タグ: 映画

「ブルース・ブラザース」の再発見

 名作音楽コメディ映画「ブルース・ブラザース」(1980年)、最近またガッツリ見直しました。ブラックミュージック界のスターたちのパフォーマンスも素晴らしい映画ですが、意外な発見。
 なんと、作中に主人公たちを付け狙う悪役として、ネオナチが登場していたんですね、すっかり忘れていた。当時は完全な出オチのギャグキャラでしたが、今は全く同じ主張をする政治勢力がアメリカで現実の脅威として台頭しているんだから、時代は変わったというか、明らかに民主主義の劣化が進んでいるんだなあと。当時は思ってもみなかったことでしょう(トランプを見ても、現実の”ギャグ”化=リアリティショー化が進んでいる)。

 あと、ブルース・ブラザースのバックバンド、もちろん劇中で音はアテフリですが(存在しないバリトンサックスが聞こえたりねw)、それにしてはかっちり動きが合っているし、どうしてだろうと思って調べたら、スティーブ・クロッパーを始め本物の著名ミュージシャンが演じていた。ちなみに食堂で妻役のアレサ・フランクリンに突き飛ばされているギター弾きマットは、マット・マーフィで、この人も本当にブルースギタリスト。

 そして、教会の牧師に扮したジェームス・ブラウンの大迫力の説教&ライブシーン。これは本当の生収録で、撮影時に音楽も一発録りだったとのこと。流石! バックの聖歌隊にやけに目立つ女性がいるな、と思ったら、チャカ・カーンだった(笑)。

(さすがにブルースブラザースに仕事を横取りされるカントリーバンドの人達は役者さんだよな……)

 ラスト前にスティーブン・スピルバーグがチョイ役で出ていたり、なかなかに配役も面白い映画です。

(あと、主演の一人、ダン・エイクロイドは元々R&Bやブルースに造詣が深く、ブルースハープも弾くとのこと)

映画「レディ・プレイヤー1」観た

 VRゴーグル装着で遊べる超巨大ネットゲームの世界、「オアシス」を舞台にした映画。……というとよくある感じの話だろうと思われるかもしれませんが、正にその通り(w)。ただこの映画の醍醐味は臆面もない他作品からのキャラの引用、パロディというより楽屋オチみたいなことを堂々とやっていること。ハリウッド映画はもちろん日本アニメ・特撮のキャラもたくさん登場します。ネットゲームでプレイヤーがアバター(自キャラ)として使っているという設定です。
 創業者が亡くなるが、ゲーム世界で謎を解いて幾つかの鍵を集めれば、巨大産業となったゲームの運営権を相続させると発表され、世界中のプレイヤーや大企業がこぞって参戦……という、まあ宝探しのようなストーリー。(以下ネタバレ)

 最初のカーレースのシーンで、キングコングが襲ってくるんだけど、これってどこかで見たな……と思ったら任天堂のドンキーコングだった(笑)。映画「シャイニング」の世界が舞台の試練があったり、ゲーム中でアタリのゲームをプレイする試練があったりと、まあ飽きさせない。
 面白いのは、主人公のアバターをホログラムで現実に投影して、敵大企業の社長がアバターと会話するシーン。ARですな(今の技術で可能)。敵に捕まってゲーム世界で強制労働させられるヒロインが、外れないゴーグルを付けられてしまったり。小ネタが笑えます。
 主人公とヒロインがゲーム中のディスコ(死語)でデートするシーンで、ビージーズが掛かっていたりして、バブル世代はフィーバーできるぞ。

 最後の決戦シーンでは、ガンダムやメカゴジラ、春麗など色んなキャラが総出演。何にも考えずに楽しみたい時に良い映画です(w)。
 それにしても、一応実写映画のくくりだけど、映像の8割以上はCGじゃなかろうか。もうハリウッド映画もアニメなのか実写なのか区別が曖昧。そういった意味では、だんだん人間の役者も要らない方向に来てるのかもね。

映画「YESTERDAY」と音楽業界

 イギリス映画「YESTERDAY」を観た。売れないシンガーソングライターが、ビートルズが存在しない世界に飛ばれてしまい、そこでビートルズナンバーを歌って成り上がっていく話です。あらすじだけ聞くとなんだかなぁ……で、自分もあんまり期待せずに見たのですが、音楽業界のディテールやラストの決着が見事で、楽しめました。ということでその辺りを絡めて書いてみたい(以下ネタバレ)。

 主人公は本当にショボくれた感じで、多分30歳の壁の前で辞めようと思っていた矢先、ビートルズ曲のお陰でライブハウスで大ウケに。といってもそこから人気が広がるわけでもない。
 そこへ、マネージャー兼女友達が、ある男性から名刺を渡されるが、この人は自宅に小さなスタジオを持つ(たぶん)フリーのエンジニア。感動したのでぜひ手伝いたいと、そこで無料でレコーディング&ミキシングしてもらい、ビートルズ曲の詰まった自主制作CDを作る。
 そのCDをバイト先のスーパーで片っ端から客にタダで配り、ようやく少し名前が街で知られるようになる。これで自分も全国区に……という期待とは裏腹に、ローカルTVに出られるくらいで、そこでも「街の人気者」扱い。曲は超一流なのに売れないのは自分の問題だ……と落ち込むのですね。
(この時点でWebサイトもあり、そこで曲も聞けるようになっていたと思う)

 もしこのままならこれで終りですが、そこは映画なのでw、(本人役で出演の)エド・シーランがテレビを見てて、実はご近所さんで主人公の家へやってくる。なんと自分のロシアツアーの前座で歌ってくれ、という。ここから主人公の大成功物語が始まるのですが、これも前座で大ウケし、大手プロダクションのシーランの女マネが目をつけたから、なんですね。
 いくら曲が良くても、自主的に活動する限りは、まず大スターまで上り詰めることは無理、という厳しい現実が、映画のストーリーの中に巧みに組み込まれているワケ。(皆無とは言いません、実際今はあるので。いずれにせよどこかの段階でメジャーに所属するという形になると思います)

 この女マネが、LAに呼びつけた主人公に、「今からあなたに毒杯を飲ませる。飲めば名声もお金も手に入る。さあ毒杯をくれと言いなさい」と迫るんですよ(w)。(書き忘れていたが、主人公はイギリス在住、元の女マネとは告白されたが別れている)。正に悪魔の誘いだが、その意味はすぐ明らかになる。
 LAの最新鋭の設備が揃った巨大スタジオ(ほぼホール大)でのレコーディング、メディアでの大宣伝とネット先行配信のあと、いよいよCDアルバムの制作・発売。100人もの人間が出席する最高宣伝戦略会議(ほぼ洗脳セミナーのノリ)で、メディア総動員のプロモーションが決定・開催される…。まさに毒杯で、飲む覚悟がないと対処できないでしょう。巨大資金と人員を投入した活動で、大スターが「作られる」過程なわけです。むろん曲が良いのは前提だが、これでも実際は売れない人も多いわけで…。
 つまり主人公はあからさまに「商品」となり、大ビジネスの中心に据え付けられる。これが現代の音楽ビジネスなんだな、とわかる仕掛けでした。

 実はこういった世界的な大ビジネスに音楽を仕立て上げたのは、誰であろうビートルズだったと言われますね。そのあたりも製作陣は意識しているのでしょう。
 物語は、主人公の他にもいた元の世界からの迷い込み組の訪問や、意外な人物の最高に格好いいアドバイスがクライマックスとなり、実に良い落としどころへ収まります。監督は大のビートルズファンだそうで、これが描きたかったのかもしれない。
 なかなか爽やかなコメディでした、このブログの読者なら多分面白いと思いますよ。いまアマプラで見れるので、機会があれば。

(主人公は、有名になればなるほど孤独になっていく。大スターはみんなそれに耐えて音楽活動をしているわけでしょう。だから、時々心を病んでしまう人も出てくるんですね。やっぱり欧州の映画は深いな。
 あと、今は曲は十数人で書くのに(コライト→チーム作曲)、お前は一人で曲を書いているのか…と言われるシーンが面白かった)

パシフィックリムと日本語

 先日ようやく映画「パシフィック・リム」を観て、評判通り日本アニメ・漫画・特撮へのリスペクト満載で、非常に面白かったのですね。(出てくる怪獣も劇中でKAIJUと呼ばれる) 異世界から送り込まれてくる怪獣を世界が協力して巨大ロボットで駆逐するという話。ただ年々怪獣が強くなり、世界も疲弊して負け戦になっていく。というのが大まかな背景ですが、印象的なシーンがあった。
(以下ネタバレ)

 背水の陣の組織に呼び戻された、かつてのエースだった主人公ベケット。ヘリから降り立った(しょぼくれた?)彼を見て、長官と一緒に出迎えたヒロイン「森マコ」が、日本語で思わず長官に呟いてしまう。
「イメージと違う…」(I imagined him differently)
 そしたら主人公がマコを見て、「ヘイ、“違う”って?」(Better or Worse?)と日本語でやり返すんですね。日本語ペラペラだった。
 すると森マコはドギマギして、「失礼しました、あなたの話をよく聞いていたものですから」とかなんとか、あんまりフォローになってない言い訳をするわけです。二人の間に漂う気まずさと恥ずかしさ。
 どうですかこれ? まさか相手が日本語堪能とは思わなかったからだけど、この感じ、ちょっとハリウッド映画にない出会いでしょ?

 あと基地内の居住区で部屋割りがお向かい同士で、なんとなく意識しあっている二人が部屋の前で別れてドアを閉める。そのあともベケットがマコの部屋を名残り惜しそうに見ていたり、それをドアごしにのぞき穴でマコが見ているとか。
 モロに昔の日本のラブコメの設定や機敏を持ってきてるわけです。

 この世界の巨大ロボは必ず二人で操縦する設定で、主人公と森マコは組むわけですが、操縦中は精神感応で互いの心が丸裸になってしまう。それでつらい過去や心の傷もわかってしまうのですが、マコは怪獣に家族全員を殺されていた。
 二人のコンビはなかなか強力だったが、凄まじく強い鳥型怪獣が現れ、ロボットごと大気圏外まで持ち上げられてしまう。すべての武器を使いつくし、ベケットの心が折れた、その時。
 隣りの森マコが「まだよ」と、新兵器・チェーンソード(折りたたみ式)を起動!正に70年代ロボットアニメによく出てきたアレで、彼女が日本語で言うんですね。

「これは私の家族のために」(For my family!)

 次の瞬間、ソードで怪獣を一刀両断!やはり巨大ロボはこうでなくちゃ、見事勝利。
 いやー、日本語がこんなに格好いいとは思わなかった。ここまで日本アニメと特撮、そして日本語をフィーチャーしてくるとは、なかなかわかってらっしゃる監督だ(ギレルモ・デル・トロ)。
 ということで未見のかたは是非。

ヘソマガリアン・ラプソディ

 “世間で流行っている時は見たくない”派なので、映画「ボヘミアン・ラプソディ」を今頃見たよ。感想は……うーん、悪くはないが、あれほどヒットしたのはちょっと理解できない、という大体おじさん世代の共通コメント(w)。自分らは’70-80年代にリアルタイムで本物見てるから、現実はもっと格好良かったよな、って思っちゃう(それほど熱心なファンでない派からしても、そう)。普通こういうもんは実際より格好いい役者がやるもんじゃないの? まあ俳優陣も頑張ってたとは思うが、本物がぶっ飛びすぎてたか。特にフレディ役の人、たぶんあれ出っ歯の入れ歯だと思うけど、カメラが回っているときも始終口の中で位置を直しているので、なんかコントみたいだった。ここまでやることはない、という意味でちょっと可哀想ではあった。
 あと監督が途中で交代してるそうですね。映画としても焦点が絞り込めていない感じ。ライブエイドのシーンが最大の山場って、そこで終わってしまうので尻切れトンボな感じ。まあ文句は言ってますが面白かったですよ。
(クイーンを知らなかったヤングピーポー向けの映画なのかもしれん、その世代にかなりウケていたみたいだし)

 個人的にツボだったシーンは、レコーディングのところですね。時代が時代なので、録音はマルチトラックのオープンリール・テーブレコーダー。あの太い昆布みたいなやつ(w)。昔はどのスタジオにもあれが鎮座していたんですね。デジタルネイティブ世代には何かわからない人も多分いたと思う。で、巻き戻さないと「今のところもう一度……」はできないんですね、隔世の感があるなあ。あとリテイクやりすぎて音質が劣化とか、今は何度でもできるから。(スタジオがデジタル録音に対応しても、記録媒体は結構長くテープでしたね)

 あと、バンド内で揉めるシーンがあって、フレディがブライアン・メイに「おれがいなけりゃお前は天体物理学の博士で、誰も読まない論文でも書いてるんだろ」と啖呵を切るところ(笑)。今は本当に博士号を取ってるんだから、天国のフレディに見せてやりたい。
(ライブエイドのシーンで、ブライアンはVOXのギターアンプを12台くらい積んでたんですね、あれは音への拘りが見えて面白かった)

 リアルな話、’91年にフレディがエイズで亡くなった時は、突然のことで本当にびっくりした。あれで日本中が(というか世界中が)、エイズって怖い病気なんだと認識したと思います。
 しかしフレディの乱痴気パーティのシーンは見たくなかったなあ。自己破滅型ロックミュージシャンそのまんま(きっとドラッグもやっていたはず)。
 「バイシクル・レース」でアメリカ帝国をコキ下ろし→世界からロックな行動に賞賛を受ける、からの、「フラッシュ(ゴードン)のテーマ」→結局ハリウッドの金に負けとるやないか~い→みんなズッこける、っていう一連の事件は映画で触れられてなかったな、これは良かった(w)。ファンに怒られるわ。

トレッキー映画

 映画「500ページの夢の束」(原題:Please Stand By)を観た。スタートレックマニアで自閉症の女の子が、コンテストに応募するため書き上げたスタトレ脚本を持って、家出同然にロスへ向けてバスの旅に出る話。まさにロードムービー。パロディを絡めたコメディなのかな?と思ったら、非常に真面目で暖かい話でした。てか、前半くらいの何でもないシーンで涙腺崩壊しちゃって困った(w)。歳をとったなワテも…。自分の書いた脚本を思い出しながらふとショッピングモールの天窓を見上げるところ、グループホームからこっそり抜け出すために必死に準備しているところ、とかね。クリエイターあるあるです。主人公はスポックに自分を重ね合わせているんですね(感情が制御できなくなる←→感情に手を焼いている)。“初めてのおつかい”であり、それと多分「レインマン」も意識してる。(主人公の姉は、新スタトレ2作目で提督の娘を演じていた人でした。心憎い配役) クリンゴン語で主人公と警官が会話するシーンがあったり、なかなかの楽しさ。こんな映画が成立しちゃうほどスタトレはアメリカ社会に浸透しているんですね。
 蛇足ですが、オリジナルシリーズのブリッジの様子から見ても(人種のるつぼ、異星人までいる)、スタートレックはアメリカの最も良い時代の雰囲気を体現していたドラマだったかもしれません。
(日本だと、良く似た経緯で長大なシリーズ化したタイトルは、「機動戦士ガンダム」ですね)

映画「BATTLESHIP」に意外な?名前

 Amazonプライムでたまに映画を見ているんですが、何気なく出てきた「BATTLESHIP」を見てみたら、これがB級……というかD級くらいのSF侵略物のバカ映画で、なかなか楽しめました。ハワイで日米を始め世界各国の海軍が共同演習していたら、そこへ悪いエイリアンが巨大メカできちゃった、という感じの話。全員で戦うのかと思ったら駆逐艦三隻だけが巨大バリアの中に閉じ込められて、圧倒的不利な状況でどう戦うか……という展開。日本の海上自衛隊の指揮官役で浅野忠信さんが出演しています。
 で、それはいいんだけど、演習開始直後のシーン、主人公が無茶な演説を艦橋でするんだけど、それに対して部下の女性隊員が「あいつ、ドナルド・トランプとマイク・タイソンを合体させたような奴(阿呆)ね」なんて言ってて、吹き出しました。おいおい……って感じ。この映画2012年なのでまだオバマ大統領なんだけど(映画中で本人映像あり)、まさかこのあとトランプが大統領になるなんて、こんな荒唐無稽な楽しい映画を作るスタッフさえ、想像もしてなかったのでしょうね。
 主人公がそのあと聞きつけて、「おい、今ドナルド・トランプと言っただろ?なんでか教えろ」なんて絡んでいる。よほどアメリカ人にはイヤな名前なんだろうなw

 とにかく細かいことを考えてはいけない、軍艦がドンパチやる(エイリアンは割りと弱い)映画です。そして、駆逐艦ばかりが活躍して戦艦(BATTLESHIP)が出てこないな……と思っていると、最後に激燃えの展開で巨大戦艦が登場、ミサイルなんて積んでないから、三連の巨大主砲を旋回させて轟音と共に砲弾をエイリアンメカにブチ込みます。ここが乗組員を含めて超カッコイイ、この展開に燃えない男子はいません!
 製作陣はこれがやりたかったのね、ってわかったら、あとのことは全部目を瞑る。なんでも日本を中心にネタ的人気のある映画らしい(「コマンドー」の同類)、アメリカではかなり酷評されているとのこと。
(最後のところはアメリカ版「宇宙戦艦ヤマト」。あれも海底に鉄くずとして眠っていた戦艦大和が復活する話なんでね。ヤマトは発進直後に遊星爆弾(=原爆のメタファー)を主砲の一斉射撃で楽々と粉砕しますね。やっぱり巨大戦艦はカッコイイし、戦艦はミサイルみたいなちまちましたもん撃ってちゃいけない。主砲の斉射、これが全てです。スタッフは解っているなあと思った、興行成績は散々だったらしいけど 笑)

(記憶だと遊星爆弾だったが、どうも普通に超大型ミサイルらしい。しかも粉砕したのは第3話。放映46年前なのでw)

アレサ・フランクリンの「Think」

 先日惜しくも亡くなった「ソウルの女王」こと、アレサ・フランクリン。なんと18回もグラミー賞を取っているんですね。フィル・ラモーンの14回で驚いている場合じゃないな。
 アレサといえば、やはりコメディ映画「ブルース・ブラザース」での名演技(?)と名パフォーマンス。自分の年代だとあの映画で知った方が多いんじゃないかと思うんですが、これも1980年なんですね、としみじみ。まさかYoutubeにないよなあ?と思って調べたら、一杯上がってるじゃないですか。

 とにかくものすごいパワーのシャウトで、これがソウルだぜ!と全身で表現してる大迫力歌唱&ダンスシーン。知らない方は一度体験してください、もう病みつきだから。曲は「Think」

歌の前の会話が入っている5分ほどのバージョン

ほぼ歌唱シーンだけの3分バージョン

 映画未見の方のために解説すると、ブルース・ブラザース(CIAみたいな恰好してる人たち)がバンドを再結成しようと、昔の仲間の黒人ギター弾きのところへ誘いにやってくる。だが奥さんのアレサはバンドなんてとんでもない!家庭と仕事(食堂)はどうするんだいと大激怒。思わず「Think」を歌い出す、という流れ。

 この歌、もともとはアメリカの女性解放運動のシンボルともなった曲だそうですが、この映画の中では身勝手な男に「Think」しろ、フリーダムって何?フィーリングって何?そんなもんで飯は食えないんだよ!と魂の叫びを突き付ける感じになっております(笑)。
 いやー、これ最初見たときは、アレサがあまりに食堂のおばちゃん役似合いすぎで、まさかミュージシャンとは思わず、歌い出した時、本当に驚いた。この迫力、ほぼほぼ大介・花子の漫才だし、文字通り男を何度も突き飛ばしながらシャウト!「Baby!」「あんた何?10歳のガキか?」等、歌詞もすさまじいw 
 見る度に笑ってしまう、そして惚れ惚れする「Think」でした。
(結局ダンナは出ていってしまい、サックス吹きもいなくなり、最後につぶやくアレサの力ない「shit」がまたしみじみ可笑しい)