NHKで放映された「松任谷由実 ~私と荒井由実の50年~」を偶然見ることができました。
なんと、ユーミンさんはデビュー50周年なんですね。18歳でデビューだったそう。
タイトルに荒井由美が入っているのは、意外ですが、ご本人のお言葉では、自分は荒井由美を未だに超えられていない、ということのようです。「エッセンシャルなもの」があって、そこがポイントらしい。
貴重な映像・写真が流れていましたが、荒井由美時代でいうと、やはりバックに気鋭のロックバンド・キャラメルママが付いたことが大きく取り上げられていました。
また、アルバム「14番目の月」に入っている「中央フリーウェイ」、この曲はとても重要だったそうで、「この曲があったからここまでこれた」という程のもの。
コードを探りながらピアノを弾いていて、「この曲はどこに行っちゃうんだろう」(弦央註:調性のことだと思われます)と思っていたが、強引に戻してみたらそれで合ってしまった(註:元の調に)。だから、理論的に計算したのではなく、感覚的に決めたコード進行らしいです。凄いなぁ。(1976年発表、シティポップの嚆矢にして完成形)
で、このアルバムで”荒井由美時代”が終り、松任谷正隆さんとご結婚されるわけですが……。式の写真を見ながら、「互いの才能を独占したいから結婚した」って当時言っていた、というお話。口はばったたいが、本当に凄いご夫婦です。
あと、「中央~」でベースを弾いたLeland Sklarのインタビューも流れていました。現役でセッションマンを続けているようで、仙人みたいな風貌になっています。
曲もアレンジも素晴らしい、ファンタスティックだ、という話のあと、「目をつぶると、オーシャンパシフィックウェイをコンティネンタルで走っているような気分になる」とのこと。言い得て妙。
また、ユーミンさんは時々夫以外のプロデューサーと組まないのかと質問されるが、として、1曲だけならまだしも、アルバムとなるとお互いのエネルギーを合わせてぶつけていかないと完成しない、その場合夫以外考えられない、ということだそうです。
番組の最後では、ヤマハのAI・ボカロ技術で再現した荒井由美の歌声とユーミンさんが共演した新曲「Call me back」も流れていました。ちょっとボカロっぽさを残した感じで、それが却って良い結果になっているように思えました。
まだギリでNHK+で無料配信されているので、皆様もぜひ。(22日夜まで)
https://www.nhk.jp/p/ts/R6R5RGQNJZ/episode/te/J5QXQ92XX1/
弊社サイトにインタビューを掲載しました。
インタビュー第4回は、音楽プロジェクトACTiVATEのシングル「Chandelier Mallets」で、featボーカルを担当したなぐさ。さん。EDMやAOR、ケルトやクラシックもブレンドした盛りだくさんの曲を、芯のあるしなやかな歌唱で締めてくれました。
http://dewridge-records.official.jp/interview/iv4.html
Evening Ocean / Passive Physical Band
Amazon | Apple | Youtube | LINE | Spotify
内省的でアンニュイな夜の海(インスト)
リリース:http://dewridge-records.official.jp/release.html#016
シャンデリア・マレット (feat.なぐさ。) / ACTiVATE
いつしか世界はRPGに染まった――融合するEDMとAOR
リリース:http://dewridge-records.official.jp/release.html#017
弦央昭良の音楽プロジェクトACTiVATEの新曲、「恋するシティポップ feat.rina」が配信開始になりました。
大都会の片隅で、紡がれつつある物語――。フルオケが結ぶムード歌謡とCITYPOP
Amazon | Apple | Youtube | LINE | Spotify
(他、国内外の主要配信サイトでリリース)
(3/15 現在、アマゾンだけがあちら側の何らかの原因で登録未完了です)
(3/17 アマゾン配信されました)
なんと、怒涛の3カ月連続リリースとなりました。
3/15に配信予定、弦央昭良の音楽プロジェクトACTiVATEの新曲、「恋するシティポップ(feat.rina)」のジャケットです。
シティポップへというジャンル全体へのオマージュ。期待の新星シンガーrinaさんが歌います。
リリース: http://dewridge-records.official.jp/release.html#014
ACTiVATEのページ: http://dewridge-records.official.jp/artists/activate.html
「1983」のMV(ワンコーラス版)を公開しました。
VIDEO
「名古屋セントラル・パークウェイ」と「Green Afternoon」のMVを公開しています。
VIDEO
VIDEO
楽曲がデジタル配信主流になって、曲の売れ方がロングテールになったと言われていて、自分も頭ではわかってたつもりだったのですが、最近レーベルの一連のリリース処理をしていてだんだん実感が湧いてきた。
(これもわかっていたつもりだったが)膨大な数の曲が世界中で毎日リリースされるようなったんですよ。例えばSpotifyで「ACTiVATE」って検索するとズラズラと同じグループ名や曲名が出てきます。
なんと、リリースした曲を見つけられないのです、本人が。これみんなどうしてるんだろうか……。曲名とグループ名を同時に入れてようやくヒットする。本当はグループ名被りなんかは良くないはずで、勝手にサイトでグルーピングされてしまうから、全然関係ない世界のどこかのグループの新曲として分類されてしまったりする(w)。外す方法もあるらしいが、こうまで楽曲が増えたんじゃ無意味だよね、次から次へ出てくるし。だから放置されてるんだろう。
配信サイト上でこんなに迷子になるんじゃ、もうどこか外のナビゲーションサイトからインデックスを作って指しておくしかない。それこそ弊レーベルのサイトのように。配信サイトは置き場としてみるしかない、よほどランキングに絡めるくらい人気があるなら別だが。
あとはプレイリストですね、これも今のところ研究中だが、当然有力プレイリストは「利権」にもなるらしく、お金を払って乗っける……というプロモーションもあるらしい。サブスク初期にそれで成功してバカ売れした日本のユニットもあったそうだし。
とすると、楽曲の売れ方も昔とは変わってきて、某大な楽曲が非常な低コストで長期間世界中に配信できるわけだから、CDやレコードの時代のように短期間で成果を上げて刷った枚数を売り切る、というスタイルを取る必要は全然ない。販売数(再生数数)は少なくともロングテールで売って行けば良いんじゃないか。そして当然楽曲はたくさん用意する。もちろん良質な物であればあるほど良い。
こうすると近年のシティポップブームのように、どこかで火がつく可能性も出てくるわけで。
今のところこんな風に考えているわけですが。
ただちょっと前も書いたが、こうなるといかに埋もれずに曲があることを知ってもらうか、ということが大切になる気がします。ライブをするアーティストさんなら露出の機会は毎回ありますが、弊レーベルのような録音物を売っていこうというところは……。さあどうするか、ということです。色んなプランを考えています。
●お知らせ
本日「名古屋セントラル・パークウェイ」が主要サイトで聞けるようになりました。
先日、とんでもなく久しぶりにラジオで松任谷(荒井)由実さんの「中央フリーウェイ」を聞いたんだけど(20年振り?)、ぬおおおこのお洒落感たまらん、ってなってすぐ配信で漁ってリピートしてました(←今更だなあw)。
今聞くとこれって完全にシティポップですね(当時はニューミュージックの位置付けだったと思った)。メロディ&詩&ボーカルも無論素晴らしいけど(そりゃあね)、アレンジがもう筆舌に尽くしがたいほどのお洒落でたまらんですわ。無論、ご亭主の松任谷正隆さんの編曲(エレピも)ですが……(当時、お二人はまだ夫婦になられていない)。
発表年代調べて仰天したんですが、なんと1976年だって!てっきり80年代中期のイメージでしたよ、このサウンドで70年代中期って、まあどこを取っても超絶的なセンスです……。いやもう、世間から遅れること40年、ようやく「中央フリーウェイ」の真価に気付きました(w)。
あくまでAORじゃなくてその前段階のシティポップですね、これは(無論優劣などない)。ちょっと「クロスオーバー」のフレーバーがあって、だからいい感じにシックな味もする(クロスオーバーは後にフュージョンに進化)。
しかし、1976年で「中央フリーウェイ」(アルバム「14番目の月」に収録)でしょ、スティーリーダンの「Aja」が1977年なので、はっきり言ってリーダン(略すな)なんて雑魚やん(w)。それは冗談にしても、完全にシティポップ/AORなんかは、日米同時進行・進化にしていたのがわかりますね。1976年のリーダンのアルバムなんて、これよりはるかに未整理で未洗練ですよ、まだ。
だから、この系統の音楽は、海外からも物真似なんていわれる謂れも心配も全くない、日本ルーツの音楽でもあると、かねてからの持論がまた補強できました。
そりゃあ竹内まりやさんの「プラスチック・ラブ」が海外リスナーに大ウケするわけですわ。次はこの曲の再生回数が爆発しても不思議じゃない。
それにしても、初期のユーミンさんがシティポップでもあったとは、今回新たな発見がありました。勉強不足で代表曲以外はあまり聞いてこなかったので、今後の研究は自分の課題。(しかし他に積んでるCDも一杯あるからな~、いつになるか。もう弱気)
なお「右はTV塔、左はオアシス21」とは名古屋セントラルパークウェイのことだぎゃ。
●追記
Wikipediaによると、「1975年12月にアレンジャー・松任谷正隆と婚約、1976年11月29日に横浜山手教会にて結婚」とのことなので、このアルバム録音時は婚約はされていたようです。