タグ: パソコン話

オーディオI/F放浪記?

 蛇足ながら、オーディオインターフェス購入までかなりドタバタしたのでその話。

 夏くらいから新調しようと色々調べていたが、やっぱりRMEのBabayFaceが諸条件からベストだから……と思っていた矢先。世界的な半導体不足で、いきなりの在庫切れ。次回入荷は何ヶ月先か不明、という状態。もうちょっと待てば……と思っていたら、(定価が)値上げになるわ、しまいには受注停止になる店まで出てきた。なんと秋の段階で、もう来春まで入荷しないことが確定。

 こりゃいくらなんでも待てないと代替機を選定し始めた。で、迷いに迷って選んだのがMOTUの828esでした。MOTUはアメリカのメーカーで、やっぱりアメリカンサウンドには憧れがあるわけですよ。入出力も豊富でスリムなラックサイズ、なかなか良い。設計も比較的新しい。
 で、色々調べてYotubeの比較動画も見ましたが、RMEの20万台機に比べて多少パンチの効いた音、ある意味色づけだけど、この程度なら良いかと。(逆にRMEは四角四面で面白味がないともいえる)
 レビューなんかをみると、昔の設計のMOTUはドンシャリらしいが、こいつはそうでもない。
 ただ、ブログ情報だとやっぱりここはドライバーに不安があるんですね。元々Mac用に発売されたものをWin用に拡張しているので、そのあたりはどうか……。あと製造品質が「アメリカ」だったらイヤだなあと(w)。自分のHPノートパソは3年持たなかった、ひでえボロでした。

 いやでも、売れている機種はそれだけ不具合情報も多いわけだし……と自分を納得させたわけです。で、もう明日買うぞと思ってふと思い出した、某有名作曲家の方がMOTUユーザだったなあと。で、SNSを拝見したら……なんと、MacユーザなのにMOTUドライバの大トラブルの真っ最中。それでまた数日躊躇していると、運よくBabyfaceの在庫が見つかったので飛びついた。ドライバの不具合はほんとDTM制作には致命的なので。

 実はYoutubeで828esやMOTU他機種が故障したって海外の動画も見た。故障はやっぱり多いのか、どうなのか。このあたりも分母が大きいメーカーなら当然故障も多くなるから、本当のところはわかりませんね。(なんで英語圏のお前らはため息付きながら哀しそうに報告するんだよ…)

Paypalの大トラブル

 DTMで制作していると、ブラックフライデーは言うに及ばず、海外ショップのプラグイン&音源バーゲンがたくさんあるし、そんな時は支払いにPaypalを使う機会が多い。最近は国内ショップで買える物も多いが、まだ内外価格差があったりする。Paypalを使うとカード番号をショップに知られることなくカード支払いができるので、大変便利な訳です。銀行に準ずる国際決済機関のイメージですね。

 ところが、先日経験したトラブルが物凄かった。Paypalにあった資金の残高が、朝イチでログインしたらきっぱりゼロになっているんです。すわハッキングされたか、と思ったがどうも様子がおかしい。なんと勝手にWithdraw(払い戻し)されている、しかも自分の銀行口座に……。なんじゃこりゃ?前日操作を誤ったかと思ったが、どう考えても違う。やっぱり誰かに悪戯されたのでは、と心配になって、Paypal日本法人の窓口に電話してみた。
 外国訛りの受付に確認してもらうと、驚いたことにPaypal側が勝手にやりました、と言いやがる(w)。先日の規約変更読んでませんか?あれで当社が自由に払い戻しできるようになったんですよ、とのこと。取り消しもできないというし、そう言われちゃ引っ込むしかないんで、国内の銀行口座への着金を待ってたんですよ。しかしこれが一向に来ない。
 そしたら二日後。ネットメディアでニュースになってました。Paypalがシステムトラブルで一部の顧客の預かり金を勝手に払い戻しましたと。おい(w)。うちにも詫び状メールが来て、払い戻しは結局取り消し、Paypal口座に戻されました。もうしっちゃかめっちゃか。

 年末なのでPaypal側が何らかの理由で資金を持ち越したくない(税金対策?)のか、と思ったら全然違っていた。日本のメガバンクにも似たようなところがあるが、ちょっとこれは酷い。ここもあんまり信頼しない方が良いようです。(流石にこれまでクレカの情報が漏れた、って話は聞かないが……)

 早く国際決済で使えるステーブル電子マネーが出てきて欲しい。MUFG系のやつも実証実験ばっかやってて全然実用化の話が聞こえてこない。

 しかしこういうトラブルは誰かに相談できるわけでもなし、結局自分で解決するしかないようです。最後はお上(金融庁)に泣きつくか。

面倒なWordPress

 このブログ(サイト)はWordPressで構築していますが、これ最近になって思うが意外と面倒で意味なかった。確かにプラグインやテーマは豊富にあって、見栄えの良いサイトを作れるが、まずセットアップが結構面倒。細かいところに手が届かない、気に入るまで追い込もうとするとかなりの手間です。

 最悪なのはWordPressもプログラムなので、バージョンアップがあるわけです。これを下手にホイホイ導入すると、プラグインが動かなくなったり、スタイルに不具合が出たりする。スタイルもバージョンアップがあって、これも同じ。この修正の手間も掛かってしまう。
 といって何度もバージョンアップを無視しているとセキュリティが心配。
 利点といえば、オンラインでブログやサイトを直接編集できることだが、別に普通のブログサイトでもそんなことはできるので。

 で、結局Dew Ridge Recordsのサイトは、シンプルにhtmlで構築しました。テンプレートはフリーのものを持ってきた。これが動作軽いのなんの、WordPressと違って裏で重いPHPプログラム群が動いていないので、サクサク動いて快適です。
(といってもコンテンツがもっと増えたら簡易CMSみたいなのを作らざるを得ないだろうが)

 重い、システム管理が面倒というのはCMS共通の問題点なので、バンドやアーティストさんで自サイトを造る時は、WordPressを使うにせよせめて純粋にブログ部分だけにした方がいいですね。というかブログはフリーのサービスでも今は充分高機能。結局世間一般のスタイル(htmlサイト構築+外部ブログ)が最強という結論になりました。

 猫も杓子もWordPress……というのは結局流行だったんだなと思った次第。

PCトラブル意外な落とし穴

 Win10では半強制的にアップデートが繰り返されるわけですが、流石マイクロソフトというべきか、度々トラブルを起こすわけです(最初から絶対そうなるとわかっていた)。これまでセキュリティソフトのお蔭で、ウイルス等でパソコンがやられたことはないが、Winアップデートで大打撃を受けたことは3回ほどあるw で、アップデートはしつこく延期してるんですが、流石に4回ほどやって不具合報告もないし良いかと思って適用したんです。そうしたら不思議現象が……。
 最初気付いたのは、DAWで曲を作っている時でした。なんか特定の操作でクリックしてもパソコンが反応しない……。おいおいこんな軽いプロジェクトで落ちるんかい、と思ったら、なんか反応する時もあるし(?)、よくわからない動き。とりあえずなんとか終了してタスクマネージャーを動かしたが、なんとこれも動作が変。右クリックに反応しない? すわ、今度こそウイルスか……と思ったがCPUの動作率は低い。
 で、結局2回ほどパソコンを再起動してようやく気付いた。なんだかいつもマウスの右クリックだけが無反応だな……。

 もう気付かれた方もいるでしょうか。そう、マウスの故障だったのです(笑)。道理で右クリックだけおかしいわけだ(試しに強くクリックしたら反応した)。
 余ってたマウスをつなぎに繋いでしのいで、現在常用の新しいマウスの到着待ち。アマゾンだからわかるんだけど、この前買ったのはなんと2016年でした。5年も持ったんだから御の字だなあ(毎日毎日使わない日ないし)。
 とういうことで、リモートワークをしている方も近頃多いでしょうが、意外とマウスの故障は盲点なのでお気をつけて。100均でも300円くらいで最近売ってるので、1個くらい予備に置いておくと安心です。

リアルアバターの恐怖

 今回はちょっと趣向を変えてサイバー犯罪に利用されそうな技術の話。
 ちょっと前、オバマ大統領やイギリスの首相の映像を加工して、言っていないことを言わせている映像が話題になりましたが(実験という種明かしはしていた)、これはリアルタイムでやっているのではなく、後で時間と手間を掛けて加工して作られたものでした。他の人が喋っているのを一種のモーションキャプチャで読み取って、その通りにオバマの顔を動かすんですね。

 ただ、どうも今はそれがリアルタイムで出来るようになっているようで、ある研究者がパソコンでそれを実現してしまったようです。

ZoomやSkypeでリアルタイムに他人になりすませるオープンソースのディープフェイクツール「Avatarify」
https://gigazine.net/news/20200417-zoom-skype-avatarify/

 記事の内容が正確だとしたら、以下の映像はその技術を使ってZoomで友人を騙したものです。なんと、テスラのイーロン・マスクに成りすましています(笑)。間違ったZoom会議室に入っちゃった……ごめん、みたいに言ってますね。マスクは割りと無表情な感じだから、余計にリアリティがある。あとネット会議は割りと映像凍ることもあるから。

 これは実験だから良いけど、こんなことが手軽に出来るようになってきたのでは、本当に詐欺などに悪用されると怖いと思う。一種のアバターみたいなもんだから、もう映像で喋っていても相手が本物なのかわからなくなる。今はまだ稚拙な面もありますが、すぐ本物の人間と全く見分けがつかなくなるでしょう。
 相手が男なのか女なのか、若いのか年寄りか、そもそもAIかもしれない。もうこんな時代になっているんですね。
 オレオレ詐欺に悪用されたら、どう防げば良いか…。

 声をリアルタイムに変換することもできますからね。ボイスチェンジャーみたいなもんもあるし、最近ではボカロ技術の応用で、ボカロの声で喋ることができるソフトも出て来ました。自分は試してないので品質はわからないが、これもパソコンで「誰の声でも喋れる」ようになるのは時間の問題でしょう。(低品質のものなら、ワークステーション等でもうあった気がする)

 上手く使えば一人で実写映画が撮れる可能性もあるが、例えば俳優さんを勝手に出演させてしまうことすらできるので……。
 もうネット上の映像や音声は信用できない、という世界が来るかもしれません。
 そんな時、最終的に真実性を担保するのは、信頼できるメディアの報道……ってことになってくる(そうして貰うしかない、心配だが)。あとは刑法を改正してそういう行為に重い刑事罰を科すか。アイコラ画像みたいなのは、ちゃんと取り締まりをやってほぼ公共の場からは絶滅しましたよね。

 なんだかわけのわからないデジタル泥沼みたいなところへ、世界は突っ込もうとしている感じがする(w)。個人番号カードを端末に差し込むと、公的機関が通話画面に認証マークを出すようにしますか? まあそのマークも偽造されますね(汗)。

有償配信ライブ拝見

 先日某アーティストさんの配信ライブ拝見。ツイキャスの有償ライブでした。視聴方法はツイキャスでの電子チケット購入で、配信はもちろんツイキャスから、という形式。多忙でリアルタイムではほぼ見られないことが判っていたものの、2週間は録画が残ってその間見放題ということなので。
 画質はかなりの高画質(パソコンの画面フルにしてもカクカクもしないし、画面の荒れもない←稀に凍っていたがw)、ただ音はステレオだけど、たぶんmp3/128以下の音質なので、そこは少し不満かな?

 会場は家からとかではなく、ちゃんとライブハウスからの生中継。カメラも3~4台入れていて、スイッチャーもいるようでした。カメラマンはライブハウスのスタッフさんらしい。
 サポートミュージシャンは2名で、アーティストさんと一緒にステージに立つと、バンドとしての最小構成ながら迫力はある。会場もシンプルながらライトアップされているし、これならお金がちゃんと取れるライブだなあ、という印象。会場のレンタル料や、配信の料金等はどうなってるんだろう。ちゃんと元は取れているんだろうか…と制作屋としてはやや心配(汗)。

 ライブは、このアーティストさんの音楽性を反映した、スクールディズの放課後のワクワク感を思い起こさせるような、楽しい感じのライブでした。ミスってもネットに書くな、とMCで釘を刺していましたが、一点だけ(笑)。サポートのギターの方がたぶんコーラスエフェクター掛け過ぎで、曲によってはピッチが狂っているように聞こえた。ここだけは準備不足かな? たぶんアーティストさんも時々「ん?」という顔をしてそちらを見ていたので、気付いていると思う。
 もう1名の方は電子ドラムで、音の回り込みもなくクリアでナチュラルな音でたぶん生ドラムより配信では有利かも。

 大半が録画で少しづつ見たので、約2時間弱のライブを消化するのに数日掛かってしまった。(今忙しいのであった) ライブ感も何もあったもんじゃないなこれは、せめて2回に分けて見るくらいにしないと。
 実は当日も冒頭と最後だけスマホで少し見てたが、この時のライブな高揚感はかなりのもの。スマホの小さな画面と劣悪な音でも生というのはやはり良いものです。(ま、自分は実は頑固なメディアパッケージ派なんですが……)生だとコメントもリアルタイムに進んでいくので、臨場感がまた凄いもんになりますね。有償で花火?とか拍手?とか、ツイキャスの機能で画面エフェクトを視聴者が出せるし。
(対バンの人のことをすっかり忘れていて、始まったら大笑いでした。案外、と言っては怒られるが、意外と良かったよw サポートの方も謎の中国人とかポルトガル人役で出演すれば良かったのにw)

 この有償配信ライブってどんなもんだろ、という興味もあったのですが、ちゃんとお金を払っても満足感のある形式だな、ということがわかりました。なかなか未来を感じるライブ形態です。
(会場にユーザーコメントを表示するデカいスクリーンがあれば、本当に双方向になるかもね? 当日はタブレットだったものね)

TIPS: 日本が誇るDAW”ABILITY”高音質化

 たぶん日本全国で10人くらいしかユーザーがいないDAW、(株)インターネットのABILITY(Pro)――のチョイTIPS。……いや、いくらなんでもそんなことはないと思うが、毎日毎日起動して使い倒している人は本当にそれ位かもしれない(?)。そりゃCubaseなら100人単位でいるでしょうがね……。

 といっても一口メモみたいなもん、これがね、ミックス前に自分は必ずバウンス(オーディオ書き出し)して、そこからミックス作業に入ることにしているんですが、この書き出しファイル形式を48kHz/24Bitから48kHz/32bit(浮動小数点)にしたら、かなりはっきりとわかる位、音がクリアになって驚いたって話なのですわ。ここを読んでる方で何人ユーザーがいるか知りませんが、もしやってない方がいたら、ぜひ。というか、しばらく前のアップデートで32bit書き出しがデフォ値になったようなんだけど。
 32bitにすると音割れも原理的になくなりますが、それ以上に音質改善効果がありました。やはり24bitだと、まだ音質変化があるようで。最終的にCDフォーマットにする場合は44kHz/16bitで書き出しになるのですが。欠点としてはファイルサイズが増大するくらい。
 自分は2mixも勿論48/32で、マスタリング終わりでようやくCDフォーマットやmp3に書き出しです。

(この2mixも、48/24だと音が変ってしまう時は顕著だったが、48/32にした途端、DAWネイティブで鳴らしたそのまんまの状態の書き出しになった。驚きの白さTOP。いや洗剤か)

 ABILITYも3.0になってたぶんソフトをゼロから書き直しって位根本的改良を行ったようですが、オーディオエンジンも刷新されて元々高音質化しています。そこへ持ってきてこれは鬼に金棒(?)。
 そうそう、3.0の人柱期間も無事終って、また元のように安定した動きになってきました。たまに突然落ちることもあるが、まあ実用上は差し支えない安定度。なので2.0から上げてなかった方も安心してどうぞ。

 こいつは自分のような楽譜主義者にはうってつけのDAWなので、今後も頑張って欲しい。逆にDJさんには使いにくいかもしれない。
 まあ、ABILITYはガチ作編曲勢向けのDAWですわ、昔から。
(こいつの遠い先祖は、Rolandの「ミュージ郎」とかに付属していたソフトらしい)末永く、地道に活動しつつ使っていきますよ、この歳になると自分の分ってわかりますからね(w)。違うか。

進化なのか退化なのか

 ネットでまあまあのお値段の商品を買ったら、そのショップの規定で(楽天だけど)ある程度の価格の品は、クレジットカードの本人確認がいるとかで。それで、電話で直接決済確認しなければいけないらしく、一度掛けたけど留守だったので、という連絡がメールで来てた。
 それで、折り返し電話するか、Webフォームに必要事項を入力して都合のいい時間を連絡か、の2択で。電話代使うのアホらしいから後者にしたんだけど、もうこの時点で結構面倒。
 指定の時間にかかってきた電話をとって、本人確認、商品確認、そして住所確認。これでようやく決済が通りました。なんか楽天独自の基準で連絡してるって言ってたが、この価格レンジ(2万以下)のものも確認するとは、結構詐欺とか多いんですかね。あ、そういえば楽天カードでしたわ(w)。あれは入会審査が緩いからなあ、ミッキー谷さんのところも苦しんでるのかもね(そろそろ株価なんとかしてよ社長)。

 で、この電話というのが、いまどき会話が成り立たないくらい遅れまくりのIP電話。インターネット技術を使った最新テクノロジのはずなのに、逆に不便になってますからね。昔のアナログ電話の時代はこんなことはなかった(音質が悪いことはあっても)。昔の電電公社(現NTT)の時代は、交換手のお姉さんがいて、長距離電話なんか手動でつないでいたりね。その後電子交換機になったが。

 クレカも便利なようでいて、こういう不正利用対策で色々処理を要求されることもあるし、詐欺メールもバンバンくるし、あんまりネットで買い物しない人なら、銀行振込や代引きで充分。ネットバンクも詐欺メールが頻繁に来るし、一番安全なのは大手を含めネットバンクの契約をしないことですしね。

 なんだか進んでるだか戻ってるんだか。
 進むばかりが良いわけでなく、音楽でいうならmp3全盛の時代にレコードが復権してますし。DTMがスタジオ代わりになったのはいいが、パソコンオタクにならないと使いこなせないとか。

 技術は進歩しても却って不便&不安になることはあるんだなあ、と思います。

最先端DAW~驚異の新機能

 先日も書いたが、日本が誇る最先端DAW、(株)インターネットのABILITY3.0。その、マニュアルに書かれていない、驚異のスーパー新機能。それは……

「全自動クラッシュ」(ババーン)

 っておい。冗談じゃないぜ。
 本っ当によく落ちるんですわ、最低1日3回は落ちる。2.5までは逆に滅多に落ちない超堅牢DAWだったのに。今はもう、ちょっとしたキッカケで落ちやがります。

 前身の「Singer Song Writer Pro10」の時代から、こいつは本当に落ちないDAWで、そこは非常に信頼してたんだがなぁ。落ちるときは、オーディオ書き出して一番最後の段階で、フッと落ちる、これは決まっていた。どうも終了処理で巨大なメモリを一時的に使うらしく、そこでメモリが細分化されていたりしてうまく確保できないと、そのまま昇天。それ以外は大丈夫でした。

 だがABILITY3.0は、そこはクリアしたが、普通に曲を書いている途中で「ビー!(爆音)」と音がして落ちるとか(正に爆発w)、これが一番腹立つんだが、DAWのプレイバック止めてすぐにファイルを保存すると、まあ高確率で落ちる。なんか内部で重い処理が続いていて、それが終ってからでないと書き込みがうまくいかないようだ。
 たぶん、以前も書いた通り、オーディオエンジンが刷新されているので、2.5の時代のソースは捨ててコアから書き直したんじゃなかろうか。

 もちろんサポートに投げたが、原因がわからないので今のプロジェクトファイルを送ってくれとのこと。送れるわけがないよねえ、趣味の曲じゃないものな。信頼しないわけでないが、どこで漏れるかわからんし、落ちやすいプロジェクトのサンプルとして使いまわしでもされた日にゃ目も当てられない。なのでインタネが自発的にバグフィックスしてくれるのを待つしかない。

 まだかなり細かいバージョンアップが来てる段階だし、正直完成版というよりβ3くらいのイメージ。ということで、この文章を読んでいる人でどれくらいユーザがいるか知らんが、まだ3.0にしていない人、買っただけでverupしてない人は、待った方がいいです。たぶん使い物になるのは冬くらいかなあ? 今自分は騙し騙し使っているけど、結局音は良くなっているので。
(定期自動バックアップ機能がついたが、たぶん落ちやすくなったからだろうなw)

 季節の変わり目で自律神経失調野郎としてはいつにも増してフラフラしてますが、不思議と音楽制作をしている時だけはシャンとしている。作曲は健康にもいいのです。
 アーティストの皆様からの制作のお問い合わせ、お待ち申し上げております。編曲できますよ。

ビル・ゲイツ=「Mr.ビーン」説

 そろそろ来るかな、と思っていたらやっぱやられましたよ、Windows10のアップデート・テロに。うちは10 Proなので、普段は35日(だっけ?)ギリギリマックス未来にアップデートを先延ばししてるんだけど、この先延ばしも、毎回リセットしやがるんですね、余計なお世話過ぎるけど。
 それで先延ばし再設定を忘れていて、先日の夕方にいきなり更新待ちのダイアログが出たのですよ。こうなるともう半強制的にリセットへ持ってかれるので、イヤな予感がしつつも、おそるおそる更新。
 そしたら1時間くらいかけて何度もリセットしながら更新して、その結果ときたら。外部USBドライバを全て無効化するという暴挙に出やがった。こうなるとプリンタもオーディオインターフェースも全滅なんで、結局元の状態に復元(アップデート取り消し)。お蔭で制作の時間がヒトコマ飛んでしまった。

 経験的に、Windowsアップデートの適用でパソコンが動作不良になることが一番多いので、本当になんとかしてほしい。これを半強制的に適用してくるんだから、もうMr.ビーンがプログラムを書いて配布しているとしか思えない(笑)。訴訟社会アメリカで訴訟にならないのは、世界の七不思議のひとつだなあ。

(裏技的に更新止める方法もあるらしいが、それはそれで今度は大穴セキュリティリスクをOSに仕込むのが得意なビーン・ゲイツ(笑)だから、怖すぎで無理。救いがない)

 Windows10のアップデートは、絶対に配布後すぐにやってはいけない。ってみんなわかってるよな、もう。これが世界の標準OSなのだから、なんともはやため息しか出ない。

 Cortanaとかクラウドにも繋がった妙なものも搭載し始めているんで、今にこいつのAI化が進行して、他人に聞かれるとPCの持ち主の秘密をベラベラ喋ってしまうようなバグを、マイクロソフトならきっとやらかすはずです。
 ハイテク化でセキュリティリスクが増えるのは、なんとも皮肉ですね。