タグ: 洋楽

Whatever you say, I’m not a dreamer

 人種差別問題、日本にいるとなかなか実感が湧きませんが、昔読んだ吉田ルイ子氏のルポ諸作で、黒人差別については何度も米国で問題になってきた、という話は知識としては知っていました、といってもこれも実感を持って語れるような話ではないが。ただ、自分はジャズが好きで高校時代から聞いていたので、その周辺でやはり黒人音楽の発展は差別との闘いを無くしては語れないという言説はたくさん読んだし、こちらは多少実感を持って語れますね、ジャズが素晴らしいのはもう絶対的事実なので。

(そして、これだけポピュラーになったアメリカ発のオリジナル音楽=ジャズが、本国ではなんとカウンターカルチャー扱い、という仰天するような話も知りました。ちょっとでも音楽やっている人なら、ジャズが現代の音楽理論に与えた巨大な影響はみんな知ってますよね。なんでそうなるのか。なんと根本的には差別があるからだ、というのですね)

 そもそも音楽をやっている人で人種や国境で何かを区別・差別しようという人がいることが自分には信じられませんが……。本当に関係ない、そんなことは。音楽の価値はそんなものを超えたところにある。いや、ちょっとでも音楽を深く聞くことを覚えた音楽マニアなら、既にそういう意識でしょう。
 ところがまあ、音楽家も多様性の中に生きているので、哀しいかな多少はそんな人もいることはいるのは事実ですが。全体の1%もいないのでは……0.1%くらいか?もっと少ないかもね。
 音楽は、根本的には「調和」のなかでしか響かないものなので、戦争大好きって人も当然いませんね、基本的に。平和がないと音楽は存在が難しくなる。(軍事国家の提灯持ち音楽の類は別) 例外は一部の社会派ラップかな?これも戦争というより運動・闘争だろうけど。

 あまり暴動状態にならずに、平和的に解決していってほしいものですが。アメリカは黄色人種差別、インディアン(ネイティブアメリカン)差別もあるからなあ。

(今思い出したが、『ミスター・ソウルマン』というコメディ映画で、スーパー日焼けランプで黒人になりすました白人大学生が、散々な目に遭う話。車で走ってたらセンターライン踏んだだけで警官に暴行され、牢屋にぶち込まれる。こんなの日常茶飯事という解説が載ってたが、本当だったのですね)

完成度の高い1枚目でした

 あるシンガーソングライターさんのアルバム。3枚目→2枚目ときて、とうとう1枚目を聞く。センスの良いJ-POP的なロック曲が多くて、これで初アルバムとは。荒削りという感じでもないし、もうこの頃から自分の世界をしっかり持っていたんですね。
 良メロ曲の多さ、そしてこの人は歌詞もいいなあ。自分の思うベストトラックは空の曲でした、3枚目の展開にもつながるようなデジタルな曲も面白かった。
 アルバムの終わり方も楽しい。こういうことがさらっと出来ちゃう人はやっぱり音楽的センスが高いと思いますね。

 空の曲の切なくて良い感じは、後の姿勢曲にもつながるんでしょうか(w)。
 全体的に1970年代の洋楽からの影響を感じさせる楽曲群、これはカッコイイ誰かの背中を見て育ったということかしら。
 物の考え方も非常にしっかりしているし、エンタメへの拘りとか、もう自分なんかは学ぶことばかりです。
 たぶんもっと大人世代の音楽ファンにも名前を売るようにしたほうが良い気がします。現状、同世代~その下がファン層の中心らしいので。実際最新作の3枚目は傑作だと思っていて、これは知りさえすればじっくりCDで聞きたい人は多いんじゃないかと。
 今後とも何かやってくれそうで非常に楽しみな方です。

カーペンターズ「遥かなる影」を聴く

 今回はカーペンターズのオリジナルアルバムを徐々に聞いていくシリーズ、第何回目だっけ。そろそろいくかと、大ヒット作「遥かなる影」を聞きました。

 到底2作目とは信じられない出来、もうこの時点で彼らの音楽は完成していたんですね。原点とかそういうんじゃなく、もうグループとしての音楽性が高いレベルに到達してる、固まってきてる。恐るべき新人だったといえるでしょう。
 有名な話だけど、アレンジは全てリチャード・カーペンターがやっていた。これはA&Mレーベルオーナーのハーブ・アルパートが許可を出したから。こんなのは前代未聞でしょう。

 そのアレンジだけど、当時斬新だったと思うけど、クラシカルな楽器、オーボエやフルートなども取り入れ、アコースティックでありながらポップな、そして重厚でゴージャスな世界を作り出すことに成功しています。もちろん弦や管も入れています。みんなが思い浮かべるカーペンターズ・サウンドですね。
 また、カレンの声質に合わせて、エレピは当時一般的だったフェンダーローズではなく、ドイツ製のウーリッツァーを使用、渋い色彩感を醸し出しています。曲によってリチャードは生ピアノも演奏。
 アコ楽器を大フィーチャーしているだけに、非常に美しい音楽的ダイナミクスがあって、ぶっちゃけ耳が全く疲れない。やっぱり音圧戦争は害悪でしかなかったのではないか。

 今の曲と当時の曲でかなり違うなあと感じるのは、コーラスワークの存在感ですね。これはカーペンターズだけではないけど、当時はかなり多声コーラスを楽曲の随所に取り入れていた。もうマルチトラック録音が一般的だったので、カレンとリチャードが多重録音でコーラスまでやってしまう。
 今はここまでがっつりとは入れない曲が多い。このあたりは流行り廃りかもしれませんが。

 ベストトラックはやっぱり「遥かなる影」かなあ。あとカヴァーだけど「ラブ・イズ・サレンダー」も良かった。逆にワーストはビートルズカバーの「ヘルプ」(笑)。だって曲調が似合わないんだもん。
(その「遥かなる影」で、リチャードが落ちサビあたりで少しピアノをミスるんだけど、このテイクがそのまま採用されています。これはもちろん他の演奏が良かったからでしょう)

 アルバム最後の「アナザーソング」は事実上インストだけど、これは元々インスト出身の兄妹の面目躍如。ドラムは当然カレンでしょう(Wikipediaで確認、カレンでした)。なんと楽器同士のバトルまであります、これは必聴だなあ。この曲を入れたのは二人の意地かもね。カレンという人は、なんとドラムが本業でボーカルは片手間だったんですからね、元々は。

 この作品で全米1位の大ヒットを記録するんだけど、そりゃそうだよな、って納得の内容でした。アメリカンポップスのひとつの雛形を作り上げたともいえる、非常な良作でした、まあ今更ではありますが。

(「アナザーソング」ですが、英語版Wikipediaに、ヘンデルの「メサイア」のコード進行を取り入れている、と書いてある(!))

Bandcampから

 某シンガーソングライターさんの新曲を拝聴。ベテランの余裕と貫禄、飾らない安定のメロディーラインと、シンプルで説得力あるアレンジ&演奏に脱帽。歌詞の中の言葉の選び方も流石のセンス。
 宅録&リモートでここまで出来るということ、これは全世界のDIYミュージシャンに心強い実例を示しているのではないでしょうか。ベッドルームポップの完成形ともいえます。ミックス&ギターバッキングも安定のハイクオリティ。
 以前にも書いたけど、これこそシンガーソングマイスターですね。ちょっと’60年代後期~’70年代初頭の洋楽の遥かなる影も見えてるかな? オクターブユニゾンのボーカルもお見事。
 音楽を知り尽くしたアーティストさんならではの、アコースティックでナチュラルな良曲でございました。

 おまけのボーナストラックも貰ったけど、あのお茶目なワン公……じゃないwお犬様は、結構鳴き声低いんですね、男前だ。もっとキャンキャンしてるのか思った。
 犬を飼ってる女性アーティストさん多いなあ、なぜか猫の方はあまり人気がない。面白い傾向です。

(追記:Bandcampって、英語だしクレカ決済だしちょっと……と思っている方へ。実はID登録なしでPaypalで買えます。クレカ登録しなくて済むので安全です)

POPS=ファミレス論

 ある新曲を聴いていて思ったこと。「ああこれ、バックにストリングスとか一杯伴奏入れたいなあ……」

 シンガーソングライターの皆様が、ピアノだけ、またはギターだけで伴奏する曲を作って発表したくなる気持ちはわかります(少しの付加楽器は、この際考えない)。それだけ純粋に歌のテーマ性が浮かび上がるし、うまくハマれば非常に効果的ですからね。
 ただ、やっぱり作曲やっている人間から言わせてもらうと、より聞き易くするために(=より多くの人に聞いて貰えるように)、ちゃんとフルアレンジしてバッキング一式を付けた方が、一般的には良いんじゃないかと思うわけです。その方が、確実に発表した歌を理解して聞いてくれる方は増えるはずなので。

 ポピュラーミュージックとは、つまるところエンタメであり、料理店で例えればファミレスだと思うんですね。ファミレスの料理って、例え民族料理みたいなやつでも、ちゃんと食べ易くなっていますので。まさにアレンジです。
 ピアノやギターでのソロ伴奏曲だと、専門店になっちゃって、普通のリスナーには敷居が高くなってしまうんじゃないでしょうか。カレーも激辛専門インド料理店より、ファミレスの方が、まあ食べ易いんじゃないかと(あるいはチェーン店でも同じ)。
 自分がインストを好きだから言うのではありませんが、やっぱりフルアレンジ、+アーティストさんの歌、という形が、一番「ああ、曲を聞いたなあ」とリスナーさんに思って貰える可能性が高い。もちろん世の中には、ピアノやギターだけで聞かせる曲もありますが、普通のPOPSのメインストリームからは外れてくる感じはある。

 蛇足めいてきますが、AORってアレンジありきの音楽ですからね。スティーリー・ダンなんて、実はボーカルはそんなに達者というわけではない。だから楽器で……というわけでもないんでしょうが、自分たちの強みと弱みをよくわかっているなあ、などと聞いていて思うわけです。
 なので、どうやったら書いた曲をリスナーさんに理解してもらえるか、って戦略的なところも、特に一人でやっているアーティストさんは考えていないといけない、ということになりますね。まあそれがプロデュース、ってことになるのでしょうが。
 今回は多少の上から目線に聞こえましたら、心の底からメンゴです(w)。
 まあ世の中にはアレンジした方が映える曲もある、ってことです。

(フルアレンジどうこう書いたけど、ピアノだけ、あるいはギターだけで勝負できるようなインスト曲は除きますよ、もちろん。世の中は怖ろしいまでの表現力のプレイヤーがたくさんおられます、御存じのように。ボーカルを超える器楽演奏、正に神業です。インストで売れている方々は実はみんなそうですね)

(追記:大切なことを忘れてました。メロは大変良質でございました、そしてイントロとピアノのバッキングも良い…ので余計に)

さりげない冒険的ミックス?

 例によって古い洋楽コンピのCDを仕入れて聞いていたら、またもや面白い発見。AORベストという、まあ名前からして80年代あたりの曲しか入ってないやつですわ(w)。

 クリストファー・クロス、この人は非常に美しいボーイソプラノのような歌声のアーティストでしたが、その大ヒット曲「セイリング」。アンプを通しただけのようなナチュラルな音のストラトのアルペジオが印象的な曲です。このストラトが手動ダブリング(つまり2回重ねて弾いている)なのは知っていたけど、今回じっくり聞いてみたら、大編成のストリングスがかなり面白いミックスなのに気付きました(チャンバーオケくらいの陣容)。
 だいたい定石だと、こういうストリングスはスケール感を出すために左右一杯くらいに広げて迫力を出すじゃないですか? こいつはなんと、モノラルか、ってくらいに中央に寄せてあって、これがまた曲全体のサウンドの中で非常にハマっててカッコイイんですわ。逆転の発想。
 この曲は、ちょっと内向的というか、インナーワールドな哲学的な詩の曲でもあるし、アレンジもそうなので、これはミックスした人がわかっててやったんだろうなあ。ちょっとクラシカルな感じがイイネな弦でもあります。

 こうなってくると、今時の派手なミックス処理でなくても、こういうさりげない処理だけでも(定位変えただけなので)、もう立派にアレンジの一要素だなあ、と思えてしまいます。
 これはリアルではありえない定位、逆に他の楽器、例えばドラムのタム類は定石通り派手に左右に振ってあるし。ミックスをするときはついリアルに引っ張られがちだけど、あまり固定概念に捕らわれるのも良くないなあ、と思った次第。
(リアルだと弦だけ50m位奥にいたらこういう音場になるか?w)

 今月に入って急に気温が下がってきました、年末年始お忙しい方ばかりだと思いますが、皆様もどうかお身体にはお気をつけて。

二枚目と三枚目

 この何枚目というのは歌舞伎の宣伝看板のことだったそうで、二枚目が色男、三枚目がお笑い担当の看板だったらしいですね。お前は三枚目半くらいだな、と言われそうですが、今回はそういう話ではありません。

 某シンガーソングライターさんのアルバム3枚目を聞いて気に入り、2枚目に進んだんだけど、両方とも質の高い曲ばかりで本当に感心した。偶然にこんな素晴らしい音楽に出会えるなんて、神も仏もこの世にいるな、と(w)。
 遊び心とユーモアに満ちた曲たち、悲しいはずの内容の曲でも、明るくオプティミスティックに楽しませてくれる。ポップミュージックはエンタメ、ってことを強烈に思い出させてくれます。お洒落でかわいい感じの楽曲の世界、それも作られた様式美的なものでなく、作品全体から滲み出てくる感じ、これは明らかにアーティストさんの精神世界なんでしょうね(良い音楽はみんなそう)。

 ’70~’80年代洋楽からの深い影響があって、しかして単なるフォロワーでもなく、ちゃんとJ-POPの伝統を踏まえつつ、その中で影響を消化してる感じ。このセンスの良さは抜群という他はない。
 3枚目が非常に完成度高かったので、2枚目はそこに至る実験作なのかと思ったら(曲毎にアレンジャーが変るので)、どうしてこれも面白い曲の詰まった良作でした。ただ、ここで試した可能性でクオリティが出たものを整理して、3枚目のサウンドに繋げたのだな、と続けて聞くとわかりますね。

 1曲目の詩なんかそれこそ70年代の歌謡曲の世界だし、こういう切ないのも今はなかなかないかも?しかしこれは鉄板。幽霊の曲には笑、そういうことかと、そして曲中の台詞、これも懐かしい&楽しい。3枚目の日本海溝曲にも笑いましたが(たぶんフレーズ思いついちゃったんだと思った)、まさかシリーズだったとは。

 よもや20代でここまでやるアーティストさんがいるとは。3枚目なんて全てセルフプロデュースですからね。もう参りました、というしかない。脱毛です、もとい脱帽です。ほぼ完成しつつある音楽世界、ギター女子枠から時速300kmで抜け出て、次のアルバムもとても楽しみな方。(ほら、おじさんなんかはレコーディング作品派だからさあ~)。

 例によってアーティスト名を書いてないわけですが、けしからんじゃないじゃないか、という皆様は、試しに電波を送ってみて下さい。受信できたら名前公開考えてみます。違うか。

 いやいや、冗談おいといて、このブログは数奇な事情から結構業界の大先達の方々のお目に留まっているようですが、こういう方々にこそ聞いて欲しい。プロ好み、音楽マニア好みのアーティストさんなのですわ。もちろん同年代のファンもたくさんいるが、もしプロモーションをそっち方面にやってないのなら、是非やって欲しいとさえ思います。自分くらいの年代の音楽マニアなら、これは知ったら絶対ファンになると思いますので。(これ自分が知らなかっただけで、みんな知っていたのかなあ?だとしたら不勉強を猛省)
 一ファンとして、ゆるりと応援しております。

(ヒントくらいは書いてみますか? とりあえず声はミッキーマウスかミニーマウスみたいなw そこまでじゃないか。キー高いですよ、初期の曲は低いとこギリギリで歌ってたようだ)。

ビートルズを聴いて育った世代

 「ビートルズを聴いて育った世代」の音楽を聴いて育った世代…。はい、まあずばり我々くらいの世代ですねえ。ややこしいけど、自分が高校生くらいの時は、ビートルズはリバイバルで流行ってました。といってまだ解散から10年程度しか経っていなかったが、もう古典扱いだったなあ。当時既に神格化されており、ジョンがあの時こう言ったとか、アビーロードの真実はこれだとか、色々とドヤ顔うんちくがメディアに載ってました(キミも友達に差をつけろ!的な←昭和だな)

 自分はELO(Electric Light Orchestra)という英国ロックバンドが好きだったのですが、ここの盟主ジェフ・リンも、当時そんなこと言われてなかったのに、渡米してなんとジョージ・ハリスンをプロデュースして大ヒットさせてからは、度々影響を取り沙汰されるようになった。確かにR&Bっぽいロックとシンセ+クラオケの融合という、ある種闇鍋サウンドは、最後期のビートルズに通じるものがあったかも(あるいは続いていたら…)。
 QUEENなんかも影響下ですね、どっちも英国だし。ただね、その種の言説はビートルマニアの方々が昔はよくしていたが、贔屓のひきたおし的な面もあって、「ビートルズも」聴いて育った、というのが実際は正解なような気がする(w)。

 まあ60年代洋楽ってのが特別なものだったはわかりますが…。それっぽい2枚目の白いやつが、結果についてはアーティストさんが必ずしも満足してるわけじゃなかったと聞いて、そうかと。今聞くと面白いけど、商業的に考えたら当時のリスナーは驚きますわな、それは。業界でも同じ反応だったとのこと。プロデュースは難しいなあ。

 そういやELOはシンセのサウンドセンスも抜群に良かったなあ、きらびやかな音が印象的、他のどこのバンドでも聞けなかったような音。一度音楽界がデジタルシンセショックに見舞われた時(デジタル導入期)、従来のアナログ機の音が全部古臭く感じられた時代があったのですが、そんな中でもELOの音だけは全く色褪せず。バカ売れしていたバンドなのでスタジオワークの時間は少なかったはずなのに、一体どんな魔法を使ったのか。これなんか、ビートルズに同じことをやれといっても無理でしょう(w)。5人目、あるいは6人目を召喚するしかない。
 ELOはどんな機種を使ってたっけか? ARPの名前はどっかで見たがする。あと、ブリティッシュロックバンドらしく、KORGも結構使っていたような(いぶし銀で太い音が英国の好みに合うらしい)。
 わてもシンセ教室に通って早く音を出せるようにならなくちゃ。LFO→VCO→VCF→VCA←ADSR 今度のシンセはなんと2VCOで和音が出るらしいぞ。ようやくカセットデッキでピンポン録音しなくて済む。ヤングにわからない話でごめんね。
(昔は楽器屋主催のシンセ教室がよくあったんだよなあ、もちろん購入を期待しているわけです、結構な値段だったので。今のソフトシンセじゃ値段的に合わないよなあ、全部オンラインの動画コースになるわけだw)

デモ曲追加・アジアンエスノロック

ここでまたもデモ曲追加です。

「六弦ワンダネス」

 予告してた、アジアの民族楽器をアレンジに取り入れた曲。地域はバラバラなのでちょっと闇鍋っぽいですが。今気づいたが無国籍料理っぽいな、これ。トルコのバグパイプだけは手持ちがなかったのでスコットランドから借りました(笑)。(バグパイプ類も世界に分布してるんですね、東欧にもあったと思う)

 今回はsantamayukoさんに歌って頂きました。お洒落ロックな感じの仕上り。

 例によってミックスの苦労。まず民族楽器の定位が決まらない(w)。ギターやピアノなら定石はあるが、民族楽器はサンプルなし、みんなセンターじゃ破綻するしねえ。種々試行錯誤。2mixでいい感じの音圧とダイナミクス変化(サビへの盛り上がり)が出たので、マスタリングはほぼそのまま、やっぱこれが理想。

ディスコサウンドはどこに消えたか

 古めの、しかし年代バラバラの洋楽コンピCDを聞いてたんだけど(時々良曲が見つかるので)、今回はハズレかなあと思ってあきらめかけた矢先。ロッド・スチュワートの「Da Ya Think I’m Sexy?」(邦題・アイムセクシー)が流れ始めて、懐かしいなあ大ヒット曲、と思って聞いていたのですが。

 これ、当時はロックかと思っていたが(ロックのスーパースターなので)、かなりサウンド志向でアレンジも良いし、普通に素晴らしいキレキレPOPチューンだったのですね。中学生の頃新曲で聞いて、ボーカルに変った処理をしているなあ、と思った記憶がある(笑)、凄い昔だぞ40年近く前か……調べたら1978年だって、41年前じゃん!全然古びてない驚き。

 今聞くと、あの印象的なリフで鳴っているシンセ(当時はハードしかない)は、2台を手動レイヤーしているようだ。片方はソリーナ・アンサンブル、もう片方はたぶんオーバーハイムかな?どうかな?(もしや3台?) かなり新しいサウンドメイキングだったのでは。
 そしてサビでは、Eベースにユニゾンしてやっぱりベースシンセが鳴っているんですね。刻みのエレキギターも2本あるわ、サックスまで乱入してくるわ(ソロもある)、かなり聞かせる曲でした。改めて見直した、もっと単純明快なロックのイメージだった。

 調べてみると、この曲は当時ディスコサウンドといわれていて、例によって「(売るために)ディスコなんかに魂を売った!」と欧米ではかなり批判されたらしい。ロッドは「ローリングストーンズもやっている」などと反論、意に介さなかったとか。全英・全米、そして日本でも大ヒット、この人の最大のヒット曲になったのでした。

 当時、その批判は知らなかったのですが、普通にカッコイイ曲だと捉えていました。それは今も変らないのですが、今の耳で聞くと、ビート感を(踊れるように)極度に強調した、いわゆるディスコサウンドには聞こえないんですね。こういうことは往々にして他の当時のディスコ曲にもある。

 なんでかと考えてみましたが、この時代からPOPSはビートを強調する方向にどんどん進化していて、これくらいのビート感は今は普通になってしまった、ということでしょう。むしろ今の音圧ガシガシに慣れているヤングメンは、ちょっと大人しいと感じてしまうかも。
 だからディスコサウンドやそれ系アレンジは、発展的にPOPSの中に取り入れられて普遍化してしまったということなんですね。現代の曲の直接の祖先のひとつと言えるかもしれません、EW&Fなんかもそうだけど。

 Youtubeで調べてみたら、割と最近出たDNCEというバンドのカバー曲が見つかったのですが、これは逆にかなり…ダメだった(笑)。原曲へのリスペクトがない、というかたぶん昔の曲のツボを理解してないように思える。こうなると悲惨です。(上からの指示でやらされた系か?)

 逆に最近聞いた日本のCDで、’70-80年代の洋楽や、なかんずくサンタナまでちゃんと研究して取り入れている若手アーティストさんがいて、これはリスペクトと換骨奪胎という意味ですごく良かった。わかっている人がやるのとそうでないとでは全く違う、当たり前だけど。

 まだまだ、新しい曲、そして古い曲からも、大きな発見がありそうです。でもあんまり音楽聞けなくなったなあ、制作をやっているとどうしてもね。ある程度は耳を空けてないと耳がバカになっちゃうし。といって聞いてないと刺激が貰えない。悩ましい毎日です。

(追記:どうもサビのシンセは3台ユニゾンっぽい…。しかもこれ、プロフェット5に聞こえるが、まさかと思って調べたらなんとこいつも1978年発売。ソリーナ、オーバーハイム、プロフェットのレイヤーだとしたら最強っすわ。いかに当時の音作りがセンスあったか)