今年の確定申告作業は、e-tax周りのことで地獄のような目に遭った。
「やよいの青色申告」で申告書を作っているんですが、これはe-taxによるオンライン申告に対応していて、去年からやっています。ちゃんとカードリーダーもマイナンバーカードも用意して、去年は非常にスムースに終ったんですね。それで油断してた。
今年からやよいのe-tax周りがバージョンアップして、やり方が全く変わってしまった。申告書を作り終わって、いざデータ送信の段階になって、NFC機能付きのスマホがないと送信できないシステムだと発覚。しかも対応機種は少なく、SIMフリー系はほぼ全滅……。なんでこんな仕様にした? マイナカードといえば、カードリーダーがデフォルトの読み取り方法のはず。NFCスマホがあればカードリーダーいらないだろう、という余計なお世話設計らしい。勘弁してよ~。
今から対応スマホの準備もできないし、仕方がないので国税庁謹製のe-taxソフト(ダウンロード版)を使うことにした。
去年はやよいから書き出したxtxデータを、WEB版e-taxで送れたんだけど、調べてみてイヤな予感的中。今年からこの方法無理。申告書類、全て手動で打ち直し……。こんなアナログ手法はイヤだ(w)、そこはデジタルでいいのに。で、結局打ち直しましたよ、やよいの画面と首っ引きで。
この国税庁ソフトがまた曲者で、最初は何度やってもインストールが最終段階で止まってしまう。調べたら同じ症状の人のブログがたくさん見つかって、解決策も授かった。なんと、JavaのJREの32か64かどっちか、あるいは両方入ってないとダメなんだって。で、入れました。
お役人思考で作られたソフトの操作性に泣きつつ、なんとか申請書類や関連書類を入力して、最後に送信。ここは流石にあっけなく送れた。こってり疲れました。
まだ過渡期なんだろうけど、行政申請系の完全デジタル化はまだ遠い。デジタル化で簡単になっているはずなのに、なぜか手順は増えている(笑)。面倒にも思えるが、紙に印刷して提出するのが一番確実で速い気がする。ただ青色申告の控除が65万から55万に減ってしまいます。その辺りのエサの撒き方はさすがお役人様です。
複数のバラエティ番組で最近見た光景で、Z世代にレコードを掛けさせようという企画。まあかなりイジワルです。予想通りというか、プレイヤーのアームを垂直にグイッと持ち上げたり、レーベルの上に針を落そうとしたり、まず回転数というのがわからないらしい(w)。音楽やっている人だったらかなり知っているだろうけど。
で、何かやらかす度にスタジオのおじさん・おばさんは絶叫なんですが、TVの前で自分も絶叫してました(w)。何が凄いって、3曲目掛けてと言われて、違う場所に針を落してそこじゃないと言われると、彼らはレコードが回っている状態で、そのまま横に平行移動しますからね(笑)。むろん「ガガガ……」と凄い音がしてスタジオ阿鼻叫喚。
流石にディレクターに指示されたのだろうと思ったが、気付いた。彼らにとって、これは「スワイプ」なんです。違うか。
Paypalの凄まじいバグで確定申告作業中にかなり悩んだ。世界中で使われているオンライン決済手段がこんなことでいいのか。1月中にPaypalから取得した過去の決済データCSVが、なぜか日付順じゃなくランダムだったんですね。これは過去にもあり気にしてなかった。実際、会計ソフトが自動ソートするし。ところが、データ入力が全て終り、月ごとの残高確認をしたら、全然合わない。見直していったら、なんと元の残高データがメタメタだった(w)。慌ててデータを再取得したらピッタリ合ってた。ついでに日付順だった。最初のデータは何らかの理由で不具合があったようです。決済機関なのにこの会社大丈夫か。
ふと思い立って、オーディオI/Fのアウトをリスニング用のアンプに入れてみたら、音質はどうなるか実験してみた。I/Fは余っていたTASCAMのUS2x2。これはエントリークラスのもので、あまり使ってなかった。I/FにパソコンをつないでWAVを流すと、最初はかなり輪郭がボヤけた音で、これは使えないとなった。ただ、この時はPHONEアウトの信号だったんですね。後日LINE OUT(普通はパワードスピーカーを繋ぐところ)を繋いだら、これは驚きのクリア音質。特に低音が締まっていて、情報量も多いしまさにモニター品質。どうもPHONEアンプは品質を落としていたみたい。これなら直接WAVを鳴らしてリファレンスの一つにするのも可能だなと思い始めている。(他にも色んな環境で聞いてますよ)
だから、エントリークラスのI/Fでも、PHONEじゃなくメインアウトの信号でヘッドフォンをドライブした方がいいかも、可能なら。
JASRACサイトの会員エリアに、先頃面白いPDF資料が載っていて、ダウンロードして読んでました。「JASRAC80年史」という資料で、優に書籍1冊分の分量がある。元々はセミナーかなにかでの配布資料だったらしいけど、非常に出来がよく、それで公開されたらしい。(2019年版)
ここに面白い話が載っていて、名前通りJASRACの歴史を紹介した資料なんですが、なぜJASRACが作られたか、その経緯が最初に書いてある。
それによると、JASの前身となる団体が作られたのは戦前の1939年(昭和14年)。その理由というのが実に意外というか、なんというか…。なんと、外圧です。
在日ドイツ人の某が、昭和6年に外国著作権管理代行団体を日本で設立した。NHKのラジオ放送や、クラシックの演奏会などで、かなり厳しい取り立てを行い、場合によっては楽譜の差し押さえまでやった。まだあまり著作権は気にされてなかった時代で、かなりの騒ぎになったようです。
そのうち国内でも勝手に著作権団体を組織して日本の著作権業務を牛耳ろうとし始めたのですね。
それで大問題になり、国会で急ぎ関連法案などが整備され、JASRACの前身の団体が作られた、とのこと(社団法人大日本音楽著作権協会)。
だから、JASは誕生の段階から、日本の音楽著作権行政と深く関わっていたといえそうです。
この資料、奥付をみると編集は日経BPになっていて、かなり信頼性の高いものといえそうです。2018年までの出来事がずらっと編年体で載っている。
設立時の名簿を見ると、作曲家では服部正、古賀政男、古関裕而、平尾貴四男、本居長世といった名前が見えます。作詞家では西条八十、時雨音羽など。(敬称略)
この団体が戦後の1948年(昭和23年)に社団法人日本音楽著作権協会と改名され、現在のJASRACとなります。
余談ながら、こんな背景の組織が、一部で言われているような著作権マフィアみたいなものであるはずがない。先頃音楽教室問題で潜入調査して炎上したが、その前はロクロク調べない、と随分批判されてました。まず世間は調査して欲しいのかどうか、決めないとね。
(ちなみ、なぜ著作権使用料の請求が作曲家からでなくJASRACから来るかは、作曲家が著作権管理をJASに委託しているから。そのあたりは全部わかりやすく公式サイトに書いてありますね)
ヤフオクで不思議な出品がおススメみたいな欄に出てきて、それが1円即決でデジタル写真を売っているんです。自分で撮影したものなら、ある意味不思議でないかもしれないが、素材に使うのも微妙な風景写真ばかり。しかも、同じ写真を何枚も出品しているにも関わらず、落札もされているし、なんじゃこれは?と思っていた。
自分なりに、たぶん何かのライセンス的なものを、裏で(取引ナビで)渡しているのかな、と予想していた。
ところが、意外なところで真相が判明した。ヤフーニュースの記事で、別のネット詐欺事件のコメント欄を見ていたら、なんとこれは詐欺師の「評価稼ぎ」のやり口なんだそうです。低い評価だと信用されないから、自作自演で出品・落札してダミー評価つける。それで詐欺に使用するアカウントに信用を付けるわけです。
よくもまあこんなことまで考えるなぁ、という感じですね。もちろんこのアカウントで偽ブランド品などを販売するわけです。
先日も、なんと少年ジャンプの過去号の偽物が10万円以上で落札され、落札者が見抜いて出品者が逮捕される事件がありました。外観も中身も非常に精巧な作りで、ただ異様に新しいためコピーだと気づいたそう。こうなってくると、絵画の贋作と変わらない世界だな。
(更にサイン色紙は偽物の温床のようです)
音楽関係でも、スタジオ用機器などで、ビンテージ品の偽物が出ることがあるらしい。これはビンテージが異様な高額で取引されるからですね。よほど信用のおける出品者からでないと、オークションでその手のものを落札するのは避けた方が良いかも。(先日見たのは、実際のスタジオを運用されている方が、身元を完全に公開した上で、なぜこの機器を売りに出したか詳細に理由まで書いた出品。ここまでくれば安心して取引して良いわけです)
皆様もどうぞお気をつけて。
1982年の映画「ブレードランナー」の続編。2017年公開なので、なんと35年越しの続きになります。カルト的人気を誇った前作を見ていないと、たぶんこれだけでは意味不明のはず。人間と見分けがつかないレプリカント(生体アンドロイド)が多数暮らす世界で、脱走者を「処分」する捜査官を視点人物に据えた点では同じです。
(たまにはネタバレせずに書いてみる)
この35年の時間の流れが(いい意味で)感じられる続編で、久々に考えさせられる映画でした。映像は徹底的に退廃的ではあるものの、奇妙に静かで美しい。退廃のもつ暴力性・暗い自己主張みたいなものは感じられない。むしろ静かに朽ち始めている廃墟、遺跡の中でじりじりと破滅に向けて暮らしているような、そんな世界(観)の映像でした。
考えてみれば、35年前のブレードランナーは、退廃的ではあるものの、非常に猥雑で混沌のエネルギーに満ちた世界でした。あれは、今にして思えばバブル経済の世界を反映していたんですね、そうとしか言いようがない。(ちょうど同時期のアニメ「コブラ」の宇宙都市描写と相似形)
この2049の映像は、だからラストベルト(錆付いたアメリカの工業都市群)とか、何かが終ってしまった「あと」で呆然と暮らしているような、現在の世相や世界の様相を強く反映したものといえそうです。ポスト・ポストモダンといえるかもしれません。
興味深いのは、何度も形を変えて虚像(偽物)と実体(本物)の対比が描かれること。それは仮想とリアルの対比でもあるし、レプリカントと人間の対比でもある。
主人公(レプリカント)はAI立体映像の女性パートナーと暮らしているのですが、彼女は愛を囁き、彼も愛を囁くものの、どこか心の底では醒めていて、それがプログラム(=虚像)の働きに過ぎないことを把握している。多分、人間への憧れからの、いわば恋人ごっこ。そのあたりも哀しい。あるいは人間に飼われている自分をシニカルに意識した戯れか。
前作の主人公デッカード(人間)と恋人レイチェル(レプリカント)が、世界の趨勢に影響を与えるようなものを残していたことがわかります。その辺りの謎解きを縦糸に物語は進んでいきます。
本作の主人公は、最後に(最後にも)とても人間的な行いをして目を閉じますが、彼はそれで人間に「なれた」のだろうか。そうであってほしい、と願っています。
記事に物騒なタイトルを付けましたが、業界では結構あるようです。お金を持ち逃げされた……って話。先日書いた矢沢永吉さんの話も大きく括れば持ち逃げされた事件だし(35億)、そこまでいかなくても、芸能ニュースやアーティストの過去話でちょくちょく見かけます。
先日、「たま」の石川浩司さん(ランニングシャツの方)のインタビューをヤフーニュースで読んだんだけど、その中でやっぱりインタビュアーが事務所の持ち逃げの話を振ってました。石川さんは直接答えてないけど、否定しないってことは、やっぱりそういうことがあったんだろう、と。たまの場合、いきなりメチャ売れで大金→目が眩んだパターンかもしれません。(*)
現在静養中の某有名アイドルも過去にそういうことがあったらしいし、よっぽど気をつけていないとダメなんだろうな、と思う。(まあ、業界だけでなく、普通の仕事でも表沙汰になるかは別として、そういうことはありますが…。取り込み詐欺、計画倒産だってある)
持ち逃げとはちょっと違うが、テイラー・スウィフトの過去アルバム6枚の原盤権(映像等含む)も、3億ドルだかで昔のプロデューサーに転売されてしまったんですね、ファンドに。額が桁違いで驚きですが、怒ったテイラー・スウィフトは、過去曲を再レコーディングして発売、ファンには昔のアルバムを買うなと呼びかけるという……。楽曲の著作権はアーティストが持っていたからできることですね。(原盤権は録音物に対して発生する)
業界は一発当てたあとも苦労が絶えないようです。読者諸兄もどうかお気をつけになって下さい。
(*) 記事を読み返してみたら、たまの稼ぎが他に流れていた…という点は認識してたというお答えでした。
アマプラで出てきた懐かしいコメディ映画。てっきり70年代かと思ってたが1981年だった、アメリカ大陸を縦断する違法公道レースの話。レース自体の駆け引きというより、参加者のキャラの濃さが売りになっている。
主演バート・レイノルズ。この頃の違法レース物といえばこの人(w)。先頃の「ラスト・ムービースター」では老いたスター役で主演して、当時のドタバタもネタにしてました。あとジャッキー・チェン、マイケル・ホイ、サミーデービスJr、ロジャー・ムーア、ファラ・フォーセットも出てくる。
まあ、今でいえばコンプライアンスなり、差別表現なりで完全にアウトな表現やギャグもあり、当時は牧歌的だったんだなあ、という変な笑いも楽しめます。
まあなんといってもロジャー・ムーアの役がヒドイ。ロジャームーア似が自慢の大金持ち役を本人がやっている。ショーン・コネリーから2代目ジェームズボンドを引き継いだ人で、比較して色々言われていた時期。劇中オレは有名な俳優で……と自慢するものの、「誰?」と言われたり「知らん」で殴られたりする(弱い)。美女をエスコートしてボンドカーで参加してるんだけど、最後に他の役者と間違われていたと知り、なんともやるせない虚無な表情になります。洒落にならん、仕事選びなよ。(でもこの人のボンド映画は面白かったですね)
ラストで自分がボンドカーの排出ガジェットで吹っ飛びます。よく引き受けたな。
で、このボンドカーのシーンで、「007のテーマ」……とそっくりだがギリでアウトの音楽が流れるのですが、これが一番面白かった。普通はギリセーフで作るだろ、っていう。当時は映画音楽のほうもユルかったのか。これ今だったら絶対無理だろうと思う。今観ると80年代初頭の楽天的なアメリカの雰囲気が、濃厚に感じられる映画でした。
最近読んだ興味深い記事から、メモ書き。
記憶頼りなので実名は伏せますが、昭和の時代に活躍したある著名アイドルグループの話。事務所はグループのデビューのために作ったそうで、最初は資金難で困窮した。助けてくれる人がいたが、相場関係者だったらしい。グループはその後売れに売れて、一説では350億とも500億ともいわれる金額を稼ぎ出した。事務所にも、少なくとも50億は入ってきた。……が、グループ解散の時には、本当に資金がすっからかんになっており、事務所も廃業。何にそんなに使ったのか。
事務所の社長は、グループのメンバーに、300万の月給を払っていた。マンションも買い与えた。それが当然に思えるほど売れていた(ただ睡眠時間は1時間の時もあり、帰れないことも多かった)。
また、賞レースに食い込むため、芸能界の実力者への付け届け、接待ゴルフ、豪華な食事……と、湯水のように「営業費」を使った。それで本当に資金を使い切ったそうです。(もちろん曲も超一流の作家陣に依頼、プロモーション費も膨大…)
自分の感想としては、昭和の時代だし、さもありなん、と納得してしまいました。こうなってくると、音楽といっても普通の(モーレツ)営業と変わらないなあ、という感じですね。
(驚くべきことは、この営業費は爆発的に売れた後に掛かっている、ということ。賞を獲るのはそれほど大変ということでしょう)
余談、グループメンバーのインタビューによると、当時の記憶は全くないそうです。忙しすぎて全て記憶が飛んでいた(w)。ただTVやステージで歌って、振り付けの練習して、レコーディングして……それが延々ループしていて、止まったと思ったら解散していたらしい。怖ろしい昭和アイドルの弾丸営業ぶり。売れるはずですが、よく過労死しなかったと思います。(当時売れたアイドルは、みんな同じこと言ってますね)
矢沢永吉さんが巨額詐欺に遭った事件です。
実は自分の世代にとっては有名な話で、完全に立ち直ったことも含めてやっぱりとんでもなく凄い人、いうのが共通認識ですが、簡単に言うと90年代に35億円を詐欺で失った、それがオーストラリアに自分たちの音楽スタジオを建設するための資金だった。それを現地で設立準備を任せていた人間に、「全て」遣われてしまったのですね。
(これは銀行からの借り入れ金で、全部負債=借金になってしまったそう)
この事件の再現ドラマと矢沢さんのインタビューが流れていたのが、先日のTV番組「ザ!世界仰天ニュース」。ヤフーニュースでも出ていたので、読んだ人も多いでしょうが、番組自体もTVerでまだ観られるので、是非。
インタビューでは、当時のマスコミに散々叩かれた(脇が甘かったという論調で)ので、それで却って反骨精神が芽生えて破産を選択せず返済しようと思ったということでしたが、リアルタイムを知っている人間としては、少なくとも大手メディアはかなり同情的だったように思います。
当時自分が思ったのは、矢沢さんのような超大物でも(当然業界のことは知り尽くしているわけだから)、こんな巨額詐欺に遭うのか、ということでした。音楽業界は怖ろしいところだな……と。(当時自分はライターの仕事をもう始めていた)
これ、バブル崩壊直後くらいの時代だけど、まだバブル紳士の最後の生き残りが跋扈していたのでしょうか。
詳しいことは番組を見て頂くか、下の記事でも読んでいただくとして……。
OAまとめ
矢沢永吉が衝撃の真相を語る!35億円詐欺事件の真実とは
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324ejguxsq6vd8rn3tv.html
当時の報道だと矢沢さんは首謀者二人を告訴してない、ということでしたが、これは海外が舞台の事件だったので、国内では手の出しようがなかったようです。今回の番組で、きっちり豪州で有罪にして懲役にしたことがわかりました。35億というのはあちらでも歴史的な詐欺事件だったそうで、その後詐欺防止のため法律が変わってしまったのだとか。(それでもお金が返ってくることはない訳で…)
番組では触れてないけど、矢沢さんは借金完済どころか、その後夢だった音楽スタジオまで設立されてますからね。本当に生きるレジェンドとしか言いようがありません。
遅まきながらのZoom。といっても、日本の音楽・録音機器メーカーではなく、みんなが知ってる会議ソフトのZoomのほう。(そういえばZoomが大ブレイクしたときに、日本のZoom株が上がったりサポートに電話が殺到したり、といったことがあったそう)
音楽以外のほうの仕事で、Zoomを使う必要が出てきて、おっかなびっくりで試してみた。まずはZoomのサイトを見て、簡単に仕組みを確認。アカウントを作るのが望ましいが、チョイ利用ならゲスト的に利用できるらしい。
なんせ初利用だから、いきなり本番で失敗したら怖い。テスト環境はないのかと思ったら、ちゃんとテスト会議ができるんですね。ひとりきりの会議ね。
かなり前に買っておいたロジクールのWebカメラをPCに挿して、ディスプレイの上に置いて、テスト会議開始。
すると、ディスプレイにちゃんとオレが映っとるわ(名古屋弁)。なんか笑えました。思ったより鮮明だな。画像と目線がなかなか合わないですね。カメラ目線になると自分の画像が見えないし。こんなもんか。
これは簡単でいいツールだと思った。専用ソフト(無料)だともっと高速らしいが、どうせ一時利用だからWebから会議テスト。
本番だと会議室に入るのにパスワードがいるらしい。
まだ音の方を確認してないから、そっちもやってみる予定。
(本日、音も確認したら、Web版では出ていなかったことが判明。結局アプリをインストールして、無事音の確認も終わりました。音がトラブった時のために文字でのチャット機能もあるし、これは良くできているな)