン・レノンとオノ・ヨーコのベッドインです。この時はハネムーンで、マスコミの怒涛の取材を逆手にとった平和運動のアピールだったのですが、フィルムに残されています。ジョンは撃たれて死ぬわけですが、坂本さんは音楽家の死をひとつ、映像の形で遺しておきたかったのではと思えてきます。だから、カメラの前ではできるだけ気丈に振舞おうとしていた。

 そう思うと、どうやら意識がはっきりした状態で最後に聞いた(見た)のが、自身が音楽監督を務めた「東北ユースオーケストラ」の定期演奏会のネット中継だった、というのは象徴的な出来事です。音楽や思想が未来に受け継がれていくわけですから。
 この時、もうご自身の要望で、ターミナルケア(終末期医療)の真っ最中だったそうで、覚悟を決めておられたはずです……。その様子を、僕らは映像で見せられました。

 以前も書いたけど、音楽家の死というのは実に不思議で、その作品はいつまでも残るのに、本人はこの世から居なくなる。それがメディア化された芸術の宿命ですが、今回の番組で、はっきり人として坂本さんは居なくなったと僕らも認識できました。一周忌過ぎまで放送を待ったのは、作り手のせめてもの良識でしょう。

 ただ、遺された作品はやはり大きなもので、不謹慎ではありますが、坂本さんが最後に入院する前、小康状態だった間を縫って作られた断片的な未完の作品、自分もなかなか刺激を受けました。
 “響き”を主体としたオーケストラ作品(「自分の技量で完成するかわからない」とのコメント)、ちょっと聞いたところでは無調というわけでもなく、ハーモニーが聞こえたような……。これもまた広義のポピュラーミュージックといえるものかもしれません。

 あと、一度退院したあと、すぐにシンセサイザーを弾く、そしてシンセで曲のスケッチを作るところも面白い。ピアノだけではくシンセも最後まで弾かれていたわけで、これは自分としては嬉しいエピソードでした。
 他にも、楽曲の着想や構想を練るために、手近に音の鳴るベルを置いたり、ニューヨークの自宅庭に古いピアノを放置したりと、やはりDAWの前に座る前に、様々なことを試しておられたのだな、と。こんなところも実は楽曲制作のヒントが詰まっています。
 他にも雨音などの自然音の中に、何か音楽的な可能性を見出していたのではないでしょうか。

 かなり重い番組でしたが、人というのは日々亡くなっていくものではあります。坂本さんは最後の仕事(スタジオライブ収録)を仕上げ、家族に看取られて終末期医療の中で息を引き取ったのだから、悪くはない最期だったのかもしれません。

 私事ですが、自分も年齢から逆算して、あとどれくらい音楽を作っていられるか最近は考えている日々でした。今回の番組で、また覚悟を新たにしました。書きたい曲は書けるうちに早めに書いておかないと、絶対後悔する……ということでしょう。
 そのための環境作りも、今年は鋭意進めているわけです。

「トップガン・マーヴェリック」にモヤった

 以下ネタバレ注意。

 「トップガン・マーヴェリック」を見てたが、途中までたぶん敵方はイランを想定した仮想国家なんだろうな、と思ってました。共産圏の第五世代戦闘機(コンピュータ漬けの高性能機、アメリカだとF-35やF-22)が登場して、それに4.5世代の旧式F-18で挑むところが映画のミソのようです。ところが、敵戦闘機の主翼に、モロに日章旗というシーンが数秒だけあるんですね。……これ完全に日本じゃん(w)。
 あの、全身黒づくめのダースベイダーのような敵パイロットたち、どうも小柄で違和感があったが、日本人なら説明がつく。ひでー話ですな、友邦なのに。
 まあいいよ、悪役フリー素材みたいなナチスドイツの扱いに比べたら、日本はまだハリウッド映画の中で扱いは良い。所詮映画だしね。
 ただ、監督や関係者は、頑なに敵は仮想国家だ、とインタビューで発言しているようです。日本を悪役にしたと発表すると、映画の入りが悪くなるからでしょう。これはちょっとどうなのか、と思う。

 ネットを検索すると、やはりこの事実を指摘している人もいるが、この映画のファンは必死で知らないフリをしているようです。気持ちはわかるが、やはり現実は受け入れた方がいい。

 例によってこの件でGeminiを問い詰めてみたが、認めませんね(w)。敵が(共産圏に寝返った)日本なのは明らかなのになぜそう発表しないのか。クリエイターとして誠意に欠けるんじゃないか。日章旗が敵戦闘機にあるのは事実だが、あくまで敵は仮想国家とのことです。

 この映画、要はスターウォーズみたいに敵重要施設を叩くというゲーム的な筋立てだけど、脚本もおかしいんだよね。あの渓谷のミサイル群、最初からトマホークで叩いておけば苦労せずに済むはず。
 世間の評判とは裏腹に、なんだか納得できないモヤモヤが残った映画でした。

ドラマ「万博の太陽」見た

 偶然ワイドショーで番宣を見かけたので、TVerで見ました。橋本環奈主演「万博の太陽」(TV朝日開局65周年ドラマプレミアム)。’70年大阪万博で活躍した女性コンパニオンに光を当てたドラマで、当時の映像なども挟みつつの展開でした。
 ただまあ、内容的には万博開催期間中よりその前日譚がほぼ全てのドラマで、恋あり昭和ギャグありといった感じで、あくまでぬるく、NHKの朝ドラっぽいライトな感じであんまり感想もありません(w)。まあ懐かしいってのはあったが。ハシカンのコンパニオン姿を愛でるという、たぶんそこだけが売りのドラマか。この人、気が強い役が似合うんですね。ご本人も竹を割ったような性格に見えるけど、脚本も「当て書き」なのかもしれません。

 ところで、自分も結構いい歳なので、実は万博は一度だけ親に連れられて行っています。記憶の中では物凄い未来都市のイメージでした、だって動く歩道とかあるんだぜ?(w) ドラマではサンヨーの人間洗濯機が出て実際稼動していましたが(よく残ってたな)、たぶんこの目で見てる。確かに劇中と同じで、外人モデルが中に入ってたはず。
 太陽の塔、本当にどでかくて「なんじゃこりゃー」でしたね。月の石もチラッと見てるな。
 「人類の進歩と調和」というスローガンが、素直に信じられた時代でした。日本はちょうど高度成長期の始まり。AIが文明を滅ぼそうとしている現代からは、何もかもが信じられない話です。
 蛇足ながら、万博会場はCGじゃなく模型で再現していたようです。

TikTok強制買収

 TikTokが安全保障上の脅威だというので、アメリカの下院で強制買収(売却)法案が通ったという話。一見いつもの言いがかりに見えますが、実は結構真実を衝いているかもしれません。TikTokってほぼアルゴリズム(AI的なやつ)で表示される動画が決まる世界で、運営側が意図すれば陰謀論的な動画をどんどん見せて、世論誘導だって可能でしょう。それでなくても、特定の政党や候補者に嫌悪感を与えるようにマインドコントロールすることだってできるはず。
 実際、この法案が審議されているとき、TikTokが米ユーザに反対依頼を一斉プッシュ通知したらしいですが、それがまた議員さん方のゲキリンに触れたらしいです。民主主義への介入だというんですね。

 まあその反面で、中国も確かに酷いが、アメリカもなかなかって見方はやっぱりできる。形式的には、上手くいっているドル箱企業を強奪しようっていうことですから。というか属国日本から見るとアメリカこそが世界一の強権国だなあ。普通はまずアルゴリズムの透明性を高めろとか、オプトアウトさせろとかの要求から始まるはずだから。
 中国もあきれて強盗じゃないか、とコメントしてたが、心の中で同意したよ(w)。

 新日鉄のUSスチール買収もどうやら強制終了らしいし、なかなかどうしてアメリカ政府というのはやっかいな存在です。

. Categories: 日記. Tags: , .

GoogleのAIで遊んでみた

 世間的にはChatGPTのようですが、元来素直じゃない性格なので、しばらく前GoogleのAI・Bardで遊んでました。

 どれくらい忖度するか確認するために、わざとアメリカのややこしい問題の質問をぶつけてみたら、見事に全部スルーするんですね。

「バイデン大統領の寿命は?」
――私はただの大規模言語モデルなので医療問題はごにょごにょ……

「トランプはなぜ逮捕されないの?」
――私はただの大規模言語モデルなので政治問題はごにょごにょ……

「ケネディを暗殺したのは本当にオズワルド?」
――色々な説はあるが公式にはオズワルドで(以下略)

 あまりの見事な日和方にだんだんイライラしてきて(w)、もっとどぎついやつをぶつけてみた。

「もしCIAとFBIが戦ったらどっちが勝つ?」

 まさか答えないだろうと思ったら、CIAの人員は何人でFBIはこれだけで、配置は……みたいにちゃんと考察して、CIAが有利という結論を嬉々として出しました。てか答えるのかよ!?(w) 忖度の基準が不明ではあります。

 そんな弱気のBard君もベータ版から目出度く本式サービスに昇格して、先頃Geminiと改名されました。アインシュタインを黒人にしたりとなかなかお茶目な芸を披露していますが、どれくらい進化したかな?と映画のシナリオを書かせてみた。

プロンプト(指示文)はこんな感じ:
 ミッキーマウスとドアラが月の砂漠でガチンコバトルした。
 そんな映画のシナリオを作れ。

以下、かなり笑えるストーリーが出来たので紹介します。

ミッキーマウス vs ドアラ 月の砂漠ガチバトル

舞台設定

人類が月面に居住区を築き、資源採掘を始めた未来。しかし、謎の生命体「ルナモンスター」の出現により、月の平和は脅かされていた。陽気な笑顔で敵を翻弄する特殊工作員ミッキーマウスは、ルナモンスター討伐のために月へと派遣される。一方、ルナモンスターの群れを率いる謎の存在「ムーンラ」は、月の裏側に巨大な要塞を築き、侵略計画を進めていた。

戦闘開始

月の砂漠に降り立ったミッキーは、ルナモンスターの奇襲攻撃を受ける。圧倒的な力を持つルナモンスターを前に、ミッキーは苦戦を強いられる。

ミッキーの戦術

持ち前の機転と巧みな戦術でルナモンスターを翻弄するミッキー。月の重力を利用した奇襲攻撃や、月面基地の資源を活かした武器で反撃する。

ムーンラの正体

戦闘の最中、ミッキーはムーンラがかつて地球で人気を博したドラゴンズのマスコット「ドアラ」であることに気づく。ドアラは月の裏側に存在する古代文明の遺跡で謎のエネルギーを浴び、狂戦士に変貌していたのだ。

ミッキーの勝利

激しい戦闘の末、ミッキーはムーンラを倒し、ルナモンスターの脅威を阻止する。しかし、月の裏側の古代文明の謎は依然として残っていた。

戦後

地球に戻ったミッキーは、月の裏側の古代文明の調査隊に参加することを決意する。彼はドアラとの戦いの記憶を胸に、新たな戦いに挑む。

エンディング

ミッキーとドアラの戦いは、月の平和を守るための戦いだった。二人の戦いの記憶は、未来 generations に語り継がれていく。

補足

本作は架空の物語であり、実際の宇宙開発とは関係ありません。
宇宙開発は人類の夢です。ミッキーとドアラの戦いは、宇宙開発の夢を象徴する物語です。
未来は希望に満ちています。ミッキーとドアラの戦いは、未来への希望を訴えるものです。

その他

ミッキーは特殊工作員として様々な武器や道具を使用する。
ドアラはルナモンスターを操ってミッキーを攻撃する。
戦闘シーンは迫力満点に描写する。
ミッキーとドアラの友情も描写する。

3つくらいアイディアを出したが、1番のこれが一番上出来でありました。B級ハリウッド映画ならこれでなんとかなりそうです。ちなみに他にもミッキー・ドアラの対決ものを指示してみたが、必ずミッキー=正義、ドアラ=悪役になるようです。

結論:今のところAIは暇つぶしには最適。