平成だろうが演歌は愉し

 相変わらず、何かと慌ただしい毎日なのですが、先日2曲ほど演歌の仕事を頂いて、最終的にその道を極めておられるクライアントさんにOKをいただいて、一応ひと区切りついています。
 演歌、人によっては全然馴染みがなくて、特に今の時代はほとんど聞いたことがない、ましてやその制作なんて……って人が多いかもしれません。
 ただ、自分の場合は、まあ昭和の人間ということもあるが(笑)、普段ここにUPしてるような洋楽っぽい曲と全く変わらない感じで作れるし、別に違和感もないのですが(全く苦労がないとは言わないけど)、これってなんでだろう、と自問してみました。

 でまあ、これは考えるまでもなく答えは明白で、あんまり言ってこなかったけど、お袋が森進一さんを好きでね~(笑)。実家を出るまでは、新曲が出るたびすぐに聞いてましたよ、家でレコードを何度も掛けるので。
 森進一、今でこそ演歌の大御所の一人ですが、もちろん若い頃は新進気鋭の演歌歌手の一人でした、今でいうと氷川きよしみたいな感じかなあ? 初期の「港町ブルース」とか「おふくろさん」なんかも新曲で聞いた記憶がうっすらあるなあ。
 あと、大ヒット曲「襟裳岬」(吉田拓郎作曲)とかね。いわゆる「ド演歌」路線から離れた「冬のリヴィエラ」(大瀧詠一曲)とか。これはお袋から感想求められてずいぶん褒めちぎった記憶がある(ああいうタイプの曲は、さすがにこれまで森曲には無かったので判らなかったらしい。もうAORっすから)。

 で、森進一も自分の曲ばかりでなく、他の人の演歌も歌ったりするし、NHKを中心にTVの歌番組も出るとお袋が必ず見てて、そうすると他の演歌歌手も出てますから、自然と覚えてしまうんですよ。昔はご存知のように歌番組多かったし。
 だから、ほんと演歌全盛期の代表曲は全部聞いてるし、なんならすぐ歌えるくらいです。

 森進一はあの昭和を代表する大作曲家・古賀政男に絶賛された実力の持ち主だったので(初期に古賀メロディーを歌ったLPが大ヒットしてる)、古賀政男、そして猪俣公章(これまた大作曲家、古賀さんの弟子で初期に楽曲提供)といった名前も自然に覚えました。

 
 こうしてみると、自分は結構いい音楽環境のなかに、偶然にもいたのだなあ、と思う。まあ昭和の時代にはどこの家にも大きなステレオセットがあって、あちこちから音楽が聞こえていたような状況です。親父は親父でクラシックやラテン聞いてたり、それでそっちも代表的な曲は知ってたりね、まあ幸運でした。

 今回、演歌の仕事をするにあたって、森進一のベスト盤を全部聞いたりしたのですが、まあこうして改めて制作者として聞いてみると、とても勉強になりましたよ。やっぱり並大抵の仕事ではありませんね、演歌の作家の方々の楽曲は。そしてボーカルの唯一無二の表現力。
 今回のお仕事のためにある演歌歌手のメジャー曲を聞き込んだりもしました(これがまた、アレンジが2バージョンあって、時代に合わせて拍子やアレンジが変わっていたりで、思わず唸ったり)。

 演歌、これからも機会があれば突き詰めてみたい世界です。

(最近は森進一さんの息子さん達が大活躍してますね、ヤングピーボー的にはそっちかw)