タグ: プラグイン

カセットテープの可能性

 前々からやってみたかったことで、カセットテープに楽曲の特定トラックを録音して、それを再度DAWに読み込んで、サチュレータ代わりにするっていう計画。フルアナログだし、かなりローファイな感じになって良いんじゃないかと予想してた。
 ただ手元にカセットレコーダーが無かったので、なかなか実現できずにいたが(実家にはあるが大型で移動が面倒)、この度ラジカセの出物を入手したので、これで試すことにした。
 ラジカセなら何でもいいってわけじゃなく、ステレオのAUX入力、ヘッドフォン出力がないとダメ。ラジカセなので音質はそこそこだけど、今回はむしろ音質変化を期待しているので、ローファイな方がいい。(コンポのカセットデッキになると、結構音が良い、mp3くらいはある)

 とりあえずオーディオI/Fのヘッドフォン出力からラジカセのAUX入力にケーブルを繋いで、手持ちのカセットテープに録音。元のパートの演奏があるところだけ録音すればいいので、作業自体はものの3分で終り。時間かかると思っていたので拍子抜け。
 今度はラジカセの出力をI/Fに繋いで、カセットを再生してDAWに録音。レベル合わせも順調でこれもすぐ終り。
 WAVを切り貼りして、楽曲の元のトラックと同じ場所にWAVを貼る。これで終了。

 音の方はというと、意外にもローファイ感よりもマイルド&スムースな印象の強い仕上がり。強引に例えれば、スムーサー(?)みたいな感じ。こんな簡単なのに効果は絶大で、まずプラグインでは再現できないと思う。こりゃいいぞ、ってなりました。

 久々にカセットの音を聞いたけどやっぱりいいわ、これ。なんだかもう全てが音楽的なんだよ。カセット入れて、再生ボタン押して、巻き戻して……ってやってたら涙滲んできました。周波数特性やら、ワウフラやら、ダイナミックレンジやら、全てがデジタルデータに敵わないはずなんだけどね。音楽的な音質とは何か、考えさせられました。
 上がったきたデータを聞くとヒスノイズ(「サー」みたいなやつ)も入ってたりして、楽曲の中に入れると聞こえなくなるけど、これも良い隠し味。

 流石にテープでマスターを作る気はまだないが、もしかしたらパラレルミックスくらいやってみると、音圧が上がっていいかもしれない。マキシマイザーが不用になる可能性。このあたりは今後の研究課題(ラジカセでも、案外音は悪くないです)。

徒然ProTools

 ProToolsへの文句を結構書いてますが、それでも使ってみて良かったと思うのは、ミックス全体の見通しがとても良くなったということ。お陰でミックス作業がとても捗ります。また、従来はやれモデリングのチャンネルストリップだ、コンプだEQだとゴテゴテ挿していましたが、トラックに挿すプラグインも非常にシンプルになってきています。見通しが良いのですぐ狙った音を作れるからですね。
 ミックスが完成形に近づいてから、ここは足りないな……というところにモデリングプラグインを入れたり、サチュレーターを入れたり、という感じで、要所要所に使う感じです。従来は、プラグインを入れても効果が把握しづらかったので、つい重ねて入れてしまっていたということです。

 面白いのは、サチュレーターの違いもはっきりわかることです。テープ系のやつなんか、ワウフラの揺れまで聞こえたりする。ほぼ効果が聞こえなかったARのVinylも、ちゃんと聞こえます。ヘッドフォンは同じなのに、やはりオーディオエンジンが優秀ということでしょう。

 そのせいか再確認できたのは、やはりプラグインも適材適所だな、ということ。こういうトラックにはこれ、みたいな自分なりの知識があると、ハマったときにとても効果的。
 あとWavesのモデリング系のやつは、これはよく言われることだけど、ほんとマンガチックに効果が誇張してある。実機でもたぶんこんなにはっきり変化しないはず(w)。もっと上品だったりするんで。(まあ他社でも大体その傾向だけど、Softube以外は)

 意外といいのがHシリーズのラインですね。あれは特定機種をモデリングしたものではないので。これも効果濃い目ですが。
 ProToolsはデフォルトで付いているプラグイン群がかなり優秀で使えます。

 ということで、ざっくりプロツーの最近の使用感などを書いてみました。

愉快なProTools

 ProToolsに新たなバグ発覚。
 今は大抵どのDAWにもオーディオデータのリズム補正機能がついていますが、ProToolsにもエラスティックオーディオという名前で組み込まれています。
 ところが先日これを使ってボーカルのリズム遅れを一箇所修正したら、そこから後のボーカルデータが、実に奇妙な具合に「変調」されちゃって。単音のボーカルがところどころハモっちゃってる(w)。たぶん、補正前のデータが悪影響したんだろうが、声が重なって聞こえるので、かなり驚いた。
 もしかすると設定が悪いのかもしれないが、一応マニュアルや関連サイトは参考にしているので。

 これ、ボーカルだからすぐわかったのだが、例えばリズムギターだったり、ピアノのちょっと複雑なパターンだったりしたら、すぐには気付かない可能性がある。打楽器なら単に演奏を間違えたんじゃないか、と思ってしまうかも。

 冗談半分で、20年位前の海外ソフトみたいだ、って書いてきたが、あながちハズレでない気がしてきた。音質は抜群にいいから世界中のスタジオでデファクトスタンダードになっているんだけど、なかなか困ったアメリカ品質のソフトです。Windowsみたいなものと思って騙し騙し使っていったほうがいいかもね。
 良いところも書いておくと、やっぱりレコーディングとかWAV周りの操作や機能では便利なものが多いので、その部分は納得です。

 相変わらず終了したあとに再度「自動起動」することが3回に1回くらいあるし、一体どれだけバグ取りをサボったら今時こんな商用ソフトが出来るんだ、って位に酷い(w)。むしろβ版だと思ったほうがしっくりくる。
 こりゃ到底他の人には勧められないなあ。導入するとしたら、絶対他のDAWとの併用が条件ですね。ウチもそうしてるし。ProToolsのお陰で、ABILITYがいかによく出来た信頼性のあるソフトかってことがわかったよ。困ったもんだ。

TSケーブルのノイズ解決?

 モジュラーシンセのVCA出力から標準TSケーブルでオーディオI/Fに繋げているって、少し前書いたが、そこに乗るノイズの話。
 お恥ずかしい話だが、2chのうち片チャンネルは本当にシンセから極々わずか音が出ていたことが判明した(w)。ベリンガーseries100のVCAにはイニシャルゲインのツマミがあるんですね、これを上げると、別段CVにADSRを突っ込まなくても音が鳴りっぱなしになる。これがほんの少し上がっていた。ミキサー音量MAXでようやく聞こえるレベル。
 ただ、これを切ってもやっぱり少しミキサー画面で少しノイズが来ているのがわかる。

 ここで、ラックマウントタイプのコンプレッサー/リミッターを買ってあったのを思い出した。ヤマハの古いやつですが、こいつはちょうど2chでノイズゲートが付いている。
 それで、実家から持ってきてオーディオI/FとVCAの間に繋げてみたわけですよ(TS接続)。非常に上手くいって、ちゃんとゲートでノイズを退治できたわけです。
 ただここで問題が。お察しの通り、やっぱり直接接続に比べて音が変わっちゃうんだなあ。コンプを切ってもそうだし、ONにしたら尚更。若干ハイ落ちするし、中低域が丸まった感じになる。もともとギターやキーボード用の機材で、エフェクトチェーンの最終段でアンプ・ミキサー保護用に入れるような用途のやつなので、そこは仕方ない。

 で、外したり、直接にしたり、色々試していたんですよ。すると……なぜか、直接接続なのにいつの間にかノイズが消えている!? これはどういうことか……。
 どうも、TSケーブルの取り回しが変わったため、ノイズ発生源から遠くなり、ノイズを拾わなくなったらしい(w)。確かにACアダプタとかパソコンとか、そういうものの近くを最初通ってました。
 それで、結局コンプはもういいか、と思い始めたんだが。ただ、やはり直接接続だと何かの拍子にノイズが入る状態になりがちなので、まだ迷っています。
 何かを挟めば、音が多少変わるのは仕方ないといえば仕方ない。昔のBOSSのアナログエフェクター(ペダル)でも、電子スイッチだったので音が痩せる、って問題がありましたね。

(ちなみ、例えノイズが入っても録音後にノイズゲートプラグインや波形編集で消すことは可能)

オーディオ取り回し系の話

 宅録ホームスタジオオーナーは、環境・機材がそれぞれ違うから、あんまり他人の話は参考にならないかもしれないが、弊社の話をちょっと書いてみます。

 弊社はマイクによる録音作業が今のところ発生しないので(ボーカルは全て外注)、小規模なシステムで、オーディオI/Fは「RME Babyface Pro FS」です。こいつは新書大のサイズの筐体に高機能、ただあまりの小ささに入出力がすぐ不足するかと危惧していたが、今のところ間に合っている。
 メインのXLR入力L/Rには、Roland FA-06からのオーディオを繋いでいる。FA-06には本体にAUX入力があるんですね。ここにTR-8を繋ぎ、更にTR-8のエクステンド入力にも他の機器を突っ込んでいる。いわゆる数珠つなぎ。
 これでミキサーなしでハード3台を鳴らせるのだからなかなか便利。MIDIはUSBで繋いでいるが、TR-8だけはそこからオーディオもパラで録れる。

 先頃導入したベリンガーのモジュラーシンセは、VCAが2台体制なので、そこの出力をBabyfaceの標準ジャック(TS)入力2本に突っ込んでいる。
 なんとかギリでミキサーを導入しないで済んでいて、これでBabayfaceのアナログ入力は埋まった格好。

 しかし、モジュラーからの入力2本に、耳では聞こえないがミキサー画面でしっかり確認できるレベルのノイズが乗るのにはマイッタ。TSケーブルが原因です。やはり最低限TSRでないとノイズに弱い。

 これを避けるならミキサー導入コースになるが、スペースがないなあ。
 BabayfaceはADATにも対応していて、対応する機器を取り付ければ、自動的に6ch分入出力が拡張されるんですね。文明は進んでいるな。で、ベリンガーで3万円台の8chADATマイクプリがあるらしい。これを繋げば、ハードのミキサーなしで拡張終了。
 ただしそっちに繋いだ機器は、当然ベリのA/Dの音になりますが。コンパクトだし、魅力的ではある。

 まあスモールスタジオの機器拡張を考えるのも楽しいもんです。

再びマスタリング考

 またぼやっと制作話を書いてみます。
 Ozoneでマスタリングしていて結構前に気付いたことだが、これってボーカルが2mixより大きくなるね(少なくとも聴覚上は)。ボーカルだけでなくコーラスも大きくなる。だから人の声にフォーカスするように作動してる。
 たぶんそういうニーズを汲んでアルゴリズムが作られたんだろうが、つい忘れて痛い目に遭いがち。2mixでジャストの音量だと、マスタリング後にボーカルが大きくなりすぎるから。だから2mixはやや抑え目ぐらい(バックキングがやや大きいかな?…程度)がちょうど良い。

 このあたりも、ヘッドフォンやミニコンポではなかなか判別がつかず、フルサイズのステレオコンポでようやく気付いたりする。

 ……しかし、毎回このステレオコンポの話も書いてるが、このネット配信時代に本当にコンポをリファレンスにするのが正解か、ちょっと疑問になってきた。モニターSPの他は、ミニコンポかラジカセにすべきじゃないか、とか。以前も書いたが、音圧を上げたマスターは、ハイファイのコンポで聞くと、結構耳がつらい音になる。かといってそっちにガチッと合わせてしまうと、今度は音圧が足りなくなるんじゃないかと心配。
(まあ、コンポだと純粋にアラが見えることが多いから、助かっているけど。逆にいえば、今のところコンポであわせると、他の環境でも録音物のバランス・品質は向上します)

 マスタリングも、目指す「音」によって、正解が複数ある世界だから、考え考えその時々で(曲によって)ベストの答えを見つけていくしかないのでしょうね。

ProToolsとかPSPのバグ

 少し前に書いた通り、制作でMIX工程からProToolsでの作業にしています。打ち込みは使い慣れたABILITYで、その後ProToolsという分業はなかなか合理的で、この方式に安住してしまいそう。
 プロツーにバウンスにしたWAVを持ってくる時に、一緒にMIDIもメロだけでもつけると、AメロBメロ……といったコメントも表示してくれるので、曲の構造がわかって便利。

 しかしプロツーも、自分の環境だけかもしれないが、多少変なバグが残っているな。Windowsなので音楽環境と本業の仕事環境でアカウントを分けているんだが、音楽アカから別アカに行って戻ってくると、再生周りのボタンが押せないとか、スクロールがバグるとか時々出る。
 またこうなると、プロツーを終了したあとに、なぜかもう一度「自動起動」する(w)。なんやねん、ほんと20年前の海外ソフトか。

 それと、またもやPSPのプラグインがバグってます。AAXでもか。Nexcellenceがエラーを吐いて動かんし、無理やり使おうとすると、DAW巻き込んで落ちます。Vintage Warmerとか2445はちゃんと動いた。PSPはたぶん開発のマンパワーが足りてない、その割に製品数が多いので、ちゃんとバグ取りができてないんじゃないか。やはり怖くて全面依存できないメーカー。
 そこへ行くとWavesはAAXも鉄壁の安定動作だなあ……。実用性を考えたら、やっぱり大デペロッパーの製品になりますね。Softubeも完璧に動いてるな。あとNIのKomplete付属系のやつも。

ProTools利用開始

 ちょうどミキシングを始める曲があったので、早速ProToolsで作業してる。
 従来もミキシングは必ずバウンスして別工程にしていたので、このタイミングでトラックごとのWAVファイルを、ABILITYからざざっとProToolsの方へ持っていけばいいわけです。

 やっぱりミキシングは万国共通の作業だからか、マニュアルを読まなくても結構使いこなせることに気付いた。判らないところはググると解説ページや公式のヘルプが出てくるし、流石にユーザが多いDAWはこういう時に便利。
 打ち込みから全部やれと言われると困るだろうが、この方式なら時間的な導入コストは少なそうです。
 多少の設計思想の違いはあれど、物理ミキサーを再現するというのがDAWの目的の一つだから……。まあトラック毎のPANのツマミが左右一個づつなのには面食らったが(合理的な理由があるんですね)。

 しかしなんか、この前も書いたが、ソフトのルック&フィールが、それこそ20年位前のやる気のない日本語化施された海外ソフト、そのままだね(w)。これならABILITYや、最近の他社DAWの方が、デザイン等は洗練されていると思う(多分機能やルーティングも)。
 音は流石に良いですね。音質が高品位だからスタジオが皆使っているんだもんね。Babyfaceを導入した時も感じた、全体の見晴らしが良くなった感じ、それを再び味わってます。音が見えやすいので、EQやコンプのツマミを弄っても、すぐにパラメータが決まるので時短になる。
 まあ、プロ用の無骨な職人DAWといったところですか。

 常用のプラグインの大半がAAXにも対応しているので、ProToolsに移って困ることもない。(Waves/PSPも)
 ただSonnoxのリバーブやEQは、ABILITY専用なので使えなくなってしまったが、そこは結構イタい。
 ということで意外とすんなり利用開始できました。

ProTools導入

 「ProTools 12 Artist」を導入しました。トラック数がオーディオ・MIDI・AUX/FXで各32本だが、弊社の制作だとこれで大丈夫(結構ギリだが)。もし足りなくなったら、とりあえずステムを導入してストリングスやブラスをまとめる。
 いずれにせよまずはABILITYと併用する体制で、打ち込みはそちらで、ミキシングからProToolsにしようかと考えている。

 実は、数年前に試用版のProTools First(廃版)をダウンロードしてあったんですね。当時使ってみたが必要性を感じず、先日残っていたファイルを試しにインストールしてみたら、Win10でもいけました。で、マスタリングだけABILITYと同じ条件でやってみて音を聞いたら、やっぱりこれが全然違う。明白にわかるくらい高音質。(ABIもイイ線いってはいるんだが、さすがに世界のスタジオ業界標準と比べたら…)
 昔もちょっと比較したことがあったが、とにかくプロツーは「みっちり」した感じ、情報量のグッとつまった、非常にクリアで高品位な音。
 無理やり饅頭に例えると、薄皮にアンコがぎっちり詰まっているイメージ。これに比べたら他のDAWは、まあアンコが少なくて皮がぶわぶわしてる。
 これだけ違うんじゃもう製品版を入れるしかない。今はプロツーもサブスク形式なんですね。

 しかし、インストーラが結構ポンコツで、終るまで3時間くらい掛かってしまった。なんか昔の海外ソフトにありがちな感じのやつだった。リセットのタイミングも慣れてない人はわからんと思う。

 メーカーのAVIDは、アメリカ・マサチューセッツの会社だったんですね(iZtopeと同じく)。音楽関係のソフトや音源はご存知のとおり欧州勢が滅法強くて、個人的には米国ふがいないと思っていたが、一番大事なスタジオユースの根幹部分を押さえていたわけだ(OSと似ているな)。言われてみれば、ブライトでクリアな音質、アメリカンといえなくもない、面白いところです。
 ともあれこれで弊社もささやかながら、モニター環境も含めて業界標準の体制が出来ました。

ABILITY4に移行中

 仕事が一段落したので、ABILITY3Proから4Proに移行中。流石にお仕事の途中で変えると、万一バグがあった時に怖いので。
 2から3の時はオーディオエンジンが刷新された印象だったが、今回は多分同じ。色々と細かい使い勝手は改善されているが、大きな変更点がない。

 とはいえ一番のウリが、新マルチティンバー音源AMS。これはインタネ社のオリジナル。ABILITYにはSSW時代からRolandのサウンドキャンパスというマルチ音源が入っていましたが、これ32ビットなのとバグが放置されているので(もう直せないらしいです)、代替品が用意された格好。
 音質的には、端的に言って「ビザール(ストレンジ)ブライト」(←違うか)。かなりナチュラルハイな音質という感じ。ブライト系ピアノなんか、KorgのM1ピアノに対抗できるんちゃうか? デモやらレイヤーなら出番は充分ありそう。

 他には、マスターアウトでDITHERのON/OFFが出来るようになったのと、ミキサーでパンの一発OFFが出来るようになったのがお気に入り。
 インタネの組み込みDITHERは、他の使ってみて今回わかったが、結構ワイルド・アナログ系な音になってた印象。ここを楽曲に応じて切り替えられれば、更なる音質アップが望めます。

 バージョンアップと関係ないが、ミキサーのインスペクターボタンを押すと、大きいサブウィンドウでインサートやらストリップが一目瞭然だったのね。ここはハードのミキサーにない便利さ、こうしてみるとコントロールサーフェスはやっぱり要らないなあと思える。

(一応、まだちょっと不思議バグ現象が見られるなぁ。ABILITY3のファイルを読み込んだ時の変換が上手くいってないのか?Kontakt内のインストが読み込まれなかったりした。再立ち上げしたら読んでた)