タグ: J-POP

名曲「ボーイフレンド」の秘密

 ある音楽プロデューサー氏の著作を読んでいたら、とんでもない箇所に行き当たった。みんな知ってるヒット曲「ボーイフレンド/aiko」には、実は隠された意味があるというのです。
(まだ最近のように思えるけど、もう20年も前の曲なんですね)

 その意味というのが、こういうお上品なブログでは言及するのも憚られるような、もう一度言いますが、こういうお上品な(しつこいか)、まあ端的に言って性行為ですよ。実は「ボーイフレンド」は(おそらくは男女間の)セックスのことを歌った歌だというのですね。
 流石にそれは考えすぎか勘違いではないか、プロデューサー氏は大ベテランだし、それ故若い世代の感覚を捉えきれていなかったのでは……と最初は思いました。
 まさかなあ、と早速サブスクで「ボーイフレンド」を聞いてみた。ファンキーなバンジョーと、ジャジーでありながらジャズではないブラスのアレンジ…。名曲です。
 ワンコーラス終ったところで、半信半疑だった自分は既にイスからずり落ちそうになっています。フルコーラス聞き終わったら……「本当だった!」。
 そうなんです。言われてみればそうとしか思えない。細かい歌詞を書いていくと著作権に触れそうなので、実際に聞いてみてください。普通の感覚では難解な歌詞ですが……。テトラポット(ド)には性的な意味があるのかもしれない。これ以上はお上品ブログでは(もういいか)。

 P氏は、当時aikoさん所属のレコード会社に在籍しており、実際にファン層の調査結果を見られる立場だったそうですが、アーティスト・aikoにはデビュー時から女性の厚い支持があったそうです。たぶん男性にはわからない様々な隠喩や表現が、無意識に女性リスナーに刺さっていたのではないかという分析でした。その上で、「ボーイフレンド」の意味を見抜いたのですね。

 いやあびっくり、こういう歌詞は男性作家にはまず書けないなあ、と。もちろん優秀な作家はいますが、これは相当厳しいんじゃないか。
 自分なんかは、てっきり海辺でじゃれ合うカップルの心象風景を歌った歌だと、(なんとなく)思っていましたが。
 作曲家としてのaikoさんは、プリミティブなテンションノートをメロディに(たぶん感覚的に)組み込むのが上手い、やはり特異なメロディメーカーですからね。普通は「当たる音」は不快だから、コードの中では避けるんだから。それでこの歌詞だと、確かに曲全体として非常に官能的に聞こえます。

 いやはや久々に、楽曲そのものに驚いた出来事でした。今さらですが’00年代J-POPのひとつの頂点ですね。

(実際、同種の考察がググると散見されるようです。そしてMV見たら、これが面白い。流石にお金掛かってますw)

オーケストラ曲のMIX/マスタリング

 ここでいうオーケストラ曲とは、歌モノをフルオケアレンジしたものです。つまり、映画音楽のようなインスト曲ではない。以下メモ書き風に。

 実は、ドラムスやエレキベースが入らないなら、つまりバックがフルオケだけなら、ミキシングは意外と簡単です。だいたいフルオケ音源って音が作ってあって、つまり一部ミキシング済だったりします。下手をするとパンまで振ってあるやつもある。
 パンが振ってなくても、オケの楽器配置図なんかを参考に、パンとリバーブで位置を決めてやるだけで、まあ一応は終りですね。一応、低音楽器なんかは周波数の下の方を、適宜EQ処理した方がいいかもしれない。ティンパニなんかは、ゲートでリリースを短くしたり、くらいですか。
 下手にEQで色々弄ると、途端に嘘っぽくなるので、特に今の主流音源はバンド曲のノリで弄っては駄目です。念のため、コンプなんかもってのほか(笑)。
(おっと、ミキシングの超基本タスク、ボリューム決めはその分慎重に)

 ちょっと話が逸れたけど、ボーカルもまあできればナチュラルな処理に抑えて、パッツンパッツンにしないほうが吉。ただ、普通のシンガーはオペラ歌唱ではないから、ここはコンプがないと流石につらいと思います。バランス的にオケに埋もれてしまいます。不自然でなければOK。ブレス処理注意ね、目立つから。

 で、ここからがマスタリングの出番ですが。普通はフルオケアレンジなら、静かなところと大迫力のところのメリハリが大きいから、どんな方針でやるか。やっぱり、フルオケとはいえ「POPS」なので、聞きやすさが大切です。クラシックみたいに音圧無関係、という態度では駄目だと思います。で、結局色々と様子を見ながらOzone等で調整していくしかないのです。曲ごとにアレンジも違うから必勝方程式みたいなものはありません。ただ不自然なところギリギリまで音圧を上げ、場合によってはマスターフェーダーも動かして、音圧・音量を(ある程度は)一定にした方が良い結果が出るようです。

 もっとも、これだけ苦労して良いマスターを作っても、配信サイトに投げたら各社の内部処理でメチャクチャにされる可能性だってあるので、まあとりあえずベストを尽くしたら最後は腹を括ろう。身も蓋もないがそれが現実。

(Ozoneなら、プリセットは使わない方がいい。フルオケ曲なんか確実にメタメタにされる。アシスタンスも駄目でしょう。自分の耳を信じて調整していくしかないのです。逆にダイナミックEQやマルチバンドコンプは不要、バランスや定位が崩される)

「ハナミズキ」データ公開

 既に諸サイトでニュースが流れていたのでご存知の方も多いでしょうか、なんと「ハナミズキ/ 一青窈」のパラデータがTuneCoreで配布開始されました。詳しい内容は以下を参照して頂くとして。

Rework with「ハナミズキ」
https://www.tunecore.co.jp/cover-wanted/rework-with-hanamizuki

 あの大ヒット曲、現代のスタンダードといえそうな名曲の完全パラデータが、TuneCoreに登録(無料)するだけで入手できてしまうので、少しでもミックスに興味のある方はもちろん、プロ諸先輩方も全員ダウンした方がいいってレベルのお宝です。前代未聞の大盤振る舞い。一青窈さんを始め、関係者の皆様の大英断に拍手喝采です。
 しかも、期間限定で勝手にアレンジやコラボしてリリースして良いっていうんですから、ちょっと世界的に見ても珍しいプロジェクトではないでしょうか。

 で、自分もすぐDLしてみました。流石に大きなファイルでした。一青窈さんのアー写も入っています。
 パラデータは48k/24bitになっています。現在の制作での標準形式ですね。

 早速DAWに入れて軽くミックスして聞いてみましたが、このままでもかなりの迫力。全トラックに軽くEQ・コンプ処理済のようです。パンやボリュームを整えて、反響系を適切に設定すれば、「ハナミズキ」の楽曲がそのまま完成する仕掛け。(このデータを見たり、色々設定を変えてみるだけでかなりの勉強になるはず)

 特にピアノが、名演なのはもちろん、非常に美しい音で録られて(処理)います、絶品ですね。ストリングスも素晴らしい。一青窈さんのボーカル・コーラスは表現力が突き抜けていて、生トラックをソロで聞いてすら巨きな熱量が伝わってきます。
 面白いのはドラムのトラックで、たぶんドラマーの方の声が入っている箇所があること。大熱演なので拾ったのでしょうか。
 更に、いくつかのトラックで、演奏がない時に不思議な被り(音の回り込み)があるので、どうも全パート(あるいは主要部分)一発録りだった可能性がある。

 さーて弊社はどうするか、って聞いた瞬間に参戦することを決断したんだけど、まあこれだけ素晴らしいデータを公開されてアレンジ/リリースするなって方が無理。ウチみたいなインディーズレーベルのためにあるような企画ですからね、やりまっせ。

Yo- Yo- ひととよう
俺たち参加で曲変容
クロームテープは録音用
トガった企画で俺高揚 Ah

(こんなラップが入るアレンジではありませんw)

雑記シリーズ

 とにかく実家の庭木が、この季節を迎えて大爆発状態。ジャングルなのは昔からなのであきらめてるが、下手すると道路へ枝が出たり隣家を侵食する状態。日々の手入れが欠かせないが全然追いついてない。しかも家の裏に回ったら、竹が6本生えていた。3本は見えていたが2倍とは恐れ入る。先月は生えてなかったのにこの生命力。幸いまだ人の背丈くらいで、柔らかいから下の方で簡単に折れる。竹はすぐ2階の屋根の高さになるから油断できない。植物パワーはほんと無敵です。

 インボイス制度、いよいよ実施が迫ってきましたが、やよいで帳簿作業していたら、バージョンアップで機能が追加されていた。うちは課税業者ですが、それでも日々の入力業務がアプリを使っても思いのほか面倒になりそう。本当にお上は庶民を苦しめることしかしない。免税業者、つまり小規模自営業者が、いわゆる益税を得られなくなるので、世間ではインボイスを歓迎する声もありますが、あれは元々煩雑になる消費税関連業務をお願いする代わりに……というバーターだったはず。益税無関係の課税業者・大企業等もかなり業務に影響を受けます。
 複数税率もあってどんどん複雑になってる。穿った見方をすればややこしくしてお役人の利権を確保したい、また増税をわかりにくくしたいって意図も見える。どうなってんでしょうね。

 ワイドショーで見ましたが、円安で韓国からの観光客が増えているという話題で、韓国ヤングが大喜びで渋谷でJ-POPのCDを買っているらしい。インタビューで、K-POPと違いメロディアスだったり、バンドサウンドが聞けるのが良いという話。やっぱり音楽は多様性が大切ですね。日本では出羽守が欧米では~韓国では~と全部真似すればうまくいくと相変わらず叫んでますが、連中は音楽のことを1mmも愛していないでしょう。まともな音楽ライターや評論家諸氏でそんなことを言っている人は一人もいない。あれは数字だけを見てるマーケッターなんで。やっぱりグッズとしてCDは非常に優秀なんですね。配信で聞いて気に入ったらCDでアーティストに還元する。これは非常に良いエコシステムだと思います。

時代の音

 NHKラジオR1を聞いていたら、80年代の曲特集が流れていて、これは休日祝日に時々ある番組ですが、ここ何日かは連続だったようです。こうやってまとめて聞くと、80年代の曲というのは本当にわかりやすい特徴がありますね。8ビートのFM音源シンセベースだったり(DX7だったりするんでしょう)、スネアにゲートリバーブを効かせた独特の「ドゥン」という音、デジタルリバーブ初期のハード的制約からくるダークな残響、ギターの歪ませ方や使い方、シンセもポリフォニックになりフィーチャーされています。こうやって書くと特徴だらけのコテコテな感じですが、当時はそんなことは意識されずに、色々なアーティストやクリエイターが時代の中でベストな楽曲を作った結果、その時代のスタイルが形成されて音のなかに映りこんでしまったわけですね。
 もちろん経済もバブルで非常に勢いがあったし、予算も潤沢で音楽業界もイケイケの活気があり、名曲が次々に生まれた時代でもあります。アイドルも全盛期、いわゆるシティポップも全盛となっていました。

 で、考えたわけです。
 50年代の音、60年代、70年代と、やはり時代の音ってのはあり、ギリ90年代もあるかなあ、その後はというと……果たして? 00年代、10年代の音ってあるのかな? ボカロやヒップホップ、ラップなんかがそのピースに当てはまっていくのかもしれないけど、時代の音、とまで言えるかというと……。さらに今2023年ですから、20年代の音というと、更に曖昧になってきます。うーん、大きな流れとしては10年代からはEDM、広義のEDMなのかもしれませんね。クラブミュージックやそれに派生するPOPSまで含む感じの。
 で、今が広義のEDM(の続き)なのだとしたら、確かに音楽作っていてそんな気はしてきてます、それがまた発展していくのが20年代なんじゃないか。それが後から振り返ったら「時代の音」になる、という予感がしないでもない。たぶんこの10年間で加わるのは、世界中でマニュアル化された音楽制作に楔を打ち込むかのような、プリミティブなシンセサイザーやサンプリング音源の使い方……かもしれません。あるいはエフェクトプロセッシングの方も含む。時代の標準的の道具を使うとそうなるはず。DAWとホームスタジオが今の音楽制作環境のスタンダードですから。そこに何かが加わるイメージ。
(生成AIについてはまだわからない。今のところ総合的には混沌? 音楽は究極の秩序、低エントロピーの芸術だから…)

 流れていく日々のなかでそんなことを考えてみました。

(追記:00年代の音、あったよ…。「音圧最終戦争の結果、グロテスクに歪んだ聞くに堪えないサウンド」。いやな時代の音だなw 多くがアーティストの責任ではなかったと思うけど。これで年代が繋がりましたね)