タグ: IT

雑記シリーズ

 クレカで溜まるポイントの交換、いつもアマゾンポイントに交換して使っていましたが、ここに来てなんと交換比率が改悪。某カードですが、去年まで1:1だったのに、今は600P→500P、2400P→2000Pにしかなりません。20%オフでっせ、叶わんなぁ~。みんな交換するからクレカ会社も困ってるんだろう。今後交換比率が1:1のナナコやWAONに替えることに。こんなところも値上げかと呆れた。

 JAXAの月探査機SLIM、逆さに「着陸」したという報道に、それ衝突なんじゃないか、MLISと思ってた。タカラトミー・SONYの小型ロボは故障せず写真を送ってきて、民生機器の方が優秀じゃないか、と。が、なんと太陽光が差したら蘇ったとのこと。JAXAスマンかった(w)。ただ、ピンポイント着陸を誇るより、世界初の倒立着陸を誇った方が良い気がする。今後もこんなアクロバティックなことをする国は出てこないだろう。

 映画「永遠の0」見た。百田尚樹の原作だが、過度な戦争賛美もなく、ヒューマニズムが主題で意外と良い映画だった。印象に残ったシーンは、真珠湾攻撃。心沸き立つ、どころか嗚呼やっちまった…感。またミッドウェー海戦、攻撃される日本空母を、甲板の現場目線で描いている。離陸した零戦の敵機撃墜に沸いていた乗組員たち。次の瞬間、敵の急降下爆撃で甲板に大穴が空き、直後大爆発で甲板は紙のようにめくれ船体大破。乗員たちは血まみれで転がり動かなくなる…。怖ろしい光景です。凄まじいVFXで、こんな悪夢のような瞬間を見せられます。これ見て戦争したいって人は一人もいないはず。(監督は山崎真さん)

アナライザーで音質変化?

 先日ミックスしてて気付いたこと。
 どうやらプラグインのアナライザーが、音質に影響を与えることもあるんじゃないかって話。
 使っていたのは(皆さまご存知)Meldaというロシアのデベロッパーの「MMultiAnalyzer」というプラグインです。動作が軽い割りに高機能で、トラックごとに周波数の被りなんかを発見するのに便利に使える。このMeldaという会社は、デザインとか操作性は洗練されていないが、その分たくさんオプションやパラメータを調整できるマニアックな製品をたくさん出しています。

 で、DAWはProToolsなんだけど、どうもこのプラグインをONにしたままだと、非常に微弱ではあるが音質変化があるように感じられたのです。具体的には、ほんの微かに中高域の解像度が落ちる気がする。
 最初はまさか……と思ったけど、シグナルパスとアナライズルーチンは設計的には分離されていても、これだけ弄れるパラメータが多いと絶対に影響がないとは言い切れないんじゃないか。
 さすがにバイパスしたら正常になったが、やはり気分が良くないので使い終わった時点で外した。

 当然規格はVSTでなくAAXですが、以前もMMultiAnalyzerがポップノイズ出していた話をポストしていますね。だから、結構AAX版はバギーなのかもしれない。

 アナライザー系は使い終わっても、割と挿したままということが多いけど、こんなことがあると、さすがに全部外そうと思いますね。WavesのPAZやVU Meterもこうなってくると、ちょっと信用できない。(こっちは音質変化を感じたことはないけれども)

 バイパスしてても、プラグインは挿しているだけでCPUパワーを喰うので、やっぱり使い終わったらコマメにリムーブが鉄則といえそうです。

声:音読さん

ブログ記事読み上げ

 突然思い立って、ブログの記事を読み上げソフトで音声化してみた。
 使用したのは「音読さん」です。

 無調整なのに、結構いいところまでいっている。「ははーん」を「わはーん」と読んでいるのと、固有名詞の発音が多少おかしい他は、充分聞き取れるし実用になると思った。
(エンジン非公開らしいので分からないが、生成AI的な技術が使われているっぽい)

12月の雑記

 TikTokの再生数、早くも頭打ち。合計30000回前で足踏みしてる。ここの場合、どうもアルゴリズム(AI)の采配で表示回数がほぼ決まるっぽい。当然、ユーザーのことも把握していて、この視聴者にはこの動画……なんて割り当ても行うでしょう。今のところ上限があるっぽい。それ以上はハッシュタグから来た人か、外部から誘導された人が回す感じ。当然ながら、公式プロモーションプランもあって、要は課金すると回数増やすよ、ってこと。なかなか商売上手。

 実家の小さな庭の生垣が、前方と上方に育ちすぎて見苦しい&枯れ葉が落ちて面倒なので、上部30cmくらいを強制的にハンディチェーンソーでカットしてる。種類はツゲだと思うけど、上部は他の蔓っぽい植物に結構乗っかられ、かなり枯れかけてた。それでガンガン前方へ枝を伸ばしてたらしい。蔓類は本当にやっかい。枯れたあとも落ちずに絡まったままだから、下の植物も巻き添えを食う。植物も生存競争大変だが、こいつらだけは剪定していかないと。(他の庭木でも同じ状態のがある)

 なんと、最近の音楽ライブ配信の流れに乗って、ライブ映像詐欺ってのがあるそうですね。人気バンドのライブがある日、本当は生配信してないのに、配信中と偽ってカード番号を入力させる。確かにこれはファンだったら騙されやすいかも。どの会社が配信してるかなんて、普通は確認しないものね。公式のやつでも事務所やレーベルと別会社がやってたりするし。ということで皆様もお気をつけて。来年もどうぞよろしくお願いします。

大手SNSで楽曲利用可能

 以下のSNSで、動画・写真の投稿時、Dew Ridge Recordsからリリース中の全音源をBGMとして、公式アプリから簡単に使用できます。

Tiktok
Facebook
Instagram

 曲名+アーティスト名で検索して下さい。
 例:「イチャ・チャ rina」

 詳しくは各SNSのヘルプをご覧下さい。もちろん無料です。
 特にTiktokは、楽曲のワンフレーズだけ、という利用も可能です。

雑記シリーズ

 これまでDC映画を何本か見たが、MARVELと違ってちょっとシリアスなんですね。MARVELはまあ元が漫画だから…ってのも多いが、こちらは一応筋道通ったリアルさがある。「MAN OF STEEL」はスーパーマンの“大人の二次創作”って感じ。敵クリプトン人との殴り合いがしつこく、人がアニメノリでぶっ飛びすぎで疲れてくる(w)。「BATMAN vs Superman」これはゴジラ対キングギドラのノリか、少し前観たが意外と面白い。ワンダーウーマンまで出てきたのは驚いた。(そっちも面白い、1984もね) まあエンタメとしては非常によく出来ている。

 気にしすぎなんだろうが、ロシアの侵略戦争が終らないと、ロシアのデベロッパーのソフト音源を怖くて買えない。あんな独裁体制じゃ、メーカーが脅されてソフトに何か仕込む可能性だってゼロじゃない。だから所有してる音源類のバージョンアップも控えている。情報流失やらサイバー攻撃の踏み台にでもされたら堪らんもんね。なんせ日本も彼らから見れば「連合国」側の敵だからなあ。日本からの製品輸出もどんどん厳しくなってますね。中古車も一定額以上は禁輸になったはず。本当に誰も得をしない愚かな戦争だと思います。

 インボイス反対運動が盛り上がってますが、最近の記事を見て驚いた。農家も1000万以下の年収が多く、モロに影響を被るらしい。つまりインボイスがこのまま始まれば、多くの零細農家が廃業を迫られ、日本の食糧自給率がまた下がる可能性が高いってこと。こんなバカな話がありますか? 制度が複雑で、満足な周知もせず、見切り発車で混乱なんか知らん顔、いつもの政府&役人様のやり口。結局大企業・大資本だけを生き残らせよう、個人事業なんて潰してしまえ、って腹が見えます。企業も経理事務負担は商品価格に転嫁するんだし、また下級国民に増税ってことですよ。

雑記シリーズ

 とにかく実家の庭木が、この季節を迎えて大爆発状態。ジャングルなのは昔からなのであきらめてるが、下手すると道路へ枝が出たり隣家を侵食する状態。日々の手入れが欠かせないが全然追いついてない。しかも家の裏に回ったら、竹が6本生えていた。3本は見えていたが2倍とは恐れ入る。先月は生えてなかったのにこの生命力。幸いまだ人の背丈くらいで、柔らかいから下の方で簡単に折れる。竹はすぐ2階の屋根の高さになるから油断できない。植物パワーはほんと無敵です。

 インボイス制度、いよいよ実施が迫ってきましたが、やよいで帳簿作業していたら、バージョンアップで機能が追加されていた。うちは課税業者ですが、それでも日々の入力業務がアプリを使っても思いのほか面倒になりそう。本当にお上は庶民を苦しめることしかしない。免税業者、つまり小規模自営業者が、いわゆる益税を得られなくなるので、世間ではインボイスを歓迎する声もありますが、あれは元々煩雑になる消費税関連業務をお願いする代わりに……というバーターだったはず。益税無関係の課税業者・大企業等もかなり業務に影響を受けます。
 複数税率もあってどんどん複雑になってる。穿った見方をすればややこしくしてお役人の利権を確保したい、また増税をわかりにくくしたいって意図も見える。どうなってんでしょうね。

 ワイドショーで見ましたが、円安で韓国からの観光客が増えているという話題で、韓国ヤングが大喜びで渋谷でJ-POPのCDを買っているらしい。インタビューで、K-POPと違いメロディアスだったり、バンドサウンドが聞けるのが良いという話。やっぱり音楽は多様性が大切ですね。日本では出羽守が欧米では~韓国では~と全部真似すればうまくいくと相変わらず叫んでますが、連中は音楽のことを1mmも愛していないでしょう。まともな音楽ライターや評論家諸氏でそんなことを言っている人は一人もいない。あれは数字だけを見てるマーケッターなんで。やっぱりグッズとしてCDは非常に優秀なんですね。配信で聞いて気に入ったらCDでアーティストに還元する。これは非常に良いエコシステムだと思います。

KENDRIXから著作権登録

 以前ここで書いたKENDRIXで、JASRACへの著作権登録が直接できるようになったので、やってみた。ブロックチェーンに楽曲ファイル情報を登録できるサイトね。
 まず前段階として、KENDRIXにIDを持っていないといけないのですが、これは誰でも無料登録できます。というか、ブロックチェーンへの楽曲登録そのものが無料できる(大サービスですね)。

 ただ、ここからJASRACに著作権登録しようとすると、JASRACとあらかじめ信託契約していないといけません。自分のときは印鑑証明や戸籍謄本が必要だったが、今後マイナンバーカードでもできるようにする計画があるらしい。JASRACも急ピッチでDX進行中。要はちゃんとどこの誰か曲を書いたのか証明できないといけない。

 ちょっと脱線したが、ここからはKENDRIXのIDを、ベーシックからビジネス+へと変更する手続きが必要です。

 申請そのものはオンラインでできるが、やはり確認は厳重で、登録した住所に郵便が届きます。そこに記載されたパスワードをサイトで入力すると、ようやくビジネス+に昇格。自分のときは届くまでに1~2週間掛かったと思った。

 ここから簡単で、KENDRIXに楽曲ファイルをmp3かWAVで登録して、そこから著作権登録申請に進むだけ。入力項目は、通常のJASRAC本体からする時と同じです。
 ただ、こちらは楽譜や歌詞は登録しなくて済む、っていうか登録する項目はありません。楽曲ファイルそのもので代用してるんですね。
 現代の曲は譜面に書くのも難しいことが多々あるから、この方が便利でしょう、って利便性を提供しているんだと思います。

 登録ファイルですが、一応リリース用の完成音源が推奨されているが、ミックスが終ってない等の場合は、デモ音源でも良いようです。ただ、流石にアレンジ等全て完成したものでないとマズいと思う。
 デモ音源で著作権登録して、あとから完成音源をそこにぶら下げることも可能なので心配はいりません。

 登録したら自動で著作権登録されるのではなく、JASRAC側で通常の場合と同様、人力のチェックがあります。その後、めでたく著作権登録が完了したらJ-WIDに載ります。

 KENDRIXから著作権登録できるのは、作詞・作曲のみで編曲は対応していません。実は編曲で著作権登録するのは元から難しい。編曲審査委員会というところで審査があるんですね。高度な編曲作品でないと無理ってことです。例えば冨田勲「惑星」は編曲で登録されています。

 まだ機能が実装されていくようなので、面白いサービスが追加されたら報告します。

進化するメジャーレーベル

 少し調べることがあって、某大手レコード会社のサイトを見ていたら、なんとトップページにサブスク配信サイトのプレイリストが貼ってある。しかもかなり画面の上のほう、目立つところにウィジェットが。「春に聞きたい曲」とか「気分が明るくなる曲」みたいにテーマ別になっていました。
 もうこんな時代なのかと感心、確かにメジャーは無尽蔵に音源抱えているから、これ風のリストは幾らでも作れますね。もちろんこれらのプレイリストは大手公式です。
 本音はCDを買って欲しいのでしょうが、こうでもしないと聞いて貰えない、機会損失になっちゃう、これでパッケージ商品の販促になれば、といったところでしょうか。ちょっと見たところでは割と古めの曲が多かったようだけど。

 配信サイト別にプレイリストが作られていましたが、やっぱりウィジェットをオフィシャルで提供しているサイト、SpotifyやApple Musicが訴求力あるな。他社、例えばYoutubeなんかは、そういう仕組みがないので別窓でサイトが開く方式。なんでお金持ちGoogleがウィジェット提供しないかは謎。

 こうしてみると、レコード会社に求められる役割も時代によって変わってきているんですね。もうライブ映像商品はいうに及ばず、随分前からアニメ制作まで手がけているところもあるし。もっとも映像系も、今は配信が普及してパッケージは苦しいんじゃないかと思われる。オマケ商法で凌いでいるようですが。
 昔はたくさんあったレコード会社も、バブル崩壊後にどんどん消えて他のところに吸収合併されて、今は統廃合が終った「あと」の時代ですからね。
 昔のように新人を育成する体力を持っている会社は、少なくなっているんじゃないかと思います。
 蛇足ながら、古い音源を管理していく手間も、実は膨大だったりするんですね。特に物理媒体にレコーディングした昔の楽曲は。(で、まれにマスターテープを紛失した、焼失した、なんて事故が起こる)

 未来の商業音楽はどうなるのか、どんな形態でリスナーに聞かれるのか、そしてそれはビジネスとして成立するか……考えているとなかなか面白いテーマです。