コンプレッサー小論

 最近ミックスしてて気付いたこと。

 ミックスダウンの必需品といえばコンプレッサー。本来はトラックごとの音量感を揃えたり音圧を出したりといった用途のプラグインですが(ハードもあるけど)、最近ではもっと積極的に音質を変えたり、アタックやリリースを調整してノリを変えたりと、音作りツールとしての価値の方が重要視されてる。いわば音の色付けですね。

 そこで、スタジオにあるハードコンプをモデリングしたプラグインが多種多様作られ大人気なわけですが、これらはかなりはっきりと色の付くものが多いように感じます。もしかしたら本物より更に本物っぽい、って言い方も変だが、ちょっとマンガチックに誇張されているものもあるんじゃないだろうか。でないとユーザに文句言われそうだもんね、効果がはっきりしない、なんてね。
 で、それはそれで使う方もわかっていればいいわけで、実際自分も大好物で、打ち込みの楽器をリアルにしたい時に大変効果的だったりします。これは宅録したハードシンセに使っても同じ効果がある、宅録のシンセ類は音がやっぱりアッサリ綺麗すぎるのですね。

 ところが、以前も書いたが、これらのモデリング系コンプをソフトシンセに使うと、ソフトシンセの良さが死んでしまい、まるでハードシンセの音みたいになるんですわ。これは実機モデルのEQやチャンネルストリップでも同じ。前々から薄々感じていたが、今回色々試してみて確信した。面白いもんで、あれだけ技術の粋を集めた実機モデリングが、完全無駄で有害なものになってしまう。
 ソフトシンセって、なんのかんのいって「デジタルな美しさ」があるじゃないですか? 歪み感や汚れとは無縁の無垢で澄み切った感じ。作曲勢の皆様ならわかりますよね(w)。
 これはこのまま活かしたいわけで、となると実機モデルなんてもってのほか。コンプなんかWaves C1でいいし、EQなんかQ10でいい。なんならどっちもDAW付属のやつで充分。余計な色づけは一切ない方が望ましいのです。

 面白いですねえ、ソフトシンセってのはパソコン内のみの“生命体”だから、実機のしがらみ?なんかで汚さない方がいいんだな、こいつらは。逆にハードシンセ風にしたかったら実機モデル使えばいい。
 今風の打ち込み曲だったらこれでOK、今はプラグインも多種多様だから、適材適所で色々と使い分ける必要があるわけです。これらは全て最終的には良い音をリスナーに届けるための工夫。

 作り手としてはリスナーにkneeと微笑んで欲しいわけですね、コンプだけに。
(わかるかな~?w)