タグ: AOR

歌うシリア・ポールさん

 Youtube見てたらおススメにすごい映像が出てきた。僕ら世代だと若い頃はオーディオブームで、しかもFMエアチェックが流行ってた。今時死語だが、昔はネットもレンタルもないから、FMラジオから流れる曲をラジカセやコンポでカセットテープに録音して、皆楽しんでいた。FM番組を紹介するためだけの雑誌すら3-4誌も出ていたくらい。

 で、洋楽好きだと皆聞いていた番組が、土曜14時からの……もうわかる人いますね?(笑) 「ダイヤトーン・ポップスベストテン」で、毎週ベストテン形式で洋楽が掛かってました。書いてて今ただひたすら懐かしい、随分音楽体験の上でお世話になった。そのDJをしていたのが、シリア・ポールというハーフの女性パーソナリティでした。チャーミングな声の、今にして思えば英語も日本語も噛まない、非常に喋り技術も優れた人でした。ラジオパーソナリティなので基本声だけだけど、何かの雑誌に写真が載っていて、声のイメージそのままのチャーミングで(小柄な)人で、学生の自分はおおーと思ってましたよ。おい前置きが長いな。

 そのシリア・ポールさんが、なんとあの大滝詠一さんとデュエットしている映像が出てきたんだよ。これが驚かずにいられようか。どうも渋谷公会堂らしいけど、70年代のナイアガラレーベル関連のライブのようだ。まあ聞いてみて下さいよ。

https://youtu.be/930dE5c8rMw

 もういっちょ、曲はあの「夢で逢えたら」ですよ。

https://youtu.be/dvLJ-6FuIHY

 ほら、どうですか? こんなに歌が上手かったのか、ってこれもうパーソナリティの余技とかじゃなく本業の歌手だよ。それもそのはず、我ながら無知で恥ずかしいが、シリアポールさんはなんとナイアガラで歌を吹き込んでいたんですね。この「夢で~」をはじめ数曲。昔みたプロフィールにはそんなこと書かれてなかったが、世間的にも知られてなかったのかどうなのか。
 もうこりゃ生きてて良かったレベルのお宝映像っすわ。いやーYoutubeのおススメは侮れない。

On Vacation / Till Bronner & Bob James

  This album is much better than I expected. 🙂 I thought it would be Jazz, but in fact it’s AOR/Fusion. It surprised me and brought happiness here.

  Probably nowadays we have to call it as “Smooth Jazz” or like so, but feel much traditional memes of AOR/Fusion. And it would stand near POPs high quality.

  Space, room, empty or interval — I really don’t know how we should call exactly, but there is beautiful “rest” between notes playing by 2 soloists. Probably it can take by only older great players.
  Rich and Relax, Bright and Transparent, fine combination of Trumpet and Piano/Rhodes. Even synthesizers Mr.James playing, made me glad.
(Mr.H.Mason takes good backing play in calm mood)

  When I found extra-grade arrangement during album, after seeing a booklet, knew Mr.James did it. (It is same experience when hearing Karen Carpenter’s solo album) This is really a magic, in the future I’d like to understand the secret, I wish.

  Meanwhile, Were these vacation photos taken in Sicily Italy? I found 2 god fathers. Oh, you? 🙂

  “On Vacation” must be heard by good listeners more! Excellent album.

デモ曲追加・アコースティックAOR

 くしゃみ連発花粉症の春の午後、またデモ曲追加です。

「憶えていても」

 ベース以外アコースティック楽器だけを使ったAORを書いてみました。ある部分ボサノバですが、ミームとしてはやはりAORの方が強い。アレンジのニュアンスでどうとでも変わるのが面白い。

 歌は「ぱらちゃん」さんに歌って頂きました。なかなか難易度の高いトラックを見事に仕上げて頂きました。歌は独学だそうですが、そのせいか非常に良い個性をお持ちの方です。

 今回は音圧を上げず音量はしっかり稼ぐマスタリングをしてみた。なので歪み感ほぼないはず。

40年のスマイルミュージック

 キーボーディスト向谷実さんのラジオ番組をらじる・らじるで拝聴。

音楽遊覧飛行 ▽音楽急行~笑顔のジャズ・フュージョン・ナンバー
2月8日(月)午前9:20放送
2021年2月15日(月) 午前10:00配信終了
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=2298_01_2722229

 聞き逃し配信なのでもしや曲の部分は無音か?と心配していたのですが、ちゃんと入っていました。向谷さんの語りが凄くダンディで渋い!これは令和の城達也か、フュージョン界の若山弦蔵かっていう雰囲気ですね。(←ヨイショw)

 暗い世相を吹き飛ばそうとスマイルがテーマで色々な曲が聞けました。神保彰さんの新作から「ユア・スマイル」や、カシオペアの’81年の懐かしい曲「スマイル・アゲイン」も流れていました。この頃はもちろん向谷さんがキーボード担当ですが、20代でこんな曲を書く野呂(一生)さんは天才か、と弾いていて思ったそうです。実際、全然古びてないですからね。
(前作「EYES OF THE MIND」に続いてハービー・メイスンさんが今度はコ・プロデュースでした。そっちでアレンジやシンセ演奏で加わってたのはなんとボブ・ジェームスさん。40年前から皆さんお元気で心強い!)

 面白いのはスタジオにキーボードが持ち込まれていて、時々今の曲のこんなところは~みたいに演奏が入るのですね。流石。なんとなくミニキーボードっぽいなぁと思ったのですが如何でしょうか。

 お話によると、なんと向谷さんも、このブログに書いた「東急コンサート」の小曽根真トリオ+東京フィルの演奏を見られていたとのこと。やはり物凄い演奏だったので1年分のパワーを貰ったというお話。あれは本当に圧倒的な演奏で、日本のトッププロだからこそ余計にわかるクオリティってこともあると思います。(逆にネットで見かけた一般リスナーの感想は「?」ってのもあった)
 ほぼ東フィルが小曽根トリオに加入した、って体のアンサンブルでしたので(もう共演というレベルではない)。

 ということで選曲も良くとても楽しめた番組でございました。司会屋さんから、社長、プロデューサーに、そして今や興行主という無敵のキーボーディスト向谷実さん、今年もご活躍されますよう。有難うございました。

ソロプロジェクト進行中

 実は、今年の初めくらいからちょこちょこと作曲家としてソロプロジェクトの準備をしていて、合間合間にいろいろと作業として、いまもうミックスに入っています。ソロプロジェクト、つまり当方が主体的にオリジナル曲をリリースするということです。
 きっかけは、ここのデモ曲を書いていて、そろそろワンコーラスだけの曲を作るのもいいかと思い、デモ曲代わりに曲をリリースしたら宣伝もなるし面白いんじゃないか、という感じ。アーティストや歌手の方の気持ちもわかるしね。

 ボカロP時代に、(株)インターネットのレーベルからボカロ曲を3曲リリースしているけど、あれはまあオマケみたいなもんだし、全部向こうさんにおんぶにだっこだったから。
 今回は、リリースまですべての作業を担当することに当然なります。ディストリビューターへの登録もそうですね。

 例によって無事発売されたら告知しようかと思ったが、考えたら宣伝媒体がここしかないので、徐々に情報を出して皆様を煽っていくことにしました(違うかw)。

 いやー、もうボーカルと楽器のトラックはとっくに上げてもらってミックスしているんだけど、かなり良い演奏をしてくれて、制作屋としてはこんなに幸せなことはありません。曲としても、ちょっと他に例をみないタイプの曲です。ボーカル曲とインスト曲の中間のような作り。
 冬までにはリリース……出来たらいいなあ(w)。

「A・RI・GA・TO」アレンジをYoutubeに公開しました

 怒られないかな~と恐る恐る……

 なお、最後のジョン・ウィリアムズは自主的に削除しました。

 PowerDirectorというソフトで編集したんだけど、しばらく使っていなかったら使い方を忘れていて焦りました。てか、Win10にしてからまだインストールもしていなかったという。

野呂一生さんの楽曲をアレンジしました

 とうとう完成! 野呂一生さんの珠玉の楽曲「A・RI・GA・TO」を、不肖この私がアレンジさせて頂きました。Orchestral Latin Arrangeです。
 しかしいざとなるとなんだか気後れが…。いいアレンジが出来ていると信じて。
(→本サイトでは公開停止です。Youtubeの方で聞いてね https://youtu.be/TpU0Kp4W-GQ

原曲 → https://youtu.be/weIRYJhtM5c

 アレンジ始めて気付いたのですが、この楽曲はこの最小編成で、既に完成していて付け入る隙(?)がないのですよ。今更ですが流石っす。しかも演奏はもう鉄壁の表現力と迫力でしょ? 何か付け加えようとすると屋上屋を架すような状態になってしまう。だからもう針の穴を通すような細心の注意で作りました。せっかくの最高のギターの良さを消してしまってはアレンジの意味がないので。

 今回ミックスはEQのみでノーコンプ、マキシマイザーもなし。元のトラックでAPI2500を使った他は、完全にダイナミクスはそのままです。

「これからの世界はどこへ向かうのか/支えあう心が道標」……歌詞も深い。
 かなり勉強させて頂きました。スコア見たり解析したり、といったところとはまた違った見方が、アレンジ作業で出来るようになりました。

 とりあえず、ここに上げますが、Youtube投稿はどうしようかなーと思ってます。演奏動画ではないので(w)。CASIOPEAで演奏する等、著作権的に拙くなったら消しますので。

(あの…アウトロだけは、ジョン・ウィリアムズが出現しますw)

●追記
 反省点書き忘れてました。(たぶん)4度堆積のところ、できればアレンジで何かしたかったのですが、畳みかけてくるリズムギターが強力すぎて、かち合いそうで涙をのみました。

Youtubeに野呂一生さんの新曲が…

「A・RI・GA・TO」

 新型コロナで緊迫・逼迫する医療現場に捧げられた曲。

 (ネタバレの壁)

 なんとボーカル入りでした、このサプライズは流石! 初期からCASIOPEAを聞いている人なら知っていますが、野呂さんは実は歌も歌われるギタリストですからね。作詞もなさっています。でもボーカルはかなり前に封印していたと聞きました。
 このファンキーで鋭いアタックのカッティング、sweetで流麗なコード進行、そしてスムース&ジェントルなリード、どこを取っても最高です。
 ホーカルは、これはスーパーナチュラルアナログダブリング処理が施されていますね(w)。(手動トリプルトラッキングかなもしや?)

 そしてなんと今回、野呂一生さん直筆の楽譜も公開されています。→ここhttp://www.casiopea.co.jp/ARIGATO.pdf
 ここ読んでいる人なら、悪いこと言わないからダウンロードしておいた方がいいよ。このレベルのコンポーザーが自分からスコア公開してくれることなんか滅多にないから。

↓Verseのコード進行

AbM7 G7+9 | Cm7 Eb9 | AbM7 G7+9 | Cm7 Dm7+5 EbM7 Fm7 Gm7+5

 キーEbなのに、G7+9が出てくるのですね(ちょっと考えるとなぜかわかる)。
 なんか譜面まで公開されているということは、アレンジしろと言われている気がする……(電波)。しかしさすがにこれは恐れ多いですわ……。

 え?やれって?w
 今お仕事を振って貰ってそちらに全力投球してますので、それが無事終わったら熟考してみます。(このご時世に大変有難いです)
 ブロガーじゃなくて作曲家だからね。

ムード歌謡とシティポップの関係

 名曲「中央フリーウェイ」の先日書いた話で、ひとつ書き忘れていた。それは昭和の時代にあったいわゆるムード歌謡について、今はご存知のように消滅してしまったのですが。
 もしかしたらそれは、シティポップの方に発展・吸収されていったという部分もあるんじゃないかと。もちろん全部ではないが、ムード歌謡の一部分はシティポップに進化していったのではないか、という仮説を立てています。
 というのは、ムード歌謡は本当に泥臭いものもある反面、めったやたらにお洒落で、ありていに言えば「日本にローカライズされた洋楽」という体裁のものもたくさんあったのですね。アレンジャーがいい意味で遊びまくっていて、音楽的に非常に面白いアレンジになっていたりする。今聞いてもカッコイイ感じなんですわ、もちろん当時はストリングスもブラスも生だしね(レコード会社の自社スタジオにプレイヤー常駐のところもあった)。まあいい面ばかりでなくてピッチが悪い弦とかも時々いるが(w)。

 ググってみると、ムード歌謡の衰退は、夜の街から酒場やキャバレー等が消えていった時期と重なっている、やはりムード歌謡はそういう場所で一番歌われていたから、などと書いてある。だからこれもバブル期くらいに、日本の社会が変質していったことと関係がある可能性が高い。ムード歌謡も最後期はサンプリング楽器(ハード)が入るわシンセが入るわ、という曲もあって、古くからの酒場も新しい風が入っていたのかもしれないけど、結局ジャンルとしては消えていくんですね。
 この時期はもうお洒落な部分はシティポップに、泥臭い部分は演歌に分裂していったのかもしれません。その演歌も森進一さんが大滝詠一さん作の曲を歌ったりと、むしろAORみたいな動きもあったりした。

 ムード歌謡の、気取らない飾らない、文字通り人の心に寄り添うような歌、人の心のダメなところネガティブなところを慰めてくれるような歌の世界、こういうのはジャンルと共に消えてしまったわけで、復活してもいいんじゃないかと自分は思うんですけどね。今のJ-POPではカバーしていない世界だし。ほんと、大人の世界よムード歌謡は。まあR30、30歳未満はお断りみたいな世界だな。今の時代ならむしろR40が近いかもしれない。
 大人のリスナーを音楽の世界に呼び戻せば、業界は絶対に復活すると思うんです。それには大人の耳が肥えたリスナーを満足させるような楽曲が無論必要。そんな曲を書いてみたい、と日々つらつらと考えているわけです。