オーケストラ音源の定位話

 これまでフルオケ曲はUVIのOrchestra Suiteで書いてました。
 今回新たに、NI Kompleteバンドルに入っているシンフォニーシリーズ音源で書いてみたんだけど、定位の調整で大ハマリ。
(UVIの時も苦労したなあと思い出しつつ…)

 不案内な方のために説明すると、オーケストラって楽器ごとに舞台上の位置が決まっているわけですね。これを再現するために、サンプリング音源でもちゃんと位置(定位)を本物と合わせないといけないわけです(ガン無視でも良いが、リアリティが落ちる)。

 更に、左右の位置(+幅)だけでなく、奥行きのほうも、リバーブ量の増減で調整しないといけない。音が大きい金管楽器(トランペット等)や打楽器(ティンパニ等)はステージの奥の方にあるから、リバーブ量は大きめになります。逆に弦楽器は最前列だから少なめ。
 これらの仕掛けでオーケストラのスケール感を演出する。作曲というよりミックスの話ですね。

 これらのパラメータを、楽器グループごとに、オーケストラの楽器配置図と見比べながら、実際に聞いて不自然にならないよう調整していくわけです。

 ここで事態をややこしくするのが、実はオーケストラの楽器配置は、完全に固定されたものではない、ということ。現代では音響的に良いということで、弦楽器はバイオリン1・2、ビオラ、チェロ、コントラバスと左から右に並べられることが多いですが、これとて変わることがある。金菅・木管・打楽器に至っては、色々な配置があるようです。(一応代表的なものはあるが…)
 更にややこしいのが編入楽器(ゲスト参加の楽器)。サキソフォン、ユーフォニアム、ピアノetc。これらも位置は決まっていない。

 今回は、結局ヤマハのWebサイトで見つけた、オーケストラ配置図のPDFを参考にした。ググると色々な配置の図が他でも見つかります。全部微妙に違っている。(実際、オケごとに違ったり、下手をするとステージの広さの都合で会場ごとに変わることもあるらしい)

 実家にあったクラシックのレコードの写真を見ても、やっぱりオケごとに細かいところは違ってます。

 そんなこんなで最初に決めた音源の配置は、CDに焼いて楽曲をステレオコンポで再生してみると、センターがスカスカの状態で失敗。アナライザーとステレオイメージャーの画面に頼りすぎたのが敗因。
 こんな場合はちゃんとミックス時モニタースピーカーで鳴らすのと、ヘッドフォンならスピーカー音場を再現できるプラグイン、Waves Nxが良い。
 で、何回か微調整を続けて、ようやく自然な定位になりました。

 とりあえず、一度決めてしまえば、あとはテンプレートにして使い回せば良いのでそこは楽。ただ常用音源を変える度にこの作業が発生するのは気が重い(w)。

 以下おまけですが。
 今回、定位決めの参考に何枚かクラシックのCDを聞いていて気付いた衝撃の事実。同じ組曲の中でも、例えば第一曲と第二曲で楽器の定位が変わっている場合がある。ティンパニが左から中央に移ってたりとか。
 びっくりですね。音響的なことを考えて、たぶんレコーディングの合間に移動させたりするんでしょう。指揮者の方は大変だ。ティンパニが左にいると思って指揮棒振ったら他の楽器だったりしてね(w)。きっと演奏会でも目立たないだけで、こういうミスは起きてるんだろうなあ。

声:音読さん