タグ: ジャズ

伊勢佐木あたりに点る灯は…

 タイトルを見てピンと来たあなたは、少なくともアラフィフ以上のはずw そう、青江三奈さんが歌った「伊勢佐木町ブルース」の話です。イントロで扇情的なハイストリングスと、青江さんのハスキーで低い「アン、アン」という”喘ぎ声”(音楽的にはスキャットと考えられる)が呼応しあう、一度聞いたら絶対に忘れられない名曲ですね。
 なんか、いきなり聞きたくなったんですよ、Youtubeにも音源が上がっているけど、例によってあまり良いエンコーディングじゃないし、結局ベスト盤CDを買って聞いたがこれがやはり大変良いものなのですよ。聞こえない楽器の音がちゃんと聞こえる、アレンジが立体的によくわかる。ともかくこれは大人のPOPSだなあと、これもムード歌謡になると思います。
(ストリングスは音域の関係で少しピッチが悪いんだけど、そこがまた生の味。絶妙の効果です)

 作詞・川内康範、作曲・鈴木庸一、編曲・竹村次郎。この中で川内さんは、昭和の数々の演歌・歌謡曲を手がけた希代のクリエイターですね。なんと、あの『月光仮面』の原作者でもあり(日本の特撮ヒーロー物の元祖!)、そして70年代にはこれまた大ヒットした子供向け特撮物『レインボーマン』も手がけられた方。自分はそっちは小学生のとき直撃世代なので、敵の「死ね死ね団」は怖かったなあ(一説ではこれがオウム真理教にまで影響したとか)。
 ちょっと話が逸れましたが、そんなこんなで歌詞がまた素晴らしい。じっくりと聞き込んでいると、引き込まれてしまいます。

 青江さんは、今から思うとクラブシンガーっぽいな、などと思っていたのですが、Wikipediaを見ると本当にクラブシンガー出身で、高校時代既に有名な「銀巴里」で歌っていらしたのですね。この曲のアレンジはジャズっぽいけど(アフタービートだし)、だから見事に歌いこなしておられるのかと納得。川内さんに見出されたのだそうで、この曲の他にも作詞担当は多数。
 いや、しかしこのハスキーで低い声、これで冒頭の煽ぎ声のパートは、今から聞いても非常に良いですわ。凄いアイディアです、サビでまたスキャットが入るしね。
 そして、ジャズだからこの曲を昔の歌番組の生ビッグバンド(+ストリングス)でやると、実に決まるんですね。カッコいいブレイクもありますよ、これがビッグバンドブラスで決まると超クール。そんなところまで考えられたアレンジであったといえるでしょう。

 ま、この曲は大人が聞いても嬉しいが子供が聞いても楽しいんだよね(w)。なんかお姉さんがアンアン言ってるしシュビドゥバーとか言ってるし、子供にも大ウケ。真似してましたよ。青江さんはドリフの「8時だョ!全員集合」にもよく出演して歌唱されていたような記憶。

 横浜には、この歌を記念した歌碑まであるそう。
 平成も終り、令和の世からはるかに昭和中期のムード歌謡に思いを馳せる、そんな夜です。売れた枚数じゃなく、この頃のヒット曲は本当に大人から子供まで皆知っていました。
(ベスト盤には、後年リリースしたシティポップ調の曲まで入っていました。イイっすぜ)

10月の時事雑談

 急に寒くなったなー、と思っていたらまた気温が上がってきました。電気ヒーター出したり扇風機に戻ったりと実に慌しい。例年11月は個人的に大きく体調に崩しやすいので今から気をつけてます。しかし音楽制作やっていると不思議と生活にリズムが生まれますね。体調悪いと集中力下がって能率ガタ落ちなので自然と気をつけるようになる。面白いもんです。

 久々に社会ネタ、ガースー政権になって急にデジタル庁だハンコ廃止だとかいう話が出ていますが。ハンコの全面廃止には絶対反対、通販で荷物を受け取る時、ハンコほど便利なものはない。サインなんて面倒臭いよね、認め印押すだけなら一瞬だし。最悪なのは以前も書いたが、佐川のスマホ液晶画面に手でサインさせるやつ。ベトベトなんだよねあれw 流石に評判悪かったのかコロナ前に止めちゃったけど。政治家のセンセイ方は自分では荷物受け取ってないからな。デジタル認証もハッキングの危険があるし(ドコモ口座をみよ)、お年寄りにはそんなもの使うのは無理。本当はこういうことは保守である(はずの)自民党が一番気付かなくなくちゃいけないのに。相変わらず利権にしか目が行ってない。
 デジタル庁も危ないぞー、自民党のことだから、中国みたいに国中に監視カメラ置いて、顔認証とスマホ追跡で、リアルタイムで全ての国民の行動監視が最終目標だったりして。あの中国のシステムは独裁国家にとっては夢のような管理ツールですからね。こいつらは国民の利便性なんか全く考えてないよ、圧政を敷きたいだけ。(もちろん政治家や上級国民だけはモニターされない忖度システムだろう)

 日本学術会議への突然の圧力も不思議、なんで日本の伝統や良さを破壊するようなことばかりするんだろう? 右・左といった話は置いといて、これが「日本を愛する」はずの保守がやることか? 終身雇用制を破壊し、派遣ばかりにしたのも自民党の小泉・竹中政権でした。バブル後の後始末を強引にやったかと思ったら、いつの間にか強大な外資が日本で自由に動けるようにしてしまった。これって売国じゃないかなー不思議だなぁ(呆)。安倍ちゃんに至っては国の借金ジャブジャブ増やすわ、ロシアに北方領土を進呈するわ、あげくコロナを進んで招き入れた。ちょっと思い出しただけでこれだけ滅茶苦茶やってきている。よく国が潰れませんね。いや、もう流石にかなり弱体化しているよね。今日本は先進国の崖っぷち、あと半歩で中進国くらいまで落ちぶれる。GDPも中国にとうに抜かれ(これは国力差もあるが)、韓国にも来年あたり抜かれるって予想。失政のせいばかりとは言わないが、これってどうなのよ。なのに私腹を肥やすことだけは熱心なんだよね。
 どうなるのかなあ、例え民主党政権になっても、官僚は変わらないわけだから、彼らの利権に触れようとすると、前回のように検察を使って微罪で摘発して政権打倒の方策に出るんでしょう(小沢一郎なんて、あれだけリーク報道で悪役に仕立てられて、結局最終的に何の罪も立証されてない、無罪だったんですからね)。
 結局、僕ら国民一人一人が奮起しないと、何も変わらない、ずっとこれから日本は坂道を転げ落ちてゆく。武器を持って革命を起こせって意味じゃなく(w)、意識の持ち方として、国なんかに頼らない独立独歩の気質が求められるんじゃないだろうか。もちろんその意気を政治の改革に求めることも必要だけれども。
 なんか似合わない大言壮語になってしまった。どうせ床屋政談なんで軽く聞き逃して下さい。

 そういや、2~3日前、テイラー・スウィフトがはっきりとトランプを非難してバイデン支持した、ってニュースがありましたが、海外のアーティストは稼ぎも凄いが見識も一流ですわw この人カントリー出身だから、ファンは共和党寄りで、民主党支持を表明するとビジネス的には良くないんですね。それがここ何年かはっきり民主党支持を表明してますから(民主党なら何でもいいわけではもちろんない、ヒラリーなんかウォールストリートとズブズブだったんだから)。
 ま、トランプは最悪だけれども、確かに「忘れられた人々」(低所得の白人肉体労働者)を掘り起こしたんだから、まだまだ選挙結果はわかりません。にしても大統領がコロナのスーパースプレッダーって、なんかのギャグですかw 明日のことも予想できない激動の世界情勢。北朝鮮が大人しいはずだ……影武者くんはもうヤル気ないか?w

 最後に、ミュージシャンが見て面白いアニメがないとお嘆きの紳士淑女の皆様へ。『坂道のアポロン』(全12話)をおススメ。萌え少女もロボットも宇宙も出てきません。昭和な高校生ジャズ友情物語。演奏シーンは実際の演奏動画から描き起こして超リアル。原作女性なのでちょっとBLっぽくはあるけれど、主人公(優男ピアノ弾き)が彼女の前でいいところを見せようと「降りてこいビル・エヴァンス」と心中呟くシーンには(悪いけど)爆笑しました。そんな話です。

CASIOPEA 3rdライブ拝見

 10月4日の「CASIOPEA 3rdライブ」をネット配信で視聴しました。いや~堪能したあ、最高でした!……で、実は感想が終ってしまうw(だって本当だし)

CASIOPEA 3rd ONLINE SHOW ~LIVE LOVERS~ from Billboard Live supported by CASIO【Streaming+】
日時: 10/4 20時開始

 当日、8時からは外でスマホ+WiFiで見ていたのですが、開演後映像が来るのにかなり時間が掛かって、ギターの野呂一生さん、ドラムの神保彰さん……という具合に「静止画像」が順番に切り替わるので、ああオープニングムービーなんだな、と思っていたら、単に自分の回線が遅くて追いついていないだけでした(汗)。その後映像が動くようになり、音も出てのですが、ここで驚愕の事実が判明。なんと野呂さんのギターの音だけが全く聞こえないw(←嘘のような本当の話) アンビエンス成分だけはかすかに聞こえるので、わぁこれは配信トラブルだぁ~と思い、必死にアンビエンスだけ聞いて3ピースバンドになってしまったカシオペアを補完してました。で、家に一旦帰ってきてパソコンで見たら全く問題なくギターの音が聞こえるんですね。自分の環境が悪かったのか、今もって不明。やはりスマホなんかで見ていちゃいかんですね(当然か)。それでも生放送の臨場感はたっぷり味わえたので(スリリングなところも含めてw)、スマホは動画ラジオみたいな捉え方で良いのかも。

 で、日曜の夜から水曜一杯まで録画がストリーミングで何度でも見られたので、結局生以外で2周半くらい見ました。(もっと見たかったがこれが限界でした残念) 録画も映像・音声ともに非常に安定してて安心感あった。映像の綺麗さはいうに及ばず、音声もほぼFMラジオ並みの音質で楽しめました。

 しかし凄い音を出すバンドだな、と改めて。第1期・2期のカシオペアに比べて、やっぱりキーボードが大高清美さんに変わっているから、よりソリッドな感じのリズムアンサンブルになっているように思えました(といってももう8年目なんですね)。ベースの鳴瀬喜博さんのファンキーなカラーも勿論あります。
 キリキリ緊張感マックスの感じでなく、大人の余裕・遊びがある円熟の鉄壁アンサンブルですね。それでも神保さんの叩き出すリズムがジェントルなので、冷たい感じは全くしない。……うーん幾ら語っても語りつくせないなあ。

 実はカシオペアのライブを生で見たのは20年振りくらいで「Be」の時だったと思いますが、考えたらその頃から全く変わっていないリズムセクションなので(というか進化してるし)、驚異としか言いようがありません。
 弾きまくる野呂さんのギターの圧倒的な表現力、アドリブソロのスピードと溢れ返るパワー……やっぱり進化してますね、オソロシイ…。

 正しくマスターピースとしか、もう言い様がない。ここまで現役バリバリでエッジな音を聞かせてくれるバンドって、世界でもなかなかないんでは。日本だともちろんT-SQUAREもあるけど、海外だとFourplayかスパイロジャイラくらいになっちゃう、懐メロ主体でなく現在の音楽を進化させている系統のフュージョンバンドは。
 いや~良いものを見せて頂きました。なかなか、ファンとしてだけでなく音楽制作をやっている人間としても、勉強になるシーンが多々。(バンドアンサンブルのお手本ですからね)

 ところで元(現?)シンセマニアとしては大高さんのキーボードスタックにどうしても目が行ってしまうw 一番上がJupiter-50、次がメインのオルガンVK-8、その下がFantomG7というRolandで固めた構成なんですね。Jupiterでいわゆるシンセっぽい音やブラス、オルガンは後ろのレスリースピーカーに繋げてメインKB、Fantomはエレピやパッドっぽいゴージャスな音の使い分け、のようにお見受けしました。
 前任の向谷実さんはヤマハ主体の構成だったので、この点だけでもかなり違うサウンドになっていて、とても面白かったです。

 やはり個人的にはカシオペア(3rd)が最高峰です。あと20年は現役でいて欲しい方々ですね。

ソロプロジェクト関連

 ソロプロジェクトの第一弾シングル「A’ROUND」ですが、昨日のAmazonデジタルミュージック新着ランキング(ジャズ・フュージョン)で、1位を獲得しました。今日は3~5位くらい。売れ筋ランキングでは25位でした。
 毎回こんなに応援してくれる方がいるとは……と、正直驚きです。やはり良い音楽の需要は今も昔も変わらずあるのですね。今後とも音楽的に面白いことをとことん追求していきますので、皆様温かく見守ってください。今日からは反省してオヤジギャグも言いません。…もとい少し控えます。

 お聞きいただいた方はわかると思いますが、この曲はジャズ系ギターの長いソロがあるので、誰に弾いてもらうかはかなり迷いました。結果としてとても良いプレイヤーが見つかり、曲調から様々なものを汲み取ってくれて、今の仕上がりになりました。

 ギタリストに演奏を発注するのは、ボーカル(仮歌)さんに発注するのとはまた違って、面白かったです。当然コード進行も渡すし、ボーカルよりは細かい指示が入ります。
 今はもうネット越しの発注の方が多いのだから、こういうことも普通にできないといけない。音楽制作側としては。上がってきた演奏を聴いて、ここを直して……というのも当然ありますしね。

 コーラス&ボーカルのかたも、普段はバンド活動やスタジオシンガーをしているそうですが、音楽的に大変面白い個性の持ち主で、高音部で声を張ると幼な声になってしまうのですね。こういう風にしか出来ません……って感じで上がったきたのですが、自分の曲がこんな化学変化を起こすとは、という嬉しい驚きですぐOKでした。こういう一期一会のコラボレーションがあるから面白い。

 一方、配信ディストリビューターには、今回は日本語で安心して依頼できるTunecoreにしました。CD Babyも考えたけど英語だから最初で失敗すると怖いと思って。
 Tunecoreは、かなり機能豊富で、お値段以上のものはあると思います。もっともリリースに当たって、色々と入力しなければいけない項目が一杯で、かなり面倒ではあった。
 そして、入力全て終って審査待ちになったので、2日後くらいに配信始まるのだろうな、と思っていたら、6時間ほどで審査終了で各配信サイトに送られて焦りました(w)。
 そしていくらなんでも実際の配信開始は翌日だろうと思っていたら、何時間かのうちに次々に配信が始まってしまって、もっと焦りました。配信依頼からなんと12時間も経っていない! 現代は全てがスピードアップしてるんですね。アマゾンの配信開始が一番遅かったんじゃないかな?

 ジャケットも描いて頂いたものですが、音楽のわかる方でかなりイマジネイティブな作品を上げてくれました。絵描きさんに発注する時のノウハウも今回わかってきた。(ボカロP時代に何回かやったけれども)

 最後に……前回書き忘れたこと。

「世界よ、これが2020年日本のスムース・フュージョンだ!」

 弦央昭良のソロプロジェクト「ACTiVATE」、ひっそりと(?)本格始動です。といっても新曲はボチボチのリリースですが。

ソロプロジェクト進行中

 実は、今年の初めくらいからちょこちょこと作曲家としてソロプロジェクトの準備をしていて、合間合間にいろいろと作業として、いまもうミックスに入っています。ソロプロジェクト、つまり当方が主体的にオリジナル曲をリリースするということです。
 きっかけは、ここのデモ曲を書いていて、そろそろワンコーラスだけの曲を作るのもいいかと思い、デモ曲代わりに曲をリリースしたら宣伝もなるし面白いんじゃないか、という感じ。アーティストや歌手の方の気持ちもわかるしね。

 ボカロP時代に、(株)インターネットのレーベルからボカロ曲を3曲リリースしているけど、あれはまあオマケみたいなもんだし、全部向こうさんにおんぶにだっこだったから。
 今回は、リリースまですべての作業を担当することに当然なります。ディストリビューターへの登録もそうですね。

 例によって無事発売されたら告知しようかと思ったが、考えたら宣伝媒体がここしかないので、徐々に情報を出して皆様を煽っていくことにしました(違うかw)。

 いやー、もうボーカルと楽器のトラックはとっくに上げてもらってミックスしているんだけど、かなり良い演奏をしてくれて、制作屋としてはこんなに幸せなことはありません。曲としても、ちょっと他に例をみないタイプの曲です。ボーカル曲とインスト曲の中間のような作り。
 冬までにはリリース……出来たらいいなあ(w)。

水無月のボヤキ漫才?

 黒人差別問題にせよ、あまりアメリカのことは言えないよな、と心から思う、そりゃ日本だって差別はありますからね(アメリカほど苛烈ではないと信じてますが…)。どこの国にもある、これは少しづつでも努力して撲滅に持っていくしかない。

 ジャズの原型(というか黒人音楽そのもの)が生まれたのは、定説ではアメリカの南北戦争で、敗れた南軍の軍楽隊が楽器を放り出して逃げたので、それを手に入れた黒人たちが音楽を始めたのがきっかけ、ということでしたね。
 最初、それを聞いた白人の中でもトランプみたいな奴(w)は、やっぱり黒人は何をやらせてもダメだ、調子外れだ、なんて言っていたそうだけど、音楽がわかる人はこれは大変なことが起こっているぞ、とわかったらしい。ブルーノートという非常に魅力的な音程が生まれていたんですね。そしてリズム(グルーブ)が白人とは全く違うことも明白だった。
 それがもう今日まで続く素晴らしいブラックミュージックの発展に繋がっていくんだから。商業的にも非常に大きいですからね。今のR&B(おっさんの自分はモータウンみたいなの想像するが、要は昔のソウルやらブラコンやらあの辺全部取り込んでいるみたいw)は商業音楽の中でも最も売れ線でしょう。

 ラッパーも(日本ではあまりウケないがw)、黒人ばかりが目立っている印象。それで思い出したけど、やはり何かのルポに書いてあったと思うけど、70年代から既にアメリカ英語のかっこいいスラングは、全部黒人発になっていると。黒人がクールなスラングを作って使い始めて、それを白人が真似して、そうすると黒人が「ダッセー奴らが使い始めたぜ。やめよう」ってなって流行が終わるらしい(w)。
 ポピュラー音楽界にも、それこそマイケル・ジャクソンをはじめ、大スターが数えきれない位いるからね。未だに差別がなくならないのが不思議。

 まあ、アメリカも白人=成功者じゃなくて、貧困層の白人もたくさんいるわけだから、一筋縄ではいかない。それらの「忘れ去られた人々」の票を掘り起こしたのがドナルド・トランプなので事態はとても複雑。そして、没落した白人貧困層を発生させたのが、80年代からのバブル日本だったりするので。だからトランプは日本を攻撃して支持者から喝采を浴びる。
 その日本も没落に没落を重ねて今や先進国とはいえない有様(すでに国民の多くが中間層から脱落している)。中国に抜かれ韓国に抜かれ。どうなるんでしょうね。ボヤキ漫才か。

 今の日本の若者は大変だと思うよ、政府が借金に借金を重ねてジャブジャブ無駄使いしているから。支払いは全部未来にやってくる。投票するときはよく考えた方がいいぞ。

Whatever you say, I’m not a dreamer

 人種差別問題、日本にいるとなかなか実感が湧きませんが、昔読んだ吉田ルイ子氏のルポ諸作で、黒人差別については何度も米国で問題になってきた、という話は知識としては知っていました、といってもこれも実感を持って語れるような話ではないが。ただ、自分はジャズが好きで高校時代から聞いていたので、その周辺でやはり黒人音楽の発展は差別との闘いを無くしては語れないという言説はたくさん読んだし、こちらは多少実感を持って語れますね、ジャズが素晴らしいのはもう絶対的事実なので。

(そして、これだけポピュラーになったアメリカ発のオリジナル音楽=ジャズが、本国ではなんとカウンターカルチャー扱い、という仰天するような話も知りました。ちょっとでも音楽やっている人なら、ジャズが現代の音楽理論に与えた巨大な影響はみんな知ってますよね。なんでそうなるのか。なんと根本的には差別があるからだ、というのですね)

 そもそも音楽をやっている人で人種や国境で何かを区別・差別しようという人がいることが自分には信じられませんが……。本当に関係ない、そんなことは。音楽の価値はそんなものを超えたところにある。いや、ちょっとでも音楽を深く聞くことを覚えた音楽マニアなら、既にそういう意識でしょう。
 ところがまあ、音楽家も多様性の中に生きているので、哀しいかな多少はそんな人もいることはいるのは事実ですが。全体の1%もいないのでは……0.1%くらいか?もっと少ないかもね。
 音楽は、根本的には「調和」のなかでしか響かないものなので、戦争大好きって人も当然いませんね、基本的に。平和がないと音楽は存在が難しくなる。(軍事国家の提灯持ち音楽の類は別) 例外は一部の社会派ラップかな?これも戦争というより運動・闘争だろうけど。

 あまり暴動状態にならずに、平和的に解決していってほしいものですが。アメリカは黄色人種差別、インディアン(ネイティブアメリカン)差別もあるからなあ。

(今思い出したが、『ミスター・ソウルマン』というコメディ映画で、スーパー日焼けランプで黒人になりすました白人大学生が、散々な目に遭う話。車で走ってたらセンターライン踏んだだけで警官に暴行され、牢屋にぶち込まれる。こんなの日常茶飯事という解説が載ってたが、本当だったのですね)

ジミヘンのギターでトリップ?

 ふと思い立って、ジミ・ヘンドリクスの曲をYoutubeで探してみました。当時の映像はフィルムだと思いますが、デジタル修復されたのか、驚くほどクリアで発色の良いものが見つかりますね。ついでに音の方も処理されたのかなかなか良い状態。以下はそんな映像の一つ。

 これもフェスでのライブ映像らしいけど、プレイの様子がこんなに克明に見られるのはそれだけで歴史的価値があります。結構、右手だけで音を出しているフレーズがあったりしますね(左利きなので、右手はフレットを押さえる方の手)。右利き用のストラトを逆さにして強引に使うところなんか、もう60年代のカウンターカルチャーの象徴のようなもの。
 楽器が身体の一部のようになっている。インプロヴィゼーションとしても言うまでもなく素晴らしい。こんな人がドラッグのせいで若くして亡くなったのだから、本当にドラッグカルチャーというのは(生み出したものもあるにせよ)、罪深い。
 何度も書いてるけどソニー・ロリンズなんか、廃人同様のとこから復活できたのは、正に奇跡だったでしょう。(並外れてメンタルもフィジカルも、音楽への想いも強かったと思う)

 ディストーションの掛かったハイの強いストラトのソロを延々聞いていると、実はそれだけでトリップしてしまいます。60年代という時代に(自分はまだ子供だったが)何故か引き戻されてしまうのだから、音楽というのは本当に不思議です。そういえばこの人はサイケデリックでもあったのでしたっけ。だからこの衣装なのか?(w)袖が広がっていてギター弾きにくそうだ。

 ジミヘンじゃ極端ですが、こういう自分のスタイルを強固に持っている名プレイヤーに曲を書こうと思ったら(あるいは曲に参加してもらおうと思ったら)、脚本の当て書きみたいに曲も当て書きするしかなさそうですね。(あるいはソロだけまかせるか)
 こういうのはボブ・ジェームスが得意でした、スティーブ・ガッドを起用した「はげ山の一夜」なんかその典型。プレイヤーのことを熟知していなければいけない分、普通のアレンジより数段難しくなるでしょう。(当然、スティーリー・ダンの事例のように、没も出てくるはず)

 ジミヘンは、ギル・エヴァンス・オーケストラとの共演が死去により実現しなかった話が有名ですが、今回調べてみたら、それ以前にマイルス・デイヴィスとも親交があり、マイルスの自宅で行われていたセッションには何度か参加していたらしい(!)。マイルスから非常に高い評価を得ていて、2度ほど共演話があったが流れ、3度目でギルとマイルスとジミヘンでコラボする予定だったのとこと。もし実現していたら、ジャンルを超える歴史的名盤、どころかここから新しい音楽ジャンルが生まれていたかもしれません。

 ギルは、ジミは本当はジャズミュージシャンだ、彼は恥ずかしがりやだからそれを認めないだけ、と言っていたとか。

(今回、ジミヘンの顔って誰かに似ているな、と思ってしまったのですが、よく考えたら若い頃のカルロス・サンタナと似てません? 驚愕の大発見、かも?w)