ミックス作業をしていたんですが、制作手順としてMIDI制作はABLITYで、ミックスからはProToolsにしているんですね。で、今回の曲はモジュラーシンセとハード音源がアレンジの主体なので、レコーディング作業も大量に発生して、20トラックくらい録ったわけです。音質向上のため、この録りもProToolsで行っています。(やっぱりABIで録るのと音が違う)
ところがいざミックス用のヘッドフォンで全体を聞いてみたら、やけに音が濁って?聞こえるわけです。最初は疲れてるのかなーとか(体調が悪いとこういうことはある)、ヘッドフォンが寿命かな、とか色々考えた。ただとりあえずどんどん作業を進めていたら、この濁りがだんだん消えてきた。それで気付いたんですが、これなんと、20トラック分の微小ノイズが重なって聞こえていたのです。
実際は、演奏のある部分だけ録ったりしているトラックもあるから、10トラック強かな? このノイズを除去したら、すっきりしていつもの聞こえ方になった。
このノイズ、波形表示を見ても見えないし、アナライザーにもほぼ表示されないのですが、これだけ重なると濁りとして耳に認識されるんですね。さすがアナログ録音データ。
これが、ソフトシンセやサンプリング音源の直接バウンスだと、アナログエミュの何かを挟んでいない限り、無音部分は本当に信号ゼロですからね。フルデジタルパスだから。
これまでそっちに慣れていたからそんなもんかと思っていたが、レコーディング作業が発生するスタイルになると、微小ノイズは気をつけないといけないと思った次第。
実は前回もこれにちょっと近いことがあって、その時も丁寧に処理したけど、今回は特に酷かった。で、処理の方法ですが、ProToolsには「ストリップサイレンス」という機能があって、演奏波形がない部分(つまりノイズ部分)を、スレッシュホールドをかけてオフラインで自動カットしてくれるんですね。手動でやるとメンドイが超便利です。
ドラムのトラックみたいに、ほぼ鳴りっ放しのやつは、GATEプラグインでやはり微小ノイズ部分をカットする。(CPU能力食うが動的にパラメータを弄れる)
ただボーカルトラックは、ブレスの関係があるので、この自動処理はやらないほうが吉。でないと必要なブレスを消したり、逆に不用なブレスが残ったりしかねない。手動で消していくわけです(あるいは一瞬ボリュームを絞るか)。
ProToolsは、噂に聞いていた通りWAV周りの便利機能がかなり搭載されている感じ。処理後の結果も良い(こんなはずでは…ってのがないw)。痒いところに手が届く。いまのところ2段構えの制作体制はいい感じに進んでいます。
なんと急転直下、Wavesがサブスク全面移行を中止という。従来通り買い切りパターンも残すとのこと。自分もあの値段ではもう代替プラグインに移行しようと思っていたから拍子抜け。月500円なら多くの人がサブスク入るかもしれない。1000円でもまあなんかとか。それくらいの値段レンジ感だよな、今はWavesでないと……という独自のものもないし。DAWにもいいプラグインが最初から入っている。(下手をするとモデリングのやつも)
ウチはプロツーは1年のサブスクで、月換算約1000円。これなら一応は納得。
音楽配信だ、アマプラだ、Netflixだと、今は皆散々色んなサブスク入っているもんね。もうこれ以上は厳しい感じですね。
今年は(も)花粉症が酷い。スギ花粉の飛散では今年は眼に来て、飛散が始まったらいきなり目が真っ赤、コンビニの店員がビビっていた(笑)、ゆるせ。1日5回目薬差してた。例年と違いアレルギー反応の熱っぽさはなかった。スギが終る頃今度はヒノキで、コレはクシャミ鼻水が物凄い。しかもまだ目も充血する。最悪です。一度スイッチが入るとクシャミも止まらなくなる。なんで花粉も毎年影響が違うのか。この時期は雨の日も飛んでいるから逃げ場がない。(流されるのもあるが、雨粒が花粉に当たって砕けて数が増える戦慄)この艱難辛苦の日々は5月の連休まで続く。
カセットテープの可能性、まだまだありそう。テープディレイも実現できてしまうことに気付いた。最初は3ヘッドのカセットデッキを捜して改造してディレイにしようかと思っていたんですね。Roland Space Echo RE-201を始め、テープディレイの名機もたくさんあるが、メンテやテープの調達が大問題。そこで代替として、ディレイを掛けたいパートをDAWからカセットに録音します。4タップなら4回。それをまたDAWに読み込んで、200ミリsecなりなんなりの間隔で貼ります。これで手動ディレイが実現できてしまう。弊社のようにレコーディングの時だけでいい、という用途でしか使えない技だが、非常に簡単です。ピンポンディレイもパンで振ればいいだけで自由度が高い。カセットテープはまだいくらでも新品が買えるのでそこも心配ない。
前回の記事で思い出したこと。
現代のボーカルミックスの必需品である、音程/リズム修正プラグインですが、よく言われるように、若干の音質変化(劣化)があるんですね。といってもそれほど各社のものを比較したわけじゃないが。
ProToolsにオマケでCelemonyのMelodyneが入っていたので試用してみたんですね。リズム補正も一緒にできるし、挿しっぱなしでも直したいところだけ補正できるし(Waves Tuneは全部自動補正してしまう)、なかなか良いなあと思っていたが、なぜか違和感があるわけです。
もしやと思ってON/OFF時の音質を比較してみたら、結構なレベルで音質変化しちゃってる。具体的にいうと、透明感が落ちて粒子の粗いざらつきみたいものがデータに載ってしまう感じ。一応、意識しながら注意深く聞いたときの話です。
これ、最近の音圧バカ上げの曲によくあるボーカルトラックの荒れた音質の感じと、まさに同じ。たぶんメロダイン掛けてぱっつんぱっつんコンプ通すとああなるんでしょう。(コンプはアラも拡大しちゃうから)
まあ、顕著な音質変化を伴なうプラグインを挿せば(真空管コンプやらテープディレイやら)、どうせ判別できない変化ではあるんでしょうが……。
たぶんメロダインも、不用な箇所ではOFFにしておいた方が良いと思う。ここぞという時だけONにして補正をする方式。
うちはWaves Tuneではそうしてます。前述のようにボーカリストの微妙な音程表現も強制的に正規化(補正)しちゃうんで、実につまらないトラックになってしまいます。だからここはあきらかに音を外してるな、という箇所だけONにして直してます。
(Dew Ridge Recordsリリースのボーカル曲は、ほとんど直すところがない、というのが実態ですが)
ちなみ、Tuneも集中して聞くと、2-3%くらいは透明度が落ちる感じはあるが、言われなければ絶対わからない音質変化と感じます。ブラインドテストで当てる自信はない。リズム補正はできないが、音質の部分ではかなりベストの選択だと思う。
(と言っていたら、まさかのWavesサブスク化開始。ただウチは最近Tune以外はあんまり依存してないが。ProToolsは結構プラグイン揃っているので…)
久々にミックスでドツボだったので記録。
一旦マスタリングまで完成したトラックがあった。都合で数日寝かせておいたが、聞き直すと、なんとまだボーカルにカブリがある。(耳をまっさらにすると時々ある)
それで該当トラックをダイナミックEQやオートメーションで処理したんですが、完成してたバランスを弄ると、連鎖的に……(w)。まあそこまでは良かったよ。
処理し終えてやれやれと思っていたら、明瞭になった分、歪みがある箇所が発覚。このあたりでイヤな予感。
ご存知の方も多いでしょうが、伴奏とボーカルの波形が偶然合成されて、ノイズとして聞こえてしまうことがあるんですね。
原因トラックを突き止め、該当部分でボリュームを一瞬絞る処理をする。これで波形合成が解消されて歪みも消えた。これが定石。
ところがこの処理をしたら、今度は違う部分でボーカルに「ブツッ」みたいな音が入って焦った。プロツーの負荷見たらまだ余裕あるし。結論からいうと、新たに挿したアナライザーが悪さをしてた。原因はMeldaのMMultiAnalyzerでした。軽くて高性能だが、それだけに内部処理的に無理があるか? ただこれAAXだし、バージョン11と古いので、最新版はどうか不明。とにかく外して解決。
更にもう一個ボーカルに「ブチ」みたいなノイズ発生。これはWavesのTuneをオートメーションでON/OFFしてたからでした。ON/OFFの箇所をズラして解決。
こってり疲れました(w)。
結構AAX(つまりプロツー用プラグイン)は負荷が高くになるとノイズ出しやすいのかもしれない。前述の2本もVSTでは自分の経験ではノイズ出したことはないです。
ということで皆様もお気をつけて。AAXは不用なものはすぐ外した方が良さそう。
前々からやってみたかったことで、カセットテープに楽曲の特定トラックを録音して、それを再度DAWに読み込んで、サチュレータ代わりにするっていう計画。フルアナログだし、かなりローファイな感じになって良いんじゃないかと予想してた。
ただ手元にカセットレコーダーが無かったので、なかなか実現できずにいたが(実家にはあるが大型で移動が面倒)、この度ラジカセの出物を入手したので、これで試すことにした。
ラジカセなら何でもいいってわけじゃなく、ステレオのAUX入力、ヘッドフォン出力がないとダメ。ラジカセなので音質はそこそこだけど、今回はむしろ音質変化を期待しているので、ローファイな方がいい。(コンポのカセットデッキになると、結構音が良い、mp3くらいはある)
とりあえずオーディオI/Fのヘッドフォン出力からラジカセのAUX入力にケーブルを繋いで、手持ちのカセットテープに録音。元のパートの演奏があるところだけ録音すればいいので、作業自体はものの3分で終り。時間かかると思っていたので拍子抜け。
今度はラジカセの出力をI/Fに繋いで、カセットを再生してDAWに録音。レベル合わせも順調でこれもすぐ終り。
WAVを切り貼りして、楽曲の元のトラックと同じ場所にWAVを貼る。これで終了。
音の方はというと、意外にもローファイ感よりもマイルド&スムースな印象の強い仕上がり。強引に例えれば、スムーサー(?)みたいな感じ。こんな簡単なのに効果は絶大で、まずプラグインでは再現できないと思う。こりゃいいぞ、ってなりました。
久々にカセットの音を聞いたけどやっぱりいいわ、これ。なんだかもう全てが音楽的なんだよ。カセット入れて、再生ボタン押して、巻き戻して……ってやってたら涙滲んできました。周波数特性やら、ワウフラやら、ダイナミックレンジやら、全てがデジタルデータに敵わないはずなんだけどね。音楽的な音質とは何か、考えさせられました。
上がったきたデータを聞くとヒスノイズ(「サー」みたいなやつ)も入ってたりして、楽曲の中に入れると聞こえなくなるけど、これも良い隠し味。
流石にテープでマスターを作る気はまだないが、もしかしたらパラレルミックスくらいやってみると、音圧が上がっていいかもしれない。マキシマイザーが不用になる可能性。このあたりは今後の研究課題(ラジカセでも、案外音は悪くないです)。
ProToolsへの文句を結構書いてますが、それでも使ってみて良かったと思うのは、ミックス全体の見通しがとても良くなったということ。お陰でミックス作業がとても捗ります。また、従来はやれモデリングのチャンネルストリップだ、コンプだEQだとゴテゴテ挿していましたが、トラックに挿すプラグインも非常にシンプルになってきています。見通しが良いのですぐ狙った音を作れるからですね。
ミックスが完成形に近づいてから、ここは足りないな……というところにモデリングプラグインを入れたり、サチュレーターを入れたり、という感じで、要所要所に使う感じです。従来は、プラグインを入れても効果が把握しづらかったので、つい重ねて入れてしまっていたということです。
面白いのは、サチュレーターの違いもはっきりわかることです。テープ系のやつなんか、ワウフラの揺れまで聞こえたりする。ほぼ効果が聞こえなかったARのVinylも、ちゃんと聞こえます。ヘッドフォンは同じなのに、やはりオーディオエンジンが優秀ということでしょう。
そのせいか再確認できたのは、やはりプラグインも適材適所だな、ということ。こういうトラックにはこれ、みたいな自分なりの知識があると、ハマったときにとても効果的。
あとWavesのモデリング系のやつは、これはよく言われることだけど、ほんとマンガチックに効果が誇張してある。実機でもたぶんこんなにはっきり変化しないはず(w)。もっと上品だったりするんで。(まあ他社でも大体その傾向だけど、Softube以外は)
意外といいのがHシリーズのラインですね。あれは特定機種をモデリングしたものではないので。これも効果濃い目ですが。
ProToolsはデフォルトで付いているプラグイン群がかなり優秀で使えます。
ということで、ざっくりプロツーの最近の使用感などを書いてみました。
ProToolsに新たなバグ発覚。
今は大抵どのDAWにもオーディオデータのリズム補正機能がついていますが、ProToolsにもエラスティックオーディオという名前で組み込まれています。
ところが先日これを使ってボーカルのリズム遅れを一箇所修正したら、そこから後のボーカルデータが、実に奇妙な具合に「変調」されちゃって。単音のボーカルがところどころハモっちゃってる(w)。たぶん、補正前のデータが悪影響したんだろうが、声が重なって聞こえるので、かなり驚いた。
もしかすると設定が悪いのかもしれないが、一応マニュアルや関連サイトは参考にしているので。
これ、ボーカルだからすぐわかったのだが、例えばリズムギターだったり、ピアノのちょっと複雑なパターンだったりしたら、すぐには気付かない可能性がある。打楽器なら単に演奏を間違えたんじゃないか、と思ってしまうかも。
冗談半分で、20年位前の海外ソフトみたいだ、って書いてきたが、あながちハズレでない気がしてきた。音質は抜群にいいから世界中のスタジオでデファクトスタンダードになっているんだけど、なかなか困ったアメリカ品質のソフトです。Windowsみたいなものと思って騙し騙し使っていったほうがいいかもね。
良いところも書いておくと、やっぱりレコーディングとかWAV周りの操作や機能では便利なものが多いので、その部分は納得です。
相変わらず終了したあとに再度「自動起動」することが3回に1回くらいあるし、一体どれだけバグ取りをサボったら今時こんな商用ソフトが出来るんだ、って位に酷い(w)。むしろβ版だと思ったほうがしっくりくる。
こりゃ到底他の人には勧められないなあ。導入するとしたら、絶対他のDAWとの併用が条件ですね。ウチもそうしてるし。ProToolsのお陰で、ABILITYがいかによく出来た信頼性のあるソフトかってことがわかったよ。困ったもんだ。
モジュラーシンセのVCA出力から標準TSケーブルでオーディオI/Fに繋げているって、少し前書いたが、そこに乗るノイズの話。
お恥ずかしい話だが、2chのうち片チャンネルは本当にシンセから極々わずか音が出ていたことが判明した(w)。ベリンガーseries100のVCAにはイニシャルゲインのツマミがあるんですね、これを上げると、別段CVにADSRを突っ込まなくても音が鳴りっぱなしになる。これがほんの少し上がっていた。ミキサー音量MAXでようやく聞こえるレベル。
ただ、これを切ってもやっぱり少しミキサー画面で少しノイズが来ているのがわかる。
ここで、ラックマウントタイプのコンプレッサー/リミッターを買ってあったのを思い出した。ヤマハの古いやつですが、こいつはちょうど2chでノイズゲートが付いている。
それで、実家から持ってきてオーディオI/FとVCAの間に繋げてみたわけですよ(TS接続)。非常に上手くいって、ちゃんとゲートでノイズを退治できたわけです。
ただここで問題が。お察しの通り、やっぱり直接接続に比べて音が変わっちゃうんだなあ。コンプを切ってもそうだし、ONにしたら尚更。若干ハイ落ちするし、中低域が丸まった感じになる。もともとギターやキーボード用の機材で、エフェクトチェーンの最終段でアンプ・ミキサー保護用に入れるような用途のやつなので、そこは仕方ない。
で、外したり、直接にしたり、色々試していたんですよ。すると……なぜか、直接接続なのにいつの間にかノイズが消えている!? これはどういうことか……。
どうも、TSケーブルの取り回しが変わったため、ノイズ発生源から遠くなり、ノイズを拾わなくなったらしい(w)。確かにACアダプタとかパソコンとか、そういうものの近くを最初通ってました。
それで、結局コンプはもういいか、と思い始めたんだが。ただ、やはり直接接続だと何かの拍子にノイズが入る状態になりがちなので、まだ迷っています。
何かを挟めば、音が多少変わるのは仕方ないといえば仕方ない。昔のBOSSのアナログエフェクター(ペダル)でも、電子スイッチだったので音が痩せる、って問題がありましたね。
(ちなみ、例えノイズが入っても録音後にノイズゲートプラグインや波形編集で消すことは可能)
宅録ホームスタジオオーナーは、環境・機材がそれぞれ違うから、あんまり他人の話は参考にならないかもしれないが、弊社の話をちょっと書いてみます。
弊社はマイクによる録音作業が今のところ発生しないので(ボーカルは全て外注)、小規模なシステムで、オーディオI/Fは「RME Babyface Pro FS」です。こいつは新書大のサイズの筐体に高機能、ただあまりの小ささに入出力がすぐ不足するかと危惧していたが、今のところ間に合っている。
メインのXLR入力L/Rには、Roland FA-06からのオーディオを繋いでいる。FA-06には本体にAUX入力があるんですね。ここにTR-8を繋ぎ、更にTR-8のエクステンド入力にも他の機器を突っ込んでいる。いわゆる数珠つなぎ。
これでミキサーなしでハード3台を鳴らせるのだからなかなか便利。MIDIはUSBで繋いでいるが、TR-8だけはそこからオーディオもパラで録れる。
先頃導入したベリンガーのモジュラーシンセは、VCAが2台体制なので、そこの出力をBabyfaceの標準ジャック(TS)入力2本に突っ込んでいる。
なんとかギリでミキサーを導入しないで済んでいて、これでBabayfaceのアナログ入力は埋まった格好。
しかし、モジュラーからの入力2本に、耳では聞こえないがミキサー画面でしっかり確認できるレベルのノイズが乗るのにはマイッタ。TSケーブルが原因です。やはり最低限TSRでないとノイズに弱い。
これを避けるならミキサー導入コースになるが、スペースがないなあ。
BabayfaceはADATにも対応していて、対応する機器を取り付ければ、自動的に6ch分入出力が拡張されるんですね。文明は進んでいるな。で、ベリンガーで3万円台の8chADATマイクプリがあるらしい。これを繋げば、ハードのミキサーなしで拡張終了。
ただしそっちに繋いだ機器は、当然ベリのA/Dの音になりますが。コンパクトだし、魅力的ではある。
まあスモールスタジオの機器拡張を考えるのも楽しいもんです。
またぼやっと制作話を書いてみます。
Ozoneでマスタリングしていて結構前に気付いたことだが、これってボーカルが2mixより大きくなるね(少なくとも聴覚上は)。ボーカルだけでなくコーラスも大きくなる。だから人の声にフォーカスするように作動してる。
たぶんそういうニーズを汲んでアルゴリズムが作られたんだろうが、つい忘れて痛い目に遭いがち。2mixでジャストの音量だと、マスタリング後にボーカルが大きくなりすぎるから。だから2mixはやや抑え目ぐらい(バックキングがやや大きいかな?…程度)がちょうど良い。
このあたりも、ヘッドフォンやミニコンポではなかなか判別がつかず、フルサイズのステレオコンポでようやく気付いたりする。
……しかし、毎回このステレオコンポの話も書いてるが、このネット配信時代に本当にコンポをリファレンスにするのが正解か、ちょっと疑問になってきた。モニターSPの他は、ミニコンポかラジカセにすべきじゃないか、とか。以前も書いたが、音圧を上げたマスターは、ハイファイのコンポで聞くと、結構耳がつらい音になる。かといってそっちにガチッと合わせてしまうと、今度は音圧が足りなくなるんじゃないかと心配。
(まあ、コンポだと純粋にアラが見えることが多いから、助かっているけど。逆にいえば、今のところコンポであわせると、他の環境でも録音物のバランス・品質は向上します)
マスタリングも、目指す「音」によって、正解が複数ある世界だから、考え考えその時々で(曲によって)ベストの答えを見つけていくしかないのでしょうね。
投稿ナビゲーション