タグ: 社会

持ち逃げの話

 記事に物騒なタイトルを付けましたが、業界では結構あるようです。お金を持ち逃げされた……って話。先日書いた矢沢永吉さんの話も大きく括れば持ち逃げされた事件だし(35億)、そこまでいかなくても、芸能ニュースやアーティストの過去話でちょくちょく見かけます。

 先日、「たま」の石川浩司さん(ランニングシャツの方)のインタビューをヤフーニュースで読んだんだけど、その中でやっぱりインタビュアーが事務所の持ち逃げの話を振ってました。石川さんは直接答えてないけど、否定しないってことは、やっぱりそういうことがあったんだろう、と。たまの場合、いきなりメチャ売れで大金→目が眩んだパターンかもしれません。(*)
 現在静養中の某有名アイドルも過去にそういうことがあったらしいし、よっぽど気をつけていないとダメなんだろうな、と思う。(まあ、業界だけでなく、普通の仕事でも表沙汰になるかは別として、そういうことはありますが…。取り込み詐欺、計画倒産だってある)

 持ち逃げとはちょっと違うが、テイラー・スウィフトの過去アルバム6枚の原盤権(映像等含む)も、3億ドルだかで昔のプロデューサーに転売されてしまったんですね、ファンドに。額が桁違いで驚きですが、怒ったテイラー・スウィフトは、過去曲を再レコーディングして発売、ファンには昔のアルバムを買うなと呼びかけるという……。楽曲の著作権はアーティストが持っていたからできることですね。(原盤権は録音物に対して発生する)

 業界は一発当てたあとも苦労が絶えないようです。読者諸兄もどうかお気をつけになって下さい。

 (*) 記事を読み返してみたら、たまの稼ぎが他に流れていた…という点は認識してたというお答えでした。

映画「キャノンボール」観た

 アマプラで出てきた懐かしいコメディ映画。てっきり70年代かと思ってたが1981年だった、アメリカ大陸を縦断する違法公道レースの話。レース自体の駆け引きというより、参加者のキャラの濃さが売りになっている。
 主演バート・レイノルズ。この頃の違法レース物といえばこの人(w)。先頃の「ラスト・ムービースター」では老いたスター役で主演して、当時のドタバタもネタにしてました。あとジャッキー・チェン、マイケル・ホイ、サミーデービスJr、ロジャー・ムーア、ファラ・フォーセットも出てくる。
 まあ、今でいえばコンプライアンスなり、差別表現なりで完全にアウトな表現やギャグもあり、当時は牧歌的だったんだなあ、という変な笑いも楽しめます。

 まあなんといってもロジャー・ムーアの役がヒドイ。ロジャームーア似が自慢の大金持ち役を本人がやっている。ショーン・コネリーから2代目ジェームズボンドを引き継いだ人で、比較して色々言われていた時期。劇中オレは有名な俳優で……と自慢するものの、「誰?」と言われたり「知らん」で殴られたりする(弱い)。美女をエスコートしてボンドカーで参加してるんだけど、最後に他の役者と間違われていたと知り、なんともやるせない虚無な表情になります。洒落にならん、仕事選びなよ。(でもこの人のボンド映画は面白かったですね)
 ラストで自分がボンドカーの排出ガジェットで吹っ飛びます。よく引き受けたな。

 で、このボンドカーのシーンで、「007のテーマ」……とそっくりだがギリでアウトの音楽が流れるのですが、これが一番面白かった。普通はギリセーフで作るだろ、っていう。当時は映画音楽のほうもユルかったのか。これ今だったら絶対無理だろうと思う。今観ると80年代初頭の楽天的なアメリカの雰囲気が、濃厚に感じられる映画でした。

昭和アイドルと営業費

 最近読んだ興味深い記事から、メモ書き。

 記憶頼りなので実名は伏せますが、昭和の時代に活躍したある著名アイドルグループの話。事務所はグループのデビューのために作ったそうで、最初は資金難で困窮した。助けてくれる人がいたが、相場関係者だったらしい。グループはその後売れに売れて、一説では350億とも500億ともいわれる金額を稼ぎ出した。事務所にも、少なくとも50億は入ってきた。……が、グループ解散の時には、本当に資金がすっからかんになっており、事務所も廃業。何にそんなに使ったのか。

 事務所の社長は、グループのメンバーに、300万の月給を払っていた。マンションも買い与えた。それが当然に思えるほど売れていた(ただ睡眠時間は1時間の時もあり、帰れないことも多かった)。
 また、賞レースに食い込むため、芸能界の実力者への付け届け、接待ゴルフ、豪華な食事……と、湯水のように「営業費」を使った。それで本当に資金を使い切ったそうです。(もちろん曲も超一流の作家陣に依頼、プロモーション費も膨大…)

 自分の感想としては、昭和の時代だし、さもありなん、と納得してしまいました。こうなってくると、音楽といっても普通の(モーレツ)営業と変わらないなあ、という感じですね。

(驚くべきことは、この営業費は爆発的に売れた後に掛かっている、ということ。賞を獲るのはそれほど大変ということでしょう)

 余談、グループメンバーのインタビューによると、当時の記憶は全くないそうです。忙しすぎて全て記憶が飛んでいた(w)。ただTVやステージで歌って、振り付けの練習して、レコーディングして……それが延々ループしていて、止まったと思ったら解散していたらしい。怖ろしい昭和アイドルの弾丸営業ぶり。売れるはずですが、よく過労死しなかったと思います。(当時売れたアイドルは、みんな同じこと言ってますね)

超大物アーティストの巨額詐欺被害

 矢沢永吉さんが巨額詐欺に遭った事件です。
 実は自分の世代にとっては有名な話で、完全に立ち直ったことも含めてやっぱりとんでもなく凄い人、いうのが共通認識ですが、簡単に言うと90年代に35億円を詐欺で失った、それがオーストラリアに自分たちの音楽スタジオを建設するための資金だった。それを現地で設立準備を任せていた人間に、「全て」遣われてしまったのですね。
(これは銀行からの借り入れ金で、全部負債=借金になってしまったそう)

 この事件の再現ドラマと矢沢さんのインタビューが流れていたのが、先日のTV番組「ザ!世界仰天ニュース」。ヤフーニュースでも出ていたので、読んだ人も多いでしょうが、番組自体もTVerでまだ観られるので、是非。

 インタビューでは、当時のマスコミに散々叩かれた(脇が甘かったという論調で)ので、それで却って反骨精神が芽生えて破産を選択せず返済しようと思ったということでしたが、リアルタイムを知っている人間としては、少なくとも大手メディアはかなり同情的だったように思います。
 当時自分が思ったのは、矢沢さんのような超大物でも(当然業界のことは知り尽くしているわけだから)、こんな巨額詐欺に遭うのか、ということでした。音楽業界は怖ろしいところだな……と。(当時自分はライターの仕事をもう始めていた)

 これ、バブル崩壊直後くらいの時代だけど、まだバブル紳士の最後の生き残りが跋扈していたのでしょうか。
 詳しいことは番組を見て頂くか、下の記事でも読んでいただくとして……。

OAまとめ
矢沢永吉が衝撃の真相を語る!35億円詐欺事件の真実とは
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324ejguxsq6vd8rn3tv.html

 当時の報道だと矢沢さんは首謀者二人を告訴してない、ということでしたが、これは海外が舞台の事件だったので、国内では手の出しようがなかったようです。今回の番組で、きっちり豪州で有罪にして懲役にしたことがわかりました。35億というのはあちらでも歴史的な詐欺事件だったそうで、その後詐欺防止のため法律が変わってしまったのだとか。(それでもお金が返ってくることはない訳で…)

 番組では触れてないけど、矢沢さんは借金完済どころか、その後夢だった音楽スタジオまで設立されてますからね。本当に生きるレジェンドとしか言いようがありません。

Zoomやってみた

 遅まきながらのZoom。といっても、日本の音楽・録音機器メーカーではなく、みんなが知ってる会議ソフトのZoomのほう。(そういえばZoomが大ブレイクしたときに、日本のZoom株が上がったりサポートに電話が殺到したり、といったことがあったそう)
 音楽以外のほうの仕事で、Zoomを使う必要が出てきて、おっかなびっくりで試してみた。まずはZoomのサイトを見て、簡単に仕組みを確認。アカウントを作るのが望ましいが、チョイ利用ならゲスト的に利用できるらしい。
 なんせ初利用だから、いきなり本番で失敗したら怖い。テスト環境はないのかと思ったら、ちゃんとテスト会議ができるんですね。ひとりきりの会議ね。
 かなり前に買っておいたロジクールのWebカメラをPCに挿して、ディスプレイの上に置いて、テスト会議開始。
 すると、ディスプレイにちゃんとオレが映っとるわ(名古屋弁)。なんか笑えました。思ったより鮮明だな。画像と目線がなかなか合わないですね。カメラ目線になると自分の画像が見えないし。こんなもんか。

 これは簡単でいいツールだと思った。専用ソフト(無料)だともっと高速らしいが、どうせ一時利用だからWebから会議テスト。
 本番だと会議室に入るのにパスワードがいるらしい。
 まだ音の方を確認してないから、そっちもやってみる予定。

(本日、音も確認したら、Web版では出ていなかったことが判明。結局アプリをインストールして、無事音の確認も終わりました。音がトラブった時のために文字でのチャット機能もあるし、これは良くできているな)

雑記シリーズ

 先日の地味なメルカリ障害。いつもPCから使っているんだが、いきなりメアドとパスワードでログインできなくなった。念のためパスワードの再発行を試すも、新しいパスもダメ。PCログインでもSMSでの認証を求められますが、そもそもそこまでたどり着かない。こんな時はSNSを検索すると良い。この時も一部でネットワーク障害が出てるというメッセージが見つかり、東大なんかも不調だったらしい。念のためメルカリのサポートに連絡したが、ほぼ役立たず。翌日何事もなかったかのようにログインできた(汗)。うーんプロバイダーのせいなのか、どうなのか…。

 雨降りの日、実家の庭にカタツムリが出現。それも一匹や二匹ではない。一挙に20匹くらい(実話)。小さな個体が多い、たぶんまだ生まれたばかり。庭の横がコンクリなので濡れているとここに出てくる。コンクリ溶かして殻の原料にしてるんだろう。しかしいきなり大発生の不思議、せいぜい同時には毎年5~6匹なのに。晴れの日は落ち葉の裏や柔らかい地面に潜んでいるんですね。天敵は野鳥でしょう。よくもまあこの小さな庭にこれだけ住み着いているものだと感心。

 音楽制作ソフトの世界では、ロシアのディベロッパーもなかなか存在感があるのですが、プーチンの起こした戦争のせいで、非常に不安。まさかこんな市場規模の小さい世界で、ないとは思うが、メーカーが諜報機関に強制されて、ウイルスやらスパイウェア、あるいはサイバー攻撃の踏み台を仕込んでくる可能性もゼロじゃない。実際セキュリティ関係のカスペルスキーはアメリカで排除命令が出ましたね。間違った指導者を選んでしまうといかに大惨事が起こるか。現在進行形で証明されています。一刻も早く戦争が終って平和が訪れて欲しい。

4月の雑記

 今年の自分の花粉症の症状は、例年に比べるとちょっと楽。しかしそろそろ認めざるを得ないが、スギ花粉だけでなくヒノキ花粉にも反応するようになってしまった。これは結構辛い。この時期はもともとマスクが手放せないが、コロナのせいで外出時はマスクが必携ですね。そういえばコロナ当初のマスク争奪騒動ってなんだったのか。トイレットペーパーまでなくなってたものな(w)。そろそろ飲み薬が認可されるそうで、だんだんインフルエンザのような扱いになっていくんでしょうか。

 米中貿易戦争、コロナ、そして戦争まで始まって、そのせいでグローバリズムを支えてきた国際物流が、今メタメタになっているんですね。一番判りやすいのは半導体で、世界中が欲しい時に一番安いところから買えばいい……ってやってたら、物流崩壊、受注集中で、慢性半導体不足になってトヨタの工場が度々止まっている。バカバカしいというかなんというか……。世界中がカンバン方式でやっちゃったんだな。あれって平たくいえば綱渡りですからね。綱が切れたらどうなるか。

 サンプリング音源の大手デベロッパー、米国のSoundiron。春のバーゲンをやっていたので、狙っていた音源をどこで買おうか散々迷っていた。今円高で1ドル121円なんですね。それで本家で買ってもあんまり割安感はない。楽天にも狙っていた音源が宮地楽器が出していたが、これがなぜか通常価格。けしからんバーゲンしないのか……と思っていたら、無事1週間遅れのバーゲンが始まった。ここで買うとCYRIPTONのSONICWIREから登録の処理するんですね。最後のシリアル入力は、なんとNIのNativeAccessから。ややこしい。
 今回、Soundironが、音源のデモ曲をAmazon Musicでサブスク配信しているのを発見してウケてました。なんでやねん。

「春と修羅」の意外な発見

 今回は音楽じゃない話。

 国会図書館のサイトで蔵書をスキャンしたものが見られるのですが、その中に宮澤賢治の「春と修羅」もありました。賢治の生前発表された唯一の詩集ですが、これの貴重な現物が見られるのだからとても良い仕組みです。
 これを見てて気付きましたが、初期の賢治作品の中でも非常に重要な意味を持つ詩、「冬と銀河ステーション」は詩集の一番最後にありました。「春と修羅」は何度も読んでいるのに、意外と気付いてなかった。

 この詩は、ご存知の方も多いでしょうが、後の「銀河鉄道の夜」につながるイメージがふんだんに盛り込まれ、ほぼ間違いなく名作童話の誕生につながるきっかけになったと思われます。科学用語も散りばめられ、賢治以外には絶対書けない世界が現出しています。

 そして気付いたのですが、「冬と~」は「春と修羅・序」と明らかに対になっているんですね。最初と最後で、呼応しあうような関係になっている。あの「序」も賢治以外には書けない非常に新しい表現だったので、これは両方とも賢治は相当の自信があったのではないかと。
 自分も大好きな詩なので、これに気がついた時は嬉しかった。
(ちなみ、序のあと詩集の本編冒頭にくるのが「屈折率」)

 当時世間的な注目はほぼ浴びなかったものの、草野心平が一読して驚いてすぐ同人誌に誘い、中原中也に至っては心酔して座右の書にした詩集なので、たぶん二人とも序と冬と~には、大きな価値を見出していたのではないでしょうか。

 賢治は、作品そのものも凄いが、詩集の構成力にも並々ならぬものがあったといえそうです。
(編集者がいたわけではないので……)

 その他にも、この春と修羅の初版を見ると、当時の印刷とか紙の質感とかがデジタル化されているとはいえ伝わってきて、非常に興味深いものがあります。やはりオリジナルは貴重。お好きな方は是非。

スパイ映画のリアリティ

 アマプラでダニエルクレイグ主演の現007シリーズがあるので時々見ているんですが、もう殺しのライセンスを持ったスパイが他国で大暴れ、ってストーリー自体が流石に荒唐無稽で、成立しない時代になってるんですね。派手にやりすぎて英国スパイの仕業って大抵バレて、作中でも度々外交問題になっている(汗)。それでMI6の00部門は予算縮小だ廃止だのと、国内の委員会で長官が締め上げられる始末。そもそも冷戦時代と違ってイギリススパイが他国でそこまで頑張らないといけない理由もない…。Dクレイグ自体は冷酷な殺し屋っぽくてカッコイイ役者だと思うし、毎回娯楽映画として見所があるので、見て時間損した…とはならないのですが。

 言ってしまえば作中で敵方が大抵世界の情報をハッキングで牛耳るような組織だったりして、諜報戦もアナログなやつは流行らなくなっている。余計な心配だが今後このシリーズどうなるんだろう。もうMI6に居ついた悪霊=ボンドみたいなファンタジーの設定を導入するしかないんちゃうか。ボンドに取り憑かれると人格が豹変して派手に暴れ出すのね。MやQもゴーストだな、でないと予算もこんなことに使えない。(公開中の新作だとボンドは引退しているとか)

 ミッションインポシブルの方も、敵が身内だったり元同業テロリストだったりと、冷戦時代にはなかった感じになってきてるもんね。スパイアクション映画もだんだん成立しない時代になってきました。
(映画を見まくっているわけではないのであまり言えないが、そういえば日本でスパイ映画ってほぼないですね。日本ではリアリティが無さすぎるからか)

 考えたら、世界の情報を牛耳って人々を監視している「悪の組織」って、それGAFAじゃないか。今後の007はアップルやグーグルと戦うことになるのかもね。

ダメなデジタル化

 今回はちょっとITの話題。

 実家の電気代の支払いは振込み用紙でしたが(名古屋なので中部電力)、しばらく前に中電から封書が届いてて、来春くらいから、クレカや口座引き落とし以外は支払いにも手数料加算するよ、という通告だった。今はなんでも値上げ。
 それでネットのカテエネというサイトに登録して、そこから各種手続きをしてくれという話だったので、早速やってみた……というかやろうとしたら、IDの登録が面倒臭いのなんの。

 まずカテエネ登録の前に、TCIDというものを登録しないといけないらしい。そこには住所氏名等はもちろん、電力請求書のお客様番号を書いて……それで発行されるかと思いきや、セキュリティ確保のため、葉書で暗証番号を送るから、それを見て入力しろと(アナログ2段階認証)。これでまず数日待たされるわけです。

 届いた葉書の数字を再びサイトで入力して、さあこれでカテエネにログインできるかと思いきや、なんとカテエネのID発行にもまた封書で暗証番号送るって(w)。これ実話。
 封書で届いた二つ目の暗証入力して、ようやくカテエネにログインできた。
 一体誰がこんなぐちゃぐちゃの設計をしたのか?サイトもイラスト多用してはいるが、根本的に機能がわかりにくい。かなり駄目なWeb屋が作ったんじゃないか(雰囲気、イラスト以外は内製した?)。

 自分みたいなプログラマー上がりでもイライラする出来だから、一般利用者は怒って書類を投げ捨てるんじゃないか。というか確実にサポートのコールセンターは電話殺到してるだろう。
 ダメなデジタル化はいらぬ仕事を増やすよ、って話でした。
(中電も2回暗証を郵送してるわけで、これ全世帯にやったらどえらい金額だろう。もちろんそれは将来の電気料金に……)