ちょっと前ヤフーニュースで読んだ記事、記憶頼りにボヤッと紹介。
ある女性作詞家さんのインタビュー記事で、その方は匿名で登場していたが、モーニング娘の時代から幅広く作品をアーティストに提供して専業でやって来た方。やはり日本では専業作詞家は少ないそうです。
元々業界に入ったのは、アマチュア時代ツテがある知り合いに歌詞を書いてみないか、と言われ提供して、いきなり採用されてそのままずるずると……という感じだったそうで、才能があったのでしょうね。曲先でスラスラ書ける方のようです。
ただ、年々要求は厳しくなっていて、良い歌詞が出来たと思い、アーティスト側・制作側から好評にも関わらず、例えばグループの誰か一人がここはちょっと……など言われると書き直し。そんな展開が増えているとか。依頼の時もザックリし過ぎているとか。
また、サブスクになってやはり作詞家も取り分が減り、辞めてしまった人も結構いるらしい。
この方も、アイドル向けのコンペなどでは、もう全然通らないそうです。で、今後は演歌やムード歌謡にも提供したい、というご意向。
もう一点面白いのは、兼業作詞家が増えたという話。たとえば業界で他に仕事を持っている方だったり、サラリーマンや学生だったりでコンペに通った、というパターン。学生だと就職と同時に辞めてしまったり、という形になるそう。
ここで自分の見解を書けば、やはり従来の形での業界のあり方って完全に限界なんじゃないかと思います。といってこれが次世代の形だ……って示せるわけじゃないが。
最近つくづく思うが、作詞・作曲よりも、編曲(アレンジ)の方が実は難しい、という事実……。全工程やっているからわかるが、作詞・作曲は技術的なところよりも、感覚的な部分に拠る面が大きく、わりとすんなり終るのがほとんど。(コード進行決めは理論が入ってるが、逆にそこから大きく逸脱することはない、少なくともポピュラー音楽は。便宜上今はコードも作曲工程に含める)。
編曲になると、歌詞やメロや曲調を、どう最大限活かすスコア(トラック)を作るか、というのを考えないといけない訳です。曲のコンセンプトなんかも頭の隅に置いておく必要がある。物悲しいバラードなのに、血湧き肉躍るリズムアレンジじゃチグハグもいいところだしね。といってあまりに類型的なものじゃ陳腐になるが……。
編曲も、やはり大きな部分は音楽理論だったり、典型的な編成やパターンというものはあります。それは多くを既存の楽曲から学ばないといけないものですが、あまりに突飛なものは自ずと曲に合わないので、まあこういう感じだよね、ってところは各ジャンルごとに存在する。
ところが……そういったロジックだったりフォーミュラをなぞるだけじゃなく、やっぱりどこかで「行けー!」みたいなパッション、それは理屈を超越したものですが、それに身を任せた方が結果として良いものが出来たりするから、また不思議なものです。
純粋な編曲技術的なところと、湧き上がる音楽的パッションがバランスより入り混じると、凡庸じゃない曲(編曲)が仕上がるじゃないでしょうか。
(この件に限らずとも)バランスはとても大事だと思ったりするわけです。編曲次第で曲が良くなったり悪くなったりするので。
今言ったのは、自分で作詞作曲した曲の場合なので、他の作家さんやシンガーソングライターさんが書いた曲だと、今度は更にこの人の書いた曲の意図は、とか、この人の音楽性はこうだから……ってところも考えないといけなくなる。またハードルが上がるわけです。発注者側(プロデューサー)の要望も、もちろんある。
自分で書いた曲だと、ぶっちゃけ作詞作曲している時に、ある程度アレンジプランなんかも考えている、というか一緒に浮かんでいる。基本それを具現化していけばいいわけだから、それは何工程かすっ飛ばせるわけです。
ここから、手持ちの音源でどうアレンジを具体化してトラックを作るか、という打ち込み戦略的なところも、無論必要になってきます。ギター一本で作っているわけではないので。
こうなると、もう一人何役なんだよって話だけど、このあとにはミックス工程も控えているわけで……まあ長くなるので今回はこの辺で(w)。
とにかく編曲は難しいぞ、って話です。(少なくともかなり巷の音楽をたくさん聞いて見知っていないと、要望に応えられないはず)
現状で、クライアントさんから楽曲制作を依頼された場合、どうなるか、調べた分をまとめてメモ書き。
以下クライアントさんが出来ることです。
●JASRACへの申請なしにできること
・Youtube、ニコニコ動画、nana等への楽曲使用動画の投稿
(国内主要サイトはほとんどがJASRACと包括契約済)
・ライブハウスでのライブの楽曲利用
(ライブハウスがJASRACと包括契約をしているか、主催者・イベンター・レーベル等が手続きしている場合)
・ブログへの歌詞のポスト
(国内主要ブログサイトでJASRACと包括契約済の場合)
・SpotifyやiTunesなどへの配信
(配信サイト側で利用料をJASRACへ支払うため)
・Youtubeやニコ生などでの生配信での楽曲利用
ネット中心の活動なら意外と色々自由に出来ると思います。一方で……
●JASRACへの申請が必要になる場合
・ホール等大規模会場でのライブ
(主催者・イベンター・事務所等が手続きしている場合を除く)
・CDやレコードの発売
さすがにここまでくると、許諾が必要になります。ほぼインディーズからはみ出している(CDは今は簡単に作れるが)。以下おまけで権利関係。
●権利関係
・著作権は移譲不能なのでこちら
・原盤権はクライアント保有
(でないと、動画投稿などでいちいち許諾がいる状態になる)
・JASRAC登録後は、一般公開作品データベースJ-WIDに楽曲名が載る
(条件付きだがアーティスト名も載せることが可能)
J-WIDの件はなかなかのアドバンテージに思えますが、いかがでしょうか。
今のところはこんな感じです。
申し遅れましたがこの7月1日からJASRACと著作権の信託契約を締結しています。J-WIDデータベースに楽曲情報が載ったのを確認しましたので、この場にてご報告させて頂きます。
諸先輩方の素晴らしい作品に倣って、今後とも高品質な楽曲を制作して参ります。皆様どうぞよろしくお願い致します。
(信託のこともあり、今後はデモ曲はもう書かない方向になると思います。いきなりリリースでしょうね…。現在様々な展開を構想中)
花粉症が目に来て毎日目薬は朝夕2回ですわ。これ酷くなると激痛ってレベルまでなるからね。スギだけでなくヒノキで出ることもあるし、皆さまも発症しないよう祈ります。ある日突然来ますよ、前兆ないですよ。
そんな中、阿久悠さんが書かれた本を読んでいて思うこと(歌謡曲の周辺みたいな内容の新書)。以前も思ったが、この方はいつも最新の流行や世の中の大きな動きを、意識して詳細にリサーチしてたようですね。それは職業作詞家として、どんな注文にも応えるためネタ仕入れという意味もあったろうし、作詞の実務で流行を取り入れないといけないということもあったでしょう。経歴を拝見すると、もともと広告代理店勤務で、そこから作詞を始めて専業になったらしい。後には作家業(小説)にも手を広げられますが。
そういえば昔NHKの番組で出演されていた時、毎日自家製壁新聞みたいなやつをノートに書いている、という話をされていたと思う。無論手書きですが、見出しやレイアウトにも配慮して、大きなニュースや面白い事件がメモ程度の「本文」で記載されていて、確かにこれはネタ帳になるな、と感心した記憶があります。もともとは日記をつけていたそうですが、後から読み返すとイヤになる、あの時あいつはこう言ったどうしたと細かいグチばかりで、と。(主に学生時代、自分もすごく心当たりがある(笑)。日記が続かない理由ってこれなんですね、ズバリ言い当ててるのは流石。司会の夢枕獏さんも頷いてました)。このノート新聞も、読み返しているとこの時はこんなことがあったな、と不思議と日記代わりになるという話でした。
その阿久さんのような作詞家でも、ある時期から仕事がかなり減っていったと聞きます。(この方クラスは別格としても、食えなくなる人も出るくらいだった)それはズバリ、シンガーソングライターが台頭したからなんですね。阿久さんは彼らにはなかなか批判的であったらしい(作詞の部分で)。
それはともかく、ヒット曲を作るのためには、それこそ広告代理店的な、情報リサーチの必要性もありそうです。考えてみればプロダクションはどこもやっているんだけど。最近話題の某ユニットも、あれは仕掛け人が売り方なんかをネット時代に合わせて詳細なリサーチをして、入念に準備したと聞くし。
商業音楽である以上、売っていくためには戦略やリサーチはやはり要るということでしょう。それはたとえ小規模なインディーズでも同じ。もっとも、自分の好きな音楽だけを好きなように作るという道もありますが……。
前回の続き。
ご存知の方も多いでしょうが、ピンク・レディーはデビュー当初から作詞・阿久悠さん、作編曲・都倉俊一さんという、ゴールデンコンビで大ヒットを連発していました。だから「サウスポー」もお二人の手になる曲なのですが。それについて、阿久悠さんが意外な秘密をエッセイで明かしておられたのですね。
もう時効だから書くけど……みたいな出だしだったと思います。ピンク・レディー解散後10年は経っていた頃かなあ。
いいですか、皆さん、心して聞いてください。たぶんこの話あんまり知っている人はいないと思う。「サウスポー」は、作詞・編曲・レコーディングから、ミックスダウンまで、つまり楽曲制作のほぼ全ての過程を、なんと24時間で終らせた曲だったのです。
(たぶん直前の作曲作業まで含めても、48時間掛かっていない…)
マスタリング(当時はレコードなので原盤製造機で物理的に「盤」を作ったはず)まではどうだったか記述はなかったと思うが、工場にマスターを納入したところで説明が終っていたので、そこは任せたかも。
あのミリオンセラーの大ヒット曲が、そんな短い時間で作られていたなんて……。ね、驚いたでしょ? 何度あの曲聞き返してもそんな火事場のような状態で制作されたとはわかりません、楽曲の質はどこをとっても超一流の仕事で非の打ち所はない。それが、ねえ……。阿久悠さんの言葉でなきゃ、自分も信じないと思います。
なんでこんなことになったのか。なるべくエッセイの内容を思い出しつつ、書いてみます(細部が違っていたらあらかじめお詫び)。
ピンク・レディーのプロジェクトもすっかり順調で、新曲も制作し終えて、阿久悠さんはある日自宅で寛いでいたそうです。そうしたら、夜になってプロデューサー氏がやってきた(お名前失念、面目ない。以下P氏とします。ディレクターだったかも?)。そこで衝撃的なことを告げられるのですね。実は、もう新曲のレコード工場締め切りまで24時間しかないが、今回の曲にどうしても納得できなくなったから、今から作り直して欲しいと……。
仰天ですね。阿久さんもさすがに面白くなかったそうです。が、P氏が言うには、もうスタッフ全員説得して、スタジオで都倉俊一さんやピンクレディーの二人、そしてミュージシャンやエンジニアが全員待機している、というのです。ここまでされたらやるしかないですね。都倉さんが急遽作ったメロもできていて、用意周到持ってきていた。
それで覚悟を決めて、徹夜で歌詞を書いたそうです。書きあがったのは明け方。メールどころかFAXすらない時代なので、バイク便でスタジオに歌詞を送った。
スタジオでは、届いた歌詞を元に都倉俊一さんが大車輪で編曲作業をする。出来上がったメロディと歌詞を持って、ミー&ケイさんは別スタジオで歌の練習。出来たアレンジのパートから即演奏してレコーディング(ストリングスやブラスはパート譜もいるので、助手が書き起こしたり、ってこともあったかも)。それをエンジニアがミックスして……と、全スタッフ本当の不眠不休だったそう。流石にミー&ケイさんは、合間合間に休んでいたそうですが、でないと声も出なくなるもんね。
それで歌入れがあり、レコーディングが終ったら、ミックスダウンして2mixが完成(これがマスタリング前のいわば「仮マスター」)。無事締め切りまでに工場にマスターテープが送られました、ここまで24時間だったそう。
綱渡りというかなんと言うか……これを読んだ時の自分の感想は「全員超人か!?」でした。それがあの特大ヒットにつながるんだから……。単にミリオン行ったというだけでなく、当時は本当に日本人なら誰でも知っている曲でした。(まあ、ピンク・レディーの曲は全てがそう、なんだけど)
阿久悠さんが書いておられたのですが、当時は面白くなかったが、それでも後で冷静になって考えたら、没になった曲はちょっと守りに入っているような面もあって、出来は悪くはなかったがあんな大ヒットには繋がらなかっただろうとのこと。
まあ、それでもこの件で本当に凄いのは、プロデューサーの方ですね。なぜか締め切り直前に、今のままじゃダメだと判ってしまった。そこで普通やり直しさせるか……と思うんだけど、この制作陣・ミー&ケイさんなら、短時間でもっと良いものが出来ると信じていたし、分かっていた。見事にそれに全員が応えたわけですね。丁半博打というか、出来ると信じていたから博打ではないんでしょうけど……。万一前より悪くなったら責任問題なので。プロデューサーの権限の大きさと同時に、責任も大きいんだなぁと、エッセイを読んで音楽マニア時代の自分は感心していました。
以上、昭和の時代の偉大な業界の物語でした。おっと、立看板はどこへ行ったかって?
そこで最初に戻るのですが、中学生の自分が「サウスポー」の立看板に覚えた違和感。そこへこのエッセイが繋がるのです。つまり、気のせいか「時間(準備)不足」と感じたのは、実は正しかったのだ、とw こんな締め切りギリギリに上がった曲では、じっくりポスターの写真を撮る(&企画を練る)時間もあるわけがない。どうですか、なかなか鋭い子だったでしょう?……ということが言いたいのではなく(汗)、この「サウスポー」の偉業をぜひ広めたいと思い、書いた次第です。
(例によってWikipediaを調べてみたら、この没曲はなんと阿久悠さんのCD-Boxに入っているらしい。一部がCMに転用されているとのこと。没曲もサウスポーというネタだったと書いてあるが?w やはり中学生の眼力はこんなもんか(呆)。でも撮り直した可能性もあるしなあ。一応、ディレクター氏のお名前も書いてありますが、エッセイではどうだったか確認できないので、今回はこのままにしておきます。若干経緯も違うようだ、阿久さんのエッセイ本を突き止めたので現在到着待ち)
(今回、当時のジャケットやポスターの画像を検索してみたが、どうもどれも違う気がする……。宣材ってたくさん撮られますからね)
いきなりですが一句。
なかなかに お仕事忙し 秋の夜
大変有り難いことに、音楽制作のお仕事を続けて振って頂いており、内容的にも非常にやりがいのあるものばかりで、ああこの方はイメージと違って、実際にはメロディは綿密に計算された、正に作家(作曲家)の作った曲だな、とか。(←そちら出身のかた) こちらの方は、正統派イメージなのに、逆にとんでもない変化球を投げているんだな、とか。再アレンジの作業をしていると、見えてくること多々。どちらも日本を代表するシンガーソングライターさんの曲。
ただ歌詞のほうは、これはもう見事なものばかり、技術的にも字余りや音の変なものは皆無だし、言葉の美しさや意外さをちゃんと適度に合わせもって、メロディと響きあってそのアーティスト独自の世界観を感じさせてくれます。
逆に、昔の歌謡曲なんかでは、専業の作詞家の書いた歌詞の中には、ちょっと字余りとか音が変(聞いているだけだと別の意味に取れる)というものもありましたよね。これは作詞と作曲分業体制の宿命かもしれないけど、こういうことがシンガーソングライターの曲にはまずないから、そこは優れていると思う。
(といって、分業の良さもやっぱりあるから、それを否定するつもりは全くありません)
とりあえず自分がオリジナル曲を制作するときは、それこそシンガーソングライターのような精度で、歌詞とメロの自然な組み合わせ・流れを作ります。そこは一人でやっている体制の良さ。実はアレンジも、この作詞・作曲の作業中にイメージしていることが多い。コード進行を決めたあとに(ここは曲の設計図)、それに肉付けしていく形で楽器を入れてDAWの中で作っていく。コード進行が決まった段階ではまだ単なるスケルトン(骨組み)なんですね。
アレンジが完成したら、次はミキシング(トラックダウン)と(プリ)マスタリングという形になります。これで完成。ここまでDAWの中で出来てしまう。(メジャーの制作だと、小規模なものでもミックス以降は専門職に振ることが多いと思いますが、予算がないとやっぱり作家がやってしまうこともあるとか)
今はDAWで何でも出来てしまうから、その分一人の作家がやることも飛躍的に増えました。これで歌も歌っていたら大変なことになるw(無論、仮歌くらいは自分で入れてしまう作家さんもいます。それで認められてデビューしてしまう方さえいるんだから…)
事実上一人レコード会社(レーベル)状態で、この上MVまで作ってしまうと、もうね…(やってる方もたくさんいますが。あっアーティトさんでもいるかw)
大変だが面白い時代ではあります。
再三お知らせしている、ヒカリ真王子さんの新曲「見つけて群馬」ですが。
昨日の17時台&18時台のAmazonデジタルミュージックの演歌ランキングで、なんと堂々の1位獲得しております。
Amazon 売れ筋ランキング: アルバム – 148位 (アルバムの売れ筋ランキングを見る)
87位 ─ J-POP (アルバム)
1位 ─ 演歌・歌謡曲・その他邦楽 (アルバム)
こんなに応援して下さる方がいるとは思いませんでした。制作させて頂いた立場として、改めて皆様にお礼を申し上げます。
やはり良い曲を良い歌手の方が歌って世に出せば、ちゃんと理解してくれる方がまだまだたくさんいらっしゃるのだな、と、胸が熱くなりました。
今後とも初心貫徹の意気で制作して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
昨日深夜の時点でのデジタルミュージック・ランキングにおいて、「演歌・歌謡曲・その他邦楽」で6位を達成しました。
Amazon 売れ筋ランキング: アルバム – 678位 (アルバムの売れ筋ランキングを見る)
266位 ─ J-POP (アルバム)
6位 ─ 演歌・歌謡曲・その他邦楽 (アルバム)
こんなに聞いて頂けて、制作させて頂いた側としても大変幸せです。
皆様、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
先日こちらでPVをご紹介したご当地ソング「見つけて群馬」ですが、主要各配信サイトで配信が始まりました。
アーティストページ
https://www.tunecore.co.jp/artist/Hikari-maoji
気鋭の新人演歌歌手「ヒカリ真王子(まおじ)」さんの熱唱が光るコミカル曲です。ソフトで甘いハートフルボイスでの演歌は、現代的で稀有な存在感です。
これからぐんぐん活躍されていく方なので、いまヒカリ真王子さんのファンになっておくとおトクですよ。どんどん階段を駆け上がっていくところをリアルタイムで体験できます。こちらの奥様方や、そちらのお嬢様方も、いかがでしょうか。