7/21 配信開始予定
Life goes on, we carry on! ダンサブルPOPチューン
What I Believe (feat.rina) / Brick Geist
http://dewridge-records.official.jp/artists/brickgeist.html#028
#DANCE #DISCO #BRICKGEIST
Life goes on, we carry on! ダンサブルPOPチューン
What I Believe (feat.rina) / Brick Geist
http://dewridge-records.official.jp/artists/brickgeist.html#028
#DANCE #DISCO #BRICKGEIST
NHKで「坂本龍一 芸術は長く、人生は短し」を観ました。子供の頃のピアノ前での写真まで出てきて、音楽家としての人生を駆け足ながら振り返ったもので、良くまとまっていたと思います。個人的にはまだ死去の実感は持てません。膨大な音源と映像等が残っているわけで、それらの永続性を考えたら、音楽家の死というのは不思議なものだと、やや不謹慎ながら感じてしまいます。もちろんもうそこに新作が加わることないのですが……(未発表音源が発掘されない限り)。
NHK MUSIC SPECIAL 坂本龍一 芸術は長く、人生は短し
https://www.nhk.or.jp/music/programs/484975.html
番組の中で意図的にかオミットされていたと思うのは、「スネークマンショー」との関わりですね。かなり過激なコントプロジェクトだったので、コンプライアンス的に拙かったか(まあ坂本さんというかYMOだけど)。
僕らの年代だと、中高くらいで大滝詠一・YMO・スネークマンショーの洗礼を受けています。スネーク~は放課後に教室で誰かがラジカセで掛けてたりね。それを女子を含む皆で聞いて笑ってたり。平和な昭和の光景です。
ちょっと脱線したけど、坂本さんの中にはお笑いに接近していた時期もあったわけですね。今だと当たり前だけど、当時はかなり新しかった。
こうしてみると、やっぱり80sの音楽やカルチャーに果たした役割が巨大だったと思います。シティポップだけじゃなく、こんな面も80sにはあった、というかこっちの方が大きいな。やっぱりバブル日本、カルチャーも音楽も強かった、その核の一人が坂本龍一さんでした。
もしかしたら熱烈なファンには当たり前かもしれないけど、番組を観ていて思ったのは、坂本さんの音楽にはいつも「辺境」との関わりがあったかもしれない。かつてのシンセは音楽の辺境(エッジ)だったし、大島渚監督の映画や、お笑い、民族音楽、自然音、ノイズ音楽、全部メインストリームからは外れていますね。それでもいつも中心にあるのは、ポップミュージック、もっといえば広義のポピュラー音楽で、常に商業音楽としてリスナーにアピールする楽曲を作っていた、現代音楽のように象牙の塔に篭らなかった。それは映画音楽作品のようにオーケストラ曲でも同じ。この点は当然すぎてつい忘れがちですが大きな功績ではないでしょうか。
最後の作品はピアノソロ演奏ですが、コアになるものはいつも変わってなくて、その表現手段が変わってきただけ、という見方ができるかもしれません。
自分だけが知っている坂本龍一さんのエピソードをここで書いておきましょう、といっても皆が期待するような内容でありません(w)。ライター時代に記事を書いていたある雑誌が、坂本さんのインタビュー記事を載せることになり、表紙も坂本さんになりました。自分が書いたのは無関係の記事だけど。やらしい話でスマヌが、坂本さん表紙で売上がめっちゃ良かったそうです。編集長は大増刷したって言ってました(笑)。今から20年位前の話だなあ。
遺されたものは大きく、業界は(昔より)小さい。音楽業界の皆さん、どうしますか。
既に諸サイトでニュースが流れていたのでご存知の方も多いでしょうか、なんと「ハナミズキ/ 一青窈」のパラデータがTuneCoreで配布開始されました。詳しい内容は以下を参照して頂くとして。
Rework with「ハナミズキ」
https://www.tunecore.co.jp/cover-wanted/rework-with-hanamizuki
あの大ヒット曲、現代のスタンダードといえそうな名曲の完全パラデータが、TuneCoreに登録(無料)するだけで入手できてしまうので、少しでもミックスに興味のある方はもちろん、プロ諸先輩方も全員ダウンした方がいいってレベルのお宝です。前代未聞の大盤振る舞い。一青窈さんを始め、関係者の皆様の大英断に拍手喝采です。
しかも、期間限定で勝手にアレンジやコラボしてリリースして良いっていうんですから、ちょっと世界的に見ても珍しいプロジェクトではないでしょうか。
で、自分もすぐDLしてみました。流石に大きなファイルでした。一青窈さんのアー写も入っています。
パラデータは48k/24bitになっています。現在の制作での標準形式ですね。
早速DAWに入れて軽くミックスして聞いてみましたが、このままでもかなりの迫力。全トラックに軽くEQ・コンプ処理済のようです。パンやボリュームを整えて、反響系を適切に設定すれば、「ハナミズキ」の楽曲がそのまま完成する仕掛け。(このデータを見たり、色々設定を変えてみるだけでかなりの勉強になるはず)
特にピアノが、名演なのはもちろん、非常に美しい音で録られて(処理)います、絶品ですね。ストリングスも素晴らしい。一青窈さんのボーカル・コーラスは表現力が突き抜けていて、生トラックをソロで聞いてすら巨きな熱量が伝わってきます。
面白いのはドラムのトラックで、たぶんドラマーの方の声が入っている箇所があること。大熱演なので拾ったのでしょうか。
更に、いくつかのトラックで、演奏がない時に不思議な被り(音の回り込み)があるので、どうも全パート(あるいは主要部分)一発録りだった可能性がある。
さーて弊社はどうするか、って聞いた瞬間に参戦することを決断したんだけど、まあこれだけ素晴らしいデータを公開されてアレンジ/リリースするなって方が無理。ウチみたいなインディーズレーベルのためにあるような企画ですからね、やりまっせ。
Yo- Yo- ひととよう
俺たち参加で曲変容
クロームテープは録音用
トガった企画で俺高揚 Ah
(こんなラップが入るアレンジではありませんw)
あのね、空を見上げてないでわたしを見て。――Mayumiのアップテンポな爽快J-POP!
ウェザーガール / Mayumi
http://dewridge-records.official.jp/artists/mayumi.html#027
#POPS #J-POP #mayumi
あのね、空を見上げてないでわたしを見て。――Mayumiのアップテンポな爽快J-POP!
ウェザーガール / Mayumi
http://dewridge-records.official.jp/artists/mayumi.html#027
#POPS #J-POP #mayumi
NHKラジオR1を聞いていたら、80年代の曲特集が流れていて、これは休日祝日に時々ある番組ですが、ここ何日かは連続だったようです。こうやってまとめて聞くと、80年代の曲というのは本当にわかりやすい特徴がありますね。8ビートのFM音源シンセベースだったり(DX7だったりするんでしょう)、スネアにゲートリバーブを効かせた独特の「ドゥン」という音、デジタルリバーブ初期のハード的制約からくるダークな残響、ギターの歪ませ方や使い方、シンセもポリフォニックになりフィーチャーされています。こうやって書くと特徴だらけのコテコテな感じですが、当時はそんなことは意識されずに、色々なアーティストやクリエイターが時代の中でベストな楽曲を作った結果、その時代のスタイルが形成されて音のなかに映りこんでしまったわけですね。
もちろん経済もバブルで非常に勢いがあったし、予算も潤沢で音楽業界もイケイケの活気があり、名曲が次々に生まれた時代でもあります。アイドルも全盛期、いわゆるシティポップも全盛となっていました。
で、考えたわけです。
50年代の音、60年代、70年代と、やはり時代の音ってのはあり、ギリ90年代もあるかなあ、その後はというと……果たして? 00年代、10年代の音ってあるのかな? ボカロやヒップホップ、ラップなんかがそのピースに当てはまっていくのかもしれないけど、時代の音、とまで言えるかというと……。さらに今2023年ですから、20年代の音というと、更に曖昧になってきます。うーん、大きな流れとしては10年代からはEDM、広義のEDMなのかもしれませんね。クラブミュージックやそれに派生するPOPSまで含む感じの。
で、今が広義のEDM(の続き)なのだとしたら、確かに音楽作っていてそんな気はしてきてます、それがまた発展していくのが20年代なんじゃないか。それが後から振り返ったら「時代の音」になる、という予感がしないでもない。たぶんこの10年間で加わるのは、世界中でマニュアル化された音楽制作に楔を打ち込むかのような、プリミティブなシンセサイザーやサンプリング音源の使い方……かもしれません。あるいはエフェクトプロセッシングの方も含む。時代の標準的の道具を使うとそうなるはず。DAWとホームスタジオが今の音楽制作環境のスタンダードですから。そこに何かが加わるイメージ。
(生成AIについてはまだわからない。今のところ総合的には混沌? 音楽は究極の秩序、低エントロピーの芸術だから…)
流れていく日々のなかでそんなことを考えてみました。
(追記:00年代の音、あったよ…。「音圧最終戦争の結果、グロテスクに歪んだ聞くに堪えないサウンド」。いやな時代の音だなw 多くがアーティストの責任ではなかったと思うけど。これで年代が繋がりましたね)
あの夜、君に触れてはいけなかったのに。たぶんすべて異界の幻…
#POPS #エレクトロニカ #rina
あの夜、君に触れてはいけなかったのに。たぶんすべて異界の幻…
月蝕 / rina
http://dewridge-records.official.jp/artists/rina.html#026
#POPS #エレクトロニカ #rina
自分大好きな彼氏に悩んでいます……。Mayumi、待望の第2弾シングルは、令和のシンセムード歌謡
ナル男くんエレジー / Mayumi
http://dewridge-records.official.jp/artists/mayumi.html#024
#ムード歌謡 #歌謡曲 #昭和 #演歌 #シンセポップ
ジャズピアノ、ロックのピアノ、王道クラシックと、ピアノもジャンルによってプレイスタイルは千差万別ですが、歌伴ピアノ(主にポップス)のジャンルも、歴然としてありますね。
洋楽ならすぐ思い浮かぶのは、カーペンターズのリチャード・カーペンター。元々は器楽系のピアノスタイルだったのでしょうが、カレンのバッキングでエレピの方も含めて、非常に素晴らしいプレイを聞かせてくれました。兄妹で自作曲なので当たり前ではあるんでしょうが、出しゃばり過ぎず、かといって埋もれてしまうこともなく、ボーカルをプッシュし楽曲を締めています。
そういえば、エレピはメジャーなフェンダーローズを使わず、ドイツ製ウーリッツァーを、カレンの声質に合わせてわざわざ使っていました。裏方、バッキングに徹する歌伴ピアノの鏡といえる行き方でしょう。
で、歌伴ピアノの人が器楽曲を弾くと、これがまた非常に面白い響きになって、インスト専業の人とも違うし、なんというか正に歌心のあるプレイで、ハマると非常に素晴らしかったりします。
しかし先頃Youtubeの演奏動画で拝見した、歌伴ピアノが主な領域の方の、クラシックの名曲。これはちょっとタッチの印象が硬かったかな? あ、でも練習って書いてありましたか。この曲、譜割りは簡単なのに、意外と演奏として成立させようとする難しいようですね。皆が知っているし、録音もたくさんある。ピアニスト独自の物を出すには却って苦労するはずです。
(でも先頃のアルバムでのピアノは良かったと思いました。正しく、歌伴スタイルのスイートでポップな完成度)
そういえば、ピアノを弾きながら歌を歌う……ってスタイルのシンガーソングライターも居なくなりましたね。(まあサブスク用にコンプでペチャンコになったその種の曲は聞きたくないが。まさかそんなところでもサブスクの悪影響があるかも?)