タグ: 演歌

ノーベンバー・クライシス?

 今年はなんとか、個人的健康関連で不穏な期間である、ノーベンバー・クライシスみたいなのを乗り切った模様。しかしあきらかに加齢を感じる今日この頃。体力的なものもかなり落ちてきてるし、自律神経失調症(これは若い頃から直らない)でフラフラしてるしね。あと20年は曲を書いていたいんだけど、冨田勲さんが80歳超えて現役でいらしたから、25年は目標にした方がいいかなあ、などと思ったり。
 しかし、先日もお一人いたけど、50代で亡くなった作曲家は結構いるんですね。演歌の猪俣公章さんも55歳で亡くなっている。八面六臂の大活躍をされた方ほど、若い頃の感覚のままで仕事をしていて……ってパターンが多い気がしますね。

 ここでまたネイチャーニュース。ヤモリがまた玄関に出たよ。家に入ろうとしたら、引き戸の上にいました。ちょうど欄間窓めがけて登っていくところ。そのまま戸を開けるとまた家の中に入ってきそうなので、しばらく待ったり(→動かない)、木の枝で近くをトントンしたり(→やっぱりあんまり動かない)、そのうちに戸袋みたいな部分に入ってしまった。こういう時って絶対誘導に失敗するな。仕方なく自分が勝手口に回りました。が、そっちは雑草の陰に野良猫糞トラップがあり、通りたくないのであった。無事避けつつ(ウンは付きませんでしたw)、家に入る。こいつはこの前のとは種類が違う、よりワイルドな雰囲気。雨の日には、カタツムリも出ます、この玄関前。タイルが張ってあるので、それを好むようだ。まさに身近な大自然。最近はカマキリやバッタが少ないな。やっぱりセミと一緒で野良が食料にしてしまうからか。

 アメリカ大統領選、最終結果判明まで待たされたが、どうやらバイデンに決まってひと安心。アメリカの有権者は気が気でなかったでしょうね、日本人だって浮き足立っていたんだから(w)。
 二大政党制(小選挙区制度)は、色々な経緯で日本にも導入されましたが、こちらではうまく行っているとは言いがたい(例えば自民がヘマをやらかしたら次は民主、みたいなにはなぜかならない)。散々マスコミを動員してこれは良い体制だ、という風に世論を作ったのですが、これも元はアメリカの対日要求ペーパーの項目だったはず、だからアメリカから言われて日本の官僚がそう持っていったのですね。元々これが機能しているのは米国と英国だけという話もあるし、社会の分断を避けるという観点からみると、もしかしたら日本は以前の中選挙区制に戻した方が良いのかもしれない。
 また小泉・竹中みたいなのが出てきて、富の独占寡占を進められたらたまったもんじゃない。日本がマリアナ海溝の底に沈みますよ、富の再配分を進めないと。(と言っていたら、また性懲りもなく竹中が政府のアドバイザーに復活している。本当に日本を破滅させたいのか?)
 竹中のバックって一体なんでしょうね。確実にアメリカが絡んでいると思うけど、どこかのメディアは調査報道をして欲しいものです。
 などと床屋政談で締めるのであった。

深夜のムード歌謡

 ムード歌謡大全集みたいなCD-BOXを買ったんだけど、これを深夜にちょこちょこ聞いています、一度に3~5曲くらいづつ。いまBOXの半分くらいを聞いた。こういう時にヘッドフォンで一人静かに聞くムード歌謡の味はなかなかに格別で、実にいいんですね。上質のお酒を味わってるかのよう。
 「夜」の音楽そのもの、といえるかもしれません。以前も書いたけど本当に大人向けのPOPSだと思う、R40くらい。

 で、コンピなので様々な歌手の(アーティストというより歌手というのがしっくりくる)、様々な年代の曲が入っているわけですが。古いのはモノラル録音でたぶん60年代くらいから、新しいところでは80年代まで(このあたりが衰退期)。
 さすがにモノラル時代のものは、戦前から続く日本の歌曲系の伝統を強く感じるものが多いが、フランク永井さんの曲なんて、モノでもぐっとお洒落で洋楽っぽい。もしかしたらアレンジも含めて、当時は革命的だったかもしれません(たぶんそうですね)。山下達郎さんもフランク永井はお好きでしたね(コラボ作品まである)。
 面白いアレンジの曲もあって、おおこれは勉強になるなーとか、美しいメロや歌詞があればブックレットを見て作家さんの名前を確認したり、忙しいったらありゃしない(笑)。ちゃんと静かに集中して聴くよう心がけてはいますが。

 で、ここまで聞いた中で声を大にして言いたいのですが、八代亜紀さんの歌。続けて2曲入っていたのですが、もうその間中、ブックレット見るのも忘れてCDコンポの前で凝固ですよ。凄まじい歌唱力、なんと表現してよいか、もう深淵の表現力。通常の歌唱っていう次元じゃないですわ、この方は。完全に引き込まれてました。今頃ほんと勉強不足ですが、こんな素晴らしいボーカリストでいらしたとは。これは売れるわけですわ(w)、ファンの方々はちゃんと解ってたんだな、と。やっぱり大スターって違いますね。興味のある方は絶対CDでじっくり聞いて欲しい、配信なんかじゃ伝わらないこの表現は。

 そしてあのテレサ・テンさんの曲もありました(あの、って言っても最近は通じないかもなあ)。声質も非常に良いし少し外国訛りが入るから、エキゾチックで実にいいんですね。そしてアレンジやミックスが完全に洋楽! もうあと2歩3歩でシティポップですぜ、これ。歌詞なんかも実に深いし(もちろん一流作家の手になるもの)お洒落で儚く美しい。3曲入ってましたが、当時を思い出しつつ、今聞いても全然オッケーだな、と。(テンさんは元々アジアで大成功したあと、日本でもデビューしたんだそうですね)
 ちょっと面白いのは、ボーカルにほぼコンプを掛けないで録っているらしいこと。声のダイナミズム、息づかいがそのまま残ってる(その分、伴奏に埋もれて聞きづらい箇所もある)。たぶん歌唱を活かすのに最良だったのでしょう。

 なかなか、ムード歌謡というジャンルは奥深い。まだまだ潜れそうです。
 これが消えたことで失われた、あるいは忘れ去られた歌の世界はとても大きいと思えます。

意外なジャンルの意外な楽器

 作曲家、ことに打ち込みで全ての演奏まで作っている人間からすると、特定楽器の音源起用というのは一種の用兵論みたいなところもあって、まあ起用しただけではダメでアレンジしないといけないが(w)、曲全体を俯瞰して、これを使ってこんなアレンジにするか~みたいなところは、取り掛かる前に色々と考えるわけです。実際にちょっとフレーズ作ってみて、こりゃダメだな変更しよう、ってことも勿論ありますし。

 といっても、ポップミュージックである以上、あまりに奇抜なアレンジ(楽器の起用)はできないわけで、そこは前衛芸術ではないので、リスナーのことも考えないといけません(その前にクライアントさんがこんなの求めてないだろうな、ってことはわかるはず)。色々なジャンルの音楽がありますが、各ジャンルでスタンダードな楽器編成やアレンジってのもあるわけで、それがジャンルの構成要素である以上、それを尊重するのは当然ですね。
(まあちょっと冒険してもいい、って時も有難いことにありますが…)

 例えば、日本ではほぼ最近まで忘れ去られていて、その逆に欧米ではギター並みにずっと使われている楽器、それはボタンが一杯付いている(鍵盤付きもある)精密機械のような楽器――アコーディオンですが。こいつはなかなか現代日本では目立つ場所で見かけることがありません。シャンソンやラテン系音楽などで使われていることがある他は、一部のグループで使われている位、なのですが。
 実は、ずっとポップミュージックのメインストリームに近いところで、頻繁に使われているジャンルがあるんですね、これが。なんだと思いますか?

 ほとんどの方が意外と思われるでしょうが、それは「演歌」です。そうなんですよ、ガットギターやストリングス使用はよく知られているでしょうが、その次くらいの頻度でアレンジに入ってくるのがアコーディオンだったりします。面白いですね。多くの人が、実際耳にして音は知っていてもそれと気付いてない可能性が高いと思います。非常にきれいなオルガンのような音です。演歌の生演奏ライブも少なくなったので、実際演奏を見る機会もそんなにありませんしね。

 で、まあジャンルの定番楽器だけに、演歌のアレンジでアコーディオンを入れても全然違和感ない、というか大歓迎みたいな雰囲気が、リスナーさんにもクライアントさんにもある。他のジャンルだったら大冒険になってしまうんでしょうが、演歌は違うんですね。結構他の生楽器もアレンジにガンガン入ってきます、それが演歌のフォーマットなので。自分なんかはこういうのも高品質な打ち込み音源で再現していますが。

 ここで有言実行、実例を紹介しますね。
 アレンジにアコーディオンを入れた曲が、昨年発売のヒカリ真王子(まおじ)さんのCD「女ごころ」という曲になります。


 作詞作曲は「あいたかし」さん、この曲はカバーで、弦央昭良が編曲・ミックス・マスタリングを担当させて頂きました。もし機会がありましたら一度どこかで是非。どの音がアコーディオンか当ててみてください。

(アコーディオンという楽器は面白くて、昔は日本でも大流行したり、本当によく使われていたんですね。RolandのV-Accordionを待たずとも、電子化もされていて、’70年代にはトンボ楽器が電子アコーディオンを作っていたようです。同じ頃KORGも電子アコーディオンを出しているはず。面白い展開でした)

恐縮です。Amazon 1位獲得

 再三お知らせしている、ヒカリ真王子さんの新曲「見つけて群馬」ですが。
 昨日の17時台&18時台のAmazonデジタルミュージックの演歌ランキングで、なんと堂々の1位獲得しております。

Amazon 売れ筋ランキング: アルバム – 148位 (アルバムの売れ筋ランキングを見る)
87位 ─ J-POP (アルバム)
1位 ─ 演歌・歌謡曲・その他邦楽 (アルバム)

 こんなに応援して下さる方がいるとは思いませんでした。制作させて頂いた立場として、改めて皆様にお礼を申し上げます。
 やはり良い曲を良い歌手の方が歌って世に出せば、ちゃんと理解してくれる方がまだまだたくさんいらっしゃるのだな、と、胸が熱くなりました。
 今後とも初心貫徹の意気で制作して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

「見つけて群馬」Amazon 6位

昨日深夜の時点でのデジタルミュージック・ランキングにおいて、「演歌・歌謡曲・その他邦楽」で6位を達成しました。

Amazon 売れ筋ランキング: アルバム – 678位 (アルバムの売れ筋ランキングを見る)
266位 ─ J-POP (アルバム)
6位 ─ 演歌・歌謡曲・その他邦楽 (アルバム)

こんなに聞いて頂けて、制作させて頂いた側としても大変幸せです。
皆様、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

「見つけて群馬」配信開始

 先日こちらでPVをご紹介したご当地ソング「見つけて群馬」ですが、主要各配信サイトで配信が始まりました。

アーティストページ
https://www.tunecore.co.jp/artist/Hikari-maoji

 気鋭の新人演歌歌手「ヒカリ真王子(まおじ)」さんの熱唱が光るコミカル曲です。ソフトで甘いハートフルボイスでの演歌は、現代的で稀有な存在感です。
 これからぐんぐん活躍されていく方なので、いまヒカリ真王子さんのファンになっておくとおトクですよ。どんどん階段を駆け上がっていくところをリアルタイムで体験できます。こちらの奥様方や、そちらのお嬢様方も、いかがでしょうか。

「見つけて群馬」公開

 昨年当方で制作させて頂きましたコミカル調のご当地ソング「見つけて群馬」が、Youtubeで公開になりましたので紹介させて頂きます。

 群馬県のご当地ソング(演歌)なので観光地の名前を曲の中に織り込んでいます。歌は演歌歌手の「ヒカリ真王子(まおじ)」さんです。
 皆様どうぞよしなにお願い致します。

ムード歌謡とシティポップの関係

 名曲「中央フリーウェイ」の先日書いた話で、ひとつ書き忘れていた。それは昭和の時代にあったいわゆるムード歌謡について、今はご存知のように消滅してしまったのですが。
 もしかしたらそれは、シティポップの方に発展・吸収されていったという部分もあるんじゃないかと。もちろん全部ではないが、ムード歌謡の一部分はシティポップに進化していったのではないか、という仮説を立てています。
 というのは、ムード歌謡は本当に泥臭いものもある反面、めったやたらにお洒落で、ありていに言えば「日本にローカライズされた洋楽」という体裁のものもたくさんあったのですね。アレンジャーがいい意味で遊びまくっていて、音楽的に非常に面白いアレンジになっていたりする。今聞いてもカッコイイ感じなんですわ、もちろん当時はストリングスもブラスも生だしね(レコード会社の自社スタジオにプレイヤー常駐のところもあった)。まあいい面ばかりでなくてピッチが悪い弦とかも時々いるが(w)。

 ググってみると、ムード歌謡の衰退は、夜の街から酒場やキャバレー等が消えていった時期と重なっている、やはりムード歌謡はそういう場所で一番歌われていたから、などと書いてある。だからこれもバブル期くらいに、日本の社会が変質していったことと関係がある可能性が高い。ムード歌謡も最後期はサンプリング楽器(ハード)が入るわシンセが入るわ、という曲もあって、古くからの酒場も新しい風が入っていたのかもしれないけど、結局ジャンルとしては消えていくんですね。
 この時期はもうお洒落な部分はシティポップに、泥臭い部分は演歌に分裂していったのかもしれません。その演歌も森進一さんが大滝詠一さん作の曲を歌ったりと、むしろAORみたいな動きもあったりした。

 ムード歌謡の、気取らない飾らない、文字通り人の心に寄り添うような歌、人の心のダメなところネガティブなところを慰めてくれるような歌の世界、こういうのはジャンルと共に消えてしまったわけで、復活してもいいんじゃないかと自分は思うんですけどね。今のJ-POPではカバーしていない世界だし。ほんと、大人の世界よムード歌謡は。まあR30、30歳未満はお断りみたいな世界だな。今の時代ならむしろR40が近いかもしれない。
 大人のリスナーを音楽の世界に呼び戻せば、業界は絶対に復活すると思うんです。それには大人の耳が肥えたリスナーを満足させるような楽曲が無論必要。そんな曲を書いてみたい、と日々つらつらと考えているわけです。

デモ曲追加・ニュームード歌謡

 ここでまたデモ追加です。

「さそり座レコンキスタ」

 ムード歌謡も得意という触れ込みの割にはデモがなかったので、作ってみました。美川憲一さんの「さそり座の女」という大ヒット曲がありますが、この曲のせいか(?)さそり座の女性はイメージがついてしまい、困惑しているという話を聞きました。ならば名誉回復のためにと着想しました。あ、一応さそり座の自覚がある方は今回は……パスして下さい(w)。

 今回は「はなまるここあ」さんに歌って頂きました。ウィスパーボイス風の面白い仕上がりになりました。
 
 ミックスは本当に微妙なところで最終結果に雲泥の差が出ますね、結局最低5回はマスターからミックス作業に戻ることになる法則。

 自分ごときが名曲への本歌取りと言ってはおこがましいですが、ムード歌謡もぜひ復活してほしいジャンルです。

デモ曲追加・ニュー演歌

 得意分野→演歌としている癖に、デモ曲がなかったので1曲作ってみました。

「空蝉」

 いわゆる「ド演歌」(業界用語、トラディショナルな演歌)ではなく、POPSの要素があるニュー演歌とでもいうべき曲です。現代の演歌は、シンセや歪んだエレキギターをフィーチャーした曲もあるし、サウンドも格好良かったりするので、その辺りも踏まえつつ。ブラスは昭和の歌謡曲っぽい音にしてみました。

 今回は、巴一葉さんという大変達者な方に歌って頂きました。正直ここまで演歌が歌える方は今時珍しいんじゃないかと思います。

 演歌やムード歌謡は、まだまだ可能性の大きい分野。歌謡曲もそうですが、いわゆるJ-POPにはない世界を持った曲が、あまり聞かれなくなったのは寂しいですね。微力ながら復興に力添えできたら……などと夢想しております。