タグ: 宮沢賢治

「春と修羅」の意外な発見

 今回は音楽じゃない話。

 国会図書館のサイトで蔵書をスキャンしたものが見られるのですが、その中に宮澤賢治の「春と修羅」もありました。賢治の生前発表された唯一の詩集ですが、これの貴重な現物が見られるのだからとても良い仕組みです。
 これを見てて気付きましたが、初期の賢治作品の中でも非常に重要な意味を持つ詩、「冬と銀河ステーション」は詩集の一番最後にありました。「春と修羅」は何度も読んでいるのに、意外と気付いてなかった。

 この詩は、ご存知の方も多いでしょうが、後の「銀河鉄道の夜」につながるイメージがふんだんに盛り込まれ、ほぼ間違いなく名作童話の誕生につながるきっかけになったと思われます。科学用語も散りばめられ、賢治以外には絶対書けない世界が現出しています。

 そして気付いたのですが、「冬と~」は「春と修羅・序」と明らかに対になっているんですね。最初と最後で、呼応しあうような関係になっている。あの「序」も賢治以外には書けない非常に新しい表現だったので、これは両方とも賢治は相当の自信があったのではないかと。
 自分も大好きな詩なので、これに気がついた時は嬉しかった。
(ちなみ、序のあと詩集の本編冒頭にくるのが「屈折率」)

 当時世間的な注目はほぼ浴びなかったものの、草野心平が一読して驚いてすぐ同人誌に誘い、中原中也に至っては心酔して座右の書にした詩集なので、たぶん二人とも序と冬と~には、大きな価値を見出していたのではないでしょうか。

 賢治は、作品そのものも凄いが、詩集の構成力にも並々ならぬものがあったといえそうです。
(編集者がいたわけではないので……)

 その他にも、この春と修羅の初版を見ると、当時の印刷とか紙の質感とかがデジタル化されているとはいえ伝わってきて、非常に興味深いものがあります。やはりオリジナルは貴重。お好きな方は是非。

晩冬の雑談

 ついに来たスギ花粉の季節。数日前、昼間ちょっと窓を開けたら、目がシカシカしたのでイヤな予感がしてたけど(無論すぐ洗眼)、ヤフーの天気予報で花粉情報がスタート。このアイコンが青からだんだん赤く(危険に)なっていくんだよなあ。今年は例年より飛散が多いそう。更にもうすぐ中国からPM2.5やら黄砂が飛んでくるし(皆もう忘れてそうw)、コロナもあるしどうなりますか。花粉で涙が出たときに手でこするとウイルス感染リスクが高まるんだそうですね。鼻をかむときに顔を触るのも危ない。なんだこのアウエー感は。しかも自分はアレルギー反応で身体が熱っぽくなるんだけど、これもコロナと間違えやすい。花粉症持ちは生存率が下がりそう。いつまで生きられるか、音楽を作り続けられるのか。本当にわからない時代になりました。いきなり花粉で身体がだるいよ今週は本格悲惨(飛散)くるぞ。

 たまたま通りがかった近所の通学路に、行政の監視カメラが設置されてるのを発見。こういうの、やはり今の時代は必要ですね。用心悪いもんね。昔は人を監視するなんてケシカランと思ってたが、凶悪犯罪がカメラの情報で解決されたりするのを見ると、もう反対できない(例の池袋上級暴走もこれで一目瞭然だった)。これも都市生活をしていく上での一種の受忍義務なんでしょう。だからというわけではないが、ウチも付けた。
 ただし、今はまだ録画して何かあったらビデオを使うという段階だけど、多数の公共カメラが有機的に結びつけられてAIで顔認証やら車のナンバー認証(は、もうあるけど)をリアルタイムでするようになったら、かなり怖い世界になることも確か。もう中国はやっているそうだけど。安全を取るかプライバシーを取るか。(中国だって共産党の偉い人は監視されないんだろう)

 ローカルのTV番組のバラエティで、愛知の偉人特集みたいなのをやっていて、国産弦楽器メーカーの「鈴木バイオリン」を創業した鈴木政吉の話が流れていた。実はこの会社、ウチの結構近くにあって(歩いていける距離)、なんだか訳もなく誇らしかったが(w)、数年前老朽化で取り壊して移転してしまったのですね。一度今池あたりに移ったと思ったが、そこも仮社屋だったらしく、現在は大府らしい。明治時代に独学でバイオリンを作り始めて創業、どんどん品質を上げていった。第一次世界大戦で楽器大国のドイツが壊滅的な打撃を受けたため、代わりに海外からの発注が激増。競合他社とともに、一時期は年に15万本もの弦楽器を愛知県で作っていたらしい。宮澤賢治のセロもここのやつでした(当時国内で買えた最高級品)。あとアインシュタインもここのバイオリンを愛用してたそうで、直筆のお礼の手紙が残っているそう。
 中部地方の物作りの伝統は楽器にも生かされているのです。(ヤマハ、カワイもこの地方ですよ。今はローランドも浜松ですね)

「蜘蛛の糸」秘話?

 前回からの流れで、「赤い鳥」創刊号に載った芥川龍之介「蜘蛛の糸」にまつわる、面白い話。結構前にNHKスペシャルで見ました。細部に記憶違いがあったらお許しを。

 「赤い鳥」を準備中だった鈴木三重吉のところへ、芥川龍之介から「蜘蛛の糸」が送られてきた。三重吉は一読し、「さすが当代一の若手文学者だ、文章が流麗で切れるようだ」なんて言いながら、おもむろに原稿に赤ペンで修正を入れ始めた、というのですが。
(三重吉は編集者でもあった)

 なんとこの赤入れされた原稿が現存していて、実際のものが映っていました。これがもう、修正だらけのズタズタで(笑)。ぎっちり赤が入って、大きく元の文章が改変されているのです。見ているこっちは真っ青です(w)。

 自分みたいな元・ライターでも、まとまった文章を書くときは構成や段落・表現を練って完成品を編集者に送りますからね。こんなに直されたら大抵の人はブチ切れます(w)。ましてや希代の文学者・芥川龍之介、これは怒ったんじゃないか、と思ったのですが。
 ところがところが、芥川はそれを全て受け入れた、というのですね。理由はなぜか。

 もうこのレベルの方々だと、赤が入った原稿ですら貴重な文学的資料。いったい三重吉の直しとは? 見ていくと、全て「長い文章は分割する」「難しい表現は開いて簡単にする」、こういう修正ばかりなのです。つまり、子供が読むのだから、子供がわかる文章や表現にしましょう、ということ。三重吉はいつも子供たちのことを第一に考えている人でした。
 それが芥川龍之介にもわかった。それで受け入れたのですね、たぶん最初見たときはカチンと来たかもしれないが。まあ編集者vs文学者の火花散る戦いですわ。決して、お金が欲しかったわけではないと思います(←怒られるわw)。

 だから、三重吉という人は、芥川ですら認める優れた編集者でもあったということになります。もちろんその腕が雑誌の隆盛に大いに活かされたでしょう。編集長としても、雑誌全体の企画や事業としての雑誌発行を成功させ、辣腕だったようです。
 安定した発表媒体があれば、作家は安心して寄稿できます。ぶっちゃけこれもビジネスなので、数誌も児童文学誌があれば、それは当然優れた才能がどんどん集まってくるわけなので。

 宮澤賢治も、この「赤い鳥」は創刊号といわず、毎号読んで、大いに刺激を受けていたことでしょう。まさしく日本の文学を大きく飛躍させた、革命的な雑誌だったといえるのではないでしょうか。事実上、これがたった一人の人間の問題意識から始まったのだから、驚きです。
 三重吉の「有言実行」は、およそ物を作っている人間なら、大いに見習いたいところです。……自分としては、せめてその心意気くらいは(w)。

『赤い鳥』創刊号を入手した

 今回はまず最初にフェイクニュースのお詫び(w)。大正~昭和初期の児童文学雑誌『赤い鳥』について、創刊号の巻頭作は芥川龍之介、と2回ほど書きましたが、この度これが誤りであったことがわかりました。
 実際の『赤い鳥』創刊号(復刻版)を入手して確認したところ、なんと……これまた文豪の北原白秋でした。芥川龍之介は掲載順3番目でした。なんでこんな勘違いしていたんだろう。

 そして2番目は誰かというと……実際の目次をご覧下さい。

 ひぃぃ……島崎藤村!? は? いやいやいや。

 そして、主宰の鈴木三重吉(漱石の弟子)のあとの名前を見て下さい。
 い、泉鏡花!? ワオ、なんだこの雑誌! これ、児童文学雑誌ですからね……。どんだけ文豪引っ張ってくれば気が済むのか。この豪華メンバー、胸やけしそう(w)。

 真面目な話、当時の鈴木三重吉の児童文学への情熱は大変なものだったようで、子ども向けの書物(および唱歌)に低劣なものが多く、このままでは日本の子供達の未来が駄目になってしまう、という強い危機感と怒りがあったそうですね。これに多くの文学者や音楽家、画家が賛同して、文学史の中でも例をみない巨大な運動になっていく。その結晶がこの『赤い鳥』という雑誌だった。子どもたちのため、だからこそ、超一流のものを、というのが合言葉だったそうです。
(表紙も素晴らしい)

 最盛期には、他にも数誌の児童文学誌が出ているような状況でした。
 そんな文学運動も、鈴木三重吉の死(享年53)とともに灯が消えたようになり、終っていくわけです。開戦前夜ということもあるが、この雑誌も他の雑誌も消えていったのですから、いかに力と情熱に溢れる人だったか。
 自分の記憶に間違いがなければ、宮澤賢治も投稿欄(読者欄)に名前が出たことがあったはず。そんなこともあって原稿依頼に繋がるのですが、時代の制約から没になってしまうのだから、本当に切ない。(他の児童文学誌だったかもしれないが)

 しかし、芥川の「蜘蛛の糸」はこの雑誌が初出だったのですね。おいおい……もうこの創刊号だけで「その時歴史は動いた」だよ(古い?)。

 これだけの文学運動を成功させていくんだから、やはり当時の文学者たちの情熱と力量は超ド級でした。日本文学の基礎がどんどん作られていく時代だったのですね。

 今回復刻とはいえ、実際の創刊号を見てみて、いろいろな発見がありました。やはり現物にあたるということは大切なのだな、と。

唱歌と童謡

 童謡はもちろん作詞・作曲者がいて、著作権保護の対象ですが、いわゆる唱歌(文部省唱歌、いまなら文科省?)はパブリックドメインの扱いらしいですね、国が音楽教育のために依頼して作ったものなので。といっても童謡も著作権保護期間がきれたものがたくさんありますが。
 で、唱歌や童謡を聞いていて思うことは、これは旋律(メロディ)の音楽なのだな、ということです。アレンジどうこうというものではなく、簡単な伴奏だけでも成り立ってしまうし(それほどメロにも詩にも力がある)、そういう風に作られている。学校などで、不慣れな先生でも簡単に伴奏できるように作曲してあるし、子供にも簡単に歌えるように、譜割りも難しいものはない。(だから、作曲は案外難しいのですよ、これだけ縛りがあると似たメロも出来やすいし)。

 ちょっと戻るけど、今残っている唱歌で、そもそも作詞作曲者がはっきりしないものもたくさんある。当時はそれほど著作権意識って作り手にもなかったのですね、楽譜なんかも勝手に第三者が出版してしまう状態だったらしいし(w)。楽譜が出れば名誉だろ、くらいの感覚だったのかもしれない。

 で、まあ、唱歌・童謡も、普段歌わないアーティストさんが歌うと、その方の日本人としてのルーツに触れた気がして、これはなかなか良いものなのですね。旋律の音楽だから、ってのもある。今のPOPミュージックはそうじゃないものね。(ラップは旋律というより、台詞だと思う)。

 余談、明治~昭和初期に政府が国の事業として唱歌をたくさん作ったのですが、今残っているものはともかく、当時は酷い出来のものもどうもたくさんあったらしい。
 それに怒ったのが当時の心ある文学者・鈴木三重吉で、このままでは日本の子供達が可哀想だ、というので創刊したのが名高い児童文学雑誌「赤い鳥」(創刊号巻頭は芥川龍之介)。童謡(今で言えばマルチメディア展開)も同時に創作していったことから、ここ発で今スタンダードになっている曲が山のようにあります。これが一大文学運動・童話童謡ブームに繋がったのですが、宮澤賢治も実はこのブームの中にいて創作を始めた、と言ってよいと思います。
 まあこういう人が本物の「国士」だよなあ、有言実行だし。後期は戦時体制の陰が色濃くなり、お上の干渉を防ぐのに苦労したらしい。賢治の詩がこの雑誌で没になったのも、どうもそのせいだったとのこと(載せてしまうと検閲のきっかけになるので)。
 それはともかく、賢治作詞・作曲の「星めぐりの歌」は傑作ですね。昔行った花巻駅前で夕方に流れていたなあ。

無名詩人と無名青年の話

 以前から書こうと思っていた宮澤賢治とある文学青年のこと、忘れないうちに。

 賢治が生前刊行した唯一の詩集『春と修羅』ですが、全く売れなかったことがよく知られています。自費出版だったのですが、本屋に並べてもらったものの、後にドサッと返本されてきて、賢治は相当ヘコんでいたとか。無名の新人なので仕方ないのですが、それにしても見事なまでに世間は無反応だった。
 知人や宮澤家ゆかりの人に献本もしていたのですが、そのお礼状が残っていて、「『春と修養』というご本、有難うございました」なんて書いてあって、どうやら健康本だと思われていたとか(笑)。一度も開いてないのですよねえ、まあ献本なんて大抵そんなもんだ(←お、類似経験あり?)。

 ただ、そんな一般読者の(無)反応とは裏腹に、実は「プロ筋」には、意外にもこの『春と修羅』は高い評価を得ていたのですね。
 まず当時新進気鋭の詩人だった草野心平がこの詩集を読んで才能に驚き、すぐさま自分の同人誌に参加するよう手紙を送っています。(実際、賢治は同人になった)
 そのときの草野の感想が、「この人は見慣れない科学用語を使っているが、それが象嵌細工のようなものでなく、生活の言葉のようになっている」で、もうウヘッって感じですわ、なんで一発で賢治の本質を見抜くのか。今日のように賢治研究が進んだあとの知見を、作品を一読しただけで見抜いてしまう。詩人・草野の洞察力恐るべしといったところです。
 さらに、当時の児童文学、そして新作童謡の巨大ムーブメントの震源地、雑誌『赤い鳥』の鈴木三重吉の目にも止まり、実際後に原稿依頼がきます(ただし事情で作品は没になった)。

 ここまででも、実はとんでもないことだ、というのは今から考えてもわかりますよね? 草野がダメな詩人を勧誘なんてしませんし、創刊号の巻頭作が芥川龍之介だった『赤い鳥』から原稿依頼がくるんだから、「おれSUGEEEE」ってなっても不思議ではないのに、どうも賢治はそれほどでもなかったらしい。さすがに赤い鳥のことは喜んだが、没になったことで、「ああやはり自分はダメなのだ」と落ち込んでいたとのこと。不思議な話です。あの顔の雰囲気からやはり、ネガティブ思考だったのか?(w)

 もしかすると、作家仲間やプロ筋からより、一般読者に読んでもらって評価して欲しい、という気持ちが大きかったのかもしれません。

 ここでもう一人、『春と修羅』を手に取り、これまたその内容に衝撃を受け、何冊も購入して友人にまで配ったという、賢治が聞いたら飛び上がって喜んだだろう行動をした、ある文学青年がいました。というか、まだ少年といった歳かなぁ、17歳くらいなので。
 賢治も無名、彼も無名でしたが、そんなことはもちろん関係なかった、彼にとって賢治作品の価値は明白でした。いくら詩集に感激したからといって、普通は友人にまで配りませんから、賢治作品に心酔し、大きな影響を受けたといっても過言ではないでしょう。

 彼もまた文学を志しており、数年後文壇でめきめきと頭角を現してその名を世間で知られるようになります。その人の名は中原中也。そう、あの「汚れちまった悲しみに」の詩人です。
 よりによって、ですよ、無名時代の賢治をこれまた少年時代の中也が発見し、激賞していたのですよ。どれだけアンテナが高いの?そしてどんだけ鋭いの?って話です。キレキレの詩人って本当にコワい。

 賢治の訃報を聞いたとき、中也は詩人として身を立てたあとでしたが、とても気の毒に思ったそうです。あれほどの人が世間から評価されず、志半ばで倒れたのですから。それで、あちこちで賢治のことを喋ったり書いたりしたのですね。
 これは草野も同じで、むしろ自分のところの同人ですから、やはりこんなに素晴らしい詩人がいた、ということを紹介して回った。

 これでようやく世間が賢治を認識し、「じゃあ読んでみるべ」ってなり、それで「あっ、本当に凄い」→超絶大ブレーク、ですよ。
 なんせ戦前にすでに2回全集が編まれ、「風の又三郎」なんて映画まで作られました。いやどれだけ人気出とんねん。皮肉な話です、賢治ほど「金もいらなきゃ女もいらぬ、わたしゃも少し人気が欲しい」って人はいなかったんだから(w)。
 だから、わかる人にはわかるのだなあ、ってことなのですね。中也と賢治は面識はなく、草野も賢治とは手紙のやりとりだけだった。それで突然の訃報に余計驚いたというわけ。

 なぜ賢治作品はあれほど素晴らしかったのに、当時世間には受け入れられなかったのか。実はこれは中也も不思議だったらしく、なんと賢治全集に寄せた文章が残っています。これ、青空文庫やKindleで読めるんだけど、以下引用。

 私にはこれら彼の作品が、大正十三年頃、つまり「春と修羅」が出た頃に認められなかつたといふことは、むしろ不思議である。私がこの本を初めて知つたのは大正十四年の暮であつたかその翌年の初めであつたか、とまれ寒い頃であつた。由来この書は私の愛読書となつた。何冊か買つて、友人の所へ持つて行つたのであつた。
 彼が認められること余りに遅かつたのは、広告不充分のためであらうか。彼が東京に住んでゐなかつたためであらうか。詩人として以外に、職業、つまり教職にあつたためであらうか。所謂文壇交游がなかつたためであらうか。それともそれ等の事情の取合せに因つてであらうか。多分その何れかであり又、何れかの取合せの故でもあらう。要するに不思議な運命のそれ自体単純にして、それを織成す無限に複雑な因子の離合の間に、今や我々に既に分つたことは、宮沢賢治は死後間もなく認めらるるに至つたといふことである。
「宮沢賢治全集」(中原中也)より

 ということで、中也さえわからないそうなので、今から僕らがいくら考えてもわかりっこない。ただ一箇所だけ、賢治が文壇にいなかったから、というのは、大きな理由かもしれない、横のつながりがないってことだから。もし詩壇のつきあいがあったら、赤い鳥に没を食らっても、宮澤君そんなことでしょげるなよ、なんていう人がいたかもしれない(まあ、賢治はいかにも文壇付き合いしなさそうだけど)。

 文士同士で飲んだりとか、そんなこととは程遠い人でしたからね。(Wikipediaによると、中也は太宰と飲んで、議論でやり込めて泣かしていたらしい。太宰は太宰で、中也が亡くなったあと、あんな奴だったが亡くなると惜しい、なんて言ってたとかw すげーコンビだなこれ、しかし事実か?←出典みたら小説になってるぞ、眉唾)

 中也ももちろん、30歳という若さで夭折しますが、もし生きていたら草野心平のように、生涯に渡って宮澤賢治の紹介・研究につとめたかもしれません。

 とにかく詩人の、世界を透過するような視線、本質を見抜く洞察力、これは凄いなあ、自分も見倣いたいなあ、と思ってしまいますね。

宮沢賢治とチェロの話

 「忘れないうちに」シリーズ第2弾。といっても、元は2~3年前にラジオ深夜便で聞いた話に、記憶があいまいなところを調べ直して書いてます。
 あ、宮沢賢治、自分は普通に好きなので。

 賢治童話の代表作のひとつである「セロ弾きのゴーシュ」ですが、賢治自身もチェロ(セロ)を弾いていたことは広く知られています。
 このチェロですが、若き賢治が父親と仏教観で対立して、家出同然に岩手・花巻から上京した時に持っていったそうですが(すごい大荷物だな)、実はその時は全然弾けなかったそうですね。

 東京で印刷所に勤めながら下宿先で山のように作品を書いていたのですが、最愛の妹・トシ重病の報を受け、いよいよ帰郷するという時になって、初めてチェロを習ったのですね。そんなドタバタした時だったので、なんと習った期間はたったの3日!(おい) しかも2時間×3回といいますから、ほぼ調弦やら楽器の持ち方やら、基礎中の基礎しか教えられていなかった。
 この習った相手というのが、新交響楽団(後のN響)のチェロ奏者の方。実は同じ楽団の方にオルガンを習っていて、その流れで頼んだらしい。しかしどえらい方々に習っていたのだな、たぶん資産家である宮沢家の繋がりがあったのでしょうか。
(今回、いきなり上京して賢治はどうやって宿を見つけたのだろう、と思い調べたら、結局宮沢家の旧知の方に下宿を世話してもらったと。某宗教団体にいきなり住み込みで働かせろ、などと言って断れてますからね。心配した親からお金が送られてきたり、やはり賢治はドラ息子?w)

 このチェロ奏者の方も、3日でチェロ教えろと言われかなり面食らったそうですが、この岩手の青年にどこか見所があると思ったのでしょうか。最大限の厚意で対応し、自分も時間がないためなんと朝6時から2時間、3日連続で賢治を自宅で教えたそうです。
(こうしてみると、賢治は東京時代を暗い時代として記していたけど、周囲の人たちはかなり暖かく見守っていたのだなあ、と。印刷所の作業がつらいのは当たり前だし)

 こうして賢治は岩手に帰り教師となるのですが、このチェロはもともと、友人だった藤原氏という方と一緒に買ったのですね。この方も音楽教師になりましたが、賢治のチェロは新品で最高級品でしたが(名古屋の鈴木バイオリン製)、氏のものは中古でなんと穴が開いていました。

 教師時代は、給料で当時まだ珍しかったSPレコードを買いまくり、お陰で花巻のレコード店に本社から感謝状が来たとか、英国ポリドール社から直接賢治のもとへも感謝状が来てたとか(笑)、いろいろな話があるようです。
 そんな訳で、当時の教え子などの証言によると、賢治のチェロはお世辞にも上手いとはいえない、ゴーゴー鳴っているだけの、まあ雰囲気演奏であったと。
(理想は、たとえば羅須地人協会などで、かっこよく演奏を披露したかったらしい)

 さて、ここからが数奇な話になります。
 晩年、賢治がいよいよ病となって自宅で静養していると、藤原氏が訪ねてきました。実は近々、盛岡で演奏会があるのだが、そこでチェロを演奏することになったと。それを聞いた賢治は、「おれのを持ってけ」と、穴開きチェロとの交換を申し出た。死期が近いことを知っていたのかもしれません。氏は感謝しつつそれを受け入れ、賢治のチェロを弾いて演奏会は成功したそうです。

 賢治はその後亡くなってしまい、形見となったチェロが藤原氏に残された。氏は戦前に編まれた賢治全集の編纂にも、わざわざ東京に行って参加しているそうです。ただ戦後は、花巻も空襲にあっていますので、住むところを無くしてしまい、荒れ地の開墾に尽力し、音楽からは離れていた。そんな厳しい生活の中でも、賢治のチェロを大切に守り通していました。
(ちなみに、宮沢家にあった穴開きチェロはというと、残念ながらこれまた空襲で焼失しています)
 そしてとうとう自分も高齢になり、いつ何があるかわからないからと、このチェロの返還を宮沢家に打診、むろん宮沢家はこれを快諾します。

 このチェロ、今どこにあると思いますか?
 花巻の宮沢賢治記念館にいくと、ガラスケースの中に大切に飾られていて、誰でも見られるようになっています。賢治ファンなら「うおお、これがあの」ってなる迫力。なんせ賢治が実際に弾いていた楽器ですからね。fホール(お髭型の穴のことね)の中にはイニシャル「K.M」の書き込みもみえます。そして隣には寄り添うように、妹トシのバイオリンが……。
 なんすかこれ? これまた映画化決定じゃないですか! (T_T)

 自分もかなり昔に一度見てきましたが、あのインパクト大の展示の裏に、こんな物語があったとは、とあらためて感激ですわ。(当時は、トシのバイオリンはまだなかったような気がした) 「本物」の持つ迫力はやはりすごいもんがあり、まあファンにとっては国宝級の逸品ですわ(むろん文学史的にも貴重)。
 もし賢治がチェロの交換を申し出なかったら、いま僕らはあのチェロを見られなかったのかと。

 文学者をエピソードで語るのは間違いだけど(やはり作品が一番なので)、賢治の場合は周囲の人たちの行動が本当に優しく暖かく、これほど大切にされた文学者は他にいないのでは、と思えてくる(そしてますます生前ブレイクしなかったことが謎になる)。

 ね? ……というのが、ラジオ深夜便の話でしたが。
 今回調べてもうひとつ驚いたこと。

「セロ弾きのゴーシュ」、この童話は東京時代でも教師時代でも羅須地人協会時代でもない、晩年の病床のうちに書かれたものだったのですね(自分は東京時代かと思ってた)。
 さて、あの童話をよく思い出して下さい。街はずれの小屋に住むゴーシュの持っているチェロに、なにか特徴はありませんでしたか?

 ……そう、穴が開いているのです(!)。野ネズミの子供が中に入って「治療」を受けるので、あれは実はfホールではありません。普通に「穴」です。(自分は実は、fホールのことかな、と思っていた。高畑勲のアニメではどういう描写だったかな、うーん)
 ということは、これ、藤原氏の穴開きチェロを見て着想されたのではないか? そんな説があり、どうも正解らしい。(物語の後半、「ゴーシュがその孔のあいたセロをもって」とはっきり書いてある)

 驚きいったことに、あの名作誕生の裏には、これまたこんな偶然のドラマがあったのですよ。もし賢治がチェロを交換してなかったら、あるいはゴーシュの話はもっと別のものになった、あるいは存在しなかったもしれない。

 いやあ、もう。泣かせます。困ったよこれw
 そして、賢治逝去のあと、この童話は発表されるのですよ。

 残念ながら、この穴あきチェロは、前述のように空襲で焼けています、宮沢家も被害にあったので。賢治の弟の宮沢清六さんが、もう火が付いて煙が回っている蔵の中に命がけで飛び込んで、なんとか救い出したのが生原稿・未発表原稿が一杯入った賢治のトランク。さすがにチェロまでは無理だったようです。

(最近、この賢治記念館のチェロを、世界的な演奏家ヨーヨー・マを招へいして、花巻のコンサートで弾いてもらった、って情報を見つけた。もう現実が完全に物語を超えている…)