タグ: フュージョン

TOP OF THE WORLD

 「TOP OF THE WORLD」はカーペンターズの曲ですが、今の自分はまさに世界の頂上にいる気分……。
 なんと先日Youtubeに上げた「A・RI・GA・TO」のアレンジに、野呂一生さんご本人からコメントを頂きました。なんともまあ勿体無いと言いますか一体なんと表現すれば……。
 「ひえっ」と声が出てしまったことは事実です。その次に、悪戯(騙り)ではないかと思ってしまったのは内緒です(汗)。他の方のコラボ動画を見て、そちらでもコメントされているのを見て、ようやくこれはご本人だ!と……。
 そりゃそうですよ、あの野呂さんですから。人に言っても信用しないんじゃないかな? 少なくとも数年前の(音楽マニア時代の)自分に言っても絶対信用しないでしょう。
 音楽やっているとこんな驚くべきことも起こるのですね、音楽本当に凄い、そして怖い。
 怖いって書いたのは、本当にいいのかな~という名状し難い不安(正直ビビってます)。頂上って書いたけど、そこから足を踏み外せば奈落……うーん(w)。

 とりあえず、これを励みに、カシオペアっ子として育った不肖この私、引きこもり系(リモート?)作曲家として今後ばく進、邁進します。
 とり急ぎ決意表明。しかしいいのかな、これ…。嬉しさ半分、不安半分。まさかこういう気分になるとは。
 実は2020年は何かありそうだなーと年始に思っていたんだけど、これだったのか。

「A・RI・GA・TO」アレンジをYoutubeに公開しました

 怒られないかな~と恐る恐る……

 なお、最後のジョン・ウィリアムズは自主的に削除しました。

 PowerDirectorというソフトで編集したんだけど、しばらく使っていなかったら使い方を忘れていて焦りました。てか、Win10にしてからまだインストールもしていなかったという。

野呂一生さんの楽曲をアレンジしました

 とうとう完成! 野呂一生さんの珠玉の楽曲「A・RI・GA・TO」を、不肖この私がアレンジさせて頂きました。Orchestral Latin Arrangeです。
 しかしいざとなるとなんだか気後れが…。いいアレンジが出来ていると信じて。
(→本サイトでは公開停止です。Youtubeの方で聞いてね https://youtu.be/TpU0Kp4W-GQ

原曲 → https://youtu.be/weIRYJhtM5c

 アレンジ始めて気付いたのですが、この楽曲はこの最小編成で、既に完成していて付け入る隙(?)がないのですよ。今更ですが流石っす。しかも演奏はもう鉄壁の表現力と迫力でしょ? 何か付け加えようとすると屋上屋を架すような状態になってしまう。だからもう針の穴を通すような細心の注意で作りました。せっかくの最高のギターの良さを消してしまってはアレンジの意味がないので。

 今回ミックスはEQのみでノーコンプ、マキシマイザーもなし。元のトラックでAPI2500を使った他は、完全にダイナミクスはそのままです。

「これからの世界はどこへ向かうのか/支えあう心が道標」……歌詞も深い。
 かなり勉強させて頂きました。スコア見たり解析したり、といったところとはまた違った見方が、アレンジ作業で出来るようになりました。

 とりあえず、ここに上げますが、Youtube投稿はどうしようかなーと思ってます。演奏動画ではないので(w)。CASIOPEAで演奏する等、著作権的に拙くなったら消しますので。

(あの…アウトロだけは、ジョン・ウィリアムズが出現しますw)

●追記
 反省点書き忘れてました。(たぶん)4度堆積のところ、できればアレンジで何かしたかったのですが、畳みかけてくるリズムギターが強力すぎて、かち合いそうで涙をのみました。

Youtubeに野呂一生さんの新曲が…

「A・RI・GA・TO」

 新型コロナで緊迫・逼迫する医療現場に捧げられた曲。

 (ネタバレの壁)

 なんとボーカル入りでした、このサプライズは流石! 初期からCASIOPEAを聞いている人なら知っていますが、野呂さんは実は歌も歌われるギタリストですからね。作詞もなさっています。でもボーカルはかなり前に封印していたと聞きました。
 このファンキーで鋭いアタックのカッティング、sweetで流麗なコード進行、そしてスムース&ジェントルなリード、どこを取っても最高です。
 ホーカルは、これはスーパーナチュラルアナログダブリング処理が施されていますね(w)。(手動トリプルトラッキングかなもしや?)

 そしてなんと今回、野呂一生さん直筆の楽譜も公開されています。→ここhttp://www.casiopea.co.jp/ARIGATO.pdf
 ここ読んでいる人なら、悪いこと言わないからダウンロードしておいた方がいいよ。このレベルのコンポーザーが自分からスコア公開してくれることなんか滅多にないから。

↓Verseのコード進行

AbM7 G7+9 | Cm7 Eb9 | AbM7 G7+9 | Cm7 Dm7+5 EbM7 Fm7 Gm7+5

 キーEbなのに、G7+9が出てくるのですね(ちょっと考えるとなぜかわかる)。
 なんか譜面まで公開されているということは、アレンジしろと言われている気がする……(電波)。しかしさすがにこれは恐れ多いですわ……。

 え?やれって?w
 今お仕事を振って貰ってそちらに全力投球してますので、それが無事終わったら熟考してみます。(このご時世に大変有難いです)
 ブロガーじゃなくて作曲家だからね。

右に見えるTV塔、左はオアシス21

 先日、とんでもなく久しぶりにラジオで松任谷(荒井)由実さんの「中央フリーウェイ」を聞いたんだけど(20年振り?)、ぬおおおこのお洒落感たまらん、ってなってすぐ配信で漁ってリピートしてました(←今更だなあw)。
 今聞くとこれって完全にシティポップですね(当時はニューミュージックの位置付けだったと思った)。メロディ&詩&ボーカルも無論素晴らしいけど(そりゃあね)、アレンジがもう筆舌に尽くしがたいほどのお洒落でたまらんですわ。無論、ご亭主の松任谷正隆さんの編曲(エレピも)ですが……(当時、お二人はまだ夫婦になられていない)。

 発表年代調べて仰天したんですが、なんと1976年だって!てっきり80年代中期のイメージでしたよ、このサウンドで70年代中期って、まあどこを取っても超絶的なセンスです……。いやもう、世間から遅れること40年、ようやく「中央フリーウェイ」の真価に気付きました(w)。
 あくまでAORじゃなくてその前段階のシティポップですね、これは(無論優劣などない)。ちょっと「クロスオーバー」のフレーバーがあって、だからいい感じにシックな味もする(クロスオーバーは後にフュージョンに進化)。

 しかし、1976年で「中央フリーウェイ」(アルバム「14番目の月」に収録)でしょ、スティーリーダンの「Aja」が1977年なので、はっきり言ってリーダン(略すな)なんて雑魚やん(w)。それは冗談にしても、完全にシティポップ/AORなんかは、日米同時進行・進化にしていたのがわかりますね。1976年のリーダンのアルバムなんて、これよりはるかに未整理で未洗練ですよ、まだ。
 だから、この系統の音楽は、海外からも物真似なんていわれる謂れも心配も全くない、日本ルーツの音楽でもあると、かねてからの持論がまた補強できました。
 そりゃあ竹内まりやさんの「プラスチック・ラブ」が海外リスナーに大ウケするわけですわ。次はこの曲の再生回数が爆発しても不思議じゃない。

 それにしても、初期のユーミンさんがシティポップでもあったとは、今回新たな発見がありました。勉強不足で代表曲以外はあまり聞いてこなかったので、今後の研究は自分の課題。(しかし他に積んでるCDも一杯あるからな~、いつになるか。もう弱気)

 なお「右はTV塔、左はオアシス21」とは名古屋セントラルパークウェイのことだぎゃ。

●追記
 Wikipediaによると、「1975年12月にアレンジャー・松任谷正隆と婚約、1976年11月29日に横浜山手教会にて結婚」とのことなので、このアルバム録音時は婚約はされていたようです。

デモ曲追加・フュージョンPOPS

ここでまた新デモ公開です。

「永劫Ensemble」

 ’70~80年代の黄金期フュージョンへのオマージュです。

 今回はdiaaさんに歌って頂きました。バックが音圧感の高いみっちりした演奏なのに、素朴でやわらかい、初々しい感じのボーカルで、結果として不思議な雰囲気の曲に仕上がりました。有難うございます。

 アレンジしている時から、たくさん楽器が鳴っているのでミックス難しいだろうなあ~と思ってたが、やはり最後まで被りが取りきれず。最終的にダイソーヘッドフォンでスッキリ仕上がりました(w)。こいつは本当に優秀。Abbey Road Studiosにも常備されているという噂。嘘ですが。でも色んなので聞いてみるのは常道ですね。
(もちろんその前に散々ちゃんとしたモニターで聞いてまっせ)

向谷実さんの珠玉のピアノ

 今回は、ここで四の五の説明する前に、日本を代表するミュージシャンのお一人、向谷実さんの珠玉のピアノ演奏をお楽しみ下さいませ。

 明治の大作曲家、成田為三さんの名曲「浜辺の歌」(作詞・林古渓)、この日本人なら誰でも知っている歌曲を、流麗なハーモナイズで蘇えらせておられますね。ここで紹介するまでもなくもう3万回以上再生されてますが……(w)。
 これは本当に心に染みます。たぶん海外のプレイヤーでは、どんな名手でもこんな風に楽曲の良さを引き出せないでしょう。

 最後のお洒落な半音下降のところ、例のアレだと思いますが、自信がないので断言はしません(我ながらちょっと情けない?)。少なくともdimではないと思いますが、テンションが当たっている気がするので多分。

 向谷実さんは、マルチキーボードのプレイスタイルを極められた方なので(明らかにオーソリティの一人)、ルーツ楽器はオルガン系かと思われがちですが、実はピアノですからね。
 こうしてみると、アップライトピアノというのも、グランドピアノには絶対ない持ち味があるなあなどと感慨に耽りました、まあ名手が弾いた時限定かもしれませんが。

 これは秋田内陸線の新列車運行記念イベントでの一コマらしいです。この駅では接近を知らせる音楽も、向谷さん作曲のものが流れているとのこと、ご興味のある向きはツイッターを辿って下さい(すぐ下です)。この到着音楽も考えたら環境音楽の一種っすね。

 ……というようなことを書こうとしていた矢先、なんとこの6月には、向谷さんが率いるビッグバンドでのコンサートがあるとのニュースが。豪華メンバー等詳細は[こちら]をご覧いただくとして、ドラムスは神保彰さん。ぬおお。
 「向谷実と輝くオーケストラ」から35年ですか、ついに本物のビッグバンドが結成されるとは……。(輝くオーケストラとは、向谷実さんソロアルバム第1作の中にあった、FMシンセの多重録音による一人ビッグバンド……ですが、調べたら2011年に自主製作版でもあったのですね、勉強不足でした)

 自分も、凄腕ミュージシャンの皆様のお仕事を遠くから拝見しつつ、これからも自分なりにちまちまガンバリマス……。

神保彰さんの新作「26th Street NY Duo」

 遅ればせながら、世界的ドラマー・神保彰さんの新アルバム「26th Street NY Duo」を拝聴しました。いや~もうエガったです(思わず訛った)。

 アダルトコンテンポラリー・フュージョンとでも呼びたくなるような大人のインストゥルメンタル(Smoothというにはまた違うハードさ、シリアスさが底にあります)。なんだかふとMJQ(Modern Jazz Quartet)を思い出しました、不思議です。一音一音の密度・濃度が高いのに、音数は少ないのだから(そう、まるでマイルスのソロのように)、実はスリリングでもあり、次の展開が楽しみで、一度聴き始めたらCDを止めることができません(w)。
 これが実質デュオで演っている音なのだから、驚いてしまいます。

 参加ミュージシャンは、ギターがOz Noy、ベースはWill Lee。二人一度に参加している曲はなく、Oz-Will-Oz-Willとデュオ曲が並ぶ構成。
 Will Leeは、いわずと知れた大ベテランのセッションメンですが(一体世界中で何枚に参加しているか本人もわからないはずw)、今回は非常に落ち着いたプレイ。というか、神保さんの出方を見て少し遠慮しているか、やや楽曲解釈に迷いがある感じはする。
 その分、Oz Noyは激ハマリの大暴れで(といっても節度はありますよ、人のセッションなのでw)、大当たりで楽しめました。方向は違うけど、故Hiram Bullockを髣髴とさせるヤンチャな弾きっぷり。実はこの人のギターは初めて聞きましたがこれはいいプレイヤーっすよ~。
(このあたりの差が、1曲目=withノイ曲という構成になったのかもしれません、まあ憶測ですが)

 前述の通り、音数を絞った神保さんのプレイのカッコ良さ。うーんこれは若いドラマーには無理ですねー、ベテランの余裕と貫禄。そして、もし自分の聞き間違いでなければ、まるで一時転調ならぬ「一時転拍」とでも呼びたくなるような、絶妙なタイミングでのショットが入ったりして、これがまたクール。ただただ脱帽です。
 ステディでタフなタイム感、これはジャズでもロックでもみられない、ジャパニーズ・フュージョンで培った神保彰さん独特のものではないでしょうか。このドラムプレイだけで値千金。

 またミックスがカッコよいのですよねー、実は、今回のを聞いて言うんじゃありませんが、少し前から神保さんのドラムをワンマイクでスタジオブースじゃない場所(練習部屋とか)で録ったらどうなるだろう……かなり面白いんじゃないかな、などと妄想しておりまして(w)。そしたら、まさにこのCDのサウンドがそれに近いじゃないですか! えええ……と驚くとともに、流石にご本人が一番分かってらっしゃるのだな、と。で、ですよねーw
 神保さんのドラムは、いつも現代レコーディング技術の粋を集めた環境での超ハイファイ録音なので(当然、世界最高レベルのドラマーなので)、そうでない音というのは非常に新鮮で面白いです。
 一言で言えばローファイですか、テープっぽい質感もあって、ルーミィなアンビエンスもたっぷり、スネアなんてアンビエンスのお陰で’80年代のゲートリバーブみたいな感じにも聞こえる。このミックスはとにかくクールっす。
(最近の音は全部こうだったのでしょうかね。妄言多謝です)

 あと同期シンセの音が、ユーロラックモジュラー感のあるアナログRAWな感じで非常に尖ってて現代的、これもプログラミングは神保さんなので。(なお全曲書き下ろしオリジナル曲)

 いやー、世界の名ドラマーから世界の今のフュージョンの音を教えて頂きました。アマゾンのカテゴリランキングで(同時発売のもう1枚と同時に)1位になるはずですね。
 フュージョンの可能性を再認識した作品でございました。

続・お宝雑誌発掘

 実はひとつ前に書いた80年代の音楽雑誌「KB Special」の件、翌月号も見つかりました(1988/6)。2号続けてCASIOPEAの最新アルバム「EUPHONY」が特集されていたのですね(それだけ音楽的にも面白い作品だったといえそう)。
 紙面に登場されているのは……

 当時のトレンディードラマに出ていた俳優さんです、って言ったら今の若い子は信じますね(w)。
 もちろんリーダーでギタリストの野呂一生さんです。今も昔もカッコイイ。ここで色々書くのも恐れ多いですわ……。文字通り日本を代表するミュージシャンのお一人です。

 ギターのコードプレイで、テンションノートがハイに行くほどコードの機能が強くなるって話。キーボードとの比較で、どうしてもボイシングに制限が出てくるので苦労するって話。作曲のとき、転調はするが基本となる調の調性感は大切にしているって話。あまり転調してやろうと思って転調しないそうです、あくまで楽曲の流れを見て、一時転調とか臨時転調とか。(やっぱり、これがカッコイイのですね)
 前回も出てきた「m7(b13)」は野呂さんが発明された表記とのこと。

 実はこの特集だけでなく、別の新製品紹介のページでYAMAHAのMIDIギターシステムG10のレビューがあり、そこで野呂さんが実際の利用者として登場されています、
 このG10、「EUPHONY」の中でも使われていたのですね。「SENTIMENTAL AVENUE」や「SOLID SWING」でTX802やRoland D-50をドライブしていたとのこと。G10は純粋にMIDIコントローラーに絞った製品で、今のようにピックアップでギターとしても使えるものではなかったようです。またハマリングオン等、細かいテクは拾えなかった。ただしチョーキング等でクォータートーンを出すのは可能だったらしい。

 この号、表紙は坂本龍一さんでした。当時からオーケストラと共演するスタイル。もうこれだけでも30年以上の積み重ねがあるってことになりますか。

 そしてKORGからは驚異の新製品が……!

 うーん物凄い時代だったよ、80年代。実はこの頃の音楽雑誌は一杯実家に取ってありました。また面白い記事があったらシェアします。

新表記法: 4度堆積和音

 雑誌の音楽理論の記事を見ていて思ったこと。フュージョンやジャズはやはり4度堆積和音の利用頻度が高く、だからこれらの音楽をずっと聞いていた自分も、知らず知らすのうちに馴染んで好きになっていたんだな、と。
 ボカロ曲を書き始め、コードを自分で決められるようになって(最初は、なんとDAWの自動判定機能に頼っていた!←メロから判定)、結構初期からsus4コードが好きで、なんでこんなに惹かれるか分からなかった。結局既存のコード体系のなかで、一番4度堆積と親和性があるコードだからなんですね。なんせ4度の音がしっかり入っている。
 そしてこいつは、メジャーでもマイナーでもない不思議なフレーバーで、ちょっと浮遊感があり、オリエントな雰囲気もある面白いやつでもあります(作曲勢の皆様は先刻ご承知ですね)。
 昔のポップスなんかだと、「Csus4 | C 」みたいな進行が常套句だったのですが、自分は結構知らん顔して他のコードに進んじゃったりとか(笑)、理論知らないうちからやってましたが、これは正しかったのだと後に知りました。現代曲だとそういうのは結構ある、違うsus4が連続したりとか。もう独立した和音のようなっている。これなんかも、たぶん考え方としては4度堆積の方から引っ張ってきたと思っていいのでしょうね、あちらは明確なコードケーデンスもないから(むしろ既存のケーデンスに組み込まれていない、という言い方のほうが正しいか)、どうやら感覚的に使う世界のよう。非機能というより脱機能っていう感じですかね。自分も曲では結構こういう使い方です、昔よりは控えているけどw こうやってちょっと解析不能なところを作っておくと、やっぱり曲のアクセントになって面白いんですよ。

 まあそれはともかく(長い前置きだw)、音楽理論(コード理論)は3度堆積和音を主眼に考えられているから、ここに4度堆積を持ち込もうとすると、コードネームの表記に非常に苦労するわけです。それでも皆さん、なんとかかんとか既存の和音の展開形を使うことで、4度堆積を表現しているのですが、いかんせんやはりパッと見わかりにくい。譜面にコメントで書いておくという方法もありますが、できればそろそろ4度堆積を表すコード表記を考えてもいいんじゃないか、とふと思いました。まあこれが必要なのは、フュージョン&ジャズ業界が中心になるのでしょうが……。オンコードだのオミットだの、オプションがたくさん付いてしまう現状を、なんとか打破できないか、というひとつの試案です。

 例えばCからの4度堆積

    C-F-Bb

 こんな和音があったとします。既存の表記だと「C7sus4 omit5」ですね。
 これを、CM7とかCmとかと同じく、簡単に書きたい。
 だったらQUAD(ラテン語で4が語源)からもってきて、4度堆積和音には「Q」を付けてはいかがでしょうか。
 「CQ」です。若干アマチュア無線を思い出しますが、それならCMだってコマーシャルですからね。
 今のは3和音(トライアド)でした。4和音(テトラド)の場合は、「CQ#9」あたりがよろしいのではないでしょうか。4音目が#9になるので。

 この表記が良いのは、ひと目でベースになる音がわかること。CQならCだし、FQならFです。いかがですか?
 もしかしたら、というか絶対こういうことを考えている人は世界のどこかにいると思うのですが、自分が知る限りでは見当たらないので、とりあえず提唱してみました。
 今後4度和音が理論に組み込まれていく(というか、モード理論とかあるけど)過程があるなら、絶対に簡便なコード表記は必要になるはず。

 まあこういうのは広まらないと意味がないので、このローカルブログで言っていても仕方ないのですが(笑)、とりあえず、自分はこの表記で便利になるかどうか、自分で書いていく曲では使ってみてセルフ人体実験してみることにします。DAWのコメント機能でスコアに入れればいいだけだからね。何か新しい知見が生まれるかもしれないし、そうなったらまた報告します。

(世の中には5度堆積ってのもあるそうで、こっちは表記するとしたらPentaのPかな?)

(何か致命的に変なこと書いてないか、ちょっとドキドキ)(笑)