タグ: 音楽業界

トミタ・サウンドクラウドを振り返る

 引き寄せの法則ってあるのでしょうか。先日なんだか急に「トミタサウンドクラウド 長良川」って検索しなきゃいけない気分になったんです。それでやってみたら、古本屋の在庫がヒットした。

「トミタ・サウンドクラウド・イン長良川 公式記録」

 ご存知ない方のために、これは1988年に岐阜の長良川河川敷で開催された、冨田勲先生をフィーチャーした一大ライブイベントのことです。どうもライブパンフの類ではないらしい、箱入りって書いてある。これは買ってみなければ、と早速購入して届いた本が。

 おお、豪華。
 内容を見ていくと、どうやら岐阜のライブ主催組織がライブ終了後に作った、まさに公式ドキュメント本らしく、値段も記されてないし関係者だけに配られたものではないかと思われる。

 ライブパンフではないので、準備段階から会場の設置、ライブ当日の様子、ライブ後の撤収まで収められています。
 まあこの写真の先生を見て下さいよ。(写真あんまり良くなくてごめん)

 どうですかこれ。子供たちも、東京から偉い作曲家の先生が来るって聞いてたのに、格好いいバイクに乗った人が来ちゃってびっくりだよね。(むろん東京から高速利用でしょう)

 面白いのは色々な費用リストや、なんとライブイベントの企画書まで載っている。
 業界的にもかなり面白い情報がわかる本でした。

 企業等からの協賛費用が5億円強、ライブチケットの売上が4000万円強。今の貨幣価値だと、それぞれ10億と8000万ですね。Geminiに尋ねたら、普通は協賛費はチケット売上の半分も行けば良いほうらしく、異常な数字といえます。やっぱりバブル最盛期だったのと、一般ニュースになるくらいの超巨大イベントだったからでしょう。
 当日は広大な無料観覧スペースも用意され、30万人を超える動員だったそうで、とんでもない規模の野外コンサートだったと思います。

 ちなみ、ライブは当時の浩宮皇太子殿下(現・天皇陛下)もご覧になりました。ファンだったそうで、駆けつけたという話を往時の報道で知りました。

 スティービー・ワンダーもUFOに乗って(w)参加してたし、まあこんな規模のイベントは今はなかなか難しいかもしれません。
(このような資料を遺してくれた関係者の皆様に感謝)

売れる要素とは何か

 何が売れるのか、どうやったら売れるのか、ネット時代→コロナ禍でますます五里霧中の音楽業界ですが。莫大なプロモーション費を掛けても今はもう「それだけ」では売れないってことは、皆様ご存知の通り。(まあその点は昔も同じだが、現代はいよいよその傾向が強い、ゴリ押しって言われちゃうしね)

 それに関連して、某大手レコード会社関連サイトのコンテンツで読んだ話。(なので、たぶん確度は高い…) 誰でも知っているレベルの、ある著名歌手。その人を担当したディレクターかプロデューサーのインタビューだったのですが、実は中々芽が出ず、デビューまで9社も音楽事務所の所属を断られたとか。それで次ようやく決まったのですが、デビュー曲からすぐ売れて大人気、その後紅白に何度も出場するようになった。
 後年のことを知っていると、これだけ売れる要素があるのに……と思ってしまうのですが、デビュー前はまだ磨かれていなかったかもしれないし、断った事務所もたまたま似たような歌手が所属していたのかもしれない。
 しかし9社断られても、あきらめなかったディレクターと作曲家は偉かったんだなあ、というのが正直な感想(もちろんご本人が一番凄いが)。原石とはいえ実力には絶対の自信があったんでしょうね。
 だから売れる要素を見抜くのは本当に難しいし、それができるのは並大抵の眼力の持ち主では無理、ってことでしょう。(そしてしつこく「営業」し続ける根性、粘り強さも必要)

 これで思い出したけど、ビートルズもデビュー前にイギリスの主だったレコード会社のオーディションを、「全て」落ちていますからね(w)。EMIが最後に合格させた、って話が昔は言われたけど、これは嘘で、なんと最初に受けたのがEMI。2周目で受かったというのだから(笑)、マネージャーにEMI側が忖度した可能性もある。(有力レコードチェーンの責任者だったので←リバプールだけで9店)
 これもビートルズの真価を見抜いていたマネのブライアン・エプスタインが偉かったんだなあ、ということですね。

 どうやったら売れるのか、考え続けて行動し続ける者だけが、答えを知ることができる(あるいは知る権利を得られる)ってこともかもしれません。