書こうと思って忘れていた、Soundironの「Hyperion Strings Elements」(ストリングス音源)の使用感、軽くメモ。手持ちのストリングス音源が欧州系のやつばかりだったので、アメリカのデベロッパーであるSoundironの音源を試しに購入してみた。デモを聞く限りでは、なかなかブライトでリッチな感じの、アメリカンで良い感触だったので(一応は期待通り)。
それで早速使ってみたんだけど、困ったことになんだか若干サンプルの処理が荒い気がする。ちょっとザラつき、粒のそろってない感じが聞こえる。
実はこれはある意味リアルで、昔スタジオにストリングスが常駐していた時代の録音を聞くと、今のようにツルツルスベスベの音じゃなく、ザラつきや乱れた感じ、下手すりゃピッチの狂いもしばしばある。(今のストリングス奏者は、昔より遥かに上手い。ミックスのせいもある)
奏法も一通り揃っているし、パラメータの設定も一応は使いやすい。だからその点だけどう考えるか、ってことだと思います。これに比べたらNIのストリングスはかなりサンプルの処理を磨き上げているんだなあ、と。
(ある意味荒っぽいところもアメリカンか?w)
一応、音的にはポップスや劇伴なんかに合う音だと思います。APIのモデリングプラグインを通したら、まさにコテコテのアメリカンサウンドになりそう。持っておいてもまあまあ悪くない音源ですね(たぶん将来上位エディションも出るんだろうな)。
NIのSession Strings Pro2(以下SSP2)ですが、なんとなく利用法が掴めてきたので簡単にメモ。これは編成が大きいストリグスセクションなんですね。ほぼチャンバーオーケストラ(室内管弦楽団)級。というか、普通のやつよりこっちのが編成は大きい。
そこで、通常のストリングスではなく、チャンバーオケの弦だと思って使うといいかもしれません。(例によってボヤっとしてるが……断定するほうがおかしいよね 汗) 当たり前っぽいが、要はSSP1の高級版(高音質版)だとは思わないこと。あくまで別の扱いが必要になる。
やっぱり大編成だけに、迫力や印象の強いストリングスが欲しい時に起用すると良いようです。
とにかく単音でも、音が「強い」そして「太い」「濃い」。あんまり繊細な表現よりド迫力が欲しい時なんかに合うかも。ポップスだと他のパートを喰ってしまうこともあるので、アレンジのバランスには注意が必要。
(ピチカートなんか音のパンチ力が凄い)
しかしやっぱり欧州の製品だからか、基本的にはクラシカルなトーンなんですね。
意外にも思えるけど、高品質のサンプリング音源はやっぱりお国柄が出てくるようです。あくまで基本は人間が弾いてミックス処理した録音物なので、こういう結果になるんでしょう。
(ということで先日GETした米国Soundironの弦を試用中)
弦央昭良の音楽プロジェクトACTiVATEの新曲、「恋するシティポップ feat.rina」が配信開始になりました。
大都会の片隅で、紡がれつつある物語――。フルオケが結ぶムード歌謡とCITYPOP
Amazon | Apple | Youtube | LINE | Spotify
(他、国内外の主要配信サイトでリリース)
(3/15 現在、アマゾンだけがあちら側の何らかの原因で登録未完了です)
(3/17 アマゾン配信されました)
なんと、怒涛の3カ月連続リリースとなりました。
3/15に配信予定、弦央昭良の音楽プロジェクトACTiVATEの新曲、「恋するシティポップ(feat.rina)」のジャケットです。

シティポップへというジャンル全体へのオマージュ。期待の新星シンガーrinaさんが歌います。
リリース: http://dewridge-records.official.jp/release.html#014
ACTiVATEのページ: http://dewridge-records.official.jp/artists/activate.html
「Power Station V」のMVが公開になっています。
新曲「Power Station V」が配信開始になりました。
蘇る巨大都市のハイパーダイナモ(インスト)
Amazon | Apple | Youtube | LINE | Spotify
現在当方で走らせている音楽プロジェクトのページを作ってみました。
作曲家としての作品を集めたプレイリストを作ってみました。
新作のMV公開しています。
Amazon | iTunes | Youtube | LINE | Spotify