先日ようやく映画「パシフィック・リム」を観て、評判通り日本アニメ・漫画・特撮へのリスペクト満載で、非常に面白かったのですね。(出てくる怪獣も劇中でKAIJUと呼ばれる) 異世界から送り込まれてくる怪獣を世界が協力して巨大ロボットで駆逐するという話。ただ年々怪獣が強くなり、世界も疲弊して負け戦になっていく。というのが大まかな背景ですが、印象的なシーンがあった。
(以下ネタバレ)
背水の陣の組織に呼び戻された、かつてのエースだった主人公ベケット。ヘリから降り立った(しょぼくれた?)彼を見て、長官と一緒に出迎えたヒロイン「森マコ」が、日本語で思わず長官に呟いてしまう。
「イメージと違う…」(I imagined him differently)
そしたら主人公がマコを見て、「ヘイ、“違う”って?」(Better or Worse?)と日本語でやり返すんですね。日本語ペラペラだった。
すると森マコはドギマギして、「失礼しました、あなたの話をよく聞いていたものですから」とかなんとか、あんまりフォローになってない言い訳をするわけです。二人の間に漂う気まずさと恥ずかしさ。
どうですかこれ? まさか相手が日本語堪能とは思わなかったからだけど、この感じ、ちょっとハリウッド映画にない出会いでしょ?
あと基地内の居住区で部屋割りがお向かい同士で、なんとなく意識しあっている二人が部屋の前で別れてドアを閉める。そのあともベケットがマコの部屋を名残り惜しそうに見ていたり、それをドアごしにのぞき穴でマコが見ているとか。
モロに昔の日本のラブコメの設定や機敏を持ってきてるわけです。
この世界の巨大ロボは必ず二人で操縦する設定で、主人公と森マコは組むわけですが、操縦中は精神感応で互いの心が丸裸になってしまう。それでつらい過去や心の傷もわかってしまうのですが、マコは怪獣に家族全員を殺されていた。
二人のコンビはなかなか強力だったが、凄まじく強い鳥型怪獣が現れ、ロボットごと大気圏外まで持ち上げられてしまう。すべての武器を使いつくし、ベケットの心が折れた、その時。
隣りの森マコが「まだよ」と、新兵器・チェーンソード(折りたたみ式)を起動!正に70年代ロボットアニメによく出てきたアレで、彼女が日本語で言うんですね。
「これは私の家族のために」(For my family!)
次の瞬間、ソードで怪獣を一刀両断!やはり巨大ロボはこうでなくちゃ、見事勝利。
いやー、日本語がこんなに格好いいとは思わなかった。ここまで日本アニメと特撮、そして日本語をフィーチャーしてくるとは、なかなかわかってらっしゃる監督だ(ギレルモ・デル・トロ)。
ということで未見のかたは是非。
花粉が身体を直撃!ここ数日はヘロヘロです。今年は鼻水はそうでもないが、身体のだるさはなかなか半端ない。
そして確定申告の作業も続く。もちろん本業のお仕事も。そんな合間を縫って音楽制作は止まらず進んでいくわけです。
久々に制作曲を焼いたCDを実家の古いステレオコンポで再生してたんです。目的の曲を聞き終わって、次のCDを入れたら、なんだか急に音が出ない。CDプレイヤーは正常そうなのに、アンプかスピーカー接触が悪いのかな?と(いつものこと)カチャカチャやってみたが影響なし。そうこうするうちに、アンプの通気口からなんだか焼け焦げるような臭いが……これは半田か? ヤバイ、ってことですぐ電源切ってコンセント抜きました。
ヒューズが飛んだわけでもなし、どこか部品が溶けたんだろうと(w)。
とうとうこの日が来たか、まあ以前も書いた40年物のプリメインアンプなので、逆によくここまで持った、ご苦労さんといいたい。なんせメーカーは「TRIO」……「KENWOOD」の前身です。もう今の人は知らんよな。調べたら社名変更は1986年で、その数年前に買ってるから、下手をすると45年超えているなあ。
もう修理もできそうにないし、このまま引退させることにした。スイッチやボリューム類もガリや接触不良でほぼ限界でした。
あまりに古い電化製品は危険だよって話でした。火災にでもなったら最悪だもんな。
しかし’80年代頃のオーディオ製品の頑丈さといったら、まあ奇跡ですね。日本の絶頂期と重なっているんだよなあ。
“世間で流行っている時は見たくない”派なので、映画「ボヘミアン・ラプソディ」を今頃見たよ。感想は……うーん、悪くはないが、あれほどヒットしたのはちょっと理解できない、という大体おじさん世代の共通コメント(w)。自分らは’70-80年代にリアルタイムで本物見てるから、現実はもっと格好良かったよな、って思っちゃう(それほど熱心なファンでない派からしても、そう)。普通こういうもんは実際より格好いい役者がやるもんじゃないの? まあ俳優陣も頑張ってたとは思うが、本物がぶっ飛びすぎてたか。特にフレディ役の人、たぶんあれ出っ歯の入れ歯だと思うけど、カメラが回っているときも始終口の中で位置を直しているので、なんかコントみたいだった。ここまでやることはない、という意味でちょっと可哀想ではあった。
あと監督が途中で交代してるそうですね。映画としても焦点が絞り込めていない感じ。ライブエイドのシーンが最大の山場って、そこで終わってしまうので尻切れトンボな感じ。まあ文句は言ってますが面白かったですよ。
(クイーンを知らなかったヤングピーポー向けの映画なのかもしれん、その世代にかなりウケていたみたいだし)
個人的にツボだったシーンは、レコーディングのところですね。時代が時代なので、録音はマルチトラックのオープンリール・テーブレコーダー。あの太い昆布みたいなやつ(w)。昔はどのスタジオにもあれが鎮座していたんですね。デジタルネイティブ世代には何かわからない人も多分いたと思う。で、巻き戻さないと「今のところもう一度……」はできないんですね、隔世の感があるなあ。あとリテイクやりすぎて音質が劣化とか、今は何度でもできるから。(スタジオがデジタル録音に対応しても、記録媒体は結構長くテープでしたね)
あと、バンド内で揉めるシーンがあって、フレディがブライアン・メイに「おれがいなけりゃお前は天体物理学の博士で、誰も読まない論文でも書いてるんだろ」と啖呵を切るところ(笑)。今は本当に博士号を取ってるんだから、天国のフレディに見せてやりたい。
(ライブエイドのシーンで、ブライアンはVOXのギターアンプを12台くらい積んでたんですね、あれは音への拘りが見えて面白かった)
リアルな話、’91年にフレディがエイズで亡くなった時は、突然のことで本当にびっくりした。あれで日本中が(というか世界中が)、エイズって怖い病気なんだと認識したと思います。
しかしフレディの乱痴気パーティのシーンは見たくなかったなあ。自己破滅型ロックミュージシャンそのまんま(きっとドラッグもやっていたはず)。
「バイシクル・レース」でアメリカ帝国をコキ下ろし→世界からロックな行動に賞賛を受ける、からの、「フラッシュ(ゴードン)のテーマ」→結局ハリウッドの金に負けとるやないか~い→みんなズッこける、っていう一連の事件は映画で触れられてなかったな、これは良かった(w)。ファンに怒られるわ。
キーボーディスト向谷実さんのラジオ番組をらじる・らじるで拝聴。
音楽遊覧飛行 ▽音楽急行~笑顔のジャズ・フュージョン・ナンバー
2月8日(月)午前9:20放送
2021年2月15日(月) 午前10:00配信終了
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=2298_01_2722229
聞き逃し配信なのでもしや曲の部分は無音か?と心配していたのですが、ちゃんと入っていました。向谷さんの語りが凄くダンディで渋い!これは令和の城達也か、フュージョン界の若山弦蔵かっていう雰囲気ですね。(←ヨイショw)
暗い世相を吹き飛ばそうとスマイルがテーマで色々な曲が聞けました。神保彰さんの新作から「ユア・スマイル」や、カシオペアの’81年の懐かしい曲「スマイル・アゲイン」も流れていました。この頃はもちろん向谷さんがキーボード担当ですが、20代でこんな曲を書く野呂(一生)さんは天才か、と弾いていて思ったそうです。実際、全然古びてないですからね。
(前作「EYES OF THE MIND」に続いてハービー・メイスンさんが今度はコ・プロデュースでした。そっちでアレンジやシンセ演奏で加わってたのはなんとボブ・ジェームスさん。40年前から皆さんお元気で心強い!)
面白いのはスタジオにキーボードが持ち込まれていて、時々今の曲のこんなところは~みたいに演奏が入るのですね。流石。なんとなくミニキーボードっぽいなぁと思ったのですが如何でしょうか。
お話によると、なんと向谷さんも、このブログに書いた「東急コンサート」の小曽根真トリオ+東京フィルの演奏を見られていたとのこと。やはり物凄い演奏だったので1年分のパワーを貰ったというお話。あれは本当に圧倒的な演奏で、日本のトッププロだからこそ余計にわかるクオリティってこともあると思います。(逆にネットで見かけた一般リスナーの感想は「?」ってのもあった)
ほぼ東フィルが小曽根トリオに加入した、って体のアンサンブルでしたので(もう共演というレベルではない)。
ということで選曲も良くとても楽しめた番組でございました。司会屋さんから、社長、プロデューサーに、そして今や興行主という無敵のキーボーディスト向谷実さん、今年もご活躍されますよう。有難うございました。
ついに来たスギ花粉の季節。数日前、昼間ちょっと窓を開けたら、目がシカシカしたのでイヤな予感がしてたけど(無論すぐ洗眼)、ヤフーの天気予報で花粉情報がスタート。このアイコンが青からだんだん赤く(危険に)なっていくんだよなあ。今年は例年より飛散が多いそう。更にもうすぐ中国からPM2.5やら黄砂が飛んでくるし(皆もう忘れてそうw)、コロナもあるしどうなりますか。花粉で涙が出たときに手でこするとウイルス感染リスクが高まるんだそうですね。鼻をかむときに顔を触るのも危ない。なんだこのアウエー感は。しかも自分はアレルギー反応で身体が熱っぽくなるんだけど、これもコロナと間違えやすい。花粉症持ちは生存率が下がりそう。いつまで生きられるか、音楽を作り続けられるのか。本当にわからない時代になりました。いきなり花粉で身体がだるいよ今週は本格悲惨(飛散)くるぞ。
たまたま通りがかった近所の通学路に、行政の監視カメラが設置されてるのを発見。こういうの、やはり今の時代は必要ですね。用心悪いもんね。昔は人を監視するなんてケシカランと思ってたが、凶悪犯罪がカメラの情報で解決されたりするのを見ると、もう反対できない(例の池袋上級暴走もこれで一目瞭然だった)。これも都市生活をしていく上での一種の受忍義務なんでしょう。だからというわけではないが、ウチも付けた。
ただし、今はまだ録画して何かあったらビデオを使うという段階だけど、多数の公共カメラが有機的に結びつけられてAIで顔認証やら車のナンバー認証(は、もうあるけど)をリアルタイムでするようになったら、かなり怖い世界になることも確か。もう中国はやっているそうだけど。安全を取るかプライバシーを取るか。(中国だって共産党の偉い人は監視されないんだろう)
ローカルのTV番組のバラエティで、愛知の偉人特集みたいなのをやっていて、国産弦楽器メーカーの「鈴木バイオリン」を創業した鈴木政吉の話が流れていた。実はこの会社、ウチの結構近くにあって(歩いていける距離)、なんだか訳もなく誇らしかったが(w)、数年前老朽化で取り壊して移転してしまったのですね。一度今池あたりに移ったと思ったが、そこも仮社屋だったらしく、現在は大府らしい。明治時代に独学でバイオリンを作り始めて創業、どんどん品質を上げていった。第一次世界大戦で楽器大国のドイツが壊滅的な打撃を受けたため、代わりに海外からの発注が激増。競合他社とともに、一時期は年に15万本もの弦楽器を愛知県で作っていたらしい。宮澤賢治のセロもここのやつでした(当時国内で買えた最高級品)。あとアインシュタインもここのバイオリンを愛用してたそうで、直筆のお礼の手紙が残っているそう。
中部地方の物作りの伝統は楽器にも生かされているのです。(ヤマハ、カワイもこの地方ですよ。今はローランドも浜松ですね)
最近ネットメディアの記事で知った話。かなり驚いたのでご紹介。
Youtubeのお勧め動画のアルゴリズム(簡単にいうとAI的なやつ)ですが、あれは「好きな(と思われる)動画」が出てくるだけではないですね。なんと「嫌いな(と思われる)動画」も出てくることがあるのだそうです。その理由は、視聴者を「なんだこれは!」みたいに怒らせて、思わずクリックするよう仕向けること。そうすれば(怒りながらも)動画を見れば、サイトの滞在時間を延ばせる。むろんそれで広告を入れるタイミングが増えるわけです。
実はこれは腑に落ちることもあって、一時期(結構長く、1年位かなぁ?)、いつもアクセスする度に特定の差別動画がお勧めに出てきて、まんまと「なんでこんな酷い動画が出るんだ」と怒ってました。サムネイルを見るだけで怖気を震うような差別コンテンツだったので、幸いクリックしませんでしたが。
そうこうするうちに出なくなったので、ようやくアルゴリズムがあきらめたか、と思ってたが、どうやら違っていた。この時期、某巨大掲示板で差別・ネ●ウ●動画通報祭りがあって、それで関連動画と共に削除された模様。
(チャンネルごと消えた動画多数、その後主催者たちは何の未練もなく料理動画投稿などに「転向」したという。つまり思想関係なく広告費欲しさのビジネスだった。通報って結構効くんですね)
まあそれはいいとして、もしクリックしていたら最後、次々にこちらを怒らせるような差別・デマ動画が出てきたのでしょう。
ここまでアルゴリズムが狡猾だとは思わなかったのでかなり驚いた。ビッグデータで、そういう傾向を掴んで戦略に組み入れられたわけでしょう。油断も隙もありゃしない。
こうなると、超AIなんかが出てきても人類は知らない間にマインドコントールで支配されちゃうかもしれない。それが一番楽だからね。あっ、これ陰謀論か(w)。
ネット上のその種の言論やデマに免疫があるのは、せいぜい僕らより10歳位上の世代までで、自分らの親世代だと全く赤子のようにまっさらだからかなり危ない。実際、老いた親がその種の動画に支配されておかしくなってしまった、という話は何年か前からちょくちょく見ますね(今回のトランプ騒動でも同じ)。
このブログを読んでいる人であれば大丈夫だろうけど、周りの人がそうならないよう、是非気をつけてあげて下さい。人々が騙されるもの=昔マスコミ、今ネット。
映画「500ページの夢の束」(原題:Please Stand By)を観た。スタートレックマニアで自閉症の女の子が、コンテストに応募するため書き上げたスタトレ脚本を持って、家出同然にロスへ向けてバスの旅に出る話。まさにロードムービー。パロディを絡めたコメディなのかな?と思ったら、非常に真面目で暖かい話でした。てか、前半くらいの何でもないシーンで涙腺崩壊しちゃって困った(w)。歳をとったなワテも…。自分の書いた脚本を思い出しながらふとショッピングモールの天窓を見上げるところ、グループホームからこっそり抜け出すために必死に準備しているところ、とかね。クリエイターあるあるです。主人公はスポックに自分を重ね合わせているんですね(感情が制御できなくなる←→感情に手を焼いている)。“初めてのおつかい”であり、それと多分「レインマン」も意識してる。(主人公の姉は、新スタトレ2作目で提督の娘を演じていた人でした。心憎い配役) クリンゴン語で主人公と警官が会話するシーンがあったり、なかなかの楽しさ。こんな映画が成立しちゃうほどスタトレはアメリカ社会に浸透しているんですね。
蛇足ですが、オリジナルシリーズのブリッジの様子から見ても(人種のるつぼ、異星人までいる)、スタートレックはアメリカの最も良い時代の雰囲気を体現していたドラマだったかもしれません。
(日本だと、良く似た経緯で長大なシリーズ化したタイトルは、「機動戦士ガンダム」ですね)
KORGの新製品「miniKORG 700FS」の紹介動画にて、シンセサイザー奏者でアーティストの喜多郎さんのお姿を拝見(個人的には久々にお見掛けしました)。
https://youtu.be/PyIF8vnAu2I
’70年代に発売されていたアナログモノフォニックシンセイザーのリイッシュー版なんですね。しかし聞いた感じ、かなりいい音してるなこれは。
この鍵盤の下にスイッチがある独特の構造は、ピアノやオルガンの上に置いて使うことを想定したと、昔何かに書いてあった気がする。
喜多郎さん、なかなかご機嫌なご様子ですが、’80年代に既に昔のKorgのシンセが入手できなくて困っている、とインタビューで言われていたので、そのせいでしょうか(w)。「シルクロードのテーマ」はモロに700sなんだそうで、喜多郎サウンドには正に欠かせない楽器でしょうから。
冨田勲さんはグラミー賞はノミネート(日本人初)だけど、喜多郎さんはグラミー取ってますからね。
今の一般の人は知らないかもしれないけど、世界で活躍している&名前を知られている日本のベテランアーティストはたくさんいらっしゃいます。われわれ若手にはとても心強い話です。(うん、まあといっても自分は結構歳いってるが 汗)
(Well, my music production status is: Full steam ahead! into mixing)
Taking Chords, tempos (changing so many times), and sometimes top notes. They were started after recording the song from Youtube to my DAW.
If I can touch the core of the song, I may write good arrangement. But if not…? 🙂 Still working in the flow of the music. Keep her steady!
スマホで歌詞や小説を書いたりしている方がいたら、せめてタブレットにした方が効率良いし、目も悪くならないよ、ってアドバイスした方がいいんだろうか。でもタブレットも大概目が痛くなるからね(スマホよりはマシだが)。自分の場合、思いついた歌詞の断片をスマホに書いていたら、使っていたメモ帳アプリがいつの間にか配信停止、しかも誤ってデータを消すという大失態を経験したので、それ以来スマホ大の“リアル”メモ帳に書いています。
(メロディの断片も口笛で録音していたのでそいつも消えた。といっても時間が経つと「なんじゃこら?」ってのも多いですが。大抵新しく考えてる)
リブート版のスタートレック映画見てたら、3作目で操舵士スールーの恋人(パートナー)として、ちらっと男性が出てくるんですね。つまり男同士のカップルってこと。これはオリジナルシリーズでスールー(ミスターカトー)を演じていたジョージ・タケイが近年ゲイであることを公表した影響らしいが、これにタケイは怒ってコメントを出してたんですね。余計なことをするな、自分はノーマルの男性として演じたのにとw なかなか作品愛があって素晴らしい話です。それにしてもリブート2作目後にスポックのレナード・ニモイが亡くなってるし、リブートでチェコフ役の人もなんと事故で3作目公開前に亡くなっているとのこと。新しいスポック役の人はなかなか良いと思う、ウーフラと恋人同士だが倦怠期で喧嘩。ドクターのアドバイスは「地球の女が“私が悪いの”という時は大抵男が悪い」。
ディアンジェロの「ブラック・メサイア」を聴いている。画一的にプロダクション処理されたR&B・ブラコン音楽へのアンチテーゼですね、世間で言われている通り。近年のこの種の音楽は音質から曲調まで金太郎飴で、どれを聞いても同じに聞こえる状態なので。たぶん音質の良くないレコーダー(テープかな?)で一発録りを多様している感じ(もしProToolsなら夢がないなーw)。画一的なアレンジやミックスを拒否してあえて生々しいアーティストの肉声を残してるんだなあと思う。まあ、敢えてヒネたことをいえば、そういう処理を選択した(これも)大量生産商品なんですが。とはいえもちろんなかなか骨のある人で素晴らしい。ピカピカに磨き上げられたプロダクションミュージックではなく、隙だらけの宅録的なものが逆に受け入れられているというのは興味深い。インディーズアーティストでも、凝ったフルアレンジの曲が、シンプルなピアノの弾き語りで新たな顔を見せることだってあります。だから音楽は面白い。
投稿ナビゲーション