タグ: アレンジ

伝説の歌謡曲

 懐かしの大ヒット曲、伊東ゆかりさんの「小指の想い出」(1967年)を聞いていました。
 古い曲なので、今と比べたら時代を感じるところはありますが、それでも逆に音楽にとってハイファイ(高音質)ばかりがベストなわけではない、と思えてきます。
 もちろんこの録音も当時は最高品質のものだったわけですが(ミックスも良い)、今聞くと現代の録音物とは随分違います。

 まず圧倒的に音が太い。録音機材はアナログのものばかりで、歪み感も感じられるわけですが、むしろ温かみのある存在感があって、透明感はなくとも心地よい訳です。ご想像通り、今この音を再現しようとしても、どんなレコーディングスタジオでも無理でしょう。
 マイクが写し取った当時の空気感・時代の色合いみたいなものは、特別のものですね。
 イントロのトランペット、mp3で聞くと歪んでいるように聞こえるんだけど、確かCDだとギリでクリップしてない感じだと思った。これなんかむしろ、曲と合っていて却って良いくらい。
 そのイントロから、ラテン調の素晴らしいアレンジのバンド演奏が聞けます(これはルンバかな?)。

 もちろん当時はオープンリールのテープレコーダーが回っていたわけだけど、1967年というと、メジャーのスタジオでもせいぜい12トラック、もしかすると8トラックしかなかったかも。(発売はキングレコード)
 ……ということは、こんな大編成のバンド演奏を多重録音で録れるわけがないから、少なくともストリングス以外は一発録りじゃないかと思いますが、ぜひ業界の諸先輩方にご意見を伺いたい(w)。この演奏、アンサンブルも非常に良くいかにも手馴れた楽団が一発で録った感じなんですね。
 エレキギターとハモンドをユニゾンで演奏させて(今でいうレイヤー)、シンセみたいな効果を出したりと、アレンジも抜群。
 事実上のスタジオライブだったとしたら、生々しい躍動感は、そのせいだと思われます。
(もしやストリングスも一発録りかも…。レイヤーのところに入ってくるし)

 器楽演奏のことばかり書いたが、むろん伊東ゆかりさんの可憐で切ないボーカルがあってこその名曲です。当時20歳。
 面白い話があって、後年ご本人のインタビューで、当時は歌詞の意味なんて全然判っていなかったそうです(w)。ただ出されたものを歌っただけ、とのこと。それでこのクオリティは、やっぱり一時代も二時代も作った歌姫です。

 こういう扇情的で濃い感じの歌、正に歌謡曲の王道といえるものでしょうが、今はなかなかないですね。まあこの曲なんかも、時代が生んだ奇跡の録音芸術だと思うわけです。
 一説ではなんと150万枚売れたという大ヒット曲。当時まだオリコンは無く正確な数はわからないとか。全てが伝説です。

ディスコの名曲2

 アース・ウィンド&ファイアーの「ブギー・ワンダーランド」のCDをとうとう棚から発掘して(w)、ステレオコンポで聞いてみたが、やっぱりええわ~。演奏もむろん最高だが、ミックスが良い楽曲なので、音量を上げても全然うるさくならない。
 逆にミックスが悪い曲は、小さい音でもうるさく感じるし、大きくしたら聞いていられません(騒音)。実は音圧を上げすぎると、もれなくそういう状態になる。(現代の多くのポップス曲は、だからコンポで聞くことを想定していない、ということでもある…)

 それにしても、ちょっと前も書いたが、共通クレジットされているジ・エモーションズのコーラスワーク、もう信じられないくらいの冴え。局面によっては、モーリス・ホワイトのボーカルを喰ってしまっているような…。決して添え物コーラスではありません。
 そしてコーラスに煽られるように、リズムセクションも後半にかけて熱狂してゆく。

 エモーションズ単独名義の曲も聞いてみたが、普段はもっと力を抜いたムーディなコーラスをしているので、ブギー…の時が特別だったみたい。心技体じゃないが、何かの周期で全ての頂点がこの日に来てしまったか。それを見事にテープが記録した、正に録音芸術が完成した瞬間ですね。

 その意味で、曲のクレジットでfeatでもwithでもなく同格の「&」でEWFとエモーションズが結ばれているのに、心底納得です。

 この曲、1979年だから無論普通にレコードで発売されたんだが、EPだけじゃなく、LPサイズのロングバージョンも出たって当時聞いて、仰天したなあ。今だと珍しくないが、そういう文化がアメリカのダンス音楽にはあるのか、という驚きでした。カッコ良すぎでしょ。
 実はそっちもCDで持ってるが、長い分それだけ展開も多彩で、踊れるようになっています。全体的な印象だけど、ちょっとEP版よりクールかもしんない。
 「Let’s Groove」にも12インチ版はありますね。

EDMって何だったのか

 Electroric Dance Music――EDMといっても狭義のEDMの方。もう10年程前ですか、いきなりえらくプリミティブ(原始的/未加工)なシンセをフィーチャーしたダンスビートが世界を席巻したわけですが(といっても日本を除く)。結局、1-2年で消えましたね。当初から日本では流行らないだろうと言われてたが、その通りだった、ほぼかすりもせずといったところですか。
 詳しくチェックしていた訳ではないのでアレですが、今にして思えば、高度に専門化した制作手法も世界共通になって、「工業製品」のように平準化・単一化した現代の音楽へのアンチテーゼ、ちょっとした流行病のようなものだったのかもしれません。なんせ道具さえ世界共通なんだから、金太郎飴のように同じものばかりになってしまった、特にダンスミュージックの分野。ただラップやR&Bなんかもほぼ同じでしょう。
 それで誰かがEDMをやり出すと、また売れるということでシーンがそればっかになっちゃって、結局自縄自縛……という形、なんではないでしょうか。ちょっと意地悪過ぎるか。
 展開も音色もえらく単純だったような……それでいてそれが狭義EDMの特徴だった。音楽的には、例えばシティポップなんかとは対極にあるものといえそうです。
(別に、敵視しているわけではありませんが)

 こういう、画一化したプロダクト・ミュージックへのアンチテーゼは、ディアンジェロもそうですね。現代のブラックミュージックでありがちな作り込みを徹底的に拒否して、一発録りに近い形で楽曲を完成させる。こっちの方が、だから正統派かもしれません、それこそモータウンサウンドに近いので。(なんせEDMがアンチテーゼだったとしたら、その作り方もまた手法化されちゃったんだから、皮肉というかなんというか)

 日本人の一人としては、これが日本で流行らなかった理由の方に興味が出ますね。やはり日本人は作りこまれた音楽の方が好きだからか……? わざとセンスレスに振舞うことが、日本ではダサいと思われがち、だからかもしれません。そういう捉え方をすると、ヘタウマならぬ「ダサカッコイイ」が受け入れられるかどうか、ってところに落ち着きそう。
 まあ、今回は自分でもかなり浅い論考だと思うが、暴言妄言何卒ご勘弁を(w)。

 この狭義EDMを取り入れるとしたらどうなるのか、ってところを考えたら面白いけど、流行が終ってから流行物を取り入れるのはまたアレだし。例のフィルター開閉やら特徴的なフレーズを持ってくる、程度に留めた方が安全かもしれません。まあ実際そうなってますね。
 この狭義EDMが懐かしい…って言われて後に振り返られることがあるのかどうか。ちょっと興味があります。

ディスコの名曲

 ふと聞きたくなって、アース・ウィンド&ファイアーの「ブギー・ワンダーランド」をサブスクで流していたんだけど(CD持ってるのに場所がわからんw)、改めて気付いたことがひとつ。この曲はアレンジ的には、女性コーラスが非常に重要な役割を担っているんですね。クールなのにホット、アンサンブルもキレキレの3声コーラスが、時にモーリス・ホワイトのリードボーカルよりも重要な役割を果たしています。

 これはジ・エモーションズという女性3人組のグループで、曲の名義的にも、正式にはアースに加えてエモーションズがクレジットされている。モーリスホワイトが彼女たちをプロデュースしてヒット、その恩返しの形でアースのレコーディングに参加したらしい。そしたらこれまた全世界レベルの超絶ヒットになっちゃって……話。
 ディスコ曲は色々と分析されているが、女性コーラスに注目したものはあまりなかった印象。非常に重要なヒントを貰ったので早速制作で活かしてます。

 Youtubeにレコード会社の上げた正式なクリップが上がってますが、もうめっちゃくちゃカッコイイぞ。エモーションズが歌うところも見られます。これが40年以上前の曲って、本当に信じられない話。
 自分の世代だと、ちょうどティーンエイジャーの時で、FMラジオを聞いているとアースの新曲です、ってこれがいきなり流れてくるわけですよ。この信じられないグルーブ感、魂消たよ。いや昭和か、ってまあ昭和54年(1979年)だけどね。本当に音楽の黄金時代だった、他にも今も残っている名曲が次々に「新曲」としてチャートに出てくるんだから。(ちなみ、演奏も凄いがミックスも最高)

 おっと「Let’s Groove」のことも書くつもりだったが、長くなったのでまた今度。

アレンジについて一考察

 最近つくづく思うが、作詞・作曲よりも、編曲(アレンジ)の方が実は難しい、という事実……。全工程やっているからわかるが、作詞・作曲は技術的なところよりも、感覚的な部分に拠る面が大きく、わりとすんなり終るのがほとんど。(コード進行決めは理論が入ってるが、逆にそこから大きく逸脱することはない、少なくともポピュラー音楽は。便宜上今はコードも作曲工程に含める)。

 編曲になると、歌詞やメロや曲調を、どう最大限活かすスコア(トラック)を作るか、というのを考えないといけない訳です。曲のコンセンプトなんかも頭の隅に置いておく必要がある。物悲しいバラードなのに、血湧き肉躍るリズムアレンジじゃチグハグもいいところだしね。といってあまりに類型的なものじゃ陳腐になるが……。
 編曲も、やはり大きな部分は音楽理論だったり、典型的な編成やパターンというものはあります。それは多くを既存の楽曲から学ばないといけないものですが、あまりに突飛なものは自ずと曲に合わないので、まあこういう感じだよね、ってところは各ジャンルごとに存在する。

 ところが……そういったロジックだったりフォーミュラをなぞるだけじゃなく、やっぱりどこかで「行けー!」みたいなパッション、それは理屈を超越したものですが、それに身を任せた方が結果として良いものが出来たりするから、また不思議なものです。
 純粋な編曲技術的なところと、湧き上がる音楽的パッションがバランスより入り混じると、凡庸じゃない曲(編曲)が仕上がるじゃないでしょうか。
 (この件に限らずとも)バランスはとても大事だと思ったりするわけです。編曲次第で曲が良くなったり悪くなったりするので。

 今言ったのは、自分で作詞作曲した曲の場合なので、他の作家さんやシンガーソングライターさんが書いた曲だと、今度は更にこの人の書いた曲の意図は、とか、この人の音楽性はこうだから……ってところも考えないといけなくなる。またハードルが上がるわけです。発注者側(プロデューサー)の要望も、もちろんある。

 自分で書いた曲だと、ぶっちゃけ作詞作曲している時に、ある程度アレンジプランなんかも考えている、というか一緒に浮かんでいる。基本それを具現化していけばいいわけだから、それは何工程かすっ飛ばせるわけです。

 ここから、手持ちの音源でどうアレンジを具体化してトラックを作るか、という打ち込み戦略的なところも、無論必要になってきます。ギター一本で作っているわけではないので。
 こうなると、もう一人何役なんだよって話だけど、このあとにはミックス工程も控えているわけで……まあ長くなるので今回はこの辺で(w)。
 とにかく編曲は難しいぞ、って話です。(少なくともかなり巷の音楽をたくさん聞いて見知っていないと、要望に応えられないはず)

TOTOの名曲「George Porgy」

 少し前からの流れでTOTOの名曲「George Porgy」を、懐かしいなあと思いながら聞いていた。ちゃんと聞くのはそれこそ20年振りくらい。これ1stアルバムに入っていてシングルカットされ大ヒット、発売1978年なんですね。

 意外に思ったのは、非常にシンプルなアレンジだったってこと。まずAメロからボーカルのメロディと、それをハーモナイズするピアノがユニゾン。B1になると、今度はギターまで単音でメロとユニゾンしてくる。この時点で、メロディをピアノ・ギター両方がなぞる形。ある意味素朴というか、しかし非常に効果的で美しい響きが出ています。

 たぶんアレンジャーの意図としては、メロを楽器でも「歌いたかった」のでしょう。これがスティーブ・ルカサーとデヴィッド・ペイチですから、まあボーカルを超える表現力で、非常にハマっています。ただのロックバンドじゃないぞ、AORだぞってことを世に知らしめた名曲ですね。
(凡百のプレイヤーだったら、あるいは陳腐なアレンジにしか聞こえないかも。プレイヤーの腕があってこその仕掛け)

 やっぱりTOTOはとんでもない人達だ、ってことを再確認。そしてまた、この頃ポップミュージックは一度完成しているんだなあ、と。

シンセとコンプ

 ミキシングでちと痛い目に遭ったので、とりあえずメモ。

 シンセポップ調の曲を書いて、バックをふわっとした感じにしたかったんですね。(ドラムもベースもシンセ)
 それで、一応普通にリズムもある曲だったので、ミックスで普通のバンド曲と同じように、ほぼ全トラックにコンプを掛けて音を抑える感じで揃えた(つもりだった?)。
 どうもミックス中から違和感があって、アレンジを間違えたのか……いやそんなはずは、とか、マスタリング後も、なんだか音が不自然。全般的に平板で、ついでにハイも足りないのでここでもEQで持ち上げたり。
 CDに焼いて色んな環境で聞くと、どうもハイファイな環境になるにつれ音がダンゴになってるな、と、まあ歴然と。

 ここまで読んで理由がわかった人もいるだろうけど、そう、コンプが原因だったんですね。しかし掛け過ぎってほど掛けてなくて、ほぼピークで若干かかるRATIO1.5-3くらいの軽いやつ。これでも音がダンゴ化した。
 シンセは、生楽器に比べてエンベロープもはっきりしているから、わずかな圧縮でもメタメタに効くってこと。今回はシンセポップだったので、余計にその点が目立ってしまった。
 というか、バンドサウンドの中のリードシンセなら、そんな感じでコンプを掛けておくと、他のパートと馴染むので良いんですがね。
 今回は、ふわっとした感じを目指したのでコンプを念入りに挿したんだが、ダイナミクスが死んだだけでした。

 解決策は、ほぼ全てのコンプを外した。そりゃあもう見事にダンゴが解消して、副次効果として、高音域の成分が自然に復活して、変なハイ上げも不必要になった。現代のソフトシンセは上品で、ハイも非常にきれいに出てるからそこを弄るとおかしな音になるんですね。(コンプを掛けると低音に比べてエネルギーの弱い高音が死にがち)

教訓:無駄なコンプは休むに似たり。

(といっても、普通のバンド歌物だと、耳がコンプの音に慣れてるから、掛けないわけにはいかないが……。ボーカルにも絶対掛けるので)

Session Strings Pro2の起用術

 NIのSession Strings Pro2(以下SSP2)ですが、なんとなく利用法が掴めてきたので簡単にメモ。これは編成が大きいストリグスセクションなんですね。ほぼチャンバーオーケストラ(室内管弦楽団)級。というか、普通のやつよりこっちのが編成は大きい。

 そこで、通常のストリングスではなく、チャンバーオケの弦だと思って使うといいかもしれません。(例によってボヤっとしてるが……断定するほうがおかしいよね 汗) 当たり前っぽいが、要はSSP1の高級版(高音質版)だとは思わないこと。あくまで別の扱いが必要になる。
 やっぱり大編成だけに、迫力や印象の強いストリングスが欲しい時に起用すると良いようです。
 とにかく単音でも、音が「強い」そして「太い」「濃い」。あんまり繊細な表現よりド迫力が欲しい時なんかに合うかも。ポップスだと他のパートを喰ってしまうこともあるので、アレンジのバランスには注意が必要。
(ピチカートなんか音のパンチ力が凄い)

 しかしやっぱり欧州の製品だからか、基本的にはクラシカルなトーンなんですね。
 意外にも思えるけど、高品質のサンプリング音源はやっぱりお国柄が出てくるようです。あくまで基本は人間が弾いてミックス処理した録音物なので、こういう結果になるんでしょう。

(ということで先日GETした米国Soundironの弦を試用中)

CD-BOX「Yumi Arai 1972-1976」聴いた

 初期ユーミン(「荒井由美」時代)のアルバム作品を集めたCD-BOXを聞いたんだけど、音楽制作をやっている人間として非常に収穫がありました。
(「Yumi Arai 1972-1976」)

 デビュー作は、「ひこうき雲」が入っているものの、さすがにまだ少し色々と未整理でした。ミックスもあまり良くなかった印象。最初ユーミンさんはアレンジもやってたらしいですね。もう松任谷正隆さんや細野晴臣さんを始めキャラメル・ママがバックに入ってますが。
 それが2枚目から、いきなりアレンジもミックスも超A級になってしまうんですね。ユーミンさんのボーカルも素晴らしい。もう楽曲から風格さえ漂うようなクオリティ。以前も書いたけど、まぶゆいような才能の輝き。かなりメンバー間で時間を掛けて作戦を練ったんじゃないでしょうか。初期ユーミンが文学的と言われる理由もわかった。ちょっとクラシカルなアレンジがあったり、売れ線は全然狙ってない。これ今聞いて喜ぶのは音楽マニアだけだと思うけど(汗)、当時これがちゃんと受け入れられて売れたのは、若いリスナーの耳も良かったんだなあ、と。
 3枚目も同じ路線、更にクオリティに磨きが掛かった印象。キャラメルママ(ティン・パン・アレー)とユーミンさんのコラボが更に深化・進化したってことでしょう。「卒業写真」が入ってるけど、今聞くと非常にジャズっぽい。これちゃんと売れたのか、なんだか凄いよ。本当にリスナーがレベル高かった。
 4枚目、文学的なところから売れ線への移行期ともいえる。「中央フリーウェイ」入ってます。これ76年なんだからほんとため息が出る。完全にシティポップですからね。改めて凄いセンスだなあ……。これだけ音楽的にハイレベルなことをやって、ちゃんとリスナーがわかって売れてしまうんだから。音楽状況は非常に良かったんだと、しつこいけど。

 アレンジとかプロデュースという面でも、自分なんかにはもう宝の山でした。
 これは皆聞いておいたほうがいいと思う。